Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:15件

【質問内容、その他コメント】
現在は有線で使用していますが、無線に切り替えたいなと思っています。
そこで、無線で使用している方はどのwifiアダプタを使用していますか?
実績があるwifiアダプタを購入したいので、教えていただければありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24021241

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2021/03/14 18:33(1年以上前)

無線LANルーターを子機モードにして、LANケーブルで接続したらどうでしょうか。

書込番号:24021278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/03/14 18:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど、それならUSBじゃないので相性関係ないですね。
調べたら4、5千円で買えますね。
コンセントが1つ必要になりますが選択肢に入れさせていただきます!

書込番号:24021323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/14 19:46(1年以上前)

実はwifi機能のない(有線のモジュラージャックはある)ブルーレイレコーダを間違って購入してしまっていて、
そのブルーレイレコーダと、このNASと合わせて2つのwifiアダプタを購入しようと思っていました。

ですが、キハ65さんのおっしゃる通りwifiルータを1つ購入し、
ブルーレイレコーダの近くにNASとwifiルータを置き、
NASとレコーダをwifiルータに有線で繋げようかと思い始めました。
wifiルータ1つの方が安そうですしね。

これで行こうと思います。
キハ65さん、ありがとうございました!
助かりました。

書込番号:24021421

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/15 00:46(1年以上前)

んでも、「無線」にすると、能力、最悪「5分の一」くらいしか出ないっすよ。(;^_^A

そーいったところは、問題ないっすか。(・・?

書込番号:24021915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/03/15 01:12(1年以上前)

Excelさん〉
気になってはいましたが半分まで落ちることもあるのですね。
そこまで行くと考えますね。
もう新しいルータを注文しましたが実用レベルでなかったらNASは有線に戻すかもしれませんね。
そして新しいルータは2階様の単なる子機として置こうかな。
勉強になります!

書込番号:24021943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/15 01:31(1年以上前)

>気になってはいましたが半分まで落ちることもあるのですね。

「半分」どころではないっすよー。(; ・`д・´)

「親子ともども」「アンテナ4本機」のタッカイもんにして、「10mくらいまで」ならば、「半分くらい」かもしれないっす。

書込番号:24021957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/15 09:15(1年以上前)

1/5を半分と勘違いしてしまいました。
ボケてました、お恥ずかしい。。
Excelさんの書き込みを見直して自分で笑ってしまいました(汗)

1/5はきついですね。
うーん、それは問題なくはないので有線ですかね。
いずれにせよ試してみます!

書込番号:24022155

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/15 12:51(1年以上前)

うん、そんなことをいってはみたものの、相手は「電波」ですんで、最終的には「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところは、どーしても残るっすね。(;^_^A

ゼヒとも、結果報告をお待ちするっす。

書込番号:24022421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/17 21:07(1年以上前)

報告です。

【変更前】
光終端→有線1m→atrem1→有線1m→nas

【変更後】
光終端→有線1m→atrem1→無線6m→aterm2→有線1m→nas

どちらもpcからnasへの書き込み5mbps。
読み込みは6〜7mbps(nasはRAID1)。
どちらもpcはatrem1への無線3m接続。(恐らくatrem1です)


atrem1はWG1200HP2
atrem2はWG1200HP4(メッシュ?じゃない子機モード)


速度はwindowsのエクスプローラに出てる表示。

親機と子機の間の規格はまだ詳しく見てないのでわかりませんが、とりあえず変更前後で同じでしたので満足でした!

皆さんありがとうございました。
ネットワークにあまり詳しくないので他に必要な情報があれば言ってください。
なのでもし検証として成り立ってなければ申し訳ないです。
加えて、改良の余地があれば教えていただけると助かります。

書込番号:24026871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/17 22:46(1年以上前)

えっとっすね・・・、

>どちらもpcからnasへの書き込み5mbps。

この速度、おかしーっすよ。(;^_^A
「PC有線直結」で、「ふつーのファイルコピー」だったらばっすね、よっぽどのことがなければ、「1000Mbps!」っすよ。
(おっと、チョット、オーバーかしら・・・んでも、800Mbpsくらいは、ふつーっすよ。)

「PC」を「無線で」つないでいないっすか?

書込番号:24027127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/18 12:34(1年以上前)

Excelさん〉
PCは無線で繋いでます。
おかしい使い方だったとは…
独学なので無知を晒してしまいお恥ずかしい(汗)
しかしノートPCで、リビングの食卓に出して使うので無線の方が個人的に都合が良くて…

はやり本来の使い方をしたいので長めのケーブルを買ってみます。
その早さはかなり魅力的ですしね。
ありがとうございました!

書込番号:24027953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/18 14:01(1年以上前)

>しかしノートPCで、リビングの食卓に出して使うので無線の方が個人的に都合が良くて…

うんうん、「使うスタイル」にあわせてるってことっすよね。(^^♪
今の速度で、「オレのスタイルでは、問題ナッシ!(^_^)v」なんであれば、それは第3者が口を出すところではないっすね。

んであれば、ココまでで、完了でございますね。

もしもっすね、「もっと速度を・・・(T_T)」ってことならば、「続きの相談」に乗るっすよ。(^^)/
おそらく、いま、「前と後」で、「速度が変わんない」のはっすね、そもそも「PCの通信速度が遅い」からだと思うっすよ。

「PCを有線でつなぐこと」が苦にならないんであれば、「有線に勝るものなーし!」でございます。

「やっぱし無線でやりたい・・・速度をなんとかしたい」
その場合には、
・PCの型番は?
・接続は、「2.4GHz接続」「5GHz接続」どっちっすか?

どうでしょうか。

書込番号:24028104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/03/19 20:50(1年以上前)

Excelさん、お返事ありがとうございます。
こちらの返事が遅れて申し訳ないです。

〉おそらく、いま、「前と後」で、「速度が変わんない」のはっすね、そもそも「PCの通信速度が遅い」からだと思うっすよ。

なるほど、PCの限界が先に来てるってことですね。

〉・PCの型番は?
A17YAです。SSDに変えてます。

〉・接続は、「2.4GHz接続」「5GHz接続」どっちっすか?
どこを見ればよいか分かりませんが、
PCのネットワーク一覧にはaのアクセスポイントは見えません。
スマホからはaもgも見れます。

なるほど新しいPCにすれば速度早くなるかもしれないですね!
これは楽しみです!
なんと言うか的確すぎて感心しますよ。
よく分かるもんですね〜
感謝です!

書込番号:24030553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/19 21:29(1年以上前)

えっとっすね・・・、
「型番」が、「ハッキリと検索」できないっす。(;^_^A
メーカーはどこっすか。(?_?)

>PCのネットワーク一覧にはaのアクセスポイントは見えません。

「なんちゃらg」につないでいないっすか?
だとすると、PCが、「11ac」に対応していないんでないかしら。

>なんと言うか的確すぎて感心しますよ。

恐縮でっす。<(_ _)>
どこのウマの骨ともわからない、メーカーマニュアルだけが頼りの、そーんなには詳しくないもんでございますよー。

書込番号:24030652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/19 21:53(1年以上前)

すみません!
ドスパラのprimeのA17YAです。

書込番号:24030707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/19 22:12(1年以上前)

うん、サラ〜っと検索しただけなんっすけど、ハッキリとした仕様がつかめなかったっすけど、おそらくは、
「802.11bgn」対応みたいなんで、ヤッパシ、「11ac」には対応していないっす。('ω')

「PC有線直結」すると、「800Mbps」くらいにならないっすか?

んで、「USB3.0」に空きがあれば、
・TP-Link Archer T3U
あたりをつけると、「ずっと速く」なるっすよ。

「T3U」は、ちょっと出っ張るんで、「コンパクトに」ってことならばっすね、すこし速度は落ちるっすけど、
・TP-Link Archer T2U Nano USB2.0接続
なんてどうっすか。

書込番号:24030749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/03/21 08:02(1年以上前)

LANケーブルでPCとNASを直結してみましたが10mbpsしか出ませんでしたね…
NASに付いてきたLANケーブルです。
小さなファイルを大量にではなく、大きなファイルを2、3個のコピーです。
年内に新しいPCを購入するかもしれないので、それで早くなればいいなと思います!

書込番号:24033368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/21 12:43(1年以上前)

>LANケーブルでPCとNASを直結してみましたが10mbpsしか出ませんでしたね…

・・・これはダメっす。(;^_^A
「NAS」と直結してはダメっすよ〜。

「NAS」と「PC」を、「親ルーター」である、「WG1200HP2」のLAN端子に、繋ぐんっすよー。

つなぎなおした後には、「両方とも再起動」することを、忘れずにね。

書込番号:24033892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/21 12:50(1年以上前)

そうなんですか!?
両方有線で子機に繋いでみます。
なぜnasと直結してはいけないのか、もしよろしければ教えていただけるとありがたいです。
簡潔でかまいません。キーワードだけでも構いません。
それをもとに調べますので。

書込番号:24033913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/21 19:50(1年以上前)

NASもPCもLANケーブルで直接wifiルータに繋ぎましたが11mbpsでした。
wifiルータ、NAS、PCも再起動もしました。
ボトルネックはやはり、この中で一番古い、PCですかね?
それともケーブル?
でも個人的には全然満足です!

書込番号:24034778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/21 22:44(1年以上前)

>NASもPCもLANケーブルで直接wifiルータに繋ぎましたが11mbpsでした。

うーん、なにかどっかに、「見えていないこと」があるとしか思えないっすねぇ・・・(-.-)

ひょっとして、「NAS」のほーの、「QuickConnect」が、「オン」になったまんまになっていないっすか?

書込番号:24035208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/22 18:21(1年以上前)

QuickConnectはOFFになっていました。
QuickConnectのアカウント設定もスキップしたまま何もしていません。
nasも届いてスイッチオンしてから設定もほとんどしていません。
何かあるとしたらnas以外の所でしょうかね?

Excelさん長々とありがとうございます!
とても感謝しています。
現状の速度でも問題はありません!
色々と試してみて、改善したらご報告いたしますよ!

書込番号:24036491

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/22 18:35(1年以上前)

そっすか・・。('_')

あとは・・・、
・「11Mbps」が、実は、「11MByte」、「110Mbps」だったとか・・・ないか。
・「有線LAN」の、リンク速度は、キチンと「1Gbps」ってなっているっすか?
・「無線LAN」を、「あえて手動で無効にする」とか。
・NASに入っている、ハードディスクの「型番」は?

・・・う〜ん・・
>現状の速度でも問題はありません!

ホントにそーっすか?
だって、「11Mbps」なんて、「インターネットより遅い」んでないっすか?
自宅内有線が、そんな速度なんて・・・(; ・`д・´)

まことにゴメンナサイなんっすけど、「なにか勘違いしているところ」があるとしか、思えないっす。
なにかの見方に、誤解があって、「11Mbpsではない」んでないかしら。

書込番号:24036515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/03/22 19:13(1年以上前)

>・「無線LAN」を、「あえて手動で無効にする」とか。

これでした!!
100mbps超えました。
LANケーブルで繋いでおいて無線でやりとりしていたとは…
お恥ずかしい限りです。

ほんと感謝です。
大きいファイルをやり取りする時はこれでやります!
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:24036583

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/22 19:28(1年以上前)

うん、ふつーはっすね、「有線さすと」自動的に切り替わることがほとんどなんっすけど、「優先どあいの、なんか設定」はあるみたいっすね。

このへんは、ワタクシ、ちょっとワカンナイっす。(;^_^A
「有線 無線 優先」なーんて、「検索」すると、なんか出てくるんでないのかしらねー。
「検索」してみることを、怠っては、イケないっすよ。

接続変えたときは、「再起動」するのが、イチバンいーんでないかしら。

あと、画像の単位はっすね、「100Mbps」ではなくって、「110MByte/秒」っすよ。
ザックリとは、「880Mbps」(;゚Д゚)ってことっすよ。

「まっとうな速度」になっているっすね。(^_^)v

書込番号:24036607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/03/22 19:42(1年以上前)

色々と勉強になりました&#128522;
速度の単位も間違って申し訳ないです…
この件以外にも質問したいことはたくさんありますが、まずは検索してみます。
まっとうでよかった。
ありがとうございました。

書込番号:24036651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/22 19:50(1年以上前)

うん、あとは、「キチンと11ac接続」できるよーに、
・TP-Link Archer T3U
・TP-Link Archer T2U Nano
あたりを買っちゃうとかー、(^^)/

書込番号:24036669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/03/22 20:00(1年以上前)

>ぷれすびさん

> >・「無線LAN」を、「あえて手動で無効にする」とか。
>
> これでした!!

RSS(Receive Side Scaling)を無効にしていないとか?

書込番号:24036690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DS119jからのデーター移行について

2021/03/18 18:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 hitoro2003さん
クチコミ投稿数:163件

色々検索してみましたが、回答に行き当たらなかった為、助言頂けると助かります。

現在、DS119jを宅内のファイルサーバーとして使用しています。

今回、DS119jを別用途で使用したいことから、DS119jの置換としてDS220jの購入を検討しています。

その際にDS119jのHDDをDS220jに入れて、先ずは1ドライブで使用したいと思っていますが、DS119jのHDDをDS220jへそのまま入れて立ち上げる事はできるのでしょうか。

やはり、DS220jへは別のHDDを用意して一旦DS119j → DS220jへコピーを行わなければならないでしょうか

分かりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24028468

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/18 19:18(1年以上前)

『その際にDS119jのHDDをDS220jに入れて、先ずは1ドライブで使用したいと思っていますが、DS119jのHDDをDS220jへそのまま入れて立ち上げる事はできるのでしょうか。』

以下の内容は、参考になりませんか?

わずか1時間でテラバイト級データを引っ越し NASの“ドライブ差し替え移行”を試す
SynologyのNASを例に、ドライブの差し替えによる移行を試した。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1508/05/news019.html

Tips 5:古いNASから新しいNASに引っ越すには?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/05/news019_3.html

DS120jに新規HDDを準備する場合には、以下の内容を参考にしてください。

ファイルサーバ移行テクニック 第一弾
http://www.pg-direct.jp/blog/?p=13195

A新しいDiskSationに新しいHDDを用意した場合

DiskSationの更新と容量アップを一気に行おうとする場合、下記のいずれかの方法を取る必要がございます。

A.移行&ストレージ容量拡大

古いDiskSationに内蔵されたHDDを新しいDiskSationに移行した後、新しいHDDに1台づつ差し替えてストレージ容量を増大させることで移行が完了します。

B.Hyper Backupで移行

新しいDiskSationに新しいHDDを設置、DSMをインストールした後、古いDiskSationからデータをバックアップして下さい。

完了後に設定を復元します。

詳しくはこのナレッジの「3.2 ネットワークを介してデータをコピーする」をご参照ください。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360034880694-%E5%8F%A4%E3%81%84DiskStation%E3%81%8B%E3%82%89%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84DiskStation%E3%81%B8%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-

書込番号:24028558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/18 19:54(1年以上前)

以下のページでは、「3.HDD 移行」ってのが可能だと思うっすよ。

「Synology NAS (DSM 6.0 以降) 間の移行方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

・・・だけんども、「別バックアップ無し」では、「決してやってはイケナイ!(; ・`д・´)」アブナイことを、やろーとしているってことは、認識しておいてほしいっす。

「別バックアップ」は、あるっすか?

サクッと刺したがために、「ぜーんぶ、パー。(T_T)」ってこともありえる、「とーっても危険なこと」であることなんっす。

やってみて、ウマクいけば、「良かったですねー(^^)/」ってことっす。

どうでしょうか。

書込番号:24028638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/03/18 19:54(1年以上前)

>hitoro2003さん

DiskStation Manager - Knowledge Base | Synology Inc. : Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

>- 単一ベイおよび複数ベイのモデル:ディスク パーティション システムの違いにより、単一ベイのモデルのドライブを複数ベイを備えたモデルに、またはその逆に移行することはできません。例えば、DS114 からのドライブは、DS214、または DS414 に移行することはできません。同様に、DS214 や DS414 からドライブを DS114 に移行することはできません。

上記理由により、DS119jからDS220jへのHDD 移行は推奨されてません。
別のHDDを用意され上記サイトを参考にプランを練るのが無難です。

インストールしているアプリによっては、継続使用したい場合ライセンスの移行処理が必要な場合もあります。

書込番号:24028639

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/18 20:00(1年以上前)

おっと、ゴメンナサイ、<(_ _)>
以下のよーに書いてあるっすね。


単一ベイおよび複数ベイのモデル:ディスク パーティション システムの違いにより、単一ベイのモデルのドライブを複数ベイを備えたモデルに、またはその逆に移行することはできません。


なので、たく0220さんが、書かれているよーに、「サクッとさしかえ」は、できないってことになるっすね。

書込番号:24028650

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/18 20:05(1年以上前)

>やはり、DS220jへは別のHDDを用意して一旦DS119j → DS220jへコピーを行わなければならないでしょうか

おそらく、こーするってことは、いまは「バックアップは取っていない」ってことなんっすよね。(・・?

なので、この機会に、「バックアップ用 USBハードディスク」を準備して、「万が一!」にも備えておくっちゅーのはどうでしょうか。('ω')

「ついウッカリ」なーんてことは、いっくらでもあり得るっすからねぇ・・・。

>たく0220さん
ご指摘ありがとうございます。_(._.)_

書込番号:24028659

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/18 20:11(1年以上前)

確認不足だったようです。

[ 書込番号:24028558 ]内に以下のように記載されていますので、余り参考にならない内容でした。

わずか1時間でテラバイト級データを引っ越し NASの“ドライブ差し替え移行”を試す
SynologyのNASを例に、ドライブの差し替えによる移行を試した。
この方法では、移行前と移行後のNASのドライブ数が同一(例えば2ドライブ→2ドライブ、4ドライブ→4ドライブ)か、もしくは移行後のドライブ数が移行前よりも多い(例えば2ドライブ→4ドライブ、4ドライブ→6ドライブ)ことが必須条件になる。今回はSynologyのNASを例に、引越の手順を紹介しよう。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1508/05/news019.html

[ 書込番号:24028558 ]内の『DS120jに新規HDDを準備する場合には、以下の内容を参考にしてください。』以降を参考にしてください。

書込番号:24028676

ナイスクチコミ!0


スレ主 hitoro2003さん
クチコミ投稿数:163件

2021/03/18 21:28(1年以上前)

皆さん、色々情報をありがとうございます。

書き忘れていましたが、Hyper Buckupで外付けHDDにバックアップは確保してあります。

予算の関係で、しばらくは1ドライブ運用で逃げたいところですが、DS119j → DS220j へは、単純に差し替え移行は出来なそうですので、LsLoverさんのDS220jへ新規HDDを準備して移行するようにしたいと思います。

仮にHyper Buckupを使用して移行を行う場合ですが、DS119jのHDDを一旦フォーマットしDS220jへセットアップ後、Hyper Buckupからの復元でも移行は可能なのでしょうか。

 https://urashita.com/archives/26654

こちらを見ると出来そうなきがするのですが。。。 それだと当初の目的にかないそうなのですが・・・



書込番号:24028855

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/18 21:56(1年以上前)

『Hyper Buckupで外付けHDDにバックアップは確保してあります。』

今後の作業についての安心感が増します。良かったです。

『仮にHyper Buckupを使用して移行を行う場合ですが、DS119jのHDDを一旦フォーマットしDS220jへセットアップ後、Hyper Buckupからの復元でも移行は可能なのでしょうか。』

個人的には、HDDのエラー率を考えると、DS210jには新規HDDでセットアップした方が宜しいかと思います。

書込番号:24028917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/03/18 23:14(1年以上前)

>hitoro2003さん

>仮にHyper Buckupを使用して移行を行う場合ですが、DS119jのHDDを一旦フォーマットしDS220jへセットアップ後、Hyper Buckupからの復元でも移行は可能なのでしょうか。

同じサイトの
>オフライン バックアップを別のストレージ デバイスに行う方法:
に方法は書いてありますよ。Hyper Backupで復元できない項目も書いてありますよ。
該当があるなら、あらかじめ設定等は後で確認できるように控えておくのが良いかと。
該当がなくHyper Backupで何事もなく復元できそうれば、それでも良いのでは?

ただ、USB-HDDのフォーマットがexFATだったらライセンス新規購入か移行が必要になると思うので
その辺は状況次第かと。

一人で使ってる分にはあまり問題になる事はないとは思うけど、
cifs経由の単純コピーは簡単だけどファイル所有者やパーミッションが狂うから個人的には移行には使わない。
せめてユーザーとかの設定揃えてからrsyncとか使いますね。

書込番号:24029087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hitoro2003さん
クチコミ投稿数:163件

2021/03/19 21:00(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

情報の読み込みが不十分だったようで、色々指摘いただき感謝いたします。

やはり、バックアップからの移行はリスクもありそうなので、DS220jに新規HDDをセットアップしてから移行するようにしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24030579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セキュリティとDS audioについて

2021/03/02 09:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

【困っているポイント】
・少し前に海外からのアクセス(自動ブロック通知)があり、セキュリティに関しての設定をしていないので不安です。
・音楽ファイルについて、DS audioではアクセス権限が設定できず、全ユーザーにインデックスを作成したファイル全て見れてしまいます。
【使用期間】
数ヶ月ほど
【利用環境や状況】
家1 NAS本体設置場所 スマホ4台(Android、iPhone)、PC(windows)からアクセス
家2 自宅 スマホ2台(Android)、PC2台(windows、mac)からアクセス
家3 家族の家 スマホ2台(Android、iPhone)、PC(windows)からアクセス

・quick connect設定済み
・漫画ビューワ(perfect viewer)で家1からアクセス
・外部からは基本的にwebブラウザもしくは公式アプリquick connect経由

【質問内容、その他コメント】
・セキュリティ
今は、コントロールパネルのファイルサービスでSMBのみにチェックを入れておりますが、セキュリティアドバイザーで画像のようなメッセージが出ています。
出先で、PCからアクセスする場合はFinderやエクスプローラー、(数日前からエクスプローラでファイルを追加すると容量が足りない?と言われるので)chromeからquick connectのアドレスでアクセスしています。
スマホからはquick connectで、DSMのアドレスをchromeで、もしくはアプリ(DS fileとDS audio)を使ってアクセスしています。
SMBを不可にする場合は、どのようにNASにアクセスするのでしょうか?
上記のようなアクセスにはsmbは使っておらず、perfect viewer(同一LAN内の場合)のときのみ使っているのでしょうか?
また、現状できることを制限しない範囲でできる限りセキュリティ強化したいです。
確認すべき項目やおすすめの設定を教えていただけますと幸いです。

・音楽ファイルについて
インデックスを作成すると、DS audioにフォルダのアクセス権限がないユーザーでログインしたときもファイルが表示、再生できてしまうことも困っています。
何か対策がありましたらご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23997705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/02 10:59(1年以上前)

うーん、ゴメンナサイ、ちょっと「心配しすぎ」のよーな気もするっす。('ω')

>・少し前に海外からのアクセス(自動ブロック通知)があり、

インターネットに、「物理的に」つないでいる以上は、「入口まで」誰かがくることは、
「なにをどーガンバっても」避けられないっす。(;^_^A

なので、「ログイン」ちゅーことがあるわけで、突破されないような「ID」「パスワード」にするってことっすね。

「QuickConnect」も、おんなじことで、そこんところは「Synology側の中間サーバー」にゆだねられているってことっす。
ここんところは、「Synology社を信用する」しかないっす。

ってことっすけど、たとえ、「QuickConnect」を使ったとしてもっすね、外出先でのアクセスを、「シッカリと」保護するにはっすね・・、
・フリーWiFiは使わない。
・自前の、ポケットWiFiなんかを使う。
・「VPN」を構成して、「完全暗号、トンネル化」をめざす。
・・・などなどってあたりに気を使うってことになってくるっすよ。
これらは、自宅内の設定、ルーターがどうのこうのとゆーこととは、また別のオハナシってことになってくるっす。

「利便性」「経済性」と、「安全性」とは、あいはんする関係になるってことは致し方ないことでございますねぇ。

便利なことには危険が伴うということも忘れずにね。
セキュリティ意識はしっかりとねってことでしょうか。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23997811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/02 15:43(1年以上前)

>インデックスを作成すると、DS audioにフォルダのアクセス権限がないユーザーでログインしたときもファイルが表示、再生できてしまうことも困っています。

あと、これに関してはっすね、「AudioStation」のほーの設定で、「個人のライブラリ」を有効にするってことで、ウマクいかないっすか。(・・?

「音楽を参照する」
「個人のミュージック ライブラリ」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/AudioStation/browsemusic

書込番号:23998328

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2021/03/02 22:41(1年以上前)

>Excelさん
いつもお世話になっております。
今回も早速ご回答いただきありがとうございます。

セキュリティに関しては、これ以上やりようがないようなので、一旦様子を見てみます。
パスワードを定期的に変更する、複雑なものにするという通常の危機管理をするしかないですね。
(二段階認証にチェックを入れたら更にアプリを入れないといけない?ようだったので断念しました)

暗号で思い出しました。
暗号化されるhttps&#12316;のポート5001を指定するアクセスに変えたのですが、そうすると「この接続ではプライバシーが保護されません」というプライバシーエラーが出てきます。
このメッセージを出さずにログインすることもできましたが、念の為気になったので質問なのですが、独自ドメイン?だから仕方ないのか、証明書の発行などで何かミスがあったりしますか?
また、きちんと暗号化はされているのでしょうか?
5000と5001、どちらでアクセスしたほうがよいのでしょうか?


audio stationの方、自動で作成されるフォルダで分けられるのが不便だったのでその他の方法で何か…と思ったのですが、やはりそれしかないのですね…。
個人のライブラリを有効にしたところ、希望の動作が確認できました。ありがとうございました。

homesとhomeフォルダに同じファイルがあるように見えるのはやはり違和感がありますが、homesの中にhomeがあるということなんですよね…。
インデックスの作成と、手動で元のフォルダからhomes/ユーザー名/musicフォルダに移動という2つの操作をしたから本当に同じファイルが2つあるという可能性はありますか?

書込番号:23999116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/02 23:25(1年以上前)

>homesとhomeフォルダに同じファイルがあるように見えるのはやはり違和感がありますが、homesの中にhomeがあるということなんですよね…。

うん、ココはっすね、「homes」ってのは、「実際の名前もhomes」なんっすけど、
「home」のほーは、「実際の名前」は「home」ではなくって、「ユーザー名」でございます。

たとえば、「admin」ユーザーの「home」は、「実際の名前はadmin」ってことっす。

なので、「homes」を見ると、「ユーザー名ごとのフォルダー」があるっすよね。
それを「home」っちゅー、「別名」に見せかけているってことっす。

>手動で元のフォルダからhomes/ユーザー名/musicフォルダに移動という2つの操作をしたから本当に同じファイルが2つあるという可能性はありますか?

なので、こーいった心配は「ナイ」っす(^^)/

書込番号:23999199

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2021/03/04 01:01(1年以上前)

>Excelさん
なるほど、些細な疑問にまでお答えいただきありがとうございました。

ちなみに、共有するファイルはこれまで通り直下のmusicが正しい場所でしょうか?
homesの下?かどこか別の場所に移動したほうがよいのでしょうか?

共有自体はできているので、今のままでも問題ないのですが、できる限りきれいな配置にしたいなぁと思って質問させていただきました。

書込番号:24001109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/04 01:07(1年以上前)

>ちなみに、共有するファイルはこれまで通り直下のmusicが正しい場所でしょうか?

「みーんなに公開」するのは、ココでいいっす。

>homesの下?かどこか別の場所に移動したほうがよいのでしょうか?

ヘタに移動すると、「アプリから見えなく」なるっすよ。(;^_^A
「決められている場所」以外に、置いてはイケナイっす。

書込番号:24001116

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2021/03/04 15:08(1年以上前)

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
この場所で正解とのことなので、このままにします。

追加で申し訳ないのですが、DS audioでもう一つ困っていることがありまして、
音楽を再生すると勝手にダウンロードされてしまうんですが、ダウンロードしないと再生できないのでしょうか?
設定のダウンロードした曲>ストレージを音楽なしにしても毎回勝手にダウンロードされていて、音楽の削除と上記の設定をしていますが、何度やってもダウンロードされます。

書込番号:24001873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/04 15:28(1年以上前)

>設定のダウンロードした曲>ストレージを音楽なしにしても毎回勝手にダウンロードされていて、

ちょっとよくワカンナイ状態なんで、いっかい「アンインストール」して、「インストールしなおし」てみると、どうなるっすか?

書込番号:24001907

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2021/03/08 02:56(1年以上前)

>Excelさん
アンインストールしてインストールし直してみましたが、
やはり勝手にダウンロードされてますね…。

書込番号:24008810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/18 13:58(1年以上前)

「DS audio」では、Synology NAS(ライブラリ)から直接音楽をストリーミング再生も可能のようですが、具体的な設定方法は見当たりませんでした。

DS audio (iOS)
DS audio を活用すると、インターネット接続がある場所ならどこでも、iPhone/iPad を使って DiskStation に保管された音楽をストリームすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSaudio/iOS_iPhone

DS audio (Android)
DS audio を活用すると、インターネット接続がある場所ならどこでも、Android デバイスを使って DiskStation に保管された音楽をストリームすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSaudio/Android

音楽ファイルのストリーミング再生にあたっては、以下の点に注意が必要な点とオフラインストリーミング再生のために、クライアントデバイスにダウンロードする設定になっているかと思われます。

「 DS Audio 」は再生する楽曲をダウンロードし MP3 以外のオーディオファイルは 楽曲 再生時に MP3 へ トランスコーディング が実行される。

デフォルトではダウンロードされる楽曲は「 1GB 」が上限になっており 1GB を超えると自動的にダウンロードした曲が削除されていく。

ダウンロードサイズなどは「 設定 」の「 ダウンロードした曲 」にある「 自動 」の箇所をタップし「 ストレージ 」で指定が可能。

「 音楽なし 」は 再生している曲のみダウンロードして 都度 削除が行われるため、ストレージが圧迫されない反面、楽曲の再生時には常に曲をダウンロードすることになり 通信量が増加する。

「 DS Audio 」は通信が安定している Wi-Fi 環境下で使用する分には良いのだが、外出先でモバイルネットワークを使用している場合などは ストリーミング が 不安定になりがちで、特に Quickconnect ID を使用して Synology のサーバ経由 でアクセスする場合は 安定性が損なわれやすい。
https://eizone.info/synology-diskstation-utilization/

以下の手順は「動画」のストリーミングとなりますが、「DS file」+「音楽プレイヤー」で外出先からストリーミング再生できませんか?

Disk Station Manager(DSM)でNASをメディアサーバー化し外からスマホで動画・音楽をストリーミング再生する方法まとめ
◆スマートフォンからDS1517+へアクセスする
スマートフォンからNASの中にあるファイルへアクセスするにはSynology公式アプリを使います。まずはスマートフォンに「DS file」アプリをインストール。以降の操作画面はNexus 6Pで検証しています。
◆スマートフォンでDSM上のメディアファイルを再生する
再生したいファイルがある共有フォルダの「video」をタップ。
再生したいファイル名をタップ。
「1回のみ」をタップします。
フォトで開く
https://gigazine.net/news/20170921-synology-diskstation-ds1517-plus-3rd-review-access-from-smartphone/

書込番号:24028099

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

syslogを受けたい

2021/02/21 08:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP

ルータが吐くsyslogを受ける機能はありますか?「ログセンター」というアプリがそれらしいのですが、詳細が分からず。

書込番号:23979458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/02/21 15:28(1年以上前)

『「ログセンター」というアプリがそれらしいのですが、詳細が分からず。』

以下の内容は、参考になりませんか?

Synology Router Manager
ログ受信
ネットワークを介してクライアント デバイスからログを受信するために、Synology Router を syslog サーバーとして機能させることができます。ログを受信するには、BSD (RFC 3164) IETF (RFC 5424) の 2 種類のフォーマットに対応しています。受信したすべてのログは、ログ データベースに保管されます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/LogCenter/logcenter_server

VR-S1000のログをDS416slimに保存する
まず、DS416slimのパッケージセンターで「ログ センター」というアプリをインストール。「アーカイブの設定」から「アーカイブの保存場所」を指定。「受信中のログ」から「BSD format」欄の「別のデバイスからログを受け取る」にチェックを入れる。これでDS416slim側の設定は完了。
VR-S1000の「管理」「ログ」「Syslog転送設定」「Syslogサーバーへの送信」を「有効にする」をチェックする。「IPアドレス」にDS416slimのIPアドレスを設定。これでVR-S1000側の設定は完了。
https://www.kumasuke.net/?p=96

書込番号:23980141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/03/14 12:16(1年以上前)

おかげさまで,DS120jのログセンターで受けることができました。SQLiteでDBができております。

書込番号:24020648

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/14 13:03(1年以上前)

『おかげさまで,DS120jのログセンターで受けることができました。』

問題が解決できたようで何よりです。

書込番号:24020732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD交換でHyper Backupが実行されない

2021/03/14 02:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS718+

スレ主 蒼一郎さん
クチコミ投稿数:57件

まだ使っていらっしゃると方がいるかどうかですが‥本体のHDDの容量アップ交換に伴い、外付けHDDも違う種類のものに交換しました。
交換した外付けHDDが外部デバイスで正常と認識されているもののHyper Backup上でオフラインと表示され、バックアップがとれない状況になっています。File Stationでも外付けHDDのフォルダが表示されていて中身も確認できます。

外付けHDDは先日バッファローのものを購入したままつないでいます。(改めてフォーマットはしていません)
Hyper Backupはインストール済なので、通常のインストール手順設定等は改めて行なっていません。

Hyper Backup側が前の機器設定のままの認識であり、前のがつながっていないからオフラインとしているのでしょうか?(前のをつなぎ直せば、たぶん問題はないとも思いますが)

一度Hyper Backupをアンインストールして改めて最初からインストール設定すればいいのかもしれませんがアンインストール方法も見当たりません。

Hyper Backupは他の機器でも同じものとは思いますので、おわかりになる方がいましたらご教授くださいませ。

書込番号:24020024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/14 03:11(1年以上前)

まぁ、まずは、サクッとアンインストールして、再インストールしてみると、どうなるでしょうかね。

アンインストールはっすね、「パッケージセンター」の中からやるっすよ。
・「HyperBackup」の、「アイコン」をクリックして開く
・「開く」ボタンの「プルダウン」を開くと、「アンインストール」あるっすよね。

「『Synology DS218j(NAS)』不要になったパッケージを削除(アンインストール)する方法」
https://moooii.com/life/gadget/13179

書込番号:24020043

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/14 08:04(1年以上前)

『本体のHDDの容量アップ交換に伴い、外付けHDDも違う種類のものに交換しました。』

『Hyper Backup側が前の機器設定のままの認識であり、前のがつながっていないからオフラインとしているのでしょうか?(前のをつなぎ直せば、たぶん問題はないとも思いますが)』

「Hyper Backup側が前の機器設定のまま」と思いますので、登録しているバックアップタスクを開いて、バックアップ先を再設定して、設定内容を保存しては如何でしょうか?

書込番号:24020189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 蒼一郎さん
クチコミ投稿数:57件

2021/03/14 09:12(1年以上前)

Excelさん
アンインストールの方法ありがとうございます
覚えておきます

LsLoverさん
バックアップタスクにて再設定できました
ありがとうございます。

書込番号:24020293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

いつも、お世話になっております。

掲題の通り、今までVDSLのアナログ回線だったものがフレッツ光回線に変更となります。
それに先立ち、当機で事前にやっておくこと、あるいは切り替え後にやることはあるものでしょうか?

それともNTT機器を入れ替えた後、指定の通り配線していけば良いものなのでしょうか?

現在は当機からLANケーブルでルーターに接続し、ルーターからLANケーブルでNTTのVDSL機器に接続、
VDSL機器は電話線ケーブルで壁のジャックに接続しています。

ご教授いただければ幸いです。

書込番号:24015070

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 17:01(1年以上前)

『切り替え後にやることはあるものでしょうか?』

HGWのPPPoE接続情報(ID/パスワード)の設定時、HGWのLAN側IPをVSDLルータのLAN側IPアドレスと同一に設定した方が宜しいかと思います。

HGWが正常にインターネットに接続後、ネットワーク機器を再起動してください。

書込番号:24015178

ナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 18:14(1年以上前)

>LsLoverさん
早々にありがとうございます。

> VSDLルータのLAN側IPアドレスと同一に設定

…とありますが、VSDLルータのLAN側IPアドレスというのは、どこでわかるものでしょう?
PC(ちなみにMac)から確認できるのか?契約時書類等?
無知でお恥ずかしい限りですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24015283

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 18:34(1年以上前)

『VSDLルータのLAN側IPアドレスというのは、どこでわかるものでしょう?』

VSDLの型名を投稿して頂けると具体的に説明できるかと思います。

VSDLルータの設定画面にアクセスしたことは無いのでしょうか?

書込番号:24015312

ナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 19:10(1年以上前)

>LsLoverさん
機種名はVH-100<4>E<S>とあります。

幸か不幸か?導入時に特に必要としないまま運用できてしまったので、
今までに設定作業をしたことがありません。

書込番号:24015375

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 19:33(1年以上前)

『機種名はVH-100<4>E<S>とあります。』

VSDLモデムの背面のLANポートとPCのLAN端子をイーサネットケーブルで接続して、PCの広帯域接続(PPPoE接続)の設定をして、インターネットに接続する方式です。この場合、PCのLAN端子には、グローバルIPアドレスが割当てられます。

DS218jはどのように接続して、共有フォルダへのアクセスを行っているのでしょうか?

書込番号:24015413

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 19:38(1年以上前)

VSDLモデムの背面のLANポートにブロードバンドルータ(無線親機など)を接続していませんか?
接続している場合は、ブロードバンドルータの型名を投稿してください。

書込番号:24015420

ナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 19:47(1年以上前)

>LsLoverさん
ルーターはBUFFALOのWSR-2533DHPLです。

既存のVDSL機器にルーターとDS218jを同時に導入しました。
接続は、ルーターはBUFFALOの「設定ツール」を使い指示通りに入力し、
DS218jは「find.synology.com」から入ってサーバ名、ユーザー名、PWと、
Quick Connectのアドレス、PW、IDを設定して運用を開始しました。

書込番号:24015441

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 20:21(1年以上前)

『ルーターはBUFFALOのWSR-2533DHPLです。』

WSR-2533DHPLのLAN側IPアドレスは、工場出荷時の設定では、192.168.11.1に設定されています。

初期設定一覧(P102)
LAN
LAN側IPアドレス
IPアドレス: 192.168.11.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021521-04.pdf

ご自宅のネットワークに接続したPCなどでWebブラウザのアドレス欄に以下のURLを入力するとWSR-2533DHPLの設定画面が表示されます。

http://192.168.11.1/

光回線では、HGWのLAN側IPアドレスを192.168.11.1に変更することになります。

WSR-2533DHPLもご自宅のネットワークに接続して継続して利用する場合は、WSR-2533DHPLをルータモードからアクセスポイント/ブリッジモードに設定を変更します。

ルーター機能を停止する(P78)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021521-04.pdf

書込番号:24015526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 20:23(1年以上前)

>LsLoverさん
BUFFALOアプリで「Internet」「LAN」各々のIPアドレスを確認できました。
光回線用のHGWのPPPoE接続情報(ID/パスワード)の設定時に、
「LAN」のIPアドレスに合わせて「Internet」のIPアドレスを同一にするという理解でよろしいでしょうか?
(ちなみに今は異なっています)

書込番号:24015536

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 20:38(1年以上前)

『光回線用のHGWのPPPoE接続情報(ID/パスワード)の設定時に、
 「LAN」のIPアドレスに合わせて「Internet」のIPアドレスを同一にするという理解でよろしいでしょうか?』

いいえ、HGWのLAN側IPアドレスを192.168.11.1に変更します。

   |
   |
 [HGW]
   |LAN側IPアドレス192.168.11.1
   |
   |
[WSR-2533DHPL](ブリッジモード)
   |LAN側IPアドレス192.168.11.100
   |
   |

書込番号:24015577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 20:45(1年以上前)

>LsLoverさん
わかりました。ご丁寧にありがとうございます!
HGWが届いたら実際にやってみて、また何かあれば相談させていただきます。

別の疑問が出たのですが、ブリッジモードにするということはHGW側にルーター機能があるということですか?
その場合、例えば今後、より高性能なルーターに変えて速度を上げたいと思って、
新しいルーターを接続しても効果がないということでしょうか?
それとも、速度はブリッジモードでつながれたルーターの性能に依存するのでしょうか?

書込番号:24015596

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 21:39(1年以上前)

『HGW側にルーター機能があるということですか?』

はい。

『その場合、例えば今後、より高性能なルーターに変えて速度を上げたいと思って、
 新しいルーターを接続しても効果がないということでしょうか?』

ネットワーク上のどの部分がボトルネックとなっているかで対応が異なります。
HGWの設定でPPPoEパススルーに設定して、HGWの後段に(高性能な?)ブロードバンドルータを接続して、ブロードバンドルータでPPPoE接続の設定をして利用も可能です。

ブロードバンドルータの製品説明を鵜呑みにすると過剰スペックの高価な商品を買ってしまうことになるかと思いますので、十分に検討することをお勧めいたします。

書込番号:24015695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 21:55(1年以上前)

>LsLoverさん
ご丁寧に色々ありがとうございます!
たいへん勉強になりました。

> ブロードバンドルータの製品説明を鵜呑みにすると過剰スペックの高価な商品を買ってしまう

まさに私のことになりそうなので、もう少し勉強してみます。
重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:24015745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング