Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

一部だけSHR

2020/11/20 01:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 nal1095さん
クチコミ投稿数:39件

こんにちは。
6TBのハードディスク2台構成で使います。
以下の構成で利用ができるか、教えていただけませんでしょうか。
1TB分は、冗長性をもたせたいので、SHRで構成(1TB X 2台を使用)。
残りの10TBはディスク容量を多く使いたいので、冗長性は持たせず運用。

ストレージマネージャーでやろうとしても、全部SHRになってしまうのです・・・

書込番号:23798344

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/20 02:10(1年以上前)

そんな芸当はできないっす。(;^_^A
2台とも、「おんなじフォーマット」でしか使えないっす。

それよりもなによりも、こーいった構成を望むとゆーことは、
「冗長性」と、「バックアップ」を、「混同している」って心配はないっすか?('ω')

「別バックアップ」は、「シッカリと考えてある」ってことでいいっすか。(・・?

書込番号:23798358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/11/20 03:04(1年以上前)

RAIDの構成は容量単位で設定は出来ず、HDD単位でしか出来ません。
SINGLE(BASIC)で設定して個々のHDDで使えるようにして、特定のフォルダ(もしくはパーティション)だけもう1つのHDDへバックアップするように運用するのが適当かと思います。

書込番号:23798378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/20 05:27(1年以上前)

>nal1095さん

物理的に同じHDDでご希望の構成を取りたいという考えがRAIDの考え方から外れます。

書込番号:23798421

ナイスクチコミ!1


スレ主 nal1095さん
クチコミ投稿数:39件

2020/11/20 06:40(1年以上前)

バックアップは別ということですね、ありがとうございます。

書込番号:23798467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nal1095さん
クチコミ投稿数:39件

2020/11/20 06:40(1年以上前)

わかりやすい説明ありがとうございます。

書込番号:23798471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


錆兎さん
クチコミ投稿数:50件

2020/11/23 00:41(1年以上前)

他の方も書かれた通り、RAID構成を理解されたとおもいますので
バックアップをしっかりしておきたいデータを保存され
その他は外付けHDDを追加購入し容量を拡張される方が良いと思います。

電気代・通信代・ディスクやハードの費用を短期的にかけられたくない場合
NASのソフトウェアに、Cloud Sync というサービスがあり、つかえそうです。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/cloud_sync


あわせて、サブスクのCloudサービスを利用されると良いと思います。
例えば、AWSのS3、GCPのGCS(アーカイブプラン)など安価です。
サブスクといっても、書き込み後、データを取り出さないで数ヶ月、1年と寝かせて置くと安いプランもあり
個人ユースでは無料枠で収まる場合が多いです(課金が一切無料というわけではありません)

AWS S3
https://aws.amazon.com/jp/s3/pricing/?nc=sn&loc=4


 無料枠:
 https://aws.amazon.com/jp/free/?all-free-tier.sort-by=item.additionalFields.SortRank&all-free-tier.sort-order=asc

Google GCS:
https://cloud.google.com/storage#section-10

 無料枠:
 https://cloud.google.com/free/docs/gcp-free-tier


ご参考まで。

書込番号:23804991

ナイスクチコミ!1


スレ主 nal1095さん
クチコミ投稿数:39件

2020/11/30 21:05(1年以上前)

確かに、これは便利なサービスですね。
ありがとうございます。

書込番号:23821505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

一般ユーザーのパスワード忘れ

2020/11/23 12:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 kotanukiさん
クチコミ投稿数:9件

Adminのパスワードはわかっているのですが、
一般ユーザーのパスワードがわからなくなりました。
新規設定する以外に方法はないでしょうか?

[コントロール]-[ユーザー]までアクセスでき、
当然パスワードは●●●●表記となっていますが、
この●●●●がわかる方法はないでしょうか?

書込番号:23805717

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/23 12:25(1年以上前)

まことにザンネンながら、「手段はない(:_;)」ってお答えになるっす。

管理者ユーザーで、データにアクセスはできるっすよね?
データがダイジョウブってことが唯一の救いなんで、「サクッと新規作成」するしかないっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23805740

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/11/23 13:50(1年以上前)

『新規設定する以外に方法はないでしょうか?』

[パスワードの分からないユーザ名]のパスワードを一旦削除して、新たにパスワードを設定できます。

以下を参考にしてDS220j/JPにユーザ名:adminでログインしてください。
ログイン完了後、[ sudo -i ]コマンドを入力して、adminのパスワードを入力すればroot 権限でログインできます。
### "-d":パスワードの削除
# passwd -d [パスワードの分からないユーザ名]
### 新たにパスワードを設定する
# passwd [パスワードの分からないユーザ名]
### root 権限をログアウト
# exit

DiskStation Manager
SSH/Telnet を介してルート権限で DSM にログインする
5.下のスクリーンショットに示すとおり、sudo -i コマンドを実行します。
6.Password:再度サインインするアカウントのパスワードを入力します。
7.これで、root 権限でログインしました。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_login_to_DSM_with_root_permission_via_SSH_Telnet

書込番号:23805920

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/23 13:57(1年以上前)

なるほど、SSHログインから行けば、いろいろできるってことっすねー。!(^^)!

書込番号:23805929

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotanukiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/23 16:01(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
やはりすでに設定したパスワードはわからないので、
再設定しかなさそうですね、どうもありがとうございます。

書込番号:23806171

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/11/23 16:10(1年以上前)

『やはりすでに設定したパスワードはわからないので、
 再設定しかなさそうですね』

ユーザー名を新規に作成する場合、ユーザID(UID)番号を同一に設定しないと過去に作成したデータにアクセスできなくなります。
注意してください。

パスワードの削除、再設定では、ユーザID(UID)番号は同一となります。

書込番号:23806192

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotanukiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/23 18:24(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます、同じ名前で作り直すと、名前は同じでも違うUIDになるんですね、気をつけます。

書込番号:23806494

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/11/23 19:19(1年以上前)

『同じ名前で作り直すと、名前は同じでも違うUIDになるんですね、気をつけます。』

GUIインターフェイスのDSM ユーザーアカウントでは、ユーザID(UID)番号を指定できませんので、(多分)同一のユーザID(UID)番号でユーザーアカウントを作成できないかと思います。

DSM ユーザーアカウント(P19)
1. お使いの NAS でのみ使用可能な DSM 用のアカウントです。アカウント情報はお客様の NAS に保存されています。
2. DSM へログイン用のユーザーID(名)となります。NAS の共有フォルダにアクセスする際のユーザーID(名)として使用します。
3. 初期設定時に「管理者アカウントを作成」の画面にて設定した「ユーザー名」と「パスワード」が「DSM 管理者アカウント」となります。
(DSM ユーザーアカウントには「一般ユーザー」と「管理者」の種類があり、役割が異なります。)
4. 共有フォルダのアクセス時に「ユーザーID(名)とパスワードを入力してください」と求められた際、この ID を使用します。
5. Windows や Mac からファイルサーバーサービスにアクセスする権限を管理する際にもこちらの ID を使用します。
ユーザーID(名)を忘れた場合はこちらの下記 URL 記載の方法でリセットします。
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/DSM/6.0/jpn/Synology_NAS_beginners_guide_jpn.pdf?_ga=2.109307205.1963048243.1606105955-1243457506.1571406596&_gl=1*1j21ejp*_ga*MTI0MzQ1NzUwNi4xNTcxNDA2NTk2*_ga_9Q8XT3X20D*MTYwNjEyNjM5MS41LjAuMTYwNjEyNjM5MS4w

書込番号:23806619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/24 05:14(1年以上前)

>kotanukiさん

>この●●●●がわかる方法はないでしょうか?

確認する方法は(おそらく)あるにはありますが、こういう所で書くのはあまり気が進まない。

adminなどの管理者ユーザーが登録されてて、その管理者アカウントでDSMにはログインできるのであれば
一般ユーザーのパスワードの●●●●を消して新しいパスワードで更新するだけではダメなんでしょうか?
ユーザーを作り直す必要もないと思いますが…

何か元のパスワードでないといけない理由があるのでしょうか?

あと、DSM以外からパスワードを変更すると他アプリとかとの連携が切れるので
システムを良く知らない場合は避けた方が無難かと思いますよ。

書込番号:23807519

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotanukiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/24 05:21(1年以上前)

皆さんありがとうございました。パスワードを新たに設定します。

書込番号:23807522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの乗換

2020/11/18 22:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4

「DS218J/JP」を使っているのですが、結局上位機種を手配しました。

次期機種名は、同じSynologyの「DS220+」と言うのにしたのですが、移行について質問です。


DS218J/JPのCPUは、ARM系、DS220+のCPUhセレロンと言うことは知っています。

OSが同じDSMなので、そのままディスクを移動させただけである程度の移行ができると踏んでいるのですが、間違いは無いでしょうか?

OS上で動かしている詳細なアプリの再設定などはあるとは考えています。

ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:23796022

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/18 22:25(1年以上前)

>Gankunさん

SynologyのNASは持っておりませんので参考までに。

参考:Synologyサポートセンター 「Synology NAS (DSM 6.0 以降) 間の移行方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

>「X」は2台のSynology NAS間でのHDD移行は許可されていません。

「J シリーズ」から「Plus シリーズ」は「X」ですので出来ないと思われます。
上記の移行方法に記載がある別の方法を検討されると良いかと思います。

また「DiXiM Media Server」のような機種限定のアプリは使えなくなると思われます。

書込番号:23796077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2020/11/18 22:28(1年以上前)

まったく同じ機種だとHDD入れ替えだけで動くことは多いが、NASで使われているARMは32bitが多く、Celeronは当然のように64bitでDSMは32bit用と64bit用両方を作って機種ごとに提供しているはず。

書込番号:23796084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/11/19 07:02(1年以上前)

『OSが同じDSMなので、そのままディスクを移動させただけである程度の移行ができると踏んでいるのですが、間違いは無いでしょうか?』

CPUアーキテクチャが異なる場合、OSおよびアプリケーションは互換性がなく、コンパイルが必要です。
NASセットアップ時に対応するOSおよびアプリケーションがHDDにインストールされますので、内蔵HDDを異なるCPUアーキテクチャで流用はできません。OSの起動すらできません。

ARMとx86/x64(Intel,AMD)のCPU、アーキテクチャのち外、シェア、性能比較、アーキテクチャ、エンディアン
https://urashita.com/archives/12325

書込番号:23796531

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/19 08:31(1年以上前)

メーカー側が異なるアーキテクチャ間でのHDD移行をサポートしてるかどうかだけです。

参考;ReadyNAS OS6 を使用している、Arm 系の ReadyNAS から x86 系の ReadyNAS へディスク乗せ換えで使用できますか?
https://kb.netgear.com/ja/000045824/ReadyNAS-OS6-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-Arm-%E7%B3%BB%E3%81%AE-ReadyNAS-%E3%81%8B%E3%82%89-x86-%E7%B3%BB%E3%81%AE-ReadyNAS-%E3%81%B8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B9%97%E3%81%9B%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

マルチアーキテクチャに対応させるとOS全体の容量が肥大化するので、
メーカー毎の考えがあってそうしてると、私は思います。

アプリ等多少入れ替えは必要かと思いますが、参考程度に。

書込番号:23796645

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4

2020/11/19 21:06(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
直接のHDD差し替えは、無理だということがわかりました。

>たく0220さん
調査ありがとうございます。
表を確認しました。×がついていましたね。

>Hippo-cratesさん
>LsLoverさん
やはり、ハード(CPU系統)が違うので難しいようですね。

うちの方は、現状、監視カメラ画像以外のフォルダ・ファイルをバックアップとしてUSB-HDDに吐き出しています。
新NASにHDDを入れて、DSMの初期状態をつくってからバックアップフォルダ・ファイルを読み込ませて、監視カメラとUSB-HDDバックアップの設定をすれば、元どうりに運用できそうです。

ありがとうございました。

書込番号:23797873

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4

2020/11/20 22:31(1年以上前)

本日DS220+が到着しました。
DS218J/JPのディスクを2個とも取り出して、そのままDS220+に差し込みました。

Findsyanolgy.comでNASを見つけて接続したあと、OS(DSM)のインストール開始を求められるので、インストールしました。

その後、NAS名称やログイン情報の設定、Synologyのアカウント情報の設定などをこなしました。
フォルダやファイルはそのままの状態でした。

ただし、サーベイランス(監視カメラ)アプリは、入って無い事になっていたので、アプリを再インストールしてカメラの設定をして再開することができました。
今までの監視カメラの画像データを置いていたフォルダは新しいアプリから管理できないようなので、一旦削除しました。無事動き始めました。

相談に乗ってくれた皆さんありがとうございました。

書込番号:23800055

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4

2020/11/20 22:49(1年以上前)

追伸です。

DS220+にHDDを2個とも挿しこんでみたのは、exFATのUSB-HDDにすべてのフォルダとデータがバックアップ取れていたので、最悪USB-HDDをPCに繋いで、そこから入れ直しが出来たからです。

書込番号:23800082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/22 20:59(1年以上前)

>Gankunさん

こんばんは。
無事移行できたみたいで良かったですね

ext4は32bitOSの場合16TiB制限のフラグデフォで追加されてると思われるから
そのへんDSMがどうしてるかは知らないけれど、拡張に失敗したりしたときは確認してみて。

16TiB以上のボリュームに拡張とかする予定なければ、私のただの杞憂ですのでスルーしてください。

あと、転送速度は安定しました?

書込番号:23804539

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4

2020/11/22 22:53(1年以上前)

>たく0220さん
結局、普通に使えています。

サーベイランス機能は、再インストールしました。
あとバックアップソフトの設定も消えているようです。
今は、アカウント情報から、DS218を削除して、exFATのライセンスのDS220+への移行サポートを申し込んでいますが、まだ返答がないので、バックアップができません。

それから、PCやLANのルートやイロイロな要因がありましたが、そこらも込みで転送速度は安定しました。
DS218Jでは、日によって速度が低下する(再起動後は速い)ようでしたが、DS220+なら、何時でもほぼ100MB/s前後出るようになりました。
DS220+にしてからは、リソースモニターの値が低いので、パワーも余ってそうです。

困ったことが解決してありがとうございました。

書込番号:23804816

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/23 22:05(1年以上前)

>Gankunさん

こんばんは。
情報ありがとうございます。

>あとバックアップソフトの設定も消えているようです。

DSM上書きインストールしたので、消えてしまったんですね。

しかし最近のHUBは弱いのかな…
ともかく、快適になったようで良かったです。

書込番号:23807082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS側が壊れた際にデータを救出する方法

2020/07/24 09:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 芝義弘さん
クチコミ投稿数:16件

最近本製品を購入し、現在テスト的に使用。
RAID1、FSは内蔵なのでExt4、共有フォルダを暗号化し、主にWin10機からアクセス。

そこでHDDではなく、NAS側が壊れた際にデータを救出する方法を探しています。
以下を試しましたが、うまくいきませんでした。

 ・HDDを1台取り外して、Win10機に接続。
  パーティションを分けてないのに、5つ表示されます(内2つは未割り当てと表示)。
  システム領域2つと、データ領域なのでしょうか?。Windowsしか使ったことないのでExtはよくわかりません。
  Win10標準のディスクの管理では、ドライブレターの変更はグレーアウトになっていてできませんでした。

 ・SynologyCloudSyncDecryptionToolを使ってみるも、ドライブレターを割り当てられていないので、フォルダ指定できず

 ・暗号化をせず共有フォルダを再作成

 ・Ext2Fsd0.69をインストールも、Ext3と認識される。
  データが入っていると思われるパーティションのマウント実行するも、強制終了かかりできない。

 ・Linux File Systems for Windows by Paragon Softwareを試用。
  Ext4と認識されるも、システム領域と思われるパーティションしか認識されない。(ただし、マウントはできました)


教えていただきたいのは、以下の3点です。

 ・Win10機に直接接続して、データ救出する方法
 ・もう1台DS220jを購入して、HDDを移し替えてマウントし直せばデータを復旧できるかどうか
 ・暗号化していても、暗号化キーがあれば上2つの方法で復元できるのか

よろしくお願いします。

書込番号:23554223

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2020/07/24 13:20(1年以上前)

>芝義弘さん
こんにちわ。
私はこの商品を持っていませんので詳しくは分かりませんが、以前別の会社の製品で同じような
実験をしました。今まで使っていたHDDの容量を増やしたので、余った2台のHDDを同じ会社の
ドライブレスの筐体に入れて電源を入れたらそのまま起動しました。その際に写真などの共有
フォルダーのアクセスはアクセス出来ました。ただメインの録画データは見えないと思いましたので
確認はしませんでした。
スレ汚ししました事申し訳ありません。

書込番号:23554676

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/24 13:37(1年以上前)

>・Win10機に直接接続して、データ救出する方法

たとえば以下のような方法で、あるいは、おんなじような別方法で、「実際にやってみてダメだった」ってことならば、何が悪いのかはワカンナイっすけど、方法は思いつかないっす。

「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b

>・もう1台DS220jを購入して、HDDを移し替えてマウントし直せばデータを復旧できるかどうか

次のような記事があるっすよ。

「Synology NAS (DSM 6.0 以降) 間の移行方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#t3.1

>・暗号化していても、暗号化キーがあれば上2つの方法で復元できるのか

「マシンキー」で、暗号化してるとダメっす。
次のような記事があるっすよ。

「暗号化した共有フォルダのキー管理」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_key_manager

ただっすね!!
なにをどーやるにしても、キチンと「別バックアップ」があるっちゅーことが、「大前提!」っすよ。
「日常的バックアップ」なしってことは、「本末転倒」っす。

「ついウッカリ」なんてことは、いっくらでもありえるんで、
「バックアップ」なしでやってはイケナイことばっかりであることは、マチガイないっす。('ω')ノ

書込番号:23554708

Goodアンサーナイスクチコミ!3


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2020/07/24 15:31(1年以上前)

Windowsだとmdadm扱えませんので無理です
USB(かDVD)で起動できるubuntuなりを用意して救出することになります

・SynologyのSHRで使用したディスクの中身について(LVMが使われてる)
https://www.it-swarm-ja.tech/ja/mount/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%81%97%e3%81%9fnas-os%e3%81%a7%e3%81%aeshr-raid%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%ef%bc%88synology%ef%bc%89/961105125/

・(それなりに)分かりやすいRAIDからのデータ救出方法(LVMじゃないからそのままでは駄目です)
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7949

慣れれば(慣れたくはない)難しくはありませんが、面倒なのでバックアップを定期的にしておくのが肝心ですね

書込番号:23554932

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 芝義弘さん
クチコミ投稿数:16件

2020/07/24 16:47(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

High PointのRAIDカードや、センチュリーのNAS(exFAT)のRAID1は、普通に認識できていたので、
RAID1ならExt4のドライバさえ入れればWindowsでも認識できるだろうと思っていましたが、そう単純ではなかったのですね。

同一機種ならHDD移し替えてデータ復旧できるみたいなので、もう1台購入します。
暗号キーはパスフレーズを使うつもりです。
また、USBメモリから起動できるなら、他の復旧手段としてUbuntuのブートディスク作って、試してみます。

ちなみに、データのバックアップはそのままのデータではありませんが、
マスターデータをBD-R2枚ずつに焼いてあるので、最悪もとに戻せるようにしています。1日がかりになりますが。

ありがとうございました。

書込番号:23555076

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝義弘さん
クチコミ投稿数:16件

2020/11/23 05:16(1年以上前)

遅くなりましたが報告。

暗号化してなければ、Ubuntu上で復元できました。

暗号化した場合、Ubuntu上ではデータ復元できませんでした。
別のDS220Jにマウントし、暗号化キーを入力すれば復元できました。

書込番号:23805130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/23 07:16(1年以上前)

Synoの暗号化はeCryptfsってソフトだったかな?
鍵があればできる可能性はあるかも。
ecryptfs-utils使ってもダメだったのかな?

参考
https://qiita.com/furu8ma/items/34a5cb9d932e4fdd8c6a
https://wiki.archlinux.jp/index.php/ECryptfs

書込番号:23805184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS119j

クチコミ投稿数:25件

【自宅にある機器】

DS119j
Nasne
DLNAとDTCP-IPなど未対応のTV

【購入予定】

DLNAとDTCP-IP対応のブルーレイレコーダー

【最終希望の環境】

第1希望
DLNAとDTCP-IP対応のブルーレイレコーダーを利用し、DS119jにTV番組の録画。DLNAとDTCP-IP対応のブルーレイレコーダーをを通じ、DLNAとDTCP-IPなど未対応のTVで、DS119jに録画した番組の再生及び、パソコンからDS119jに入れたホームビデオなどの動画ファイルの再生。

第2希望
Nasneを追加して上記の用途に近い使用を行えるようにする。

【質問】

DS119jはDLNAは対応しているが、DTCP-IPが対応していないということなので、以上の環境を求めるには、テレビ番組の録画、再生は、DLNAとDTCP-IP対応のブルーレイレコーダーもしくはNasneで行い、ブルーレイレコーダーを通じDLNAとDTCP-IPなど未対応のTVに出力、DS119jでは、パソコンなどから保存したホームビデオなどを、ブルーレイレコーダーを通じTVに出力ということが可能ではないのかと、個人的に調べたうえで行きつきました。

以上の考えは正しいでしょうか?

Nasneの保存容量自体が少なく(500GB)できる限り、すべての動画をDS119jで管理したいと思っております。
一時的にブルーレイレコーダーやNasneに保存されても、お気に入りの番組はDS119jに永久保存といった形にして、ブルーレイレコーダーやNasneはデータがたまりすぎないようにするのが理想です。

大変ご面倒な質問、および無知な人間からの質問でお答えが大変と思いますが、ご教授いただけないでしょうか。

書込番号:23798069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4588件

2020/11/19 23:02(1年以上前)

その用途だと、RECBOXを選択したほうがいいと思います。
https://www.iodata.jp/fun/product/tv/dubhdd/

NASでDiXiM Media Serverに対応した製品としてDS218jがありますが、その製品でさえ使い物にならなかった人もいます。
https://review.kakaku.com/review/K0001010169/ReviewCD=1142343/

なお、新しいNasneが来春発売されるようですが詳細は不明です。
https://www.buffalo.jp/topics/special/detail/nasne.html

書込番号:23798131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/11/19 23:11(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

【自宅にある機器】

DS119j
Nasne
DLNAとDTCP-IPなど未対応のTV

以上がすでに購入済み製品ですのでできたら、この機器を生かしたいと思っております。
DS119jを生かすためにブルーレイレコーダーを購入したらどうかなと悩んでいる状態なのです。

書込番号:23798148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4588件

2020/11/19 23:23(1年以上前)

録画機器からNASへのダビングや録画にはDTCP-IPが必要ですが、それに対応できるsMedioのパッケージもこの製品だけは対象外です。
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-1.html

DS118なら対応していますが、使い勝手は悪いと思いますよ。

書込番号:23798170

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2020/11/19 23:53(1年以上前)

私もテレビの録画の保存はRECBOXの方が使いやすいと思います。
DS119jはパソコン等に使用したほうが良いと思います。

書込番号:23798220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4588件

2020/11/20 01:44(1年以上前)

あと、レコーダーがネットワーク再生機能を持っていたとしても動画によっては再生できない可能性もあります。

確実に再生できる方法はPCで再生してHDMIでTVに出力することだと思います。

書込番号:23798342

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/11/20 06:40(1年以上前)

『一時的にブルーレイレコーダーやNasneに保存されても、お気に入りの番組はDS119jに永久保存といった形にして、ブルーレイレコーダーやNasneはデータがたまりすぎないようにするのが理想です。』

DS119jは、DTCP-IP非対応ですので、「お気に入りの番組はDS119jに永久保存」できません。
録画番組は、著作権保護されているので、DLNAダビングでしか機器を移動きません。そのため録画番組の移動先にはDS119jを利用できません。
DLNAサーバ(DTCP-IP対応)を搭載したNAS(RECBOXやLinkStationなど)を購入する必要があります。

書込番号:23798468

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/11/20 06:42(1年以上前)

『DS119j
 Nasne
 DLNAとDTCP-IPなど未対応のTV』

NASNEの録画番組は、どのように視聴されているのでしょうか?

書込番号:23798475

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/20 13:10(1年以上前)

>お気に入りの番組はDS119jに永久保存といった形にして、

ここんところはっすね、「おっきな誤解(;^_^A」があるような気がするっすよ。

番組の録画とかの「著作権保護付き」のモンに関しては、方法は別として、「Synology NAS」に入れたが最後、そこが、
・「最後の墓場」
になってしまって、「2度と外部に出せない」ってところは認識は心配ないっすか?

自前録画とかの「著作権保護なし」のものに関しても、「NAS」は、「永久保存先」と考えるには、
・「ほど遠い、信頼性など、ほぼほぼ無い」
ってことになるっすよ。

「NAS」に保存するのはっすね・・・、
・「ほかのテレビ」とか、「スマホ」とかからの視聴を「便利にしたーい(^^)/」
ってことが、「第1目的」であって、決して、
・「保存」
ではないっす。

「NAS」に入れるってことはっすね、
・「便利に使うことが最優先でっす。 トンだらとんだでいいやぁ」
って「覚悟!」はいるってことっすよ。

「永久保存」ってことならばっすね、いまんところ、現実的なモノとしては、「ブルーレイディスク」しかないっす。

書込番号:23799057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/20 13:11(1年以上前)

んで、「自由に出し入れ」できるのはっすね、
・アイ・オー・データ RECBOXシリーズ 一部のDTCP-IP対応モデル
・バッファロー DTCP-IP対応モデル
しかないっす。

「著作権保護」のある録画ならば、バッファロー、アイオーなんかの「国産NAS」一択っす。
「国産NAS」は、このためにあるよーなモンっすよ。
だけんども、「NAS」としての使い勝手は・・・よくないっす。(ーー;)

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23799058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/20 16:27(1年以上前)

スレ主さん
一つだけですが。
>DLNAとDTCP-IP対応のブルーレイレコーダーを利用し、DS119jにTV番組の録画。

↑↑は地デジなど録画のことですよね?
残念ですが、直接NASに録画できるレコーダーなどは現在存在しません。
レコーダーに録画後に、レコーダー⇒NAS(DTCP-IPサーバー領域)にダビングできる機種はあります。
なおこのダビングはダビング10回数保持しての移動は不可能で、ダビング先ではコピーワンスタイトルとなります。

書込番号:23799338

ナイスクチコミ!3


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2020/11/20 20:44(1年以上前)

一般的にHDDは長期保存には向きません。一時保存としてです。
実際私もテレビの録画用のNASでアイオーデータのLANDISK(HDL2-AA0)を使用していますが、
HDDが壊れた事があります。その際は様々な処理をしてNASを復旧させることが出来ました。
長期保存でしたらBDに焼いた方が良いと思います。

書込番号:23799806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/11/20 22:26(1年以上前)

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
今はNasneで録画、PCやスマホ、PSで再生を行っております。
ただ500GBなので容量が少ない部分と、家族がPSをつけたりコントローラー操作が面倒ということなので、
リモコン操作で簡単にできるよう改善したいためレコーダーを考えておりました。

しかし、どうせ買うならということで、さらに便利な手段はないかと追及している次第です。

それで可能なら容量の多いDS119jに保存をと思った形です。

NASに入っているデータをブルーレイレコーダーで再生は可能なのでしょうか?

書込番号:23800045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/11/20 22:29(1年以上前)

>Excelさん

なるほど・・・・。

ではそもそもDS119jを購入した以上、求めている操作を望むことは出来ないんですね。

次点での希望になってくるのですが、TVとホームビデオを分けて考えて、
ブルーレイレコーダーで地デジの録画再生、Nasに入っている動画をブルーレイレコーダーで再生は可能でしょうか?

またその場合、Nasneが必要なくなると思うのですが、何か便利な使い方などありますでしょうか?

書込番号:23800051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/11/20 22:33(1年以上前)

>ローカスPCIさん

ダビングができるというだけなんですね。
理解が深まりました。

ではどこでも見れて便利にと思って考えておりましたが、
テレビに関してはディーガのどこでもティーガやおうちクラウドを利用し、容量足りないならハードディスクの追加などした方が、
シンプルかつ便利といった形なんですね!

皆様にうかがっているのですが、DS119jに保管しているホームビデオなどはブルーレイレコーダーを通してテレビで視聴可能でしょうか?

書込番号:23800058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/11/20 22:36(1年以上前)

>ありりん00615さん

商品の紹介までしていただきありがとうございます。
現状持っている機器で希望の状況が難しいようでしたら、ご紹介いただけた商品を検討してみます!

書込番号:23800062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/11/20 22:38(1年以上前)

>nato43さん
永久保存はブルーレイということですね。
保管方法を見直し考えてみようと思います。

HDDでもできると思っていたのですが、皆様の考えで認識が正せました。

書込番号:23800068

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2020/11/20 23:02(1年以上前)

あまり参考になりませんが、私の環境です。
テレビはパナソニックのVIERAのTH-49GX850でレコーダーはパナソニックのディーガ2台DMR-4CW200
とDMR-SCZ2060でCATVのSTBはパナソニックのTZ-HDT621とNAS2台アイオーデータのLANDISKの
HDL2-AA0とHDL2-AA2を使用しています。テレビとCATVのSTBとディーガのダビングをしております。
現在は実施していませんがNASからディーガにダビングしてBDに焼いていました。
この環境だとテレビの番組表からディーガに録画予約が出来、CATVのSTBの予約で直接ディーガとNASに録画出来ます。あくまで私の環境です。
脱線しまして申し訳ありませんでした。

書込番号:23800103

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/21 00:56(1年以上前)

うん、「永久保存」ってことに関しては、とりあえずおいとくっす。(*'ω'*)

>皆様にうかがっているのですが、DS119jに保管しているホームビデオなどはブルーレイレコーダーを通してテレビで視聴可能でしょうか?

「レコーダーを通して・・」とかではなくって、突き詰めれば、
・「DLNAクライアント」機能を持っているもんで、「NAS」の、「DLNAサーバー」からの動画を再生する。
っちゅーことっす。

なので、「DLNAクライアント」機能を持っている、「テレビ」「レコーダー」「PC」「スマホ」で、「再生する」ってことっすよ。

あとは、それぞれの装置が、「DLNAクライアント」機能を持っているかどうかってオハナシになるっす。

書込番号:23800270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4588件

2020/11/21 01:09(1年以上前)

BDは下記のようなケースに入れたままの保存はしないほうがいいです。
https://www.iodata.jp/product/verbatim/blu-data/vbr130ymdp10sv1/index.htm

重ねて保存するとくっつく可能性もあるので、個別にプラケースにしれて保管するといいでしょう。なお、上記のメディアはM-DISCと呼ばれるもので理論上は100年保管できるそうですが、民生機器への対応は不明です。

光学メディア事業も衰退が進んでおり、BDもいつまで使えるかわかりません。

書込番号:23800286

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/21 01:26(1年以上前)

あと、「PC」なんかだと、「NAS」を、「単なるファイル置き場」としてあつかえば、あとは、「プレーヤーアプリ」で、
・動画ファイルそのものを、「直接」読み込んで、再生する。
って方法もあるっすね。

あとは、「PC」の画面で見るもよし! 「PCの画面出力」を、「テレビ」につないでみるもよし!

これだと、
・「プレーヤーアプリ」が、対応している動画形式
であればいいんであって、
「DLNAうんぬん・・」ってことは、「まったくカンケーが無い」ってことになるっす。

書込番号:23800303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/11/21 13:50(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。

PCだと今でも視聴は出来ているのですが、家族がテレビの操作で見やすく閲覧したいと言っており、
テレビ自体はまだ十分使えるのですが、DLNA未対応なんです。

この場合、DLNA対応のティーガなど購入したら、ティーガの出力画面をテレビに映すといった形と思うので、
テレビはDLNA未対応でも問題ございませんか?

書込番号:23801236

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/21 14:21(1年以上前)

>この場合、DLNA対応のティーガなど購入したら、ティーガの出力画面をテレビに映すといった形と思うので、
>テレビはDLNA未対応でも問題ございませんか?

うん、そーゆーことっすね。
「DLNAクライアント」になる機種っすよ。
個別の仕様までは、ワタクシ、詳しくないっす。(;^_^A

書込番号:23801308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2020/11/21 14:29(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。自分のやれる環境見えてきました。

・保管したいデータ動画>ブルーレイディスクに焼く
・ホームムービーなどの動画再生>DS119jに保管しているものを、DLNA機能が付いており、クライアントになる機種のブルーレイレコーダーで再生、DLNA機能なしのテレビに映す
・テレビの録画、保存>ブルーレイレコーダーで録画、再生。保管したい大事なものはブルーレイディスクに焼く

といった形が便利かなと思いました!
おうち、どこでもティーガなどの機能を考えるとnasneは必要なさそうですね。
教授ありがとうございます。

書込番号:23801327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/21 22:45(1年以上前)

スレ主さん
>・ホームムービーなどの動画再生>DS119jに保管しているものを、DLNA機能が付いており、クライアントになる機種のブルーレイレコーダーで再生、DLNA機能なしのテレビに映す

↑↑はDLNA再生については、画像はほぼ成功しますが、動画に関しては「この動画は再生できません」などと表示され再生できないものがよくあります。
すべての動画再生できるとは思わない方がよいです。

スレ主さんの場合、DS119のDLNAサーバー機能を使用するということでしょうが、NASのDLNAサーバーよりWIN-PC標準搭載のWMP12の方が機能的に優れていることが多いです。
WMP12のDLNAサーバーにはクライアントで再生できるように動画形式を自動変換して配信する機能(トランスコードというらしい)があるらしく、その点においてNASのDLNAサーバーよりも再生可能となるコンテンツが多いそうです。

書込番号:23802426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2020/11/21 23:16(1年以上前)

>ローカスPCIさん

え。なんと!そんなことができるんですね。
そう考えると正直、NAS買ってしまっているのですが私の用途としては、NASがいらなくなりますね。
ホームビデオの再生と永久保存が目的だったのですが、ホームビデオの再生=PCでメディアサーバー作成。
永久保存=ブルーレイディスク、その他ファイルの保存バックアップ=外付けハードディスクといった形でもできるんですね。

確かにNASでできることがPCでできないって方がおかしな話ですもんね。

目からうろこです!!!ありがとうございます!

書込番号:23802526

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/21 23:38(1年以上前)

>そう考えると正直、NAS買ってしまっているのですが私の用途としては、NASがいらなくなりますね。

そうでもないっすよ。('ω')ノ
「DLNAサーバー」として、「PCを使う」ってだけで、「動画ファイル自体」は、「NASに置く」ってことでいいんでないっすか?
「単なるファイル置き場」として使うってことっす。

書込番号:23802573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/21 23:43(1年以上前)

スレ主さん
WMP12をDLNAサーバーとして利用する場合、↓↓のとおりメディア共有設定が必要です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1101181085463

書込番号:23802585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/11/21 23:59(1年以上前)

>Excelさん

「DLNAサーバー」として、「PCを使う」ってだけで、「動画ファイル自体」は、「NASに置く」
すみません、以上が把握できないのですが、サーバー=動画を入れておくという認識なのですが、
「DLNAサーバー」には何もファイルを入れずに、NASのファイルにアクセスして「DLNAサーバーを採用し、再生ができるということでしょうか?

書込番号:23802621

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/11/22 00:10(1年以上前)

NASを、「ネットワークドライブの割り当て」しておけば、PCからは、「Z:ドライブ」とかってアクセスできるってことっす。

DLNAサーバーをPCで動作させるとすれば、その設定で、「データの保存先」として、「Z:ドライブ」とかって設定するってことっす。

どうでしょうか。('◇')ゞ

書込番号:23802641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:636件

2020/11/22 09:17(1年以上前)

>あおい09さん
PCからファイル共有サーバー(NAS)にアクセスをして、PCのDLNA(メデイア共有)サーバー機能でDLNA配信をするといった流れですね。m(_ _)m

NASから直接DLNA配信する場合にも、ファイルの出し入れをファイル共有サーバーで行っている事から考えれば理解しやすいと思います。

書込番号:23803064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/11/22 09:22(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
どれも貴重なご意見でgoodanswerを迷いましたが、DS119jの仕様や使い方などがわかりやすいものを選択させていただきました。

皆様のご教授いただきまして、
ホームビデオの閲覧はNAS、PCを使用してテレビに出力
テレビ番組に関してはブルーレイレコーダーで録画、再生
永久保存したいような動画に関してはブルーレイディスクに焼く
以上でやろうと思います!

ありがとうございました!

書込番号:23803073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのPCとNASの構成が良いか

2020/11/18 21:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP

クチコミ投稿数:42件

以下の構成どちらが可用性が高く、障害対策が万全でしょうか?
1.PC本体にデータ用の1TBを入れて、NAS1TBに常時同期
2.PC本体にデータ用ディスクは入れず、常時ミラーリングされたNAS1TB2ベイにデータ保存

書込番号:23795909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/11/18 21:12(1年以上前)

PC内部、NAS共にRAID1で組むのが正解。

書込番号:23795932

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2020/11/18 21:15(1年以上前)

どういう障害を想定しているのか?によります。

HDDの故障率なら、NASの方が電源ユニットの小ささや廃熱性からしてPCより悪いとは"個人的には"思いますが。一応このNASにもファンは付いているようですし。ACアダプタが壊れた経験は個人的には無いので(そこまで酷使した経験が無いとも言えますが)。論ずることが出来るほどの根拠はないという理由で同程度と考えても良いと思います。

ソフト的要因(間違ってファイルを消した/悪意あるファイルに消された)なら。人的ミスならどちらも同等かと思います。悪意あるソフトなら、そのソフトがネットワークドライブには手を出せない"かも"しれませんし、時間差で消される前に気がつく"可能性"もあるでしょう。ただ、可能性レベルの期待にセキュリティー優位を論じたからどうだとも言えます。

そもそも論ではありますが。複数のPCから共通したデータにアクセスしたいのならNASが良いとは思いますが。バックアップ先としてならUSB接続で十分と思いますし。単にハード的障害の冗長性ならPC内にHDD2台でも良いかと。
耐障害性にNASというよりは。NASを使うのなら、NASでないといけない理由が一番先に来るべきでしょう。

…さらにそもそも論なら、同期やミラーリングのような同時に消される可能性があるものに冗長性を期待するよりは、定期差分バックアップ用のUSBドライブでももう一つ設けるべきでしょう。数TBのHDDくらい今なら安いでしょ…ということで。

書込番号:23795943

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2020/11/18 22:21(1年以上前)

「障害対策」が機器故障の事を指しているならクラウドなどの外部サーバーを利用するのが一番データ保全できる。
が、質問が1.と2.のどっちがいいか、との2択なのでそれ以外の回答は無粋というか余計なお世話なので、

「1」と回答しておく。

理由は、当然のことながら1つの機器よりは2つの機器に保存されてるほうが冗長性が上だから。

書込番号:23796067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/11/19 01:19(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
確かに自宅内だけで外出先からのアクセスは求めない私の用途からNASであることは重要でないことが判明した為、外付けHDDまたはSSDを検討することにします。

書込番号:23796377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング