このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2021年4月15日 11:47 | |
| 6 | 11 | 2021年4月12日 21:40 | |
| 7 | 5 | 2021年4月12日 10:02 | |
| 1 | 11 | 2021年4月10日 09:37 | |
| 0 | 3 | 2021年4月7日 22:01 | |
| 3 | 2 | 2021年4月7日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
初めまして。
掲題について、解決方法がわからず困っております。。。
quickconnectを使わず、finderでファイルの読み書きを行いたいのですが、リモートでMacに外部マウントできずにいます。
DDNSの設定、webdav serverのインストールはできており、ローカルエリア内ではマウントすることができたのですが
外部IPからだと接続にできません。
おそらく、ルータのポートフォワードの設定をしなければならないとは思っているのですがどのように設定をすれば良いか
わからずご存知の方がいらっしゃれば、ご教授いただきたいです。
使用ルータはBn-mux社のBCW730j、ISPはイッツコムです。
よろしくお願いいたします。
0点
『DDNSの設定、webdav serverのインストールはできており、ローカルエリア内ではマウントすることができたのですが
外部IPからだと接続にできません。
おそらく、ルータのポートフォワードの設定をしなければならないとは思っている』
|
|DDNSで設定したFQDN:WebDAVの外部ポート番号:95006(適宜ポート番号を設定してください)
[BCW720J]
|
|
|DS220j/JPのIPアドレス192.168.aaa.nnn:5006(WebDAVで設定したポート番号)
[DS220j/JP]
ブロードバンドルータのポート転送/開放の設定で外部ポート番号95006をIPアドレス192.168.aaa.nnnのポート番号5006に転送/開放してください。
以下の手順書に記載されていますが、DS220j/JPのIPアドレス192.168.aaa.nnnを固定に設定してください。
『
ルーター機能付きケーブルモデムのポート開放
:
【8】次にポート開放にてインターネット接続したい端末側(PC等)でIPアドレスを固定に設定します。
』
https://baycom.jp/customer/support/manual/modem/cable/bcw720j.html
書込番号:24080091
1点
>ISPはイッツコムです。
ってことなんで、WAN側アドレスが、「プライベートIP」になっているってことはないっすか?
「無料」で、「グローバルIP」にできるみたいっすよ。(^_^)v
どうでしょうか。
「便利なサービス」
「IPアドレス種別選択」
https://www.itscom.co.jp/service/internet/option/
書込番号:24080280
![]()
1点
>LsLoverさん
ご教授いただいた方法で設定をしてみましたが、接続できませんでした。。。
>【8】次にポート開放にてインターネット接続したい端末側(PC等)でIPアドレスを固定に設定します。
上記手順通りにMacにDHCP取得ではなく手入力でIPアドレスを設定してみたところ、ローカルでもマウントが解除されてしまいました。
この場合だと原因として考えられるものは何になりますでしょうか。
>Excelさん
オプションを確認してみたところ、プライベートIPになっておりました。グローバルIPに変更申し込みをしましたが、切り替わるのが翌日以降になるようですので、明日接続の確認をしてみます。
無知で大変恐縮なのですが、プライベートIPからグローバルIPに変わることで具体的にどのような変化が起こりますでしょうか。お教え願えますと幸いです。
書込番号:24080341
0点
>プライベートIPからグローバルIPに変わることで具体的にどのような変化が起こりますでしょうか。
今回の件が、ウマクいくかどーかはやってみないとワカンナイんっすけど、「ひとつの要因」としては、あり得るんでないのかなぁと。
ものすごーく簡単に考えるとっすね・・・、
「プロバイダー」側に、「もういっこ別のルーター」があって、「そこの設定」は、スレ主さんからはできないんで、
「そこが解放できない(:_;)」
ってことなんでないのかなぁと。
「プロバイダー」とか、「回線種類」とかによっては、
・「なにかの拍子に変わってしまうかもしれないWAN側アドレス」
ってことを、承知の上で、でも、ポート開放できたりするってこともあるんっすけど、
今回の場合には、ちょっと、そーはいかないみたいっす。('ω')
なので、「どーしても(; ・`д・´)」ってことならば、
「キチンとした、変わることのない、グローバルIPアドレス」
を、「有料でもらう」ってしないとイケないんでないのかなぁと。
今回は、「無料」みたいっすね。(^-^)
書込番号:24080375
![]()
1点
『上記手順通りにMacにDHCP取得ではなく手入力でIPアドレスを設定してみたところ、ローカルでもマウントが解除されてしまいました。』
情報量が少なく判断できません。
手動設定したIPアドレスは、DHCPで取得したIPアドレスとは、異なるのでしょうか?
WebDAVでのマウントは、どの様に設定しているのでしょうか?
『オプションを確認してみたところ、プライベートIPになっておりました。』
WAN側IPアドレスがプライベートIPアドレスでは、ポート開放/転送の設定はできません。
書込番号:24080378
1点
んで、「QuickConnect」っちゅーのはっすね、そーいった場合でも、「使える」ってことなんっすね。
QuickConnectは、自身の環境のアドレス体系に依存しません。
「
QuickConnect は、Synologyが用意した中継サーバを経由する事で外部からの通信を実現しています。
簡単に説明しますと、ルータやファイアウォール下の Synology NAS機器が中継サーバへ向けてコネクションを張り、その経路の戻りパケットを使用する事で外部利用者 <-> 中継サーバ <-> Synology NAS と通信が出来る仕組みとなっております。
」
なので、インターネットができる環境下にNAS本体が存在すれば、「ほとんどの外部からの接続で」QuickConnectへの外部からの接続が可能となります。
書込番号:24080380
1点
訂正します。
【誤】手動設定したIPアドレスは、DHCPで取得したIPアドレスとは、異なるのでしょうか?
【正】手動設定したIPアドレスは、DHCPサーバの割当て範囲外のIPアドレスを使用しているのでしょうか?
書込番号:24080397
0点
追加情報です。
BCW720JのDHCPサーバの設定内のIPアドレス予約設定でDS220j/JPのLANアダプタのMACアドレスと割当てたいIPアドレスを設定すれば、DS220j/JPのネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当ての設定でも、DS220j/JPのIPアドレスを固定化することが可能です。
『
DHCP設定
IPアドレス予約設定
MACアドレス:<==DS220j/JPのLANアダプタのMACアドレスを入力
IPアドレス:192.168.0.nnn<==割当てたいIPアドレス(192.168.0.10-254から選択)
』
https://www.tvm.ne.jp/internet/wireless-modem/BCW720J-manual.pdf
書込番号:24080527
![]()
1点
>LsLoverさん
>Excelさん
すみません。私が勘違いしており、ルータのポートフォワードの設定を誤っておりました。
(ローカルIP欄に誤ったNASのIPを入れておりました。)
グローバルIP取得ができ、試したところリモートアクセスできるようになりました。
そもそもポートフォワードの仕組みをよく理解していなかったため、お二方のご説明と教えていただいた手順で理解でき、接続できるようになって感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:24081871
0点
うんうん、まー、そーいったこともあるってことで。
まずはオッケーっすね。('◇')ゞ
書込番号:24081884
0点
既に「解決済」となってしまいましたが...。
外出先からご自宅のDS220j/JPにWebDAVでアクセスする場合、httpsでアクセスすることを強くお勧め致します。
『
社外や自宅からNASにリモートアクセスしてファイルを共有できるようにしました!
』
http://perpetua.co.jp/archives/257
WebDAV接続時のネットワークスループットについては、以下[ 書込番号:24031397 ]を参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24031049/#24031397
書込番号:24081929
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
教えて下さい。
テレワークになり使用していたNEC WG2200HPよりASUS AX3000に買い替えましたがds220jに繋がらなくなりました。
ASUSのルーターアプリからは他の家の機器が見れるのですがds220jだけみれません。
synologyのアプリからはds Finderは立ち上がりますがIPアドレスが変わっているのでもちろん繋がりません。
インターネットでsynology検索しても近くにはsynology製品が見つからないとなっています。
後でNECのルーターに戻そうと思うのですがその後、何をして良いいか分かりません。
そもそもルーター買い替えで何かしないといけないものなのでしょうか?
手順等あれば教えて下さい。
0点
『後でNECのルーターに戻そうと思うのですがその後、何をして良いいか分かりません。』
WG2200HPのLAN側IPアドレスは、192.168.10.1に設定されているのでしょうか?
『
初期値一覧
■ 詳細設定 − LAN側設定
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.10.1/24
DHCPサーバ機能 使用する
割当数 32 最大割当数100
』
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/appendix/initialvalue.html
ASUS AX3000のLAN側IPアドレス192.168.50.1->192.168.10.1(WG2200HPのLAN側IPアドレスと同一)に変更するのも一案かと思います。
『
システムを工場出荷時の状態に戻す方法を教えてください。(P112)
工場出荷時のデフォルト設定は以下のとおりです。
IPアドレス: 192.168.50.1
ドメイン名:(空白)
サブネットマスク:255.255.255.0
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
書込番号:24076666
0点
>LsLoverさん
有難うございます。
WG2200HPのLAN側IPアドレスは、192.168.10.1に設定されています。
AX3000は 192.168.50.1です。
・他の機器は(ビエラやDIGA)等は機器を立ち上げて再セットアップ等をしてds220j以外は192.168.50.1に変更したのですが、ds220jはアクセスそのものが出来ないので変更できません。立ち上げてds220jアクセスして再セットアップすれば良いものと思っていたのですが違うのですね?
・DHCPだと思っているので基本的に変更できないと思っていたのですがルーターのアドレスは決まっているのですね?(初心者ですみません…)
変更できそうな所を発見したのですがここを192.168.10.1に変更すれば良さそだと思うのですが添付ファイルで見ていただけますか?
・もしIPアドレスを変更すると同じ家の中でwg2200は使えなくなる感じでしょうか?(勿体無いので繋ぐ機器で分けようと思っていました)
何度もすみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:24076771
0点
『WG2200HPのLAN側IPアドレスは、192.168.10.1に設定されています。
AX3000は 192.168.50.1です。
・他の機器は(ビエラやDIGA)等は機器を立ち上げて再セットアップ等をしてds220j以外は192.168.50.1に変更したのですが、ds220jはアクセスそのものが出来ないので変更できません。立ち上げてds220jアクセスして再セットアップすれば良いものと思っていたのですが違うのですね?』
「ds220j以外は192.168.50.1に変更したのですが」ということですが、[192.168.50.1]は、AX3000のLAN側IPアドレスですので、使用できません。
1.DS220jのLANケーブルを一旦外す。
2.AX3000の設定画面[ http://192.168.50.1/ ]にログインして、LAN側IPアドレスを192.168.50.1==>192.168.10.1に変更します。
3.PCのIPアドレスを192.168.50.100/255.255.255.0に設定して、PCにとDS220jをLANケーブルで接続します。
4.PCのWebブラウザを立ち上げ[ http://192.168.50.1/ ] DS220jにログインして、IPアドレスをDHCPサーバから取得するように設定してください。
5.PCのIPアドレスをDHCPサーバから自動取得するように設定し、PCおよびDS220jをAX3000に有線ケーブルで接続してください。
書込番号:24076847
0点
まずはっすね、「Synology Assistant」をインストールして、「検索」させてみると、どうなるっすか?
結果の「画像」を、上げてみてくださいね。
「MACアドレス」のとこだけ、隠してくださいね。
「Synology ダウンロードセンター」
https://www.synology.com/ja-jp/support/download
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24076888
0点
>LsLoverさん
「ds220j以外は192.168.50.1に変更したのですが」ということですが、[192.168.50.1]は、AX3000のLAN側IPアドレスですので、使用できません。
言葉足らずですみませんDS220j以外の機器は192.168.50.…にセットアップして切り替えたという意味でした。
この場合、Ax3000が 192.168.10.1に変わると言うことは他の機器(DIGAやビエラも192.168.10.…に変更しないと駄目ですよね?
今、家族がインターネット使用中なのであとでやってみます。
有難うございました。
書込番号:24076893
0点
んで、「Synology Assistantで、出てこない(:_;)」ってことならばっすね、
以下の手順で、「モード1」初期化をするっす。
「はじめる前に」ってとこは、すっ飛ばしてもいいっす。
「Synology NAS をリセットする方法」
「モード 1:管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS
んで、「NAS」のランプが安定したら、もっかい、ブラウザに「find.synology.com」ってするっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24076910
![]()
1点
『言葉足らずですみませんDS220j以外の機器は192.168.50.…にセットアップして切り替えたという意味でした。
この場合、Ax3000が 192.168.10.1に変わると言うことは他の機器(DIGAやビエラも192.168.10.…に変更しないと駄目ですよね?』
各ネットワーク機器のIPアドレスを手動で設定している環境なのでしょうか?
既に各ネットワーク機器のIPアドレスを手動で「192.168.50.…にセットアップして切り替えた」状態でしたら、Ax3000のLAN側IPアドレスは、192.168.50.1に設定された状態の方が良いかと思います。
DS220jのIPアドレスは、DHCPサーバからの自動取得の設定ではないのでしょうか?
DS220jのIPアドレスが「192.168.10.nnn」などに設定されているという状態でしたら、PCのIPアドレスを「192.168.10.xxx(xxxはnnn以外の数字)」に設定して、PCとDS220jを有線LANケーブルで接続して、Webブラウザで[ http://192.168.10.nnn/ ]で設定画面にログインできませんか?
書込番号:24076935
![]()
1点
んで、おそらくは、「IPアドレス」を手動設定して使っていたんでないっすか。(・・?
なので、この対策は、
・ルーター交換する「前!」に、DSMから設定で、NASのIPアドレスを固定する。
だけんども、「突然、ルーターコワレタ(;^_^A」なーんてこと、あるっすよねぇ。
・リセットボタン初期化する。 今回はこれっすね。
・「\\NAS名称」でアクセスするよーにする。
・ルーターの設定に関する、基礎知識に問題なければ、前の「IPアドレス環境」に、「新環境のアドレスを合わせる」
どれにせよ、「ゼッタイにこっちがいい!( `ー´)ノ」って断定できるもんではないっす。
その人の「考え方」によるっす。
ちなみに、NASの初期設定は「自動取得」になっているんで、
・「\\NAS名称」でアクセスする。
ってことに決めておけば、「IPアドレス」がどう変わっても、「親ルーター」を交換したりしてさえも、「一切!」カンケー無く使えるっす。
「IPアドレス手動固定」で使うってことであればそれもまた良し!・・・でございます。
どうっすか。
書込番号:24076952
![]()
1点
>Excelさん
>LsLoverさん
いつも有難うございます。一応、無事つながるようになりました。
そもそもIPアドレスを固定しているつもりがなかったのですが、結果手動になっていました。
最初購入時の初期設定で自動で設定してくれたとおもっていたのでてっきり自動かと思っていました。(手動にした記憶も知識もないので)
結果
一度、NECのルーターに戻しds220jのネットワーク環境設定をDHCPを自動取得に設定しAX 3000に戻し再起動したら無事つながりました。
その後、find.synology.comで探しログインし今まで通り今の所、アクセス出来ています。
他の方でこれから無線LAN買い替えの時には必ずDHCP自動取得だけ確認してから移行した方が良いと思います。
DHCPは自動取得のままが方が良いと思うのですが自分で手動にした覚えはないのですがsynologyのお薦め何でしょうか?
この状態で少し使ってみます。
勉強になりました。
本当にどうも有難うございました。
書込番号:24077041
0点
>DHCPは自動取得のままが方が良いと思うのですが自分で手動にした覚えはないのですがsynologyのお薦め何でしょうか?
うん、初期値は、「自動取得」なんで、「なにかの時に、チョコっといじくってしまった(;^_^A」んでないのかしらね。
まぁ、なんにせよ、「ポイント」がわかれば、あとは、「ゴホンニン様」の考え方しだいっすね。(^_^)v
書込番号:24077056
1点
『DHCPは自動取得のままが方が良いと思うのですが』
DHCPサーバからネットワーク情報を取得する設定だけですと、機器の起動順序によりIPアドレスが変わります。
ブロードバンドルータの設定で、ネットワーク機器のMACアドレスと割当てたいIPアドレスを登録すれば、ネットワーク機器のIPアドレスを固定できます。
書込番号:24077081
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
社内の小さい規模でNASの導入を検討しています。
私自身ハードディスクメーカーに詳しくなくおすすめのものを探しておりますがアドバイスいただければありがたいです。
4TB2枚でRAID1を組もうと考えていますが、求めるのは耐久性と書き込みスピードです。
最優先は耐久性で夏の暑い時期やほこり等に強いのがより良いです。
PCを運用している環境はしっかりとしたビルではなく夏の暑い時期、一般的なビルより暑くなりやすく、かつ、木を多少切ったりの作業があるのでほこりが若干舞います。
これらの環境でも大丈夫なものがいいと思います。
また、スピードについてはイラストレーターや画像関係の作成、保存が多いですが、ものすごく頻繁に読み書きするわけではないのでめちゃくちゃ早いものを求めているわけではありません。
メーカーにより壊れやすいとが耐久性が高いとかあると聞いたことがあるのでそういう観点からも知りたいです。
大変素人質問で申し訳ありませんが、もしアドバイスいただければと思います。
0点
>これらの環境でも大丈夫なものがいいと思います。
まずはっすね、「特別頑丈なモン」なんて、つごーのいいものは・・・、実はナイんでございますね。(;^_^A
なので、「ゼッタイに壊れない、オネダンの高いモン( `ー´)ノ」を選ぶっちゅーよりも、もっとずっと大切なことは、
・「壊れても、できるだけ短い時間で復旧できるよーに」
・「キチンとした、バックアップを整えること」
なんであるってところの、心配はないっすか。(・・?
具体的には、USBハードディスクとかをつないで、「日常的、バックアップ」をしておくってことっすね。
>ものすごく頻繁に読み書きするわけではないのでめちゃくちゃ早いものを求めているわけではありません。
そして、速度ってことに関してはっすね・・・、キホン的には、「ハードディスク」ではなくって、
・「LANの規格」「1Gbps」
ってところで決まってしまうっすよ。
イマドキのNASと、イマドキのハードディスクの組み合わせであればっすね、
・「ほぼほぼ、1GbpsLANの限界いっぱいの速度が出る」
んで、そんなに気にする必要はないっす。
「そんなこと言っても、何にしたらいーかがワカンナイんですぅぅ‥(:_;)」
ワカリマシタ。
迷うことのないよーに、「ズバリの選択!」を、お答えするっすよ。
・WD REDシリーズ
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=84&pdf_se=28
から、「必要容量」に応じて選べばいいんでないのかしらね。
スレ主さんの場合には、ヘタに、これ以外にすると、
「アァ・・あっちにしておけばよかったのかも・・・」
って後悔が、「必ず!」おきると思うっすよ
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24070542
![]()
1点
>ルパン33333世さん
最近、WD REDでRAID組みました。
容量的には10TB×2がコスパが良いと思うのですが。。如何でしょう?
書込番号:24070544
3点
>ルパン33333世さん
最後に購入したのは数年前なので参考になりませんが、日立や WD の Red Pro を使っていました。
4TB だと私なら WD Red Plus (WD40EFZX) を選ぶでしょうか。書き込み方式が CMR であるのも素性がいいです。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd#WD40EFZX
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/
総額で 12,000円ほど増えますが、8TB のモデル(WD80EFBX) はキャッシュのサイズが倍(256MB)になります。予算が許せばこちらもお勧めです。
いずれも互換性リストに掲載されています。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1
EXCELさん が触れておられる NIC の件ですが、このモデルには NIC がふたつ付いていてバインドして使うことができます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
NIC がひとつだけの DS220j と比較するとその差は歴然です。
書込番号:24071624
![]()
1点
>木賃宿さん
>kockysさん
>Excelさん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
どれにしようか迷っているというよりどれにしていいかわからなかったので、皆さんが同じメーカーを推奨されていらっしゃいますので、WESTERN DIGITALのHDDで検討したいと思います。
木賃宿さんがおっしゃる8TBでもそんなに高額ではないのでこちらも視野に入れたいと思います。
書込番号:24075818
0点
>PCを運用している環境はしっかりとしたビルではなく夏の暑い時期、一般的なビルより暑くなりやすく、かつ、木を多少切ったりの作業があるのでほこりが若干舞います。
HDDのことから少し離れますが,ご容赦を。
NASならば,PCの近くに設置する必要性は無さそうです・・・・エアコンの効いたオフィスの片隅にでも設置し,
PCを運用している環境とは,LANケーブル等で接続することで解決できそう・・・・・・・・
書込番号:24075842
![]()
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
NASのバックアップの為の、ハードディスクケースについて質問します。
NASも、バックアップの為のハードディスクケースも、
結局、容量が増えていくと思うので、
以下のケースを想定しました。
台数の以外に注目しているのは、RAID機能がついているかです。
RAID機能無し、10台ケース
>https://kakaku.com/item/K0000664836/
RAID機能有り、8台ケース
>https://kakaku.com/item/K0000662419/
…あんまり自分も良く分かっていないんですが、
NAS用バックアップの為のハードディスクケースに、
RAIDが付いているか?
あんまり重要じゃないですかね?
あれば便利かと思って候補にあげたんですが…
皆さんなら、どちらを選ばれますか?
他に、方法もあれば、教えてください。
よろしく、お願いします。
0点
>raraboさん
単純バックアップならRaid無しにします。
NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
バックアップ側故障の更にバックアップはどこかで見切りをつけないと無駄だと思います。
書込番号:24069204
0点
>NAS用バックアップの為のハードディスクケースに、
>RAIDが付いているか?
いいんじゃぁないっすか?
単純なUSBハードディスクだと、そーんなにおっきいモンはなかなか無いんで、「容量おっきくするため」ってことっすよね。(^^)/
まぁ、あんまし考えすぎると、「べつNAS」を、もういっこ繋いだほーが良くなるかもってことはあるっすけどねぇ。
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:24069401
0点
>raraboさん
こんばんは。
DS920+にはeSATAポートがありますので、同じメーカーの
DX517 (https://www.synology.com/ja-jp/products/DX517)
とかは見られましたか?(値段的にもう1台安いNASが買えてしまいそうですが)
個人的には、USBやeSATAで複数のベイがあるケースは互換性の問題が出るかもしれないので避けます。
同じNASもしくはシリーズで動作する実績があれば、まだ良いのですが。
認識しなかったり、一部のみとかトラブル時は回避する手があれば良いですが、多分手は少ないですよ。
あとRAIDの必要性はバックアップする内容にも依るのでは?
大きなファイルを大量に扱うとかでなければ、必須とは思えないです。
また、あえて機器を分散させて危機管理するという手もあるかと思います。
書込番号:24069457
![]()
0点
kockysさん、お返事、ありがとうございました。
>NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
はい、その通りです。
>バックアップ側故障の更にバックアップはどこかで見切りをつけないと無駄だと思います。
そうですよね…
見切り…をつけないとなぁ…
教えていただき、ありがとうございました。
Excelさん、お返事、ありがとうございました。
>まぁ、あんまし考えすぎると、
「べつNAS」を、もういっこ繋いだほーが良くなるかもってことはあるっすけどねぇ。
はい、ベストは同じNAS機器を、
バックアップ兼・予備用に購入し、
使っていくのが、ベストなんでしょうけど…
少しでも、値段を抑えたくて、
考えました。
教えていただき、ありがとうございました。
たくさん、お返事、ありがとうございました。
>DX517〜…
拡張ユニットをバックアップ用に使うという発想はなかったです。
そういう方法もありますか…
>個人的には、USBやeSATAで複数のベイがあるケースは互換性の問題が出るかもしれないので避けます。〜…
相性問題という事でしょうか…
うーん、上手くはいきませんね…
>あとRAIDの必要性はバックアップする内容にも依るのでは?
大きなファイルを大量に扱うとかでなければ、必須とは思えないです。
あぁ…確かにその通りですね
>また、あえて機器を分散させて危機管理するという手もあるかと思います。
ああ、ややこしくなってくる…
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24069736
0点
『皆さんなら、どちらを選ばれますか?』
CRST1035U3IS6G、LHR-8BRHEU3いずれもLinuxでの動作は、サポート対象外となるようです。
『
裸族のスカイタワー 10Bay IS(CRST1035U3IS6G)についてのFAQ
Windows ServerやLinuxで動作しますか?
サポート対象外となります。
サポート対象外のOSに関しては弊社で動作確認を行っておらず、ご使用に関しては自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
』
https://www.century.co.jp/support/faq/crst1035u3is6g-faq.html#q06
『
LHR-8BRHEU3
■対応OS
Windows 10
Windows 8.1
Windows 8
Windows 7
Windows VISTA
Windows XP(64bitのみ2TB以上のHDDをサポート)
※WindowsXPでは2.5TBを超えるディスクは使用できません。
macOS High Sierra(10.13), Sierra(10.12), Mac OS X 10.11 , 10.10 , 10.9 , 10.8 , 10.7 , 10.6 , 10.5 , 10.4
※対応OSは、いずれも日本語OSに限ります。
また、パソコン本体が対応していないOSでは使用できません。
』
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr8brheu3/index.php
CRST1035U3IS6Gの動作実績をインターネット上で検索したところ、気になる内容がヒットしました。
各社TVもOSとして、Linuxが採用されているようですので、CRST1035U3IS6GをNASに接続しても、正常に認識されない可能性があるようです。
『
弊社製品の各社TVでの動作について
【使用不可】
裸族のスカイタワー 10Bay IS (CRST1035U3IS6G)
』
https://www.century.co.jp/support/taiou/each-tv.html
LHR-8BRHEU3の動作実績をインターネット上で検索したところ、情報がヒットしませんでした。
「ガチャベイ」シリーズの「LHR-2BDPU3」は、テレビの録画用HDDとして利用できるようです。
『
HDDケース「ガチャベイ」登場! ガチャンと差し込むだけの簡単装着
●「ガチャベイ」シリーズ「LHR-2BDPU3」で早速自作に挑戦
「LHR-2BDPU3」は、テレビの録画用HDDとしてもおすすめだ。「LHR-2BDPU3」にセットしたHDDは入替えが簡単なので、HDDの容量が満杯になったら、カセットテープの感覚でHDDを交換して使うことができる。あとはHDDにラベルを貼っておけば、管理がとてもらくになる。
「ガチャベイ」シリーズは、「LHR-2BDPU3」や「LHR-2BRHEU3」のほか、小規模オフィスやSOHOなどで活躍しそうなHDD4台用の「LHR-4BRHEFU3」や8台用の「LHR-8BRHEU3」など、全6製品をラインアップ。用途に合わせてチョイスできる。
』
https://ure.pia.co.jp/articles/-/21853
書込番号:24069884
![]()
0点
>raraboさん
> >NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
> はい、その通りです。
であれば、NAS の本体のバックアップを用意しなければ本質的な解決にはならないと思います。
使用中の NAS が故障した際には新たに NAS を購入されると思うので単にタイミングの問題だけだと思うのです。
# 確かに Drobo のように後継機種で HDD の入れ替えでの動作を謳っている会社もありますが希だと思います。
私の場合は重要なデータは Cloud Sync を使って Amazon Drive と同期していました。
# 過去形になっているのは Amazon Drive が連携サービスを中止したため。OneDrive や Dropbox などは引き続き使えます。
ビデオ・オーディオの大容量のストリームデータは裸の HDD にコピーして保管しています。
> NASのバックアップの為の、ハードディスクケースについて質問します。
そもそもスレ主さんが NAS を必要とされている理由は何でしょうか。
単にデータ保護が目的なのであれば、スレ主さんの紹介されている LHR-8BRHEU3 を二台購入して、一台をバックアップ用に保管、もう一台を RAID5 で運用してはどうでしょうか。
書込番号:24069952
1点
LsLoverさん、お返事、ありがとうございました。
>Linuxでの動作は、サポート対象外となるようです。〜…
細かく、調べていただき恐縮です。
ありがとうございました。
Linuxでの動作は、サポート対象外…
これじゃあ、問題が出るのは当然ですね。
木賃宿さん、お返事、ありがとうございました。
>使用中の NAS が故障した際には新たに NAS を購入されると思うので単にタイミングの問題だけだと思うのです。
なるほど…確かに。
>そもそもスレ主さんが NAS を必要とされている理由は何でしょうか。
今は、自宅ではデスクトップパソコン(Windows10)を、
スマートフォンは、iPhone XS Maxを、
通話と、タブレット(iPad mini 4・5)のデザリング機として、
UQモバイルのSIMを用い、
「くりこしプランM」の「低速時=1M」の
通信スピードを生かして使っています。
そして、自宅(自室の)デスクトップパソコンを近く、
リビングで、家族で使えるように移動(移籍?)させる予定ですので、
移籍させるデスクトップパソコンの代わりに、
(外出先でも同様に使えるように、)
ノートパソコンを購入するつもりです。
作成したデータ類を持ち運ぶのに、
耐衝撃機能を持つポータブルハードディスク、
もしくは、同様のポータブルSSDを、
同時に購入して、持ち歩こうか?と思ってましたが、
データはこの先も増えていくし、
せっかくiPhone XS Maxを、
デザリング機としても使っているので、
DS920+を(購入して)自室に設置して稼働させ、
外出先でも、Googleドライブの代わりとして使おうと思いました。
DS920+のバックアップも必要だと思い、
複数のハードディスクが入るハードディスクケースを、
選ばなければ…と思い、
関連して、ここで質問させてもらいました。
書込番号:24070357
0点
>raraboさん
> DS920+を(購入して)自室に設置して稼働させ、
> 外出先でも、Googleドライブの代わりとして使おうと思いました。
なるほど、リモートからのアクセスを考えておられたのですか。
最近だと Synology Drive + Synology Drive Server の組み合わせでしょうか。
ひとつ気になるのは数十テラバイトにおよぶ情報を「HOT DATA」として常にアクセスできる状態にしておく必然性です。
私なら DiskStation DS220+(2ベイ) を RAID1(ミラーリング) で使います。RAID1 なら最悪 DS220+ が壊れても PC を使ってデータの吸い上げができますし、HDD の故障にも対応可能です。
4ベイ のモデルを選定されている理由は何でしょうか。最近は、HDD の容量も大きくなっているので、10テラバイト程度のデータであれば上記構成でも対応可能だと思います。
ちなみに私は DS415+(4ベイ) を SHR(Synology Hybrid RAID) で使っていますが、当時の HDD は 6TB が最大容量だったので、それでも 16TB程度 にしかなりませんでした。
Plex Media Server をインストールしてメディアサーバーとしても利用しています。
書込番号:24070502
0点
木賃宿さん、お返事ありがとうございました。
>最近だと Synology Drive + Synology Drive Server の組み合わせでしょうか。
はい、私も調べましたが、
上記の組み合わせで、
Googleドライブと同じ事ができるようですね。
>ひとつ気になるのは数十テラバイトにおよぶ情報を「HOT DATA」として常にアクセスできる状態にしておく必然性です。
「HOT DATA(ホットデータ)」=頻繁にアクセスされるデータ…
という意味ですね。
そこまで深く考えてませんでしたが、
より容量の大きくできる「私的な?オンラインストレージ」を持ちたいなぁ…
と考えただけです。
>4ベイ のモデルを選定されている理由は何でしょうか。最近は、HDD の容量も大きくなっているので、10テラバイト程度のデータであれば上記構成でも対応可能だと思います。
うーん…DiskStation DS220+(2ベイ)なら、
価格コムでは、現在、最安価格(税込)39,102円ですね。
>https://kakaku.com/item/K0001257429/?priceorder=1&carriagearea=23#tab
DiskStation DS920+(4ベイ)は、
価格コムでは、現在、最安価格(税込)63,800円
>https://kakaku.com/item/K0001257434/
差額は、24,698円…
もう2ベイ増やすのに、24,698円だけ余計に支払うだけですむなら
4ベイのDiskStation DS920+にしようかと思いました。
データは、時間とともに増えていくのは分かってますし…
書込番号:24070702
0点
>raraboさん
少し試算してみました。
前提: 価格.com の最安価格で試算。HDD は 10TB で一番売れ筋ランキングが高かった WD RED Plus を採用しています。
NAS(2ベイ)(DS220+): 39,102円
NAS(4ベイ)(DS920+): 63,800円
外付けHDD(CRST1035U3IS6G): 29,145円
HDD(10TB)(WD101EFBX): \26,595
案1: NAS(4ベイ(RAID5), HDDx4)+外付けHDD(HDDx3): 279,110円(170,180円+108,930円)、30TB
案2: NAS(2ベイ(RAID1), HDDx2): 92,292円、10TB
案1は冒頭のスレ主さんの書き込みにあった構成です。
結構な金額になりますね。HDD がそこそこの値段するので、案2 で 30TB(3セット) 作っても案2とほとんど変わらない(2000円強)のは少し意外でした。
案2の補足です。
ファイルシステムが EXT4 のためそのままでは Winodows OS から読み出せませんが、ソフトを使ったり、Linux のブートイメージを使ってアクセスするなどの方法で読み出せます。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19004868/
> データは、時間とともに増えていくのは分かってますし…
必要なときに NAS を追加するという考えもあります。管理単位が大きいと引っ越しやバックアップが面倒(費用面、手間、時間)です(経験談)。
また、上記の試算でも分かるように HDD >> NAS なので、HDD のビット単価の改善によって NAS のコストの差額は小さくなります。
書込番号:24071558
![]()
0点
木賃宿さん、お返事、ありがとうございました。
試算していただき、ありがとうございました。
>結構な金額になりますね。HDD がそこそこの値段するので、案2 で 30TB(3セット) 作っても案2とほとんど変わらない(2000円強)のは少し意外でした。〜…
〜…必要なときに NAS を追加するという考えもあります。管理単位が大きいと引っ越しやバックアップが面倒(費用面、手間、時間)です(経験談)。
うーん…実は私も、NASは初めてでして…
何度か、価格.comで質問はしてはきたのですが…
確かに、最初からNAS(4ベイ(RAID5), HDDx4)で高額な出費を支払うより、
より安価な NAS(2ベイ(RAID1), HDDx2)で、
始める方が、初心者には良いかもしれません。
ベイ数を増やしたければ、
…調べてみましたが、
拡張ユニット「Expansion Unit DX517」が、
DS920+, DS720+共に使用できますしね…
>https://www.synology.com/ja-jp/products/DX517#specs
>上記の試算でも分かるように HDD >> NAS なので、HDD のビット単価の改善によって NAS のコストの差額は小さくなります。
その通りかと思います。
ゆえに悩む……
皆様、数々の御返事、ありがとうございました。
いろいろと教わる事が多い自分ですので、
これ以上続けるのは、キリが無くなってきてしまいます。
皆様のおかげで、様々な知識を得ることができました。
他の質問もあるのですが、
それは新たに、質問のスレッドを立てて質問いたします。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24071668
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
詳しい方にご教授お願いいたします
一度取り外したHDDを再設定せずに
また引き続き使用することはできませんでしょうか?
途中1ヶ月ほど別の設定で別のHDDを使用しておりましたが
また以前のデータを確認する必要が出てきたためです。
0点
まぁ、「おんなじ型番のNAS」であればっすね、”だいたいは”大丈夫なんっすけど、
「ついウッカリ」なーんてことは、いっくらでもありえるんで、「ゼッタイの保証!」は、だーれもできないっす。(;^_^A
・「NAS本体のファームウェアバージョンが変わっていて」とか、
・「入れ替える順番を間違えて」とか、
・「ウッカリ、コネクターを壊してしまって」とか、
・・・とか・・・。
まぁそーいったことを、「覚悟の上!」ってことならば、「エイヤァ。(; ・`д・´)」ってやってみるしかないっす。
「なんとしても、どんなことがあっても、ゼーッタイに」失うわけにはいかない中身ってことならばっすね、
・「別バックアップ無しでは、やってはいけないキケンなこと」
であることだって認識は必要っすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:24066865
![]()
0点
ですよね〜
ご教授ありがとうございます😭
書込番号:24067001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Exellさんへ
思い切ってやって見ました‼
無事に再構築出来ました〜
データも無事に確認保護できました。
ありがとうございました😭
アプリの画面で「おかえりなさい」
と出た時は本当に嬉しかったです😊
書込番号:24067437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【困っているポイント】 ディスクとボリュームが常に100%です。 接続もできなくなり再起動を行っています。
【使用期間】 5か月
【質問内容、その他コメント】初心者です。サーバーの負荷が高い理由がわかりません。
最近ちょくちょくつながらなくなり、原因を探していますが、よくわかりません。
HDDのLEDも点滅のままです。
リソースモニタでは目立ったタスクもないような?気がしています。
少し前まではHDDもこのような状態ではなかったとおもいます。
同時にクイックコネクトなどの接続も非常に不安定で、アシスタントを使っても見つからなくなり再起動しています。
上記件、ご教授いただけると幸いです。
0点
まずはっすね、「マルチメディア系アプリ」の、「なんちゃらStation」とかを、「停止」してみるとどーなるっすか?
最近、なにか大量の画像をコピーしたとか、そーいったことはないっすか。(・・?
書込番号:24066297
![]()
3点
>Excelさん
ありがとうございます。
MovieStationを停止すると一気に使用ディスクなどの負荷が減りました!
使用頻度は低いので、一旦停止のまま様子を見ようかと思います。
また困ったときはよろしくお願いいたします。
書込番号:24066942
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








