Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DriveアプリまたはPhotos mobileでの確認方法

2025/02/16 12:59(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:45件

最初HDD一つだけで運用していたのですが、容量が足りなくなり、新しいHDDを追加したのですが、それをタイトルのアプリで確認したいのですがどうすればいいでしょうか。
現在どちらも一つ目のボルューム1のデータしか見れません。二つ目のボルューム2のデータの確認の方法をご教示いただけると幸いです。

書込番号:26077449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/17 12:25(9ヶ月以上前)

>よりここさん

>現在どちらも一つ目のボルューム1のデータしか見れません。二つ目のボルューム2のデータの確認の方法をご教示いただけると幸いです。

確認する時間が無いので、とりあえずSynology Photosの方だけですが

個人スペースと共有スペースは決められた共有フォルダしか対応していませんので、
他の共有フォルダのファイルをSynology Photosに登録は出来なかったと思います。
ですので、両方もしくは片方を二つ目のボリュームに移動させる事しかできません。

個人スペースは各ユーザーのhome共有フォルダの中のphotosフォルダ、共有スペースはphoto共有フォルダになります。

一応移動方法ですが、事前にHyperBackupでUSB-HDDなどにバックアップを行った上でされる事をお勧めしておきます。
個人スペースは、DSMで コントロールパネル -> ユーザーとグループ -> 詳細(タブ)
にある「ユーザーホーム」で「homesの場所」を変更すれば出来ますが、photosフォルダ以外も一緒に移動する事となります。

共有スペースは、コントロールパネル -> 共有フォルダ
でphoto共有フォルダの設定で場所を二つ目のボリュームにすれば移動されます。

細かい状況がわかりませんが、どちらか移動させる事でスペースが空けられるようでしたらって感じですね…

書込番号:26078752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/17 21:36(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
データの場所は移動せず参照ボリュームだけ変更できれば1番いいのですが難しいのですね。
Driveアプリだけでボリューム2のデータが確認できれば最悪Photos mobile ではボリューム2のデータは確認できなくてもいいのですが。。。

書込番号:26079300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/18 17:24(9ヶ月以上前)

>よりここさん

>Driveアプリだけでボリューム2のデータが確認できれば最悪Photos mobile ではボリューム2のデータは確認できなくてもいいのですが。。。

Synology Drive上の「マイファイル」は、Synology Photosの個人スペースと同様で、各ユーザーのhome共有フォルダとなります。
「ユーザーホーム」は1つのボリューム上にしか設定出来ません。
ですので、2つ目のボリュームの容量をマイファイルの拡張に使う事は出来ません。

チームフォルダで良ければ、まず コントロールパネル -> 共有フォルダ で2つ目のボリュームに共有フォルダを作成してください。
その後、DSMデスクトップの左上のメニューから「Synology Drive Admin コンソール」を開いてください。
左側のリストから「チーム フォルダ」の設定に移動して、先ほどの共有フォルダを有効にした後に設定を確認してください。

「チーム フォルダ」は「マイファイル」と取り扱いが違って権限があるユーザーは読み書き出来ますので、複数のユーザーで使用している場合は、共有フォルダの設定で適切な権限設定をしてください。ユーザーとグループどちらかに権限があれば見れてしまいますので注意してください。

参考: Synology Drive Admin コンソール | Synology Drive Server - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDrive/drive_admin_console?version=7#b_93

書込番号:26080253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/19 18:42(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます!!!!
まさに私が望んでいた事ができました!
大変助かりました!

書込番号:26081411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 共有リンクでファイルをスマホに保存したい

2025/02/16 17:44(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 梅煮鶯さん
クチコミ投稿数:3件

教えてください

動画ファイルの共有リンクをiPhoneのサファリで開く(ダウンロードをタップする)と動画が再生されます
これを再生ではなく、iPhoneに保存するにはどうすればよいでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:26077778

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11232件Goodアンサー獲得:1905件

2025/02/16 21:32(9ヶ月以上前)

Appleのデバイスは触ったことがないのですが、
タップではなく長押しすると選択肢が表示されませんか?

書込番号:26078104

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅煮鶯さん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/16 21:50(9ヶ月以上前)

はい、長押ししても何も出てこないです。
androidデバイスでは保存できるのでしょうか?
ちなみにiPhoneではchromeでも保存ができませんでした。

書込番号:26078122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11232件Goodアンサー獲得:1905件

2025/02/17 00:03(9ヶ月以上前)

私は、NASではなくWindows 11 Proのドライブを共有化し、Android 15 スマホに
インストールしたネットワーク対応ファイルマネージャーアプリでアクセスしています。

音楽ファイルや動画ファイルはタップするとアプリ内包機能で再生されます。
各フォルダーやファイル名の横にチェックボックスがあり、タップしてオンにすると
コピー等の操作アイコンが表示されるので、コピーをタップし保存したいフォルダーに
移動して貼り付けアイコンをタップすれば保存されます。

ブラウザで共有ドライブにアクセスすることはありません。

iPhoneならFinderアプリでNASにアクセスできると思います。

書込番号:26078268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/17 11:59(9ヶ月以上前)

>梅煮鶯さん

>これを再生ではなく、iPhoneに保存するにはどうすればよいでしょうか?

FileStationなどで共有リンクを設定したのですよね?
iPhoneのSafariですが、現在は「モバイル用Webサイトを表示」になっていると思いますので、「デスクトップ用Webサイトを表示」に切り替えて試してみてください。

操作については、下記サポートサイトの「SafariでWebサイトの表示コントロールを変更する」を参考にしてみてください。
参考: iPhoneでSafariの設定をカスタマイズする - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphb3100d149/ios

書込番号:26078719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 梅煮鶯さん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/17 22:23(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます!
まさにコレです!
おかげでスッキリしました!

>猫猫にゃーごさん
お騒がせしました。
どうもありがとうございました!

書込番号:26079348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ増設予定です。

2025/01/19 20:50(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:26件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5

DDR4-3200 16G

空き容量なし

現在、HDD4TBを2台ミラーリング運用中です。
主にデータ倉庫扱いになっていますが、過去数台分のパソコンのデータを引っ越しました。
大体35%ほど使用していますが、グーグルドライブのバックアップを含めて自分の思い通りに使用できているのでとても満足しています。搭載アプリが優秀すぎる。

一方で画像や動画を見るときに、ちょっと待ち時間(画像の表示まで)が長いような気もするのですが、みなさんはどうでしょうか? ちなみに、メモリの空き容量はほとんどなくてノートパソコンと一緒に増設する予定で、16GBのメモリを考え中です。

メモリを増設したことで効果はあるでしょうか?

書込番号:26043115

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29876件Goodアンサー獲得:4580件

2025/01/19 21:12(10ヶ月以上前)

オートスタンバイ中のHDDはスピンアップからのアクセスに時間がかかるから変わらないかと。

書込番号:26043161

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/20 12:04(10ヶ月以上前)

>かんた社長さん

DS224+は所有してませんので参考程度に。

>一方で画像や動画を見るときに、ちょっと待ち時間(画像の表示まで)が長いような気もするのですが、みなさんはどうでしょうか?
クライアント側のスペックにも依ると思います。
また、メモリは使用44%ですので、空きが無いわけではありません。
Linuxではバッファやキャッシュで使われてる分で解放出来る物もそのままになります。再利用される時に解放されるのでバッファやキャッシュは使用中(解放できない領域)とみなされないのが一般的なのかと思います。

>メモリを増設したことで効果はあるでしょうか?

使用状況が不明瞭なので、現状では何とも言えませんが効果は薄いと思われます。
どちらかと言うとSSDキャッシュが使えたら良かったのかもしれませんね。

Synology純正のメモリー以外はサポート対象外ですので自己責任での増設になりますのでご注意ください。
一応、他のスレッドでも回答しましたが購入するメモリーは1Rx8の物を中心に探してください。
(画像から製品の型番が不明なので、それで良いのかは判断出来ません。)

参考: 価格.com - 『メモリ増設について』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25979759/#tab

書込番号:26043790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5

2025/01/26 16:35(9ヶ月以上前)

ダメもとでCFD販売のDDR4-3200・16GBが手に入ったので試しにNASに取り付けてみました。
結果的には動作可能でした。一応、ノートパソコン用に買ったものなので一旦取り外しますが、メモリの種類によっては取り付けてしばらくたってから相性問題が発生する場合もあるそうなのでもう少し様子を見ようと思います。
肝心の体感的には転送の時に引っ掛かりが全然発生しなかったので効果はあると思われます。

書込番号:26051087

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/27 12:56(9ヶ月以上前)

>かんた社長さん

>ダメもとでCFD販売のDDR4-3200・16GBが手に入ったので試しにNASに取り付けてみました。

D4N3200CS-16Gですね?これも購入時期とかによって構成が変わってしまうみたいですね。
2Rx8(dual rank)のメモリーに見えますが、動作したんですね… 情報ありがとうございます。

PCがWindowsでしたら、お手すきの時にでもCPU-ZでSPD内の項目のRanksがいくつになってるか教えて貰えると助かります。
CPU-Zについては下記が参考になるかと

参考: CPU-Zとは?パソコンのスペックが簡単に分かるCPU-Zの使い方のご紹介!|ドスパラ通販【公式】
https://www.dospara.co.jp/parts_accessory/str_parts_cpu-z.html

>肝心の体感的には転送の時に引っ掛かりが全然発生しなかったので効果はあると思われます。

DS224+ではコントロールパネルの「ハードウェアと電源」 -> 「全般」(タブ)にメモリ圧縮の項目ってありますか?
DS923+だとデフォルトで有効になってたと思うのですが、DS224+だとどうなのかな?
メモリー2GBだと少しスワップに行くのかな?増設によってそこまで効果あるとは…

書込番号:26052051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5

2025/01/28 23:21(9ヶ月以上前)

>CPU-ZでSPD内の項目のRanksがいくつになってるか教えて貰えると助かります。

今、手元にノートパソコンがないので実際のメモリの数値はちょっと不明です。
しかし、ネットの情報では同じCFDから出ているPanramシリーズを使用しても不具合が発生するらしいので純正品以外ははずれがあると思った方が間違いないと思われます。CFD販売は相性保障がついているのでチョイスしたに過ぎません。合わなかったときはノートパソコンにいれるつもりで買ったので、うまく動くようならもう1枚別に買ってもいいかと思っています。
(ちなみに、今回のメモリはPC工房で購入しましたが、同じように動くかどうかは保証できません)
(メモリの基盤にあるパターンからすれば、以下の2種類が純正品に近いようですが動作するかは不明です)
(あくまでも商品掲載写真の比較だけです。実際に手元に届く商品が全く同じものなのかは未確認です)
・TranscendノートPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GB 1.2V 260pin SO-DIMM 1Rx16
・Hynix 8GB DDR4 PC4-25600 3200MHz 260ピン SO-DIMM RAMメモリ

>メモリの圧縮項目について

メモリの圧縮はONになっています。(デフォルトかどうかは確認していません)
先にも書いたようにPC→NASへ転送するときに、今までは転送途中で速度低下が起きていましたが現在は全く中断することなく転送が終わるようになりましたのでファイル容量が多いときは助かります。

書込番号:26053877

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/01 12:25(9ヶ月以上前)

>かんた社長さん

情報ありがとうございました。

元々のメモリーが基板に直に付いてるので、それを考慮してなかったのだけど何か違うのか疑問が沸いてきましたね。
それはおいおい調べるとして、元々のメモリーが2400MT/sみたいなので追加分もおそらく2400MT/sに落とされてると思います。
NGだったモジュールは上手くタイミングが調整出来なかったりしたのかもしれませんね…

書込番号:26057925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:3件

Synology Surveillance Stationの録画ボリュームを外付けのHDDに指定することは出来ますか?
古い記事でSSHで設定するものを見ましたが、今でもデフォルトでは設定できないのでしょうか?

書込番号:26032621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/20 13:25(10ヶ月以上前)

>五条さとしさん

参考: 録画 | Surveillance Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/recording_settings_recording?version=9

>・外部デバイスは、記録ストレージとしてサポートされていません。

Surveillance Station 9でも「注:」に書かれているように外付けのHDD(外部デバイス)はサポートされていません。

書込番号:26043896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/01/29 02:05(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます!

書込番号:26053950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの増設方法について質問です。

2025/01/28 08:54(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:5件

シリコンパワー製のSSD(2TB)でNASを運用しておりましたが、容量不足になってきたので同じくシリコンパワー製のSSD(4TB)をドライブ2に接続しました。

その後、ストレージマネージャで空き容量の確認をしたのですが、添付画像のように増設したSSDは表示されていますが、空きが増えていません。データの保存もできていないです。

この後、どのような操作をしたらよいのか教えていいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26052963

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2025/01/28 09:08(9ヶ月以上前)

RAID 1での運用なら、片方のSSDも4TBにして下さい。

書込番号:26052978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/01/28 09:22(9ヶ月以上前)

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
今後、RAID1で運用する場合はSSDの容量を合わせようと思います。

現在のRAID設定はSHRで、RAIDタイプの変更を押すとSHR-2しか選択できません。
なお、冗長性は不要なのでRAID0でも良いと考えています。

書込番号:26052992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/28 09:28(9ヶ月以上前)

>な い と ろさん

2台のストレージをSHR(Synology Hybrid RAID)で設定した場合はRAID1相当となります。
今回の場合、2TBと4TBのSSDですのでストレージプールは小さいほうの2TBでのRAID1となり、容量は2TB分しか確保しません。

使用できる容量を増やしたい場合は詳細は省きますが以下の方法があります。
1.2TBのSSDを4TBのSSDに交換してストレージプールに追加する(SHR≒RAID1なので使用できるのは約4TB-システムで消費する分)
2.HyperBackupでバックアップをUSB-HDDなどに取ってから、ストレージプールを削除、4TBSSDのみでストレージプールを再作成しボリュームを作成。
  その後HyperBackupをインストールしてから、復元。(2TBSSDは取り外す前提)
3.2.と同様にバックアップを取ってから、ストレージプールを削除、2TBSSDと4TBSSDで別々のストレージプールとボリュームを作成
  その後HyperBackupをインストールしてから、復元。ファイルの割り振り方を考える。

SSDごとに個別にストレージプールを分けたい場合は(3.の場合)は、ストレージプールにSSDを追加するのではなく、新規で別のストレージプールを作成する必要があります。
このような運用をする場合は、HyperBackupなどを使って定期的にUSB-HDDなどにバックアップを取る事をお勧めします。

書込番号:26052995

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/01/28 10:00(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
回答ありがとうございます。

手段を複数記載していただきありがとうございました。
一度削除して、新たに設定してみようと思います。

書込番号:26053013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/28 10:09(9ヶ月以上前)

フォーマットするだけで良いのではないのかなと思いましたが
違うのですか?・・

書込番号:26053024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/01/28 10:20(9ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
回答ありがとうございます。

フォーマットをするとどうなるのでしょうか。
また、フォーマットはどこのページでできますか。

書込番号:26053032

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/28 10:45(9ヶ月以上前)

>な い と ろさん

RAID0でもJBODでも1台故障したりしたらDSMのインストールはしなくても、ほぼ最初からになるので大事なデータがあるならばバックアップは忘れずに。
SHR-2は2台まで故障しても稼働できるRAID6相当になるので、最低でも4ベイのモデルでしか使えません。

書込番号:26053056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/28 11:53(9ヶ月以上前)

この辺じゃない?

ドライブ追加:
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7

>拡張したいストレージ プールの右上のアイコンをクリックしてください。
>ドロップダウンメニューから [ドライブ追加] を選択します。

ボリューム拡張
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_expand_volume?version=7

もしくは作成
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_create_volume?version=7

言うまでもないけど、ストレージやボリューム触る操作するときは、人為的ミス、および、プログラムのバグや限界などで全データ喪失になりかねないので、大事なデータはバックアップ取れていることを確認してから作業しましょう。

ぶっちゃっけ、データ置いたままボリュームの操作ができるって魔法みたいなもんなんで、いつどこで誰が失敗してもロスします。

書込番号:26053117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/01/28 15:14(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん

各対応方法のリンクありがとうございます。

書込番号:26053323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+

スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

DS923+及びPCのネットワーク設定(ルーティング)について教えてください。
DS923+に10ギガイーサE10G22-T1、PC側にも10ギガイーサカードを増設しています。
10ギガイーサ専用ネットと1ギガイーサのネットを構築したいと考えています。
DS923+及びPCにそれぞれ10ギガイーサと1ギガイーサのLANがありますが、10ギガイーサはPCとDS923+とのデータ伝送、1ギガイーサはインターネット接続ルーター(1ギガ)や他の機器との接続に使いたいと思います。
何も設定しなくても10ギガイーサはDS923+・PC間の伝送、1ギガはインタネット接続等になるのでしょうか?
それとも設定しないといけないのでしょうか?
設定する必要がある場合、どのような設定にするのでしょうか?
それとも10ギガ対応スイッチを使い、10ギガと1ギガの機器が混在したネットワークでもスピードは出るのでしょうか?その場合、DS923+・PCの1ギガイーサは使わず10ギガイーサのみ接続します。

書込番号:26035387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/13 17:25(10ヶ月以上前)

>MAMAUさん
この製品は持っておりませんが
1Gと10Gの混在環境ではジャンボフレームがネックになるでしょうね。

書込番号:26035584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/13 20:30(10ヶ月以上前)

システム環境等の情報がなさ過ぎて判りませんが 10Gbps と 1Gbps が宅内 LAN に混在していても仕様上は問題無く繋がるし又インターネット接続も問題は無いはずです。
ジャンボフレーム を使用しても仕様上は問題は有りません。

前レスなどを見ていると単純に接続して繋がっているんで「OK」って感じで使用している様に見受けられる、全体の設定を適切に行わないと「時々何かオカシイ」とか「速度が出ない」等をいった事に成るかと。
その辺を理解出来ていれば「所謂二重ルーター」に成っていた等といった事は起きないかと。

後、SMB 接続でしょうから PC 側の設定もデフォルトから変更しておいた方が良いかと。



書込番号:26035924

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/17 18:36(10ヶ月以上前)

皆様の回答を参考に色々やってみました。
DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートのセグメントを変更しました(192.168.2.xx)。
DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートのジャンボフレームを9000に設定しまた。
その上で以下の接続を試してみました。

1)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを直結。
2)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを10ギガ対応スイッチに接続
  DS923+の1ギガポートは使用せず
  PC(Corei7)の1ギガポートは1ギガ対応スイッチに接続
 10ギガと1ギガのネットワークは別々に構築
3)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを10ギガ対応スイッチに接続
  DS923+の1ギガポートは使用せず
  PC(Corei7)の1ギガポートは1ギガ対応スイッチに接続
 10ギガと1ギガのスイッチを接続
 10ギガと1ギガ(DS223jを除く)のネットワークは異なるセグメントですが、物理的に同じ接続です。

試した結果、DS923+とPC(Corei7)の伝送速度はどれも変わりませんでした。
3)の接続にすることに決めました。
DS923+の1ギガポートはパッケージのインストールなどインターネットに接続する必要がある時のみ使います。
DS223jはDS923+のHyperBackupに使っているので1ギガポートですが192.168.2.xxに設定しています。
PC(Ryzen)はメインPCではないのでつながればOKです。

添付ネットワーク図について(今回初めて作成しました)
監視カメラの設置、屋外配線など全て自分でやりました。
ネットワークはほぼ素人なのでかなり行き当たりばったりです。
まあ正常に稼働しているようです。

書込番号:26040517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/18 00:58(10ヶ月以上前)

うんうん、ひとつムダなことをやってるね。
「10Gハブ」があるんだったらば、セグメントわけなんてメンドクサイことしなくたって、10G一本だけ使えばいいんだよー。

まぁ、帯域を分けるって意味はあるかもしんないけど、そこまで変わんないんでないのかなー。
10Gと1Gを、「おんなじハブ」につないでたりするんで、ほぼほぼ、意味ないんでないのかなー。

書込番号:26040884

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/18 08:52(10ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん
ムダな部分とはXS505M、WSR-5400、PCの部分でしょうか?
セブメント192.168.2.xxをやめて192.168.1.xxに統一
PCの1Gをやめて10Gだけ使用
にすれば良いのでしょうか?すっきりしそうですね。

それとも192.168.2.xxをそのままにして10Gと1Gを別々のハブにすれば良いのでしょうか?
CAT6A屋外80mと並行して古いCAT5Eがあります。CAT5Eが劣化して不安定になったと思ったのですが、それにつないだ室内のケーブルが原因と判明しました。CAT5Eに1Gギガ、CAT6Aに10Gを割り当てれば別々のネットワークは可能です。

書込番号:26041033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/18 14:12(10ヶ月以上前)

iparf3でのテスト

CrystalDiskMarkでのテスト

>MAMAUさん

>何も設定しなくても10ギガイーサはDS923+・PC間の伝送、1ギガはインタネット接続等になるのでしょうか?
>それとも設定しないといけないのでしょうか?

NASとPCの両方ともデフォルトゲートウェイの設定次第になります。
DS923+の場合、片方のNICがインターネットに繋がって無ければ自動的に繋がっている方になるかと思います。

>それとも10ギガ対応スイッチを使い、10ギガと1ギガの機器が混在したネットワークでもスピードは出るのでしょうか?

ジャンボフレームを標準以上にした場合は、TCPでの通信の場合は問題は起こりずらいのですが、UDPなどの場合はMSSの調整がされないソフトがほとんどだと思いますので、つながらなかったりする場合も考えられます。
またHUBなど中継点でその機器がジャンボフレームに対応していない場合はパケットは破棄されてしまうので、仕様は確認したほうが無難です。

>試した結果、DS923+とPC(Corei7)の伝送速度はどれも変わりませんでした。

どういった検証を行ったか不明なのですが、2Gbps以上出るようになったのであれば良いのですが…
Cat.8のLANケーブルと前のスレッドで書かれてましたけど、Cat.6とかCat.6AのLANケーブルでは確認されてますか?
ジャンボフレームも標準値での確認はされたのでしょうか?
一応参考までに私の実験結果貼っときますね。
テスト環境
・NAS: DS923+(MEM 32GB) + 2.5GbE(USB LAN)×2 、HDD:Synology HAT3300-4T×1台、SMBマルチ有効 (公式にサポートされてない環境です。)
・PC: CPU N100、MEM 8GB 2.5GbE×2
・HUB: PLANEX FX2G-08EM2
・LANケーブル: Cat.6(ダイソー製の…)

書込番号:26041405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/20 00:38(10ヶ月以上前)

>セブメント192.168.2.xxをやめて192.168.1.xxに統一
>PCの1Gをやめて10Gだけ使用

そーゆーこと。
1G端子は、遊ばせておいていいってこと。

書込番号:26043390

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/20 08:28(10ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
教えていただきありがとうございました。
早速試してみたいところですが、Synology Drive Clientで巨大フォルダー(2テラ、40万ファイル)の同期中なので当分設定変更できません(2日間で0.5テラまで終了)。
ちょっと無謀な設定だったかも知れません。
終了したら試してみたと思います。

書込番号:26043571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/20 20:20(10ヶ月以上前)

FYI

> Synology Drive Clientで巨大フォルダー(2テラ、40万ファイル)の同期中なので当分設定変更できません(2日間で0.5テラまで終了)。

単純計算で
デターサイズ:2TB
伝送効率 100% とした場合の所要時間
10Gbps:29分 20秒程度
1Gbps:4時間 53分 13秒程度

全く速度が出ていない・・・。

書込番号:26044351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/20 23:22(10ヶ月以上前)

「ユーザーとグループ」の「ユーザーホームサービス」有効にしてない?

あのね、「SynologyDrive」を使うときにはね、「ユーザーホームサービス」を無効にしたほうがいいと思うのね。
有効にするとね、インデックス生成も無条件に有効になってしまうんで、なにかと速度が落ちてしまうのね。
インデックス生成だけ、「完全に」止めるってことは、できないのね。

どーせわたくしは、インデックスでのファイル検索なんて、使わないんだから、いらないのね。

書込番号:26044546

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/21 04:23(10ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん
「ユーザーとグループ」の「ユーザーホームサービス」とは添付画像のところでしょうか?
現在編集が選べない状態になっています。
どうすれば「ユーザーホームサービス」を無効にできるのでしょうか?

書込番号:26044637

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/21 04:55(10ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

「全く速度が出ていない・・・。」と言われますが、同じフォルダーを単純コピーた時は数時間だったと思います。
Synology Driveの初期同期なので時間がかかると思っていました。
既に別のフォルダー(MyDocument)がSynology Driveの初期同期が終わっています。
2.5テラ、1万ファイルほどで初期同期に2日ほどかかったと思います(あまり定かではありません)。
何か変更を加えるとほぼ同時にNASに変更が加えられ、遅くとも数分で終わります。
初期同期だから時間が掛かると思っていましたが違うのでしょうか?

書込番号:26044647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/21 10:21(10ヶ月以上前)

>MAMAUさん

>どうすれば「ユーザーホームサービス」を無効にできるのでしょうか?

「ユーザー」タブではなく「詳細」タブに移動して一番下までスクロールするとあると思います。
ただし、オフにするとSynology Driveの「マイ ファイル」とかSynology Photosの個人フォルダなどなど使えなくなりますね。

>初期同期だから時間が掛かると思っていましたが違うのでしょうか?

リソースモニターのボリューム(タブ)でタイプを「使用」にして、ボリュームが複数ある場合は「カスタム ビュー」で個別のグラフを表示させるようにしてみてください。
リソースどれだけ残ってますか?時間がかかる理由としてはそこがボトルネックになってるって事だと思います。

書込番号:26044919

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/23 23:09(9ヶ月以上前)

3日間かかって同期が終わったのでアドレスを192.168.1.xxにしたらSynology Drive Clientが動かなくなりました。
アドレスを192.168.2.xxに戻しても駄目です。設定の削除もエラーになって出来ません。
Synology Drive Clientをアンインストールして、再インストールしました。
ご報告まで・・・

書込番号:26048083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/24 01:12(9ヶ月以上前)

そらそーだ。
ネットワーク環境変わったんだから、設定やり直さないとー。

>アドレスを192.168.2.xxに戻しても駄目です。設定の削除もエラーになって出来ません。
ただアドレス変えただけでなくって、配線もやり直したんだよね?
ぜーんぶキチンと変えてから設定って順序なんだけんども。

まぁ、どっかに見えてないところがあるんだとは考えるんだけんども・・・
>Synology Drive Clientをアンインストールして、再インストールしました。
ってして、ちゃんと動くようになったんならば、いーんでないのかしら。

書込番号:26048160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング