このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2021年4月6日 19:32 | |
| 5 | 8 | 2021年4月5日 22:14 | |
| 8 | 11 | 2021年4月5日 21:53 | |
| 7 | 25 | 2021年4月2日 20:10 | |
| 4 | 4 | 2021年4月2日 03:44 | |
| 2 | 4 | 2021年3月23日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS419slim
よろしくお願いいたします。
背景を書くと、
設置場所の都合とバックアップドライブの調達の関係で、4TBの2.5インチを4ドライブで、RAID5を組もうと思っています。
今、DS218playを8TB×2のRAID0のドライブとして使っていますが、それも、使いつつ、2号機として導入・運用する予定です。
書込番号:24064967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAID0→RAID1
でした。(^^;
書込番号:24064998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://gadgetrip.jp/2019/06/synology_ds419slim/
抜粋(真ん中あたり)
ドライブトレーは2.5インチ専用ながら12.5mm厚まで対応しており
書込番号:24065004
![]()
1点
>けーるきーるさん
レス、ありがとうございます。
12.5mmまで、ということで、
https://s.kakaku.com/item/K0000976782/
は、非対応のようです。
残念。( ´△`)
書込番号:24065211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
本機種をお使いの方にお尋ねします。
表題の通りなのですが、本体故障時のDataの回収方法についてお教えください。
具体的には
1)RAID1にて運用
2)本体自体が故障する(片方のHDDの故障等では無い)
この場合、何らかの方法でHDDドライブのDataを回収できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
とーっても危険なことであるってことは、納得の上でってことならばっすね・・・、
ハードディスクが正常って前提ならばっすね、以下のよーに、「おんなじ別本体」「別型番」にサクッと入れることで、復旧する「可能性はある」っすよ。
「Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
ただっすね、そんな場合でも、「ついウッカリ」ってことはいっくらでもありうるんで、「日常的な」「別バックアップ」をキチンと準備してからってことを忘れずにねー。(^^)/
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24062645
3点
んで、「べつNAS」を使わないでってことならばっすね・・・、
たとえば、「ext4 windows アクセス」とかって、「検索」してみるといいと思うっすよ。
書込番号:24062650
0点
これから用意する非常時の備えということなら、
これはファイルサーバーの一般的問題です。
落ちた機材のストレージからサルベージは期待
しないほうがいいです。
書込番号:24062782
![]()
0点
>ZUULさん
>Excelさん
お返事ありがとうございます。実は、以前に他メーカーのNASを使った経験があり、その時に本体故障で全てのデータを失った経験があります。最初はHDDドライブの故障かと思い取り替えましたが、結局NAS自身が壊れた様でお手上げでした。
今回、マックとwindows10が混在した環境下でデータの相互利用をしたくなり質問した次第です。
一点、追加の質問で恐縮ですが、本機のUSB端子に外部HDDドライブを外付けすれば本機種でデータのバックアップを取ることは可能なんですね。また、その際にはそのHDDドライブのフォーマット形式はNTSF等のWindowsで読み込める形式を選べるのでしょうか。教えていただいたヒントからは、LinuxがOSに用いられているように思われました。
もしお分かりの場合はお教えください。宜しくお願いします。
書込番号:24062832
0点
>その際にはそのHDDドライブのフォーマット形式はNTSF等のWindowsで読み込める形式を選べるのでしょうか。
「NTFS」フォーマットできるっすよ。(^_^)v
ただっすね、「バックアップツール」の、「過去バージョン機能」とかを使うと、「直接は」読めなくなったりするっすけど、
「読むお作法」は、ちゃんとあるんで、あんまし心配しなくってもダイジョウブっすよー。
「キチンとバックアップがある」ってことが、「イッチバン大切」なことでございますね。
書込番号:24062845
1点
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:24062871
![]()
0点
それを質問すること自体が間違ってます。
バックアップは戻せるところまで自分で確認して始めて意味があります。
戻し方が分からない、壊れた場所によっては戻せなくなる。こんなバックアップで大丈夫ですかね?
あるいは、マニュアル読んで自分でできるかどうか確実じゃない。そんな手段をあてにして大丈夫ですかね?
ストレージの管理は、ワンミスで全部昇天してしまいますよ。何をやっちゃいけないかとかわかってるんでしたっけ?
条件整ってないときにうっかりつないだだけでアウトとかありえますよ。
例えば、HDDが物理的に読めたとしても、ファイル暗号化が入っていたら戻すためには復号キーが必要になります。
ハードウェアに暗号鍵が入っていたら、そのハードウェアが失われたら鍵を取り出す方法が無くなったりします。(そのための耐タンパ性)
そして、こういう心配を色々並べて検討したところで所詮人間のすることですから見落としはあるわけです。
ハードウェアが失われてから不手際が分かっても遅いでしょう。
なのでリカバリまで検証して始めてバックアップの意味があると考えるべきです。
重要なシステムでよく「バックアップシステムは用意していたのだが、切り替えができませんでした」とかってニュースになってますよね。それは「やったフリ技術者」がおざなりな仕事をした結果なのです。(特定のベンダーに多いのはそのベンダーの文化ですw)
「EXT4なので読める」→本当に読んだことあるの? 特殊なエンコーディングや管理がされてたりしない? とか、Windowsのファイルとして読めるの? とか。
色々怪しい訳です。 (やったことあって言ってるならスイマセンがそう読めなかったので)
同様に、NASヘッドが、例えばファームウェアのバージョンが違うだけで読めなくなってるかもしれません。
そうすると、そこを担保するためにはNASヘッドを予備として手元に置いておく必要が出てきます。
業務用システムなら、そこまで保証があって初めて採用できます。(予備のパーツをベンダーが確保していて24h以内に送って来るとか)
書込番号:24062927
![]()
1点
>ムアディブさん
>Excelさん
>ZUULさん
皆様、お返事ありがとうございました。
関連するサイトなど見ていますと、色々と便利な機能があることがわかってきました。
当面はUSB接続のハードディスクとの連携により、バックアップとNASによる運用の両立を
目指したいと思います。
書込番号:24063620
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DiskStation DS218jを使用しています。
セキュリティーアドバイザーから「SSHポートが変更されていない」という警告が出ました。
NAS関係の設定の意味が全く分かっていません。外部との接続は、DS Photoくらいです。
1.警告を放置しても大丈夫なのか。
2.ポートを変更する場合、何で空いているポート番号を調べればいいのか。
3.5000番台から選べばいいのか。
ネットワークについてご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
1点
>セキュリティーアドバイザーから「SSHポートが変更されていない」という警告が出ました。
まずはっすね、こーゆってくるってことはっすね、「なにか、特殊な使い方」はしていないっすか?
「QuickConnect」は、「オン」になっているっすか?
「外出先からのアクセス」とかをしないんであれば、「オフ」にしておいたほーがいいっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24061746
1点
>40D大好きさん
>1.警告を放置しても大丈夫なのか。
変更しておいた方が良いとしか…
NAS以外の端末のセキュリティが脆弱だと(家のネットワークでも)そこから攻撃される場合もあるので
>2.ポートを変更する場合、何で空いているポート番号を調べればいいのか。
Synologyサポートセンターの記事を参考にしてください。
参考:DSM サービスで使用するネットワーク ポートは何ですか? | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
>3.5000番台から選べばいいのか。
2.で使用される可能性がなく、別途インストールしたSynology以外のパッケージと競合していなければ
参考:TCPやUDPにおけるポート番号の一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E3%82%84UDP%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
上記を参考に「動的・プライベート ポート」から選ぶのが無難です。
SSHから下記コマンドでポート範囲は確認できます。(sudo が必要かも)
sysctl -n net.ipv4.ip_local_port_range
よく判らない場合は、60000までのポートで適当に選んで試してみればよい。
SSHをあまり使わないのであれば、無効にしておいて使うときだけ有効に設定する事をお勧めします。
書込番号:24061779
1点
>Excelさん
いつも素速くコメントしてくださって、ありがとうございます。
QuickConnectは使っています。iPhoneで撮った写真と、iPadで撮った写真をNASに保存しています。
家に帰ってからWifi環境の下で、撮ってきた写真をコピーしています。
ホテルでは時間がたっぷりあるので、ブログに上げる写真をNASに保存することもあります。
書込番号:24061823
0点
>ホテルでは時間がたっぷりあるので、ブログに上げる写真をNASに保存することもあります。
うん、「自宅」だけでなくって、「外出先」からも操作してるってことっすよね。(^^♪
んであれば、「QuickConnect」使うっすよねー。
さて、あとは、「SSH」で、なにかやってるってことっすか。(・・?
なにをしてるっすか?
書込番号:24061838
1点
>たく0220さん
詳しい情報のリンク、ありがとうございます。
49152番〜65535番が動的・プライベートポート番号ということは、この中から空いている番号を指定するだけで
いいのでしょうか。
ポート番号を変えたら、Quickconnectなど、外出先からアクセスするために、他の設定も変える必要がありますか。
SSHポート番号を変えるというのは、今までは玄関から出入りしていたけど、知られていない裏口から出入りするように
設定を変更するって感じなのでしょうか。
分かってない上に、稚拙なたとえですみません。
書込番号:24061844
0点
>Excelさん
>「SSH」で、なにかやってるってことっすか。(・・?
導入当初、無料で付いて来た「DiXiM Media Server」をインストールして、家のブルーレイレコーダーに録画した
TV番組を外出先で見ようと、いろいろ設定したことがあります。
なんかうまくいかなくて、断念したときにポートを開けた記憶がありますが、それですかね。
書込番号:24061850
0点
>40D大好きさん
>49152番〜65535番が動的・プライベートポート番号ということは、この中から空いている番号を指定するだけで
いいのでしょうか。
はっきり言ってしまえば、その通りなのですが
OSによって設定が違いますし、DSMのバージョンでも違う場合があります。
65535番まで有効になっているかは確認してみるのが一番です。DSMの場合49152〜60000までが無難です。
IPアドレスだけだと、どのアプリ宛か受け取った側はわかりません。
全部に送って返事を待つような事はしませんので、ポート番号によって判断されます。
>他の設定も変える必要がありますか。
変更したいポート番号が、すでに他で使用されて重複してなければ、必要はありません。
>SSHポート番号を変えるというのは、今までは玄関から出入りしていたけど、知られていない裏口から出入りするように
設定を変更するって感じなのでしょうか。
どちらかというと、施錠はされてるけど玄関の場所は皆に知られているので
別の場所に移動したい、呼鈴すら押して欲しくないって感じかと。
SSHはリモートコンソールで、WindowsのコマンドプロンプトやPowerShellのようにコマンドベースでNASを操作出来ます。
管理者権限があれば、ほぼ何でも出来てしまいます。
SSHは使わない場合は無効にするのが無難です。使えるだけでもセキュリティリスクは高くなります。
(リスク高いからなのか、一般向けの国産NASではSSH自体使えないようにされてる。)
一般的には22番ポートを開放して外から直接アクセスさせようとする人はいません。
VPNなどを使って比較的安全な手段が使われます。
書込番号:24061873
![]()
1点
>40D大好きさん
一応ですが
「セキュリティーアドバイザー」はそのNASの設定について警告してると思いますよ。
ルーターも確認した方が無難ですが、ポート転送などで設定されてたら違うメッセージになるのでは?
書込番号:24061879
1点
まぁ、根本的には、「SSH」使わないんであれば、「無効にする」っちゅーのが、「おおもとの方法」だとは思うっすよ。('ω')
ここらあたりの「メッセージ」はっすね、「最近、細かく出てくるようになった」っんすよねー。
書込番号:24061962
![]()
1点
私のNASはSSHは普段無効にしています。
使わないもしくは使ったことがないのであれば無効にしておきましょう。
この機種はどうかは知りませんが、私のは再起動したら有効になるようにしていましたが、面倒になってきたので最近は立ち上がらなくしています。
参考になれば。
書込番号:24062165
![]()
1点
>Excelさん
>たく0220さん
>テキトーが一番さん
いろいろと教えてくださって、ありがとうございました。
特にポートを開けて使っている意識はなかったので、無効にしました。
セキュリティーのスキャンをかけて、すべて良好になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24063564
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
220jを購入しある程度快適に使用しているのですが、思ったより転送速度が出ません。
現在MacBook airでsmbで接続し共有フォルダをsmbでマウントしているのですが、リードライトともに30〜40MB/sくらいしか出ません。
使用しているHDDはwestern disitalのredで220jを有線ギガビットポートに接続しております。
コントロールパネルで確認すると「1000 Mbps, 全二重, MTU 1500」となっております。
グーグルのスピードテストで確認すると転送速度は現在上り下り200〜300MB/sで混んでいないと400付近ですが、nasへの転送速度は大体一緒です。
性能的にこんなものでしょうか?
レビューなどを拝見すると100MB/sくらい出ているのでできるだけ性能を発揮させたいのですが。。。
DSMには処理中のマーク?(くるくる回転しているマーク)は出ていませんのでバックグランドで何か作業しているわけでもなさそうです。
2点
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
試してみましたが速度は誤差の範囲でした。
この方の記事だと早くなっても40MB/sくらいなのですね。
記事に外部からアクセスする場合はパケット署名はオンにした方が安心かも?とあり、速度が変わらなかったのでオンにしたいのですがターミナルを触るのは初めてだったのでもしご存知ならパケット署名をオンにする方法をご教授いただきたいです。
書込番号:24054959
1点
PCは、「ルーターに有線直結」してるっすか?
「MacBook air」だと、「LANアダプタ」とか使わないと「無線」っすよね?
「ルーター」は、なにを使っていて、キチンと、「5GHz接続」になっているっすか?
書込番号:24054978
0点
>リードライトともに30〜40MB/sくらいしか出ません。
この数字は、「何の数字(?_?)」っすか?
書込番号:24054981
0点
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
nasとルーターを無線接続ですのでMacとは無線です。
ルーターはtp-linkのC6でスマートコネクトという機能で5GHzと2.4GHzの速い方を自動で切り替える設定にしております。
>リードライトともに30〜40MB/sくらいしか出ません。
これはBlackmagic DesignのBlackmagic Disk Speed TestでMacにsmbで接続された共有フォルダに2Gのストレスで測定した結果です。
書込番号:24055058
0点
>使用しているHDDはwestern disitalのredで220jを有線ギガビットポートに接続しております。
>nasとルーターを無線接続ですのでMacとは無線です。
ん?
NASとルーターは、「有線」「無線」どっちっすか。(・・?
あと、「NASのQuickConnect」は、オフになっているっすか?
書込番号:24055069
0点
ん?
NASとルーターは、「有線」「無線」どっちっすか。(・・?
大変失礼いたしました。
正確にはnasとルータを有線接続です。
nasとMac、ルータとMacはどちらも無線接続です。
Quick connectはオンになっています。
外部からアクセスする際に専用のアプリからログインするためにオンにしているのですが、smb接続に影響がありますか?
書込番号:24055071
1点
『レビューなどを拝見すると100MB/sくらい出ているのでできるだけ性能を発揮させたいのですが。。。』
条件を揃えないと厳しいかと思います。
1.DS220j/JPとクライアントPCを1Gbpsの有線LAN接続そする。
無線LAN接続をする場合、有線LAN1Gbpsに比べて転送速度は、50%程度減少する。
2.転送ファイルは5GB程度のファイルを使用する。
書込番号:24055072
1点
>Quick connectはオンになっています。
まずはっすね、「QuickConnect」を、オフにするとどうなるっすか?
>ルーターはtp-linkのC6でスマートコネクトという機能で5GHzと2.4GHzの速い方を自動で切り替える設定にしております。
あと、「スマートコネクト」は、「オフ」にして、「ルーターのスグそば」で、「キチンと5GHzのSSID接続」にしてみると、どうなるっすか?
書込番号:24055090
![]()
0点
>LsLoverさん
条件を揃えないと厳しいかと思います。
ということは現在の私の速度は設定上特に問題がないのでしょうか?
速度び大きな不満があるわけではなく、なんらかの設定で性能が発揮できていない状態を回避したかったので、無線の速度がこの程度なのであれば個人的には特段問題はないのですが。
>Excelさん
まずはっすね、「QuickConnect」を、オフにするとどうなるっすか?
あと、「スマートコネクト」は、「オフ」にして、「ルーターのスグそば」で、「キチンと5GHzのSSID接続」にしてみると、どうなるっすか?
両方とも試しましたが特に変化はなく、誤差の範囲でした。
無線接続だとこのぐらいの速度が限界なのでしょうか?
書込番号:24055136
0点
テストプログラムの「負荷のかけけた」は、どーなっているっすかねぇ。
おそらくは、「テストプログラム」の動き方が、「そーいった結果を引き出している」んでないのかしら。
「ルーターのスグそば」で、PCの「無線アダプターのリンク速度」は、いくつくらいになっているっすか?
ふつーはっすね、
・数ギガくらいのおっきめのファイルを、
・「NAS」と「PC」のあいだで、単純コピー
ってことならばっすね、
・PC「11ac」アンテナ2本機で、「親機のスグそばで」リンク速度「800Mbps程度」
だと、「200Mbps前後」くらいにはなるっすよ。('ω')
書込番号:24055168
0点
>Excelさん
リンク速度は300〜400MB/sです。
確かこの機種の公称値が112 MB/sらしいのでそこまでは無理でももう少し早ければ助かります。
すみません、『負荷のかけ方』とはなんでしょうか?
見つけられませんでしたm(_ _)m
書込番号:24055197
0点
>グーグルのスピードテストで確認すると転送速度は現在上り下り200〜300MB/sで混んでいないと400付近ですが、
>nasへの転送速度は大体一緒です。
単位がMbpsではないですか?
>リンク速度は300〜400MB/sです。
システム情報から確認されたでしょうか?
https://geek-memo.com/wifi-speed/
この単位もMbpsです
Blackmagic Disk Speed TestでNASのHDD速度の測定が出来ます。
http://itea40.jp/application/mac-utilities/blackmagic-disk-speed-test/
ここではMB/sの単位になります
1バイト(Byte)= 8ビット(bit)です
書込番号:24055461
0点
Blackmagic Disk Speed Test
の測定はされてましたね。失礼しました
書込番号:24055464
0点
1000 Mbpsの有線で接続して100MB/s出ますが
200〜300MbpsのWifiで30〜40MB/sですと
まぁ、妥当じゃないかと思います。
有線接続にするか、ルータを変更すると速くなるのかな?
連投、すみません
書込番号:24055490
0点
>リンク速度は300〜400MB/sです。
ルーターのスグそばでっすよね。
つーことは、PCは、「アンテナいっぽん機」でないのかしら。(・・?
まずはっすね、「単純コピー」してみるっす。
その数字を教えてくださいねー。
ワタクシの予測は、100ないしは150Mbpsくらいっす。('◇')ゞ
書込番号:24055631
0点
そうそう、「単純コピー」テストするときはっすね、
・数GByteくらいの、いっこのファイル
で、やってみてくださいねー。
え・・そんなファイルはナイっすか。(;^_^A
書込番号:24055637
0点
『現在の私の速度は設定上特に問題がないのでしょうか?』
MacBook airをWi-Fi接続している場合、「リードライトともに30〜40MB/sくらい」になるかと思われます。
転送速度を改善するには、MacBook airをネットワークに有線LAN接続して、転送ファイルサイズを5GB程度で転送速度を測定しては、如何でしょうか?
MacBook airのネットワークドライバを最新版に更新すると転送速度が改善する場合もあるかと思います。
書込番号:24056023
0点
MacBook から Synology NASへのSMB1,2,3転送速度はその程度だと思います。
(過去にafp接続が標準であった頃は2〜3倍の速度でしたが、SMB標準となってから変わりました)
当方の似たような環境でもその程度ですが、実質的な問題はなく使っています。
MacとルータをLANケーブルで接続すれば、Wi-Fi接続の2倍程度にはなります。
パケット署名について;
SMB 2 や SMB 3 接続でパケット署名を無効にする
https://support.apple.com/ja-jp/HT205926
"この記事の手順は、macOS 10.13.3 以前に適用されます"と記されている通り、10.13.4以降ではデフォルトで無効になっています。”サーバが対応していれば、必要時に自動的に有効になります”ので、MacBook Air がmacOS 10.13.4以降かつSMB2or3で接続しているのでしたら、手動で変更する必要はないと思います。
書込番号:24056630
1点
>ねむーーんさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
ルータの変更ですね。確かに古いので新しいものに変更するのは一考ですね!
>Excelさん
一応tp-linkのC6はアンテナ4本あるんですけどね、、、2.4GHz2本5GHz2本なんでしょうか。
古いせいもあって速度はそんなに速くありませんね。
ルータの間近で4Gの動画を転送したところ1:22秒かかりました。
最初は調子がいいのですが後半だいぶ落ちるんですよね。
>LsLoverさん
無線だとこのくらいなんですね。
設定にミスがあったわけではなさそうでよかったです!
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
afp標準の頃は速かったんですね、勉強になります。
SMB 2 や SMB 3 接続でパケット署名を無効にする
はデフォルトで無効なんですね。
ターミナルに登録してしまったので削除方法を調べてみます。
書込番号:24056705
0点
>ルータの間近で4Gの動画を転送したところ1:22秒かかりました。
つーことはっすよ、スッゴクザックリとは、
4000Mbyteかける8わる82秒=390Mbps
ってことになるっすよ。
・・・無線での速度としては、「ジュウブンすぎる(^^)/」っすよー。
「PC有線直結」で計ると、「900Mbps」くらいでないのかなーって考えるっすよ。
推測っすけど、おそらくはっすね、「Blackmagic Disk Speed Test」っちゅーテストプログラムは、
・「より実態に近いよーな数字が出るよーに。」
・「ある程度の”小ささ”」の、「多数個のファイル」
って測定をしてるんでないかしらね。('ω')
ただ、ふつーはっすね、「サクッと速度を見る」って時には、「いっこのファイルの単純コピー」の数字のことをいう場合が多いっすよ。
どーっすか。('◇')ゞ
書込番号:24056970
![]()
0点
>Excelさん
大変基本的なことで申し訳ないのですが以下の式で8をかける意味が分からず、、、
4000Mbyte÷82秒=42Mbeytなので測定結果と大体同じだなと思っていたのですが何か間違っているでしょうか?
4000Mbyteかける8わる82秒=390Mbps
書込番号:24057034
1点
>4000Mbyte÷82秒=42Mbeytなので測定結果と大体同じだなと思っていたのですが何か間違っているでしょうか?
うん、「MByte」換算ならば、それでいいっすよ。(^^♪
ふつーは、「Mbps」を使うことが多いんで、「8をかけた」ってだけっすね。
書込番号:24057064
0点
>Excelさん
あ、そうでした、そっか8なんですね、いつも10かけてしまいます。
お恥ずかしいです。
ではこれくらいの速度で満足することにいたします。
特に設定やパッケージのせいではないと分かったのでスッキリいたしました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24057084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あ、そうでした、そっか8なんですね、いつも10かけてしまいます。
>お恥ずかしいです。
まぁ、「ザックリ(;^_^A」なんで、おっきな違いはないっすよ。
書込番号:24057146
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
PhotoStation(DS Photo)にアップロードした動画(iPhone撮影)は、
再生することはできるのですが、
サムネイルが表示されず不便です。
何とかサムネイルを表示させる方法はありませんか?
1点
『何とかサムネイルを表示させる方法はありませんか?』
「Synology Photosでは、クライアント側でサムネイルを生成し、画像データのアップロード速度を100倍高速に行えるようパフォーマンスを劇的に向上。」するようです。
「Photo Station Uploader」というアプリケーションを使用しては、如何でしょうか?
『
新しく提供されるSynology Photosでは、クライアント側でサムネイルを生成し、画像データのアップロード速度を100倍高速に行えるようパフォーマンスを劇的に向上。Photo Stationのようにフォルダベースでのデータ管理やアクセス権限の設定に対応し、Momentsのように一覧性の高い表示を利用してアルバムを作成し、共有できる。
』
https://news.mynavi.jp/article/20201208-1571533/
『
写真に特化した「Photo Station」機能とは?
そこで活用したいのが「Photo Station Uploader」というアプリケーション。これはNAS用ではなくパソコン用のアプリで、写真をアップロードする前にパソコン側のCPUを使ってサムネイルなどを準備しファイルのアップロードすることができます。本来NASが行う作業を事前にPC側で行ってからアップロードするためNASに負担をかけることなく写真をアップロードできるわけです。
Photo Station UploaderはSnologyのダウンロードセンターにアクセスし、該当するNASを選択してからPhoto Station Uploaderをダウンロード。画面に従ってインストールすればOKです。ダウンロードページが英語表記になっていますが、インストール画面は日本語なのでご安心を。
』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/farstnas/1034915.html
書込番号:24054913
![]()
0点
>LsLoverさん
「Synology Photos」は「DSM7.0 beat」にアップグレードしないと使えません。
「DSM7.0」はまだパブリックベータの段階ですので、初心者は控えたほうが無難なものです。
出来たらその点も伝えてあげて頂けますか?
「Photo Station」と「Momentus」であった機能が無くなっているとの情報もありますので
正式にDSM7.0がリリースされ情報が確定されるまでは、お勧めされないほうが良いかと思います。
>toll0322さん
このNASも最近のiPhoneは持っておりませんが
iPhoneのiOSのバージョンにもよるかもしれませんが、カメラのフォーマット設定はどうされてますか?
「高効率」の場合コーデックは写真はHEIF、動画はHEVCになるかと思います。
参考:Photo Station の仕様 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/software_spec/photo_station
仕様より
>・対応ビデオ再生フォーマット:3G2、3GP、ASF、AVI、DAT、DivX、FLV、M4V、MOV、MP4、MPEG、MPG、MTS、M2TS、M2T、QT、WMV、XviD、f4v
>・対応ダウンロード専用ビデオフォーマット:RM、RMVB、VOB
となるのですが、対応コーデックについては記載がありません。
Photo StationはHEVC(H.265)には確か対応してなかったと思いますので、一度iPhoneの設定を確認してみてください。
「互換性優先」であればH.264(AVC)で撮影されるのでサムネイルが生成されるかもしれません。
最近追加された「Advanced Media Extensions」アドオンですが、HEVCへの対応が含まれているようです。
参考:Advanced Media Extensions - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/CodecPack
ただ、どのパッケージに適用されるアドオンか不明で、情報は見つけられませんでした。
詳細が必要なら国内代理店のサポート等に問い合わせしてみてください。
写真については下記制限がありますので、ご注意ください。
>制限事項
>・iOS 11以降で動作しているデバイスからアップロードされたHEIC形式の写真は、JPEG形式に変換されます
実際に使用されてる方からの情報があるかもしれませんので暫く待ってみるのも良いかと思います。
書込番号:24055566
![]()
0点
『「Synology Photos」は「DSM7.0 beat」にアップグレードしないと使えません。
「DSM7.0」はまだパブリックベータの段階ですので、初心者は控えたほうが無難なものです。
出来たらその点も伝えてあげて頂けますか?』
ご指摘ありがとうございました。「DSM 7.0 beta」部を読み飛ばしていました。>たく0220さん
『DSM 7.0のパブリックベータ版「DSM 7.0 beta」は12月8日に提供を開始。』
https://news.mynavi.jp/article/20201208-1571533/
[ 書込番号:24054913 ]については、スルーしてください。混乱させてしまい申し訳ありませんでした。>toll0322さん
書込番号:24055750
![]()
1点
>LsLoverさん
>たく0220さん
ご回答いただきましてありがとうございました。
iphoneの設定を「互換性優先」にしたところ、問題なくサムネイルを表示することができました。
また、Advanced Media Extensionsをインストールしたところ、
「高効率」で撮影した動画にもサムネイルをつけることができました!
こちらのご回答で望みの結果を得ることができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24055974
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
地元に住む父母と私を含め兄弟3人夫婦とで家族写真を共有したいと考え、
NASの導入を検討しています。それぞれ子供が一人ずついますので、主に
その写真や動画の共有がメインの用途になると思います。3家族がそれぞれ
写真をアップロードし、父母がその写真・動画を見るという使い方を想定しています。
初めてのNASとして、また上記使用用途としてこの機種は使いやすいでしょうか?
NASの経験はありませんが、特に機械関係に苦手意識はありませんので、わからないことは
自分で調べながら対応できると思います。
4TB×2のRAID1、外付けHDDでバックアップを取りながら運用したいと思っています。
気にしているのが、上位機種だと速度があがるという書き込みを拝見していることです。
どこかでボトルネックがあるとは思うのですが、気持ち的には速ければ速いほうが・・・という
気持ちもあります。
父母はそれほど機械に強くないため、できればテレビなどにつないで簡単に見れるといいのですが、
それはプラスアルファとしてかなわなくても構いません。
できれば全体として5万円以内で環境を整えられたらなと思っています。
よろしくお願いします。
1点
『3家族がそれぞれ
写真をアップロードし、父母がその写真・動画を見るという使い方を想定しています。
初めてのNASとして、また上記使用用途としてこの機種は使いやすいでしょうか?』
DS218、DS218play、DS220jを比較すると以下のようになります。
システム メモリ
DS218:2 GB DDR4 non-ECC
DS218play:1 GB DDR4 non-ECC
DS220j:512 MB DDR4 non-ECC
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218/DS218play/DS220j
DS218
最安価格(税込):\32,780
https://kakaku.com/item/K0001020312/
DS218play
最安価格(税込):\28,780
https://kakaku.com/item/K0001010168/
DS220j
最安価格(税込):\20,990
https://kakaku.com/item/K0001241841/
『できれば全体として5万円以内で環境を整えられたらなと思っています。』
ご予算と「気になる制限のまとめ」について納得できるのでしたら、DS220jを選択するのも一案かと思います。
エントリークラスNAS大本命!?Synology DS220j機能制限を徹底解説
気になる制限のまとめ
https://vezloaforce.jp/takehiro/17013/
HDDの選定では、以下を参照してください。
WDのHDDがRAIDに対応できない事案が発生
https://irvinejp.net/pcdiy/wd_hdd_caused_errors_in_raid_resilvering/
“NAS向けHDDはCMR”のコダワリ派も納得。「WD Red Plus」実力検証!CMRとSMRの違いも教えます!!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1311770.html
書込番号:24037447
0点
連続投稿で申し訳ありません。
CMR、SMRの違いとは?HDDの書き込み方式について分かりやすく解説
分かりづらいので少し整理
https://moga-laboratory.com/smr_cmr/#toc16
書込番号:24037457
0点
>say More!さん
> 父母はそれほど機械に強くないため、できればテレビなどにつないで簡単に見れるといいのですが、
NAS を構築するより AVレコーダー を使った方が良いのでは?
ファイル共有機能を利用するには?(2017年秋ディーガ〜)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42145/~/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%85%B1%E6%9C%89%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%882017%E5%B9%B4%E7%A7%8B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BD%9E%EF%BC%89
Windows10搭載パソコンとファイル共有する際のパソコン設定方法について
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/pc/win10_smb.html
書込番号:24038683
0点
ご両親、ご兄弟で写真、ビデオを共有されて使われるようなのでDS220jは所有してませんが
機種選定の参考になればと思い、書き込みます。
NASをデータ保存庫として、今回は宅外からの接続が出来ればよいのですが
写真やビデオを見る目的がはっきりしてるのでNASのソフトやスマホ、タブレットのアプリも
比較検討の対象に加えた方がいいと思います。
添付の画面はQNAPのQuMagieですがNASの画像を日付順に並び替えて一覧を
表示できます。
また、スマホのジオタグで撮影した場所別に振り分けて表示させる機能もあります。
旅行などの想い出を探すのに便利だと思います。
スマホでは、写真とビデオを1つのアプリで閲覧、アップロードすることが出来ます。
ご兄弟が写真共有をされるときに確認しながらできるので誤送信を防ぐことが出来、
アプリの設定も1つで済みます。
ご両親には、テレビで見てもらうことを想定してますがタブレット端末にしてみては
いかがでしょうか?
テレビだと大画面でいいのですが見る場所が限られるのとリモコンで画面を切り替えるのは
意外と大変だと思います。タブレットならタッチで操作できるので直感的に画面を切り替える
ことが出来ると思います。
バックアップ用外付けHDDの購入をちょっと後回しにすれば予算的に何とか出来るかと。
また、タブレットを購入するかどうかはNASを購入してからandroidのエミュレータbluestacksで
操作性を確認してから検討するのもいいかもしれません。
慣れてきたらご両親も送られてきた写真の返信にビデオレターを送ることが出来るように
なるかも知れませんね。
Synologyのソフトの操作性は分からないので他の方の書き込みや以前のレビューなどに
お任せします。
あと、みなさんでデータを共有するのでごみ箱設定をしておくことをお勧めします。
誤って消されてしまうことは想定されます。
書込番号:24038716
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








