Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VPN接続について

2021/01/27 22:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:40件

今回、VPN接続をするために調べながらやってみたのですが、どうしても上手くいかないのでアドバイスや訂正をください。
 現在は外部アクセスからDDNSを登録し、OPEN VPNの設定を済ませて、再度外部アクセスからルーター設定欄に移動し、ルーターにポート転送の作成も行いました。この後パソコンにOPEN VPNをダウンロードし、先程の外部ファイルから書き込んだものと証明書をフォルダに入れて、無事にOPEN VPNのソフトからは接続できましたの表示と割り当てアドレスが表示されます。

しかし、確認くん等で見てみるとIPアドレスに変化がなく、コントロールパネルから接続状況を見ると、OPEN VPNのところはインターネット接続なしと表示されています。

ここから先、どのように設定を直せば VPN接続できますでしょうか?

お力を貸してください。
よろしくお願いします。

書込番号:23931352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/28 01:57(1年以上前)

即興で書いたVPNイメージ

>確認くん等で見てみるとIPアドレスに変化がなく
確認くんはVPNとは全く関係ない情報しか出ないので使えません。

OpenVPNのイメージが描けていないので、何が良くて悪いのかが疑心暗鬼になってるように見えます。

>ここから先、どのように設定を直せば VPN接続できますでしょうか?
とりあえず、即興で(勝手にイメージしている)OpenVPNのイメージ図を描いてみました。
シンプルに1対1の接続にしています。細かいところはかなり省いています。

接続元PCのOpenVPNクライアントから、接続先PCのOpenVPNサーバーまでは接続出来ているようなので
OpenVPN自体は正常に設定出来ているように見えます。

あとはそこから何をしたいかです。

簡単な例だとPC2(接続先)の共有フォルダーにアクセスしたいのであれば、(共有フォルダー名を「共有」と仮定)
接続元PCのエクスプローラーのアドレスバーに「\\192.168.111.22\共有」と打ち込むだけでアクセスできるはずです。

アクセスできないのであれば接続先PCのファイル共有の設定になり、経路の設定に問題があるのではと考えられます。

VPNがどういうものかを画像検索だけでもいいのでイメージをもっとつかんでください。

書込番号:23931596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:40件

2021/01/28 06:17(1年以上前)

>脱落王さん
返信とイメージ図面まで描いていただきありがとうございます。
やりたいこと→インターネット接続に対して、匿名性を高めたい です。

仕事で色々なアカウントにログインすることがあるのですが、少しでもアカウントの情報漏洩を防ぎたいのです。

セキュリティソフトは毎年更新して運用しています。

なので、自分が今( VPN接続している時点で)匿名性高く接続できているのかが知りたいのです。

書込番号:23931669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/28 10:02(1年以上前)

『現在は外部アクセスからDDNSを登録し、OPEN VPNの設定を済ませて、再度外部アクセスからルーター設定欄に移動し、ルーターにポート転送の作成も行いました。この後パソコンにOPEN VPNをダウンロードし、先程の外部ファイルから書き込んだものと証明書をフォルダに入れて、無事にOPEN VPNのソフトからは接続できましたの表示と割り当てアドレスが表示されます。』

パソコンに10.8.0.0/24サブネットのアドレス(DiskStationでは、10.8.0.1-10.8.0.3)が配布されていますか?
パソコンのコマンドプロンプトでipconfigコマンドを実行すると、(仮想)アダプタに配布されたネットワーク情報を確認できます。

>ipconfig

OpenVPNの紹介(イントロダクション)
サーバー用/クライアント用の設定ファイルの作成
サーバー設定ファイルの編集
サンプルのサーバー設定ファイルをベースにして、サーバー設定ファイルの編集を行います。この設定では、仮想TUNネットワークインターフェイスをルーティングとして作成し、 UDPポート 1194(OpenVPNの標準ポート番号)でクライアントからの接続を受け付け、VPNクライアントには10.8.0.0/24サブネットのアドレスを配布します。
https://www.openvpn.jp/document/how-to/

『しかし、確認くん等で見てみるとIPアドレスに変化がなく、コントロールパネルから接続状況を見ると、OPEN VPNのところはインターネット接続なしと表示されています。』

OpenVPNクライアントは、DS218jの「外部アクセスからDDNSを登録」した[DDNS サポートの利用]->[ホスト名]にアクセスします。
通常、DS218j(VPNサーバ)が接続されているネットワークから[DDNS サポートの利用]->[ホスト名]にアクセスできません。
DS218j(VPNサーバ)が設置されているブロードバンドルータが所謂ヘアピンNATに対応しているとLAN内からDS218j(VPNサーバ)にアクセスは可能かと思います。

VPNクライアントでVPN接続後、「全てのトラフィックを VPN サーバー経由にしたい場合は redirect-gateway def1 の前の # を消します。」の設定が必要のようです。

この設定をしなければ、「OPEN VPNのところはインターネット接続なしと表示」となるかと思います。

外出先からVPN接続した場合、VPN未接続時とVPN接続時では、確認くんの「あなたのIPアドレス(IPv4)」は、異なります。

この設定をしなければ、LAN内からVPN接続したパソコンでは、無線/有線接続したアダプタからインターネットに接続しますので、確認くんの「あなたのIPアドレス(IPv4)」は、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスが表示されますので、VPN接続時とVPN未接続時の「あなたのIPアドレス(IPv4)」は同一となります。
混乱するかもしれませんが、この設定をしてもVPN接続時とVPN未接続時の「あなたのIPアドレス(IPv4)」は同一となります。

DS218j設置側のネットワーク上でVPN接続した場合には、「全てのトラフィックを VPN サーバー経由にしたい場合は redirect-gateway def1 の前の # を消します。」の設定はしない方が宜しいかと思います。

Synology DS218j で VPN を構築する
クライアント
上記設定画面左下の「エクスポート設定」をクリックすると、証明書と ovpn ファイル と README が zip にまとめられてダウンロードされます。
zip を解凍して、 VPNConfig.ovpn をエディタで開きます。
YOUR_SERVER_IP と書かれている箇所をグローバルIPアドレスあるいは上記 DDNS で取得したホスト名に書き換えます。
また、全てのトラフィックを VPN サーバー経由にしたい場合は redirect-gateway def1 の前の # を消します。
その二箇所を確認したらこの解凍されたフォルダの名前を openvpn から分かりやすい名称に変更します。
OpenVPN クライアントソフトの設定フォルダにそのフォルダごと配置します。
https://qiita.com/mizutoki79/items/37e44eeb58fd69fb86b6

『自分が今( VPN接続している時点で)匿名性高く接続できているのかが知りたいのです。』

VPN接続では、VPNクライアントとVPNサーバ間が暗号化で保護されるだけです。
DS218j設置側のネットワーク上でVPN接続した場合には、DS218j設置側のネットワーク上の他の機器から暗号化で保護されます。

外出先からDS218j(VPNサーバ)に接続する場合には、インターネット上の他の機器から暗号化で保護されます。

書込番号:23931883

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

ストレージプール削除失敗画面

RAID初心者です。昨日、この機種が届き、ウイザードに沿ってセットアップしたのですが、付属のストレージマネージャーで調べてみると、SHRの設定になっていました。3TBHDD×2の構成なのですが、これをRAID0に変更して、6TBで使い、バックアップは本体にUSB接続した外付けのHDD8TBで行いたいというのが購入前の構想でした。ところが、先述したようにウイザードに沿って行えば勝手にSHR設定になっていて、これをRAID0に変更しようといろいろ調べたところ、ストレージマネージャーでまずストレージプールを削除しRAIDタイプを変更すればいいとわかったのですが、最初のストレージプールの削除ができず前に進めません。なんだかいろんなパッケージ(アプリ)を削除しないとできないというような警告が出るのですが、このパッケージの削除がまずできません。すみません、どなたか、RAID初心者の私にもわかりやすいようにRAIDタイプの変更の方法をお教え願えませんか。よろしくお願いします。

書込番号:23930433

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/27 13:44(1年以上前)

初期設定を、「そのまんま」進めると、マルチメディア関係の「なんちゃらStation」アプリが、「てんこ盛り(;^_^A」で入っているすよね。

これらを、ぜーんぶ、「パッケージセンター」から、「アンインストール」するっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23930448

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/27 13:46(1年以上前)

この、「なんちゃらStation」関係は、いろいろと、悪さをすることもあるんで、使わなければ、放置しないで「アンインストール」したほーがいいっすよ。(^^)/

書込番号:23930450

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2021/01/27 15:21(1年以上前)

>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃるように削除しようと思うのですが、削除ボタンが出てこなかったりしてそれができません。
やり方がまずいのでしょうか?
いっそのこと、HDDを取り外してHDDケースに入れパソコンに繋いで初期化というのはと考えたんですが、フォーマットをどうすればいいのか、そもそもそういうことやって戻した時に認識されなかったらと思いやってません。
HDDは。westandegitalのレッドです。
引き続きご指南お願いします。

書込番号:23930577

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/27 16:55(1年以上前)

>削除ボタンが出てこなかったりしてそれができません。

「削除ボタン」ではなくって、「パッケージセンター アンインストール」とかで、「検索」してみるっす。

「検索」することを、おこたってはイケナイっす。( `ー´)ノ

書込番号:23930694

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2021/01/27 17:08(1年以上前)

アプリの削除

>Excelさん
引き続きご回答ありがとうございます。
私もいろいろやっていて、ちょうど今、なんとか削除ができました。
添付した画像にあるように、削除にはコツがいるんですね。インターフェースがわかりやすいという評判だったのでこのNASを購入したのですが、ちょっとこればっかりはわかりにくいなと思いました。
でも本当に助かりました。ありがとうございます。
続けてで申し訳ないですが、このあと、外付けのHDDを接続してバックアップシステムを構築しようと思うのですが、そのときの注意点とバックアップに使う最適なソフトがあれば教えてください。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
こちらをみると、DS215jにおいては、フォーマットは「exFAT」でとの記述があります。私のDS220j/JPも同様に考えるべきでしょうか?
続けてですみません。
よろしくお願いします。


書込番号:23930712

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/27 17:18(1年以上前)

うんうん、RAIDはウマく構築できたっすか。('◇')ゞ

で、バックアップに使うUSBハードディスクは、「PC」で、「NTFSフォーマット」にしてからのほーが、「なにかといい」ってところはあるっすよ。

バックアップは、「HyperBackup」でオッケーっす。

あとはっすね、「実際にやってみて」、「なるほど、こーなるんだなぁ」「ありゃぁ、コリャだめだぁ」って、いろいろな、成功、失敗、を繰り返すことが、大切だと考えるっすよ。

ってことでー。(#^.^#)

書込番号:23930727

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2021/01/27 17:47(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます!
RAID0でうまく構築できました!!感謝です。
フォーマットなのですが、PCがMacなので、NTFSは使えないみたいです。
そこで、やはり先ほどお示ししたURLを参考にしてexFATフォーマットでいこうかと考えています。
何かアドバイスがあればお願いします。


書込番号:23930782

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/27 18:02(1年以上前)

>そこで、やはり先ほどお示ししたURLを参考にしてexFATフォーマットでいこうかと考えています。

えっとっすね・・・、
「exFAT」は、ライセンス買わないと、使えないっすよ。(;^_^A
800円くらいだったかしら。(・・?

書込番号:23930807

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2021/01/27 20:03(1年以上前)

>Excelさん
こんばんは。
ごていねいなアドバイスありがとうございます。おっしゃるとおりでした。
ライセンスを買ってそれでフォーマットし、HyperBackupの設定を終えました。
なんとかこれで使っていけそうです。
また困ったことがあればよろしくお願いします。
この度はありがとうございました。

書込番号:23931043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-Lanケーブルを延長したいのですが

2021/01/26 15:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

NASの設置位置を変えるのですが、ルーターと距離が離れまして
付属のケーブルでは届きません。
長いケーブルを購入したいのですが、どのような名前のケーブル
なのか分かりません、教えて下さい。

書込番号:23928715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2021/01/26 15:27(1年以上前)

usbを延長したいのかLanを延長したいのかによるけど、、、
まぁ、普通はLANケーブルでいいのでは?

品目はlanのスピードの応じたもので。

書込番号:23928725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/26 15:50(1年以上前)

念のための確認なんっすけど・・・、

・「PC」に「LANのクチ」が無いんで、
・「USB」−「LANのクチ変換機」を使っている。
ってことでいいっすか?

んで、「PCとは有線直結したーい(^^)/」ってことっすか?
NASとPC、「直結」は、あんましやらないっす。

イマは、どーやってつないでいるんっすか?

それとも、ワタクシが、なにか勘違いしているすか。(?_?)

書込番号:23928776

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2021/01/26 15:51(1年以上前)

>ムアディブさん
付属のUSB-Lanケーブルを、PC(USB)からからルーター(Lan)へ接続しています。
このケーブルの長いのを探しています。
ただ、何という名のケーブルか分からなく、、。

書込番号:23928777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4488件Goodアンサー獲得:346件

2021/01/26 15:51(1年以上前)

usbなら
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7861.htm
(/・ω・)/

書込番号:23928778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/01/26 15:55(1年以上前)

>付属のUSB-Lanケーブルを、PC(USB)からからルーター(Lan)へ接続しています。

USBとLANのポートは直接接続出来ませんよ。
有線LANアダプタとLANケーブルで延長しましょう。
有線LANアダプタは下記のリンクから適当に選んでもそう問題は無いと思います。

有線LANアダプタ
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec201=1000&pdf_so=p1

書込番号:23928788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/26 15:57(1年以上前)

>付属のUSB-Lanケーブルを、

ん?
こんなケーブルは、付属していないっすよー。

ついてくるのは、「ふつーのLANケーブル」っすよー。

書込番号:23928791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/26 15:59(1年以上前)

へんな誤解がおきないように、そのケーブルの「画像」を上げてみてくださいね。('ω')

書込番号:23928796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2021/01/26 21:51(1年以上前)

だからAmazonに行って「LANケーブル」で検索するといっぱい出てきます。

が、速度が確定しないとカテゴリをなににしたらいいかはわかりません。と申し上げています。

書込番号:23929363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS・PC・ONUルータの接続について

2021/01/25 00:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

クチコミ投稿数:82件

NURO光を利用しているのですが、利用開始時の回線工事の際に、
ONU(兼ルータ)の設置場所が、玄関にある情報分電盤のところに設置されました。

ここからPCのある自室までは距離があるため、有線接続ができません。

この場合、
NASとONUルータを有線で接続し、PCとはWifiで接続する、という方法になりますでしょうか?
もしくは、NASとPCの方を有線で接続して使うことも可能でしょうか?

NASをONUルータもしくはPCのどちらと有線接続すべきなのかご教授いただけますと幸いです。

書込番号:23926119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 00:33(1年以上前)

すみません、質問内容について補足となりますが、
現在は、ONUルータとNASを有線接続し、PCとはWifi接続しています。

今悩んでいるのが、PCとNAS間のファイル転送が非常に遅く時間がかかることです。

両方を有線接続できれば速くなるのでしょうが、それができそうに無い状況で、
何か改善方法が無いかと思い、質問させて頂いた次第です。

書込番号:23926136

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/25 00:41(1年以上前)

>ONU(兼ルータ)

これは、「無線」機能も、契約しているすか?

>NASとONUルータを有線で接続し、PCとはWifiで接続する、という方法になりますでしょうか?
>もしくは、NASとPCの方を有線で接続して使うことも可能でしょうか?

どっちもできるっすよ。(^^)/

ただ、「PCで使うことがメイン」「ギガLANのスピードで使いたい」ってことであればっすね、
・「PC」の場所に、「WG1200HS4」あたりを「WiFi子機」として置いて、
・「PC」と「NAS」を、「WG1200HS4」につなぐ。
って形にすると、「100%全開!」の速度で使えるっすよ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23926145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/25 00:45(1年以上前)

あるいはっすね、「1Gbps」以上の「リンク速度」が確保できるよーな環境を作れば、「NAS」の置き場所は、ケッコー自由になるっすけど、それなりの「おカネがかかる・・・(;^_^A」ってオハナシになってくるっすねぇ。

書込番号:23926148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 01:20(1年以上前)

>Excelさん、ご回答ありがとうございます!

>>ONU(兼ルータ)
>これは、「無線」機能も、契約しているすか?

特に無線機能を契約している、というわけではないのですが、
NURO光の場合、もともとONUとルータ機能が一体化していて、他のONUの選択肢は無い様です。


>「PCで使うことがメイン」「ギガLANのスピードで使いたい」
利用目的は正にその通りです。


>・「PC」の場所に、「WG1200HS4」あたりを「WiFi子機」として置いて、
>・「PC」と「NAS」を、「WG1200HS4」につなぐ。

上記の場合、PC・NAS・Wifi子機が同じ部屋にあって有線でつながり、
NURO光のONUルータ(親機)のみが別の場所にある、ということですよね?

ONU親ルータとNASが有線でつながっていなくても、Wifi子機と有線でつながっていれば、
Wifi子機がイーサネットコンバータの様な役割を果たしてくれると理解すれば良いでしょうか?

書込番号:23926174

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/25 01:33(1年以上前)

>NURO光の場合、もともとONUとルータ機能が一体化していて、他のONUの選択肢は無い様です。

んで、「無線機能付き」なんっすよね。(・・?

>NURO光のONUルータ(親機)のみが別の場所にある、ということですよね?

うん、そーゆーことっす。

>Wifi子機がイーサネットコンバータの様な役割を果たしてくれると理解すれば良いでしょうか?

「WiFi子機」のLAN端子は、「たんなるハブ」として動いていて、そこにつながった機器どおしのデータは、
「親ルーター」まで戻ることはなくって、「ハブのところ」で通信するので、「無線の影響は受けない」ってことっす。

「IPアドレス」だけ、「親ルーター」からもらってくるってことになるっすね。

書込番号:23926182

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/25 01:47(1年以上前)

まぁ、「PC」は、「完全無線」ってわけにはいかなくなって、「ひも付き」になってしまうんっすけど、どのみち、「NAS」を「PC」に、「有線接続」するんであれば、「WiFi子機」を付ける形にすれば、
・「100%の能力が出る!(^^)!」
ってことで、納得できるんでないかしら。

「完全無線」で、「NASとは無線の速度」をとるか、
「NASとはギガLANの速度」をとるかの、「どっちか」ってことっすね。

書込番号:23926187

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/25 07:09(1年以上前)

『ONU(兼ルータ)の設置場所が、玄関にある情報分電盤のところに設置されました。』

「玄関にある情報分電盤」から有線LANケーブルで特定/各部屋の壁端子は接続されていないのでしょうか?

書込番号:23926278

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 08:10(1年以上前)

>Excelさん、ご回答ありがとうございます!

(すみません、昨日は寝落ちしてしまいました。。)

あ、はいそうです。ONUルータは無線機能あります。

なるほど、理解できました。
確かに一番の目的である、NAS=PC間の通信が有線接続によって速くなりますね!



>LsLoverさん、ご回答ありがとうございます!

なんと、、完全に見落としておりました。

改めて分電盤の中を確認してみたところ、配線がごちゃごちゃしていて混乱していますが、
これ、上手くつないだら各部屋のLAN端子につながりそうです!
試しにケーブル差してみましたが、現時点ではつながっていませんでした。

ちょっと配線を色々と確認してみようと思います。
(中古マンションに最近入居したためまだ勝手がわかっておらず…)


書込番号:23926324

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/25 09:10(1年以上前)

『改めて分電盤の中を確認してみたところ、配線がごちゃごちゃしていて混乱していますが、
 これ、上手くつないだら各部屋のLAN端子につながりそうです!』

はい、各部屋の壁のLAN端子に無線ルータをブリッジモードで接続すれば、ONUルータと無線ルータ(ブリッジ)を有線LAN接続できます。
NASとPC間のスループットを確保したいなら、PCと無線ルータ(ブリッジ)を有線LAN接続を検討してください。
PCと無線ルータ(ブリッジ)を無線LAN接続する場合には、5GHz帯のSSIDに接続して下さい。

『ちょっと配線を色々と確認してみようと思います。』

敷設されているLANケーブルが正常に利用できるか、十分チェックして下さい。

書込番号:23926386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 10:05(1年以上前)

>LsLoverさん、ご回答ありがとうございます!

>各部屋の壁のLAN端子に無線ルータをブリッジモードで接続すれば、ONUルータと無線ルータ(ブリッジ)を有線LAN接続できます。

…とのことですが、

もし無線ルータ(ブリッジ)を使わずに、以下の様に接続した場合、
上記とは異なるスループットパフォーマンスになりますでしょうか?

自室: PCと壁のLAN端子を有線接続し、分電盤にあるONUルータに接続
分電盤: ONUルータとNASを有線LAN接続

この場合、PC・ONU・ルータ・NASが全て有線接続になると思ったのですが、認識違ってますかね…?

書込番号:23926452

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/25 10:25(1年以上前)

『自室: PCと壁のLAN端子を有線接続し、分電盤にあるONUルータに接続
 分電盤: ONUルータとNASを有線LAN接続』

自室で有線機器としてNASなどを接続するしたり、自室で無線LA接続機器(スマートフォン)を使用する場合には、無線ルータ(ブリッジモード)を壁のLAN端子に接続した方が良いかと思ます。

NASについては、自室に移動しない場合でも、自室で自室で無線LA接続機器(スマートフォン)を使用する場合には、無線ルータ(ブリッジモード)を壁のLAN端子に接続した方が良いかと思ます。

書込番号:23926474

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/25 14:31(1年以上前)

>これ、上手くつないだら各部屋のLAN端子につながりそうです!

なぁんだぁ。(^^)/
これがあるんだったらば、「無線中継」なんてしてるどころではないっすよー。

各部屋の「LANのクチ」に、
・「ハブ」か、
・お部屋で無線使うんだったらば「アクセスポイントとしての無線親機」
を置いて、
・「有線でつなぐことが苦にならない機器」
は、そこに有線でつなぐってすればいいっすよ。

んで、その場合には、「NAS」は、
・「どこに置いてもいい」
ってことになるっす。

お部屋に置くもヨシ。
わずかながらの音も気になるってことならば、どっか離れたところに置くもヨシ。
自由自在っす。(^^)v
どこに置いても、性能も、「まったくカワラナイ」っすよー。

ただーし!、「自宅内ネットワーク」の全体が、「キチンと、ギガ対応になっている」ってことが前提っすよ。

これを調べるには、
・「情報分電盤」の中にあるであろう、「ハブ」「ホームネット」機器自体が、「ギガ対応」であること。
・LAN配線自体が、「Cat5e以上」の配線であること。
を確認する必要があるっすよ。

工事の時に、「予算のカンケーで・・・(;^_^A」、「100Mbpsまで」の対応品になっているってことも、「ジュウブンにあり得ること」でございますよ。

書込番号:23926812

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/25 17:41(1年以上前)

あと、ホントーは、「NURO光」の無線親機は、「分電盤」の箱の中に押し込めないで、
・LAN配線を工夫して、
・いったん外に出してから、
・また、「分電盤のおおもとに、LAN側を戻す」
ってことができれば、「電波のムダ」が少なくできるっすよ。(^^♪

いったん外に出すことが難しければ、
「分電盤の中」におさめても、電波がジュウブンに届けばいいんっすけど、そーでないって場合にはっすね、
・「もうちょっとここいらまで届けばなぁ・・・(:_;)」
ってところの近くの「LANのクチ」に、「NEC WG1200CR」あたりを、「アクセスポイントモード」で、「ポン!」っておけばオッケーっすよ。(^^)v

書込番号:23927061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 20:30(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん

ご回答ありがとうございます!

なるほど、、実はリビングでネットを使おうとすると、繋がりにくいことがあるので、
それを考えると、無線子機を置いたり、親機を分電盤の外に出したりする対応も効果がありそうですね!

書込番号:23927374

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/25 23:35(1年以上前)

>無線子機を置いたり、

「アクセスポイント」を置くってことっすよね?
これは、「スッゴク効果的」っすね。(^^)/

>親機を分電盤の外に出したりする対応も効果がありそうですね!

これは、あんまし「おっきな効果」はないかもしれないっすけど、「ビミョーな状態」だったりすると、変化がある”かも”しれないっす。
この「実験」してみるのは、とーってもカンタンで、「無線親機本体」と「ACアダプター」だけ外に出して、
「テキトーなとこに置いてみて」「電波強度を見てみる」
ってだけっす。

「インターネット」はできないっすけど、「電波のとどき具合」を見るだけだったらば、これでいいってことっすね。

書込番号:23927764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

クチコミ投稿数:10759件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

何か他のアイコンと色が違う。

ちなみに構成はRAID1のストレージプール上

なお、他のDS918+やDS218jなどでは、RAID1でも単色のアイコン。

トラブルが起きている訳ではないのですが少し気になっており、自己解決に居たらなった為、ここで質問を。

画像の通り、ストレージマネージャでボリュームアイコンがが変わった色を示しているのですが、これは何を示しているのでしょうか?
RAID1のストレージプール上のボリュームなのですが、他の同型機を含め同条件のボリュームは紺色一色のアイコンが表示されています。
ドライブが劣化しているという事も無いようです。

分かる方おられますでしょうか?

書込番号:23919950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/01/21 22:41(1年以上前)

ディスクの管理の画面では違いは無いですか?

書込番号:23919963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/01/21 22:42(1年以上前)

出ないか、ごめん^^;

書込番号:23919966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/01/21 23:02(1年以上前)

ダイナミック・スタンダード

こんな風になってるかと一般のストレージと勘違い(笑)

書込番号:23920011

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/21 23:10(1年以上前)

「特に意味がある」っちゅーオハナシは、聞いたことがナイッす。(・・?

「色が違う」モンもあるみたいで、「意味があるのかどーか」「ランダムでテキトーな色になるのか」・・・定かではないっす。

書込番号:23920031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/01/21 23:14(1年以上前)

>あずたろうさん
おばんでがす。
NASなんで出ないのですわ。

>Excelさん
お世話になってます。
緑のはどこかのWEBで見たことあるような気がします。
特に弊害があるわけではないですし、意味などなく、ランダムの物と考えた方が良いのでしょうかね。

書込番号:23920037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/01/25 11:47(1年以上前)

具体的なアイコンカラーの説明

本件について気になったので、Synologyのサポートにチケットを切ってみたところ、画像の通りの回答を戴きました。

・ext4かBtrfsかのフォーマットによるカラー分け
・単一ボリュームか複数ボリュームかによるカラー分け

で、計4種類だそうです。

以上、誰かの役に立てば。

書込番号:23926571

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/25 14:34(1年以上前)

ホホーウ!
そんなことが・・・しかも、「公開されていない」と。(;゚Д゚)

どもっす。<(_ _)>

書込番号:23926818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 増設メモリが認識できているか確認方法

2021/01/24 00:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:3件

DSMのコントロールパネル→情報センターの物理メモリ容量

【困っているポイント】
メモリを本体2GB+増設メモリ4GBの最大メモリ容量6GBにしたく、DS220+と共にSynology推奨の増設メモリ[D4NESO-2666-4G]を購入して設置したのですが、DSMのどこを見ればメモリ容量が6GBになっているのか確認できますか?

因みに、DSMのコントロールパネル→情報センターの物理メモリ容量は、2048MB(2GB)と表示されたので、本体メモリ2GBだけ認識してるように受け取れるのですが。増設メモリは認識されていないということでしょうか? (画像添付します。)

初心者なので、分かりやすくご返答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

【使用期間】
2021年1月20日に購入、1月22〜23日設定中です。

【利用環境や状況】
DS220+は、付属のLANケーブルでeo光のWi-Fiルーター[eo光多機能ルーター]と繋ぎ、DSMは、Windows10搭載PCで見てます。

書込番号:23923868

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2021/01/24 05:42(1年以上前)

門外漢です !
マニュアルには,[ コントロール パネル] > [ 情報センター] を選択して、[ 合計物理メモリ容量] を確認します。
との記述があるのですが・・・・

書込番号:23924041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/24 08:52(1年以上前)

『因みに、DSMのコントロールパネル→情報センターの物理メモリ容量は、2048MB(2GB)と表示されたので、本体メモリ2GBだけ認識してるように受け取れるのですが。増設メモリは認識されていないということでしょうか? (画像添付します。)』

増設分を認識していない状況のようです。
DS220+の増設用メモリスロットは、2個搭載されているようですが、どちらに4GBを挿入したのでしょうか?
増設メモリが正しくスロットに挿入されているかも含め、再度、確認してはいかがでしょうか?

正しく増設メモリが認識されれば、物理メモリ容量は6GBなどと表示されるようです。

書込番号:23924199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/01/24 17:00(1年以上前)

増設メモリ設置した画像

DS220+の仕様(一部)

>沼さんさん
ご返答ありがとうございます。
そうなんです。私も[ 合計物理メモリ容量] が気になってまして、そのような欄がないのです。

その後、機種は違うのですが、DS218+でメモリ増設した方のブログを拝見しましたところ、増設分も含めた合計が「物理メモリ容量」に表示されていました。
なので、私の場合は増設メモリ分を認識していないのだと思われます。


>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、増設メモリ分を認識していないのですねぇ(T_T)
DS220+本体が悪いのか、増設メモリが悪いのか、悩みどころです。

Synologyサイトの仕様を見たところ、メモリスロットは1つだそうで、確認しにくいと思いますが、添付写真のように設置しています。


皆様のお蔭で、増設メモリを認識していないことは分かりましたので、サポートに連絡して返品交換になるのか、なおせるのか、訊ねてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23925211

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/24 17:36(1年以上前)

『DS220+本体が悪いのか、増設メモリが悪いのか、悩みどころです。』

オプションのアクセサリは、「モデル名:D4NESO-2666-4G」と記載されています。

オプションのアクセサリ
Synology のアクセサリを使用すると、互換性や安定性を配慮する必要なく、様々なビジネス環境に合わせて
Synology NAS をカスタマイズできます。詳しくは、www.synology.com/compatibility を参照してください。
・ メモリー モジュール
モデル名:D4NESO-2666-4G DDR4 非 ECC unbuered SO-DIMM4GB
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/HIG/DiskStation/20-year/DS220+/jpn/Syno_HIG_DS220_Plus_jpn.pdf

訂正します。

【誤】DS220+の増設用メモリスロットは、2個搭載されているようですが、
【正】DS220+の増設用メモリスロットは、1個搭載されているようですが、

メモリスロットは、1個のようですので、間違えは無いかと思います。
メモリ接戦部の接触不良も考えられますので、増設メモリーカードを抜き/挿しして、再起動してはいかがでしょうか?

書込番号:23925283

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/01/24 18:12(1年以上前)

もし間違っていたら無視して頂きたいのですが、メモリーモジュールの切り欠きと固定クリップが噛み合っていないように見えます。
メモリーモジュールが奥まで差し込まれていないのではないでしょうか?

書込番号:23925359

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/01/25 13:56(1年以上前)

増設メモリ正しく設置できました

増設メモリ分とも認識できました

>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。
メモリを挿し直してはDSMをチェックしましたが、変わりなく増設メモリを認識してなかったんです。
あまり抜き挿ししてよいものではない気がするので、ハラハラです。。
しかし、画像投稿を促していただき、解決に至りました。ありがとうございます(^^♪


>Chubouさん
ご返答、ご指摘、ありがとうございます。
『メモリーモジュールの切り欠きと固定クリップが噛み合っていないように見えます。』
そこ、とても気になっていたんです。
メモリを挿すときにメリメリ音がして躊躇していたのですが、お陰様で、勇気を持って奥に挿しきることが出来ました。

結果、めでたく、DSMののコントロールパネル→情報センターの物理メモリ容量が6144MB(6GB)になり、増設メモリ分も認識できました♪

本当に、基本的なところを出来ていなくて、お手数をおかけし、申し訳ありません。

やっと、DS220+を活用できそうです。

皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:23926775

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2021/01/25 14:11(1年以上前)

宜しゅう御座いました !
上手い活用を・・・

書込番号:23926790

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング