このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 20 | 2024年8月14日 21:00 | |
| 2 | 11 | 2024年8月13日 21:13 | |
| 6 | 8 | 2024年8月9日 15:53 | |
| 19 | 30 | 2024年8月3日 11:04 | |
| 4 | 7 | 2024年7月24日 08:28 | |
| 1 | 3 | 2024年7月14日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今回、初めてのNASの運用について検討しております。自身で調べてみたつもりですが、一向に分からずこちらに書き込みさせて頂きます。無知な質問が多いですが、教えていただけると大変嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
・スマホ(iPhone)の保存容量が厳しく、NASの活用を検討しております。
・私、妻のスマホ、自宅のPCのデータ保管用(画像、動画が大多数)で、2TB一台、バックアップ用2TB一台(計2台)のHDD運用を想定しております。こちらの掲示板でRAID0はバックアップでは無いと知り、外付けとしました。
・自宅、および外でもアクセスして画像、動画読み込む想定です。
【質問内容、その他コメント】
1.データ保存用に2TB1台セットし、バックアップ用に外付けHDDを2TB一台接続と考えています。NASにセットしたHDD、及びバックアップ用HDDには自動でデータ保存されるのでしょうか?また、データ保存の際、iPhone本体からデータ削除の有無を設定できるのでしょうか?
2.NASが破損してしまった場合、バックアップ用HDDが生きていれば復旧(同等品のNASを新たに購入する前提)は容易でしょうか?
3.お恥ずかしい質問ですが、NASのネットワーク上に保存しているファイル(画像、動画)に自宅外から読み込む際、保存容量と同じ容量の通信容量がかかるのでしょうか?(1MBの画像を読み込んだ際、通信容量は1MBとなるのでしょうか)
以上、ご教授頂きたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:25845382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hidedrenさん
基本的には同じ容量のHDDを購入して取り付ければ、問題は発生しません。
下記はメーカーサイトです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim
同じメーカーで同じ容量であれば、基本的に問題はありません。
ただし、メーカー純正のHDDじゃない場合は、Synologyは認めてくれません。
そのため、そういう場合は以下の対応ですね。
※例を提示します。
01.WD40EZAX を2個購入する。
02..WD40EZAXを2個取り付ける。
03リビルドする
こんな感じですね。
PCでもソフトウェアでRAIDが組めますが、これはハードウェアで行うアイテムですね。
書込番号:25845549
1点
>hidedrenさん
>スマホのデータ保管用への活用について
1.一般的にはPCデータをNASにバックアップします
2.可能だと思いますが・・・
3.圧縮データではないので同じです。
hidedrenさんの運用ならばNASをRAID1での運用が良いかと。
費用はかかりますが、3台以上で、RAID5も可能では。
https://kakaku.com/item/K0001523747/
バックアップとはとして次が参考になるのでは
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/backup.htm#:~:text=1%20NAS%E3%82%922%E5%8F%B0%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8C%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AB%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E3%81%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%97%E3%80%81%E5%B8%B8%E3%81%AB%E5%90%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82,2%20%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A9%9F%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%8C%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E3%81%AB%E5%88%87%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A6%E9%81%8B%E7%94%A8%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%80%81%E6%95%85%E9%9A%9C%E6%99%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%8F%E3%80%81%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E6%9C%80%E5%B0%8F%E9%99%90%E3%81%AB%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25845582
2点
>聖639さん
>hidedrenさん
>ただし、メーカー純正のHDDじゃない場合は、Synologyは認めてくれません。
メーカー純正というのがSynology製という事でしたら違います。
互換性リストの「Synology」となっているプルダウンメニューから「サードパーティ」を選んでください。
そこにリストアップされているHDDはサポートの対象になります。
リストアップされてないHDDを使用する場合は自己責任での運用となりSynologyからのサポートは限定的になるという話です。
>PCでもソフトウェアでRAIDが組めますが、これはハードウェアで行うアイテムですね。
Synology DiskStationシリーズでハードウェアRAIDコントローラチップを搭載している機種は聞いたことがありません…
mdadmによるソフトウェアRAIDになるかと思います。(Intel RSTみたいなソフトウェア)
書込番号:25845682
1点
>hidedrenさん
DS223jは所有しておりませんので、DS220jでの使用感に沿って回答しますので参考程度にしてください。
先に下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので、一応の参考までに見てみてください。
参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs
>1.(以下省略)
ストレージの容量を2TBにされた理由は何かありますか?
現在必要とされる容量 + 今後増えると想定される容量 で計算されてますか?
運用にはストレージにDSM(OSもしくはファームウェア)のインストールをする必要がありますので、実際に使用できる容量は8〜9割前後と思ってください。(最近細かく計算してませんので大雑把な数値です。)
NASに保存したデータをUSB-HDDなどにバックアップする場合は下記を参考にHyper Backupという追加パッケージをNASにインストールしてください。(参考リンク先の画像は少し古く現行のバージョンと操作が若干違いますが流れ的には変わりません)
参考: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
スケジュールの設定が出来ますので、決まった時間にバックアップさせる事もできます。
ファイルなどを間違って削除してしまったりした場合にバックアップから復元したいなどの希望がある場合はバックアップローテーションを設定して過去のバックアッップしたデータが残るようにしてください。
>データ保存の際、iPhone本体からデータ削除の有無を設定できるのでしょうか?
iPhoneからNASへのバックアップですが、バックアップ方法にもよります。
写真や動画を外出先からもとなると、現在のインターネット環境にも依存します。外出先からQuickConnect経由での接続を想定してるのかと思いますが、環境によってはポート開放などしなければ快適に見れない可能性はあります。
Synology PhotosのiOS向けアプリ(PhotosMobile)で自動バックアップした場合は、「容量を開放する」からバックアップ済みの写真や動画を削除する事が出来ます。個別に選択は…
削除した写真や動画はごみ箱に移動するだけですので、写真アプリの「最近削除した項目」から削除しないと実際の容量はあきません。(iCloudと連携している場合は)
下記参考リンク先の「モバイル写真のバックアップ」をみてください。
参考: Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7
>2.(以下省略)
NAS本体のみ故障した場合は、HDD移行により新しいNASへ環境やデータを移行する事が可能ではあります。
HDD移行については条件がありますので、下記を参考にしてください。
100%の保証はされてませんので、USB-HDDへのバックアップは必要ですね。
USB-HDDにあるバックアップデータからの移行についても書かれてますので、まずは見てみてください。
参考1: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
参考2:Synology NAS に搭載されている CPU の種類は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
>3.(以下省略)
SynologyPhotosなどは最初サムネイルでの一覧が表示されますので、表示するのに必要な管理データやサムネイルなどが送受信しますので、見たい写真にたどり着くまでに余分な容量が必要になります。
一応NAS側の設定で、httpsでの接続時データを圧縮して送る機能があるので、1MBのデーターの送受信にそのまま1MBの容量を消費する事はないと思いますが細かく計測した事はないので何とも言えません。(データによるのかもしれませんので…)
RAIDやJBODといったのは、その機能自体でデータのバックアップとはならないのですが、RAID1であればHDDが1台故障しても、そのまま運用を続行出来るメリットはあります。
Hyper Backupに保存したバックアップから、新しいHDDに復元(リストア)する事も可能ですが、復元が完全に済むまではアクセス出来なかったり、動作が遅くなります。
SynologyPhotosの場合は復元後にサムネイルの確認とインデックスの確認があるので、写真の枚数によってはかなり時間がかかります。
始めは内蔵1台+USB-HDDで運用されて、余裕があるときに内蔵用にもう1台追加してRAID1(もしくはSHR)に変更されてもよろしいかと思います。(後からSHR -> RAID1またはRAID1 -> SHR には変更できません。)
あと、写真や動画の枚数が何万となると予想出来る場合は初めからPlusシリーズのDS224+などを検討された方が無難です。
長くなってしまいましたが、ご参考までに。
書込番号:25845874
1点
>hidedrenさん
ちょっと分からないので、教えてください。
>また、データ保存の際、iPhone本体からデータ削除の有無を設定できるのでしょうか?
これは以下のどれですか?
A)iPhoneからNASに保存する際に、データを選択して保存出来るか?
B)iPhoneからNASに保存したデータを削除する事が出来るか?
C)その他
書込番号:25846040
1点
>聖639さん
ご丁寧にありがとうございます。出先にあるため、落ち着いて見てみます。
メーカー指定HDDを探してみます。
書込番号:25846167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
RAIDの運用だと、ウイルス対策が皆無と聞いていたため、バックアップHDDを別途用意する方がいいと考えている次第です。
紹介いただいたURLは帰宅後見てみます.ありがとうございます。
ネットワークへアクセスするとやはりデータ容量そのものかかかるのですね。楽天モバイルで20GBまでで運用しているため、少し躊躇してしまいそうです。。。
書込番号:25846173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
ご説明ありがとうございます。synology製というわけではなく、推奨のHDDを選定すればいいのですね。
書込番号:25846175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼきんさん
説明がわかりづらく申し訳ございません。
Cで、基本NASにデータを保存し、iPhone本体からはデータを削除して本体の容量を確保しておきたいということです。iPhone本体の容量以上のデータをNASに保存する運用を考えています。
書込番号:25846181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hidedrenさん
書きかけで投稿してしまってたみたいです
>Synology PhotosのiOS向けアプリ(PhotosMobile)で自動バックアップした場合は、「容量を開放する」からバックアップ済みの写真や動画を削除する事が出来ます。個別に選択は…
>削除した写真や動画はごみ箱に移動するだけですので、写真アプリの「最近削除した項目」から削除しないと実際の容量はあきません。(iCloudと連携している場合は)
PhotosMobileでNASへの自動バックアップが済んだ場合は、「容量を開放する」からiPhone内の写真や動画を削除出来ます。(添付画像参考に)
個別の選択はできません。ゴミ箱に移動するだけですので「写真アプリ」で「最近削除した項目」から残したい物を復元させて、いらない物は削除するといった感じになります。
「最近削除した項目」から削除しないと容量は空きません。
iCloudと連携していてiCloud写真の設定でストレージを最適化している場合では、iPhoneのストレージ空き容量が少ないと判断された時は圧縮されたデータが本体に残される仕組みです。
削除しても思ったより減らないって事もあります。
書込番号:25846220
![]()
1点
>hidedrenさん
そういう事ですね。
それであれば、たく0220さんのコメント通りだと思います。
書込番号:25846295
2点
>たく0220さん
大変詳しい説明ありがとうございます。
1
深く考えていませんが、容量の多くは私と妻のスマホの保存データを想定しており、何でもかんでも保存していると2TBくらいすぐいくかなあと考えています。
ご教示いただいたURLは落ち着いたら見せて頂きます。
2
>
NAS本体のみ故障した場合は、HDD移行により新しいNASへ環境やデータを移行する事が可能ではあります。
HDD移行については条件がありますので、下記を参考にしてください。
100%の保証はされてませんので、USB-HDDへのバックアップは必要ですね。
とありますが、これはNAS内部に保存するHDDでは100%の保証はされていないので、外付けHDDへのバックアップが必要という認識でよろしいでしょうか?
3
やはり、あるデータを読み込む際は同容量に近いの通信容量をひつようとするのですね。先にも書きましたが、私は楽天モバイルで、容量最大まで使用していないので、月1000円程度金額が高くなる可能性があるのが気に掛かってしまいます。
それならば、iPhoneの容量を始めから大きいものにするのがいいのか...
悩みます。
書込番号:25846777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hidedrenさん
横からちょっと失礼します。
3はどのような運用を想定していますか?
・iPhoneの写真、動画データはWi-Fi環境でのみNASにバックアップする。
・iPhoneの容量が一杯になって来たら、不要なデータを削除する。
・外出先からNASにアクセスするのは、iPhoneから削除したデータを参照する時のみ。 → これは頻度が低いのでは?
これで通信量を抑えられるのではないでしょうか?
その他の運用を想定されていたらすみません。
私も楽天モバイルですが、上記のような運用を想定しています。
まだ、iPhoneの空き容量に余裕がある為、外出先からNASにアクセスする機会はまだありません。
まぁ、NASでのバックアップはするにしても、大きな容量のiPhoneにするのも有りだと思います。
心に余裕が生まれるというか...。(^^;;
書込番号:25846794
1点
>hidedrenさん
>1
>何でもかんでも保存していると2TBくらいすぐいくかなあと考えています。
だとすれば、始めから4TB〜6TBで検討された方が良いかと思います。
また、DS223jのスペックはDS220jからすごく良くなったとは思えませんので、その容量を世代管理(バージョン管理)を有効にしてHyper Backupでバックアップする場合はかなりの時間がかかると思いますので、Plusシリーズの方がやはり無難としか…
RAIDタイプがSHRやRAID1での構成であれば、後から1台ずつHDDを交換して運用を止めずに容量を増やす事は出来ますがBasic(シングルドライブ)の場合は、HDDを交換してバックアップから復元して完了するまで運用が止まる事になります。
>2
>とありますが、これはNAS内部に保存するHDDでは100%の保証はされていないので、外付けHDDへのバックアップが必要という認識でよろしいでしょうか?
はい、何事も絶対に大丈夫はありませんので万一の場合に備えてくださいという意味合いです。
同様に外付けHDDへのバックアップからの復元についても100%の保証は出来ませんので、本当に失いたくないデータがある場合はバックアップを複数(多重バックアップ)して失う可能性を減らすのが無難ですね。
>3
その辺は実際に使われてみてといった感じですね。
一応PhotosMobileはある程度サムネとか管理情報をキャッシュしてくれてるので自宅のWi-Fiなどに接続してSynologyPhotosにアクセスしていたら、次の接続時は差分のみで済むと思います。
動画とかサムネから写真をとかは状況によるので、何ともいえません。(データ圧縮して送られてくるとしても圧縮率わかりませんので)
面倒ですが、iPhoneの設定 -> モバイル通信で各アプリの通信量は把握できると思いますので多いなと感じてから、次の手を考えるのも良いのではと思います。
iPhoneの容量を大きいのに変更するとか、iCloudに課金するなどNASがなくても出来そうな事はあるかもしれません。
書込番号:25847215
1点
>たく0220さん
画像付きの追加ありがとうございます。「容量を解放する」機能があるのですね。こちらの機能は、バックアップ時でなくとも、以前にバックアップしたファイルも削除されるのでしょうか?なんども質問すみません.
書込番号:25847867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼきんさん
全くおっしゃる通りの運用を想定しております。
確かに今までのことを振り返ると、外出先で画像や動画をたくさん見るということはあまり無いかもしれませんね。そう思うと意外と通信容量も逼迫しないのか。。。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
書込番号:25847871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
1.今iPhoneSE2の256GBで、たまに不要データを削除しながらの運用ですので、妻の分と合わせても2TBで十分かなと思ったのですが、確かに今後データ削除もせず、延々とデータが増えていくと考えるともう少し多い方が無難かもしれませんね。
plusシリーズは他のシリーズより有意な点があるのでしょうか?何度も質問すみません。。。
3.確かに何事もやってみないとわからないところはありますよね.真剣に考えてみたいと思います。
本当に何度も丁寧な回答ありがとうございます。感謝しております。
書込番号:25847880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hidedrenさん
>こちらの機能は、バックアップ時でなくとも、以前にバックアップしたファイルも削除されるのでしょうか?
すみません、質問の意図するところが、よくわかりません。
「容量を解放する」機能は
・PhotosMobileアプリからアップロードまたは自動バックアップした写真や動画に対して行われます。
・「容量を解放する」機能を実行してない場合は、今までにアップロードまたは自動バックアップされた写真や動画が対象になります。
アップロードや自動バックアップを行うと、カウントが増えていきます。
・PhotosMobileアプリからサインアウトした場合は、情報(カウント)がクリアされてしまいます。
再度サインインした時は自動バックアップも停止してますので、バックアップ設定を有効にして「写真をすべてスキャンしてバックアップ」で実行すれば、「容量を解放する」の対象は過去の分を含めてスキャンされます。(画像参考にしてください。)
※ すでにバックアップされた写真や動画は確認のみになりますので、重複してコピーされる事はありません。
といった感じなのですが、回答になりますでしょうか?
ちなみに私のiPhoneはSE3になります。
>plusシリーズは他のシリーズより有意な点があるのでしょうか?何度も質問すみません。。。
DS220jで少し実験で大量の画像を保存してHyper Backupでバックアップしたらどれくらいで終わるだろうかと…
約80万枚で試したのですが結果は画像参考にしてください。
もう少し現実的な枚数で実験すべきだったかなとは思いますが、対象が多くなるにつれバックアップには時間かかりますので、少しでもパワーのあるCPUの方が有利かと思います。(ですので2人で数万枚とかの予定だった場合はと…)
あと、セキュリティソフトのAntivirus Essentialパッケージも使うのであれば、こちらも同様にCPUに依存すると思いますよ。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/AntiVirus
使ってみて遅いなぁと感じてから、Plusシリーズに変更でもいいですし
遅い早いは人にもよるので、とりあえずのお勧めになります。
書込番号:25850008
1点
>hidedrenさん
たく0220さんのコメントを少し補足します。
>こちらの機能は、バックアップ時でなくとも、以前にバックアップしたファイルも削除されるのでしょうか?
私と同じ運用を想定されいるのであれば、とりあえずは「容量を開放する」機能は使う必要はありません。
⇒ iPhoneの空き容量が少なくなったら、自分でファイルを選択して削除(完全削除)
>plusシリーズは他のシリーズより有意な点があるのでしょうか?何度も質問すみません。。。
PlusシリーズはJシリーズと比較して、CPUの性能が高いです。
その為、CPUの機能を使う処理では、Plusシリーズの方が早いです。
しかし、HDDの性能がボトルネックになる処理では同じだと思います。
尚、私はバックアップが主目的で、バックアップしたデータを参照する頻度は少ないので、Jシリーズで特に問題は感じていません。
差額の約2〜3万円をどう考えるかですね...。
書込番号:25850211
![]()
1点
>たく0220さん
質問がわかりづらいなか、的確に回答くださってありがとうございます。大変わかりやすかったです。
プラスシリーズは処理速度の問題なのですね。初めは一気にバックアップしますが、その後はその都度都度になるので、処理速度はそこまで重要で無いかもしれません。本当に何度も何度も分かりやすく回答いただきありがとうございます。
>ぼきんさん
補足回答ありがとうございます.バックアップの運用も使いながら考えてみたいと思います。
プラスシリーズで処理速度をあげるのか、無印シリーズとしてその分HDDの容量をあげるのか、悩んでみます。
>お二方
機種を検討し、購入後、改めて質問させていただくかもしれませんが、その際はお助けいただけると幸いです。
この度は本当にありがとうございます。
書込番号:25850656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+
非常に初歩的な質問すぎてここで質問するのが申し訳ないのですが、公式の問合せ先がお盆でお休みで、お盆お休み中にデータの整理をしようと思っていたのでここで質問させていただきます。
結論から言いますと、ルーターを変更したらDNSにも繋がらなくなり、フォルダに接続できなくなりました。
自宅のネット環境がNURO光2ギガからNURO光10Gに変わったため、
LANケーブルをカテゴリ7で引き直したり、PCにLANカードを増設する中で、
当然ルーターも10G対応のものを買いなおし変更しました経緯があります。
旧ルーター:TP-Link Archer AX80/A
新ルーター:BAFFALO WXR-11000XE12/N
ルーター変更によりIPアドレスの問題なのだということは認識しているのですが、
結局何をどうすれば良いのかわかりません。
今のIPアドレスを確認して新ルーターの設定画面に入ってIPアドレスを変更するなどしたら良いのでしょうか。
公式のナレッジサイト、FAQ、コミュニティなども一通り検索して探したのですが見つかりません。
多分それほどNASを使うにあたって初歩的なことなんでしょうね。。。
そんなやつがNASに手を出すなとお叱りの言葉をいただきそうなところですが
今後の勉強も兼ねてご教授ください。よろしくお願いします。
0点
LAN内でPCからアクセスという前提で(外部からとかになるとまた話が変わりますが)
NASのローカルIPが変更されたことが原因…ということなら。大抵のルーターには、MACアドレスに紐付けでローカルIPアドレスを発行する機能がありますので。旧ルーターの設定を見るなり、NASのMACアドレスとクライアント側に残っている接続先のIPを調べて、登録し直しましょう。
ホスト名でアクセスするような環境の場合、各機器の電源ONOFFで接続先見失うことがよくあるので。私はIPアドレス指定派。
書込番号:25848645
0点
>kento0213さん
PCからNASが見つからないという事でしょうか?
以下でも駄目でしょうか?
固定IPアドレスなら駄目かもしれませんが...。
https://finds.synology.com/
書込番号:25848655
![]()
0点
順番に状況を確認したら?
ルーターを変更したんでしょ?
ならば、そのルーターでPCやスマホのネットアクセスはOK?
書込番号:25848689
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。IPアドレス指定ってIPアドレス固定にすると同義でいいですか?
固定にしたら管理しやすくなるとかは聞いたことがあるので、ご回答いただいたことを含めて試してみます。
>ぼきんさん
マニュアルに書いてあったので真っ先に試してみたのですが入れませんでした。
今自宅にいないので帰ってもう一度試してみます。
>KAZU0002さん
ネット接続は全く問題なくPC含め、PS5、Switch、iPad、スマホ3台なども接続できています。
皆さまご回答ありがとうございます。
もしかしたらNASが以前のルーターのIPアドレスを保持したまま、とかっていう原因があるのかもしれないと
返信していて思いつきました。とりあえず自宅に帰ったらNASの再起動を試してみようと思います。
書込番号:25848706
0点
『
旧ルーター:TP-Link Archer AX80/A
新ルーター:BAFFALO WXR-11000XE12/N
』
旧ルータのDHCPサーバからは、192.168.0.2〜(場合によっては192.168.1.2〜)のIPアドレスが配布されると思われます。
新ルータのDHCPサーバからは、192.168.11.2〜のIPアドレスが配布されると思われます。
『
ネット接続は全く問題なくPC含め、PS5、Switch、iPad、スマホ3台なども接続できています。
』
PC含め、PS5、Switch、iPad、スマホ3台などは、起動時に192.168.11.2〜のIPアドレスが配布されたかと思います。
『
とりあえず自宅に帰ったらNASの再起動を試してみようと思います。
』
NASのIPアドレスをDHCPサーバからの自動割当の設定でご利用の場合、NASのIPアドレスは、旧ルータのDHCPサーバから192.168.0.2〜(場合によっては192.168.1.2〜)のIPアドレスが配布されており、PCなどからNASにアクセスできない状況かと思われます。
NASを再起動すると新ルータのDHCPサーバから192.168.11.2〜のIPアドレスが配布されると思われますので、PCからNASへアクセスが可能になるかと思います。
書込番号:25848801
1点
>kento0213さん
再起動で駄目なら、以下の動画のmode1ですかね。
https://youtu.be/E4K1iJ3HJI8?si=RlU4Zs32fQXabRu4
書込番号:25848804
![]()
1点
>もしかしたらNASが以前のルーターのIPアドレスを保持したまま、とかっていう原因があるのかもしれないと
返信していて思いつきました。
固定設定していたらそれはあり得るよね。
WXR-11000XE12/N 192.168.11.2から64台
TP-Link Archer AX80/A 192.168.0.xx
NASの設定を固定でなく、DHCPで取得に設定してテストしてミレバ?
書込番号:25848970
0点
皆さん、お忙しい中ありがとうございます。
結論から申し上げますと無事解決しました。
・NASを再起動、
・https://finds.synology.com/ではNASが見つからなかったのでSynology AssistantをダウンロードセンターからインストールしてNASがネットワーク上に見えるようになりました。
・これまで入れていたメモをしていたパスワードで入れなくなったのでNASをリセットしDSNを再インストールで解決しました。
>LsLoverさん
おっしゃるようにそれで解決の糸口が見えました!ありがとうございます。
>ぼきんさん
ぼきんさんは使用者ですかね。回答が一番わかりやすく、YouTubeの動画は盲点でした。
パスワードがロックされましたのでModel1の動画ですべて解決しました。
本当にありがとうございます。
>Gee580さん
上記で解決しました。いろいろアドバイスありがとうございました!
書込番号:25849074
0点
>kento0213さん
解決して良かったです。
そうです、以前はDS216jを使っていて、今はDS223jを使っています。
書込番号:25849106
0点
『
結論から申し上げますと無事解決しました。
』
以下を参考にして、当該スレッドを「解決済」にしてください。
『
「解決済」に関するFAQ
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%80%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88%E3%80%8D&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=53&btnSearch.y=13
書込番号:25849121
0点
>ぼきんさん
そうですよね。NASやネットワークの一般的な回答というよりは、一番欲しかった回答がいただけました。
改めて感謝です。
>LsLLoverさん
解決済にしたつもりがなってませんでした。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25849234
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
この度、初めてNASの購入を検討しています。
一般的ではない使用方法かなと思い質問させていただきました。
ご教授いただければ幸いです。
主な使用用途は2台のiPhoneおよびデジカメで撮影した写真のバックアップ、仕事のデータの保存です。
現在、賃貸物件に住んでおり、住居者共有の無料インターネット環境(有線・無線)があります。
おそらく、賃貸物件に来ているインターネット回線をハブ等で各部屋に分配しているのかと思われます。
本来はこの環境にNASを接続していくことが一般的かと思うのですが、ほかの部屋の方からアクセスがありそうで心配しています。(もちろん、アクセスするにはパスワード等も必要になってくるとは思いますが。)
そのため、今回は購入したNASをこのインターネット回線に接続せず、別のNECのルーター(Aterm WG1200HS3)を設置し、そのインターネットに繋がっていない環境内でNASを接続しようかと考えています。
インターネットにはつながっていないため、最新のソフトウェアにアップデートする際にはインターネットに接続する必要があることや、スマートフォンはそちらのWi-Fiに接続しなおす手間があることは重々承知です。
このような認識でよろしいでしょうか。
もし他にいいアイデア等があれば教えていただければと思います。
また、この機種について質問もさせてください。
1つ目は、Synology PhotosでiPhoneからの写真バックアップは、バックアップしたい写真を選択することは可能でしょうか。設定以後の全ての写真がバックアップされてしまうのでしょうか。
2つ目は、Aさんにはフォルダが表示されていて、Bさんがアクセスするとフォルダが表示されないといった設定はできるのでしょうか。
たくさん質問して申し訳ありません。
ぜひ、ご協力をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
>そると_saltyさん
前半の質問は直ぐには良いアイデアが浮かばないので、他の人に任せます。
【1つ目】
Photos Mobileのバックアップ設定を無効にして、選択して個別にアップロードすれば可能です。
【2つ目】
ユーザ単位でアカウントを作成すれば、その人のhomeフォルダ以下しか表示されない筈です。
以下が参考になると思います。
https://www.ask-corp.jp/guide/nas/
書込番号:25836271
2点
>ぼきんさん
早速のご返答ありがとうございます。
そして、教えていただいたURLが非常にわかりやすく、参考になりました!
考えているようなことが、無事に出来そうでよかったです
DS223jとDS224+と迷っているところですが、じっくり考えていきたいと思います。
書込番号:25836299
0点
>そると_saltyさん
DS223jは所有しておりませんので、参考までに。
>そのため、今回は購入したNASをこのインターネット回線に接続せず、別のNECのルーター(Aterm WG1200HS3)を設置し、そのインターネットに繋がっていない環境内でNASを接続しようかと考えています。
WG1200HS3は購入済みなのでしょうか?
単純に考えてWG1200HS3をローカルルータモードで設定して、その下流(WG1200HS3のLANポート側)にNASや他の機器を接続すれば良いのでは?
ポート開放など設定に気をつければルーターより上流(WG1200HS3のWANポート側)である賃貸の設備経由でご近所さんやインターネット側からの侵入はほぼ出来ないと思いますが…
現在そのインターネット環境を利用されているのであれば、どういったIPアドレスがPCなどの端末に割り振られているか確認してください。
もしプライベートIPアドレスだった場合はWG1200HS3のLAN側のネットワークと重複しないように設定は気をつけてください。
参考: ローカルルータモードでインターネットに接続する|Aterm®WG1200HS3 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/internet_router.html
参考: ローカルルータモード初期値一覧|Aterm®WG1200HS3 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/appendix/initialvalue_local.html
あと各部屋にLANコンセントとかある場合は、宅内のどこかにスイッチングハブで分配されてると思いますので探して見るのも良いかと思います。(大家さんや管理会社に聞いてみるとかですね。)
>1つ目は、Synology PhotosでiPhoneからの写真バックアップは、バックアップしたい写真を選択することは可能でしょうか。設定以後の全ての写真がバックアップされてしまうのでしょうか。
設定以前のも含めてバックアップさせる事も出来ますが、個別に選択してアップロードする事も可能だったと思います。(バックアップとは別のフォルダに保存されます。)
アップロード時はiPhone側でサムネイルの一部などを作成しながらとなりますので単純コピーより時間はかかります。
自動バックアップを利用する際は最近のiOSの制限でiPhoneの名前を取得出来なくなり、そのままでは同じフォルダに保存されてしまいます。
ユーザーを各人で作成するかバックアップ先のフォルダを別の所に変更してください。
SynologyPhotsではサムネイルや管理情報で容量を使いますので、アップロードしたい写真の倍とは言いませんが多めに見積もってください。
>2つ目は、Aさんにはフォルダが表示されていて、Bさんがアクセスするとフォルダが表示されないといった設定はできるのでしょうか。
共有フォルダ単位でしたら可能だと思います。
各ユーザーごとにユーザーとグループの権限を設定して許可のある共有フォルダのみ表示させる設定はあります。
home共有フォルダ(ユーザーホーム)は他のとは扱いが違いますが、サインインしているユーザーのフォルダのみとなりますが、管理者権限のあるユーザーからは隠せません。
下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので、一応の参考までに見てみてください。
参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs
複数人で使用するのでしたら、Plusシリーズの方が無難とは思います。
参考までに。
書込番号:25837274
2点
>たく0220さん
お返事ありがとうございます。
インターネット回線に関する知識はあまりないもので、詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
>WG1200HS3をローカルルータモードで設定して、その下流(WG1200HS3のLANポート側)にNASや他の機器を接続すれば
WG1200HS3はすでに所持しております。
そのルーターを物件のLANポートに有線で接続することも考えており、実際繋いで、インターネット回線にiPhoneやPCを接続することも可能でした。(有線・無線ともに)
しかし、2重ルーターになることを心配しており、基本的に外部からNASにアクセスするような使用方法は考えていなかったので、完全にインターネットに接続していないWAN内でNASを運用しようと考えておりました。
以下のURLの通り、あぱねっとという会社のインターネットシステムのようですが、細かな設定を変更するようなことはできないようです。電源のON・OFFは可能ですが、無線のみを切ったりすることもできそうにありませんでした。
https://www.kids-way.ne.jp/apn/apanet.html
プライベートIPアドレスかどうかを確認する方法が以下の方法であっていますでしょうか。
Wndows11の端末でコマンドプロンプトを起動。
ipconfig/allと入力し、表示させました。IPv4アドレスは192.168.3**.***となっています。
こちらのIPアドレスと重複しないように、ルーターで固定IPアドレスを設定すればよろしいでしょうか。
質問ばかりで、申し訳ありません。
またほかの質問にもお答えいただきありがとうございます。
大変よくわかりました。
私が管理者権限をもち、家族には別のユーザーとフォルダを割り当てていこうと思います。
書込番号:25837404
0点
>そると_saltyさん
あぱねっとは触れた事がないので情報不足で申し訳ないのですが
>しかし、2重ルーターになることを心配しており、基本的に外部からNASにアクセスするような使用方法は考えていなかったので、完全にインターネットに接続していないWAN内でNASを運用しようと考えておりました。
WG1200HS3への接続時に各端末のIPアドレスを自動取得で済ませたい場合はルーターモードでDHCPサーバーの使用が必要になります。
ローカルルータモードで必要時のみWG1200HS3のWANポートにLANケーブルを接続すれば良いのではと思いますし、共有フォルダなどにもWAN側からは見えませんしアクセスも出来ないと思います。(NASのQuickConnectをONにしなければですが)
>IPv4アドレスは192.168.3**.***となっています。
3**はタイプミスかな?(設定出来るのは1〜254です)
下記Wikipediaの「プライベートIPアドレス」の所に記載の範囲がプライベートIPアドレスになります。
ですので「192.168.3**.***」はプライベートになります。
参考: IPアドレス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
あと以下の項目も確認しておいてください。
サブネットマスク(255.255.255.0でしたか?)、デフォルトゲートウェイ
これらは念のためメモしておいてください。
サブネットマスクが仮に「255.255.255.0」の場合は「192.168.3**.1〜192.168.3**.254」までのIPアドレスをもつ端末が同一のネットワークとみなされます。
ですので、例えば3つ目の「3**」を1〜254の範囲で異なる物にすれば重複は避けられます。
それ以外のIPアドレスに対しての通信はルーターを経由して行いますが、プライベートIPアドレスはインターネット等には公開されませんので探しようが無いので外側から(自力で)アクセスするのはまず無理となります。(ウイルス等が内側から招いたら…です。)
あと、コマンドプロンプトで下記コマンドでarpの情報を見てみてください。
arp -a
ここで自分と同一ネットワーク外の(プライベート)IPアドレスが表示するなら危険ですが…
もし住居ごとにネットワークが分離されてるようでしたら、自宅外からはアクセスされる事はないと思いますので
あぱねっと(キッズウェイ)に相談してみてはとも思いますし、手間であればWG1200HS3でという事でも宜しいかと思います。
>私が管理者権限をもち、家族には別のユーザーとフォルダを割り当てていこうと思います。
出来たら普段はご自身も一般ユーザーのアカウントで運用されて、管理が必要な時のみ管理者ユーザーのアカウントでDSMにサインインされた方が宜しいかと思います。
管理者の権限でご家族の情報も見れてしまいます。どうしてもプライバシーな問題は避けられませんので管理者権限の使用にはご注意ください。
しばらく外出してしまい2〜3日返信が遅くなるかもしれません。取り急ぎ必要そうな部分のみで申し訳ないです。
書込番号:25837511
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
>ローカルルータモードで必要時のみWG1200HS3のWANポートにLANケーブルを接続すれば良いのではと思いますし、共有フォルダなどにもWAN側からは見えませんしアクセスも出来ないと思います。
ありがとうございます。
あぱねっとのサイトのQ&Aを見ていると、
「同じ建物内の、他のご利用者様からアクセスできないのはもちろんのこと、外部からもアクセスができないようになっておりますが、セキュリティソフトのご利用を推奨しております。」
「本サービスでは、固定IPアドレスはご提供していません。動的なプライベートアドレスを付与します。」
「ポート開放は対応しておりません。」
と記載がありました。ウイルス等、よほどのことがない限り外部からのアクセスは少ないのかなと思いました。
優先ではそこそこ速度が出るのですが、無線では速度が遅いため、WG1200HS3をローカルルータモードで設定し使用してみようかなと思います。
>サブネットマスク(255.255.255.0でしたか?)、デフォルトゲートウェイこれらは念のためメモしておいてください。
まず、IPv4アドレスは192.168.8*.***の間違いでした。申し訳ありません。
そして、サブネットマスクは255.255.255.0ではなく、255.255.***.0となっており、
デフォルトゲートウェイは192.168.8*.1
となっておりました。重複しないよう設定していこうと思います。
また、arp -aでチェックしてみると、動的で自分のIPアドレスと、4番目が異なるIPアドレスがあり、
あとは静的IPアドレスが、6つほど出てきましたが、、これはあぱねっと側のサーバーのIPアドレスかもしれません。
>出来たら普段はご自身も一般ユーザーのアカウントで運用されて、管理が必要な時のみ管理者ユーザーのアカウントでDSMにサインインされた方が宜しいかと思います。
確かに、家族といえども、プライバシーの問題はありますね。おっしゃるような形で、使用していこうと思います。
いつもご返答頂きありがとうございます。
急ぎません。ご無理のないようにしてください。
書込番号:25837617
0点
>そると_saltyさん
時間が空いてしまって申し訳ないです。
>よほどのことがない限り外部からのアクセスは少ないのかなと思いました。
そうですね。ポート開放も出来ませんのでその心配は少ないかと思います。
ただ自宅内のネットワークでセキュリティ更新がされなくなった古い端末などが接続されてると、それらが原因でランサムウェアなどのマルウェア(おおざっぱに言えばウイルス)に感染してしまう場合もありますのでご注意ください。
>無線では速度が遅いため
WG1200HS3を無線AP(アクセスポイント)として使用するのがベターと思います。
無駄な電波が飛んでるので、あぱねっとのLANコンセント側の無線APがOFFに出来たら良いのですが、あぱねっとに問い合わせてリモートでやってくれないか聞いてみるのも良いかもしれません。
>重複しないよう設定していこうと思います。
「192.168.8*.*」以外であれば大丈夫です。WG1200HS3側のサブネットマスクは「255.255.255.0」(/24)でも大丈夫です。
>また、arp -aでチェックしてみると、動的で自分のIPアドレスと、4番目が異なるIPアドレスがあり、
あとは静的IPアドレスが、6つほど出てきましたが、、これはあぱねっと側のサーバーのIPアドレスかもしれません。
4番目が異なるIPアドレスはあぱねっとのLANコンセントになるかと思います。(デフォルトゲートウェイと同じIPアドレスでは?)
arpは基本的にはルーターを超えて送受信できないので、LANコンセントより先の端末は確認出来ないです。
ですので、他の部屋の利用者さんがご自宅内のネットワークまでアクセスされる心配は少ないかと思います。
この状況であればWG1200HS3はブリッジ(BR)モードでも十分かもしれません。
ただ施設の設定ミスとかで… とかまで考慮するとローカルルータモードとなりますかね…
ポートの開放が出来ないので、2重(3重)ルーターになったとしても問題が起こるケースはあまり考えられないので、どちらでもといった感じです。
あと、Windowsの場合ですと下記のような静的なIPアドレスが表示されます。主にマルチキャスト系になります。
224.0.0.x: IPマルチキャスト(DLNA/UPnPとか)
239.255.255.250: WS-DiscoveryやSSDP
Synology Photosの件ですが、写真や動画のアップロード完了後にも追加でサムネイルや動画変換などを行う場合があります。
これらは追加の容量を必要としますので、HDDを選ぶ際は容量に十分な余裕があるかと互換性リストにあるか確認してください。
参考: Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
アップロードする写真が多くなるとインデックスなどの処理(ソートなど)に時間がかかりますので、トータルで何万枚もの写真、動画を管理されたいなら予算にもよるかと思いますがPlusシリーズにされた方が無難です。
(個人的にはjシリーズはエントリー(初心者)向けというよりエコノミー(省電力)向けなんではと…)
あと、iPhoneの写真や動画がHEIC、HEVCの場合は追加パッケージの「Advanced Media Extensions」のインストールと
インストール後に「コーデック パック」のインストールが必要になります。
参考リンクにも書かれてますがSynologyアカウントも必要になります。
参考: Advanced Media Extensions - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/CodecPack
書込番号:25842503
![]()
1点
>たく0220さん
お返事ありがとうございます。
>WG1200HS3を無線AP(アクセスポイント)として使用するのがベターと思います。
その方が良いのかなと思います。WG1200HS3をルーターモードで接続しようかと思います。マルウェア等、心配すればきりがないところもありますが・・・。
あぱねっとの無線はサービス会社に連絡し、無線を切ってもらえるのかを確認してみようと思います。
>HDDを選ぶ際は容量に十分な余裕があるかと互換性リストにあるか確認してください。
今のところ、Synology製の4TBかWD製のRed Plusの4TBを検討しています。
どちらにせよ、現在のところ写真の容量は0.5TB程度なので、十分すぎるかなと思っています。
>トータルで何万枚もの写真、動画を管理されたいなら予算にもよるかと思いますがPlusシリーズにされた方が無難です。
RAW等もないので、枚数はそれほど多くはないのですが、正直224+は気になります。
予算とも相談しながら、どちらかを決めていこうと思います。
いつも丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
Goodアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25843790
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
Synology DS918+を2019年末から4年ほど使っています。一昨日の深夜ビープ音が聞こえていてこの時は何の音か気づかなかったんですが、昨夜また数回ビープ音が聞こえ、それがNASからだと気づき、パソコン(Mac)から確認したところアクセスできなくなっていました。本体を見てみるとステータスランプがオレンジで点滅していました。電源ランプは青く点灯、4つのベイも緑で点灯。
4台あるHDDのどれからの不具合など調べてみたのですが特定できず、いろいろ調べていたら気になる情報を見つけました。↓
https://www.synology.com/ja-jp/products/status/EOL-announcement-for-legacy-dsm
ここに従来のDSM提供終了(2023年5月30日まで)とありました。
まさかひょっとして関係しているのかもと思い、Macのブラウザに「find.synology.com」と入れると「お帰りなさい! DS918+のDSMがリセットされたため、DSMを再インストールする必要があります。再インストール」という表示が出ました。えー!まさか提供終了したので強制的にリセットされたってことでしょうか。このボタンを押しDSMを再インストールしたらHDDの中のデータは消えてしまうのでしょうか?
まさかデータ自体はなくなてないといいのですが。これでデータをなくすのはあまりに辛いです。HDD内のデータは消さずにDSMだけを再インストールする方法はないでしょうか?もしくはDSMを入れなくても HDDからデータを救出する方法などあれば、どなたかお詳しい方がいらっしゃれば知恵をお貸しいただけないでしょうか。
使用環境:
DS918+(HDD 6TB×4台)、RAID 6 (だったと思います)。DSMは2019年12月購入以来とくにアップデートした記憶がないので6.2.3以前だと思います。本体とルーターをLANケーブルでつなぎ、macからは無線LAN経由でアクセスしていました。主に写真や音楽データのバックアップに使っていました。
よろしくお願いします。
0点
>kissa22さん
ちょっと思い出したので紹介しておきます。
海外Redditより
参考(英語): Solved the infamous reset issue by just removing the pesky button. : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/lkh6n2/solved_the_infamous_reset_issue_by_just_removing/
また、別の投稿だったと思うのですが、
リセットボタンは
reset-button -> scemd -> synodsdefault
といった流れでsynodsdefault(リセットを実行するプログラム)を実行するようです。
その投稿者はsynodsdefaultをリネームして無効化したそうです。
今DSM6.2が無いので私は確認出来てませんが…
リセットボタンの病気であれば、問題は残りますが暫定処置としては… まぁ無難なのかなと思います。
書込番号:25593240
1点
>たく0220さん
いつも情報ありがとうがざいます。
ちょっとハードルが高そうですが、余裕があれば試してみたいと思います。
書込番号:25593610
0点
約半年ぶりの報告になります。
その後も僕の918+はランダムにリセットされ続けています。
ひと月問題なく使える時もあれば、同じ日に2回リセットされることもあったり、
この半年に計18回ほどリセットされてはDSMを入れ直しを繰り返し、騙し騙し使ってきました。
途中からDSMを最新の7.2にしていますが、結果は変わらないので、OSバージョンの相性という問題ではないようです。
リセットされる時に共通しているのは、ビープ音が断続的に数回鳴ります。
持ちこたえる時もありますが、立て続けに3回くらい鳴ってからリセットされることが多いようです。
いつ起こるかはまったく予想がつきません。
>たく0220さん
上記のリンクで教えていただいたリセットボタンを物理的に取り外す作戦も視野に入れていますが、
その前に、もうひとつ教えていただいた、
> リセットボタンは
> reset-button -> scemd -> synodsdefault
> といった流れでsynodsdefault(リセットを実行するプログラム)を実行するようです。
> その投稿者はsynodsdefaultをリネームして無効化したそうです。
これを試してみたいのですが、
これはターミナルでコードを書き換える的なことですよね?
僕はパソコン音痴なのでそのようなことは一度もやったことがないのですが、
素人でもできうるものでしょうか?
僕にもできそうであれば試してみたいのですが、
実際このNASに対しコードを書き換えるやり方を具体的にご指示いただくことは可能でしょうか?
随分と間があいてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25810851
0点
>kissa22さん
>実際このNASに対しコードを書き換えるやり方を具体的にご指示いただくことは可能でしょうか?
私のDS923+で試して情報の整理を行ってからとなりますが、よろしいですか?
最近多忙な時が多く、実験に費やせる時間があまりありませんので、1週間ほどかかるかもしれません。
実際にはコードの書き換えではなくファイル名のリネーム(名称変更)になります。
ただ、リスクは有りまして管理者のパスワードを忘れたり本当にリセットが必要な時に使えなくなるという事です。
その辺の対策も考えておかないと…
書込番号:25811841
1点
>たく0220さん
お忙しいのにテストまでしていただけるなんて本当にお世話になります。
頭があがりません。
こちらはまったく急ぎませんので無理ない範囲でお時間のある時に試してもらえればと思います。
テスト時のリスクもあると思いますのでくれぐれも無理のない範囲でお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25811994
0点
>kissa22さん
2FA(2要素認証)使用時にサインイン出来なくなった場合などに備えて、
一応の対策としてNAS起動時に特定のUSBメモリが接続されていたら、リセットボタンを有効にするように考えてみました。
手順としてはSSHからではなくDSMのコントロールパネルにある「タスク スケジューラー」を使う事にしました。
Synologyの保証の範囲外の作業になりますので自己責任での運用となりますのでご注意ください。
下記は私のテスト環境での例ですので、都合にあわせて任意に変更されてもかまいません。
設定時はDSMに管理者ユーザーでサインインして下さい。
テスト時のDSMのバージョンは「DSM 7.2.1-69057 Update 5」になります。
長くなりますが設定の例になります。
1.準備
・USBメモリー: 出来たらデータが入っていない使用する予定が無いような適当な物で(私はダイソーの700円のでテストしました)
・共有フォルダなど
a.スクリプト保存場所: scripts という名称で作成
b.各ログの保存場所: homes共有フォルダの自分のユーザーフォルダ(taku)の中に、scripts_log フォルダ、さらにその中に reset_button_control フォルダを作成
・リセットボタンの有効化/無効化スクリプト
※確認してたら今日公開されてたので、せっかくなので使わせてもらう事にしました。
下記GitHubのDL先にアクセスして、「Source code(zip)」をクリックするとDLされます。
ファイル名は「Synology_toggle_reset_button-1.0.1.zip」になります。
zipファイルを解凍して、スクリプト保存場所に移動/コピーしてください。
フォルダは scripts の中に Synology_toggle_reset_button-1.0.1 フォルダといった形です。
参考: GitHub - 007revad/Synology_toggle_reset_button: Script to disable or enable the reset button and show current setting
https://github.com/007revad/Synology_toggle_reset_button
DL先: https://github.com/007revad/Synology_toggle_reset_button/releases
・テキストエディタ
DSMデスクトップ上で確認や編集を行いたい場合は、パッケージセンターに「テキスト エディタ」がありますのでインストールするとFile Stationからテキストファイルを操作出来ます。
編集前に環境設定の編集タブに「デフォルトのエンコード」の設定がありますので「Unicode(UTF-8)」にしておいて下さい。
一旦、区切ります。
書込番号:25822496
1点
続きになります。
2.設定
2-1: 鍵用USBメモリーの固有パラメーターの確認
「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。確認用なので用が済んだらタスクを削除しても大丈夫です。
作成 -> 予約タスク -> ユーザー指定のスクリプト
下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。
[全般タブ]
タスク: export_lsusb
ユーザー: root
有効: 無効(チェックを外す)
[タスク設定タブ]
ユーザー定義のスクリプト: (ここに貼ると動作しなくなる場合があるので)Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/0NnGcQvz
3行目は環境に合わせて変更してください。
File Stationでファイル/フォルダを右クリック -> プロパティで表示される「場所」を確認してください。
・3行目: logファイルの保存先、lsusb.txtファイルは自動的に作成されます。
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/lsusb.txt"
タスク作成後、このタスクを実行します。実行後LOGに設定した所に「lsusb.txt」が出来てますので中を確認してください。
USBメモリーをNASに接続し再度このタスクを実行します。「lsusb.txt」に追記されますので前回のと比較してUSBメモリーのパラメータを確認しておいてください。
2-2: 鍵認識、リセットボタンコントロール用のスクリプト
ファイル名: usb_key.sh
保存場所: /volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/usb_key.sh
新規にファイルを作成しファイル名は usb_key.sh とします。
Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/m9cF6ewB
3行目〜5行目は環境に合わせて変更してください。
・3行目: 「toggle_reset_button.sh」の場所
SCRIPT="/volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/toggle_reset_button.sh"
・4行目: logファイルの保存先、reset_button.logファイルは自動的に作成されます。
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/reset_button.log"
・5行目: 鍵となるUSBメモリーの固有パラメーター
USB_KEY="Generic Mass Storage 23070353040055"
固有パラメーターは「lsusb.txt」の()内でそれらしいのを…
"Sony Storage Media 5C070B6C2A35AB5073"
"SUNEAST SUNEAST DD202304060C6"
みたいな感じになります。
2-3: 鍵認識、リセットボタンコントロールタスク
「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。
作成 -> トリガーされたタスク -> ユーザー指定のスクリプト
下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。
[全般タブ]
タスク: reset_button_control
ユーザー: root
イベント: ブートアップ
有効: 有効(チェックした状態にする)
[タスク設定タブ]
Eメールで詳細な実行情報を送信: 任意
ユーザー定義のスクリプト: Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/gJq6QbLz
タスク保存後、このタスクを選択して実行してみてください。
reset_button.logを確認してみて正常に実行されたか確認してみてください。
ログは下記のようになります。
[2024/07/23 14:19:30] USB key not connect
[2024/07/23 14:19:30] Reset Button is disabled
一旦、区切ります。
書込番号:25822498
1点
続きになります。
reset_button_controlタスクの実行結果が良ければ、USBメモリーを接続した状態と外した状態で確認してください。
「Reset Button is disabled」の時はリセットボタンは無効化されています。
リセットボタンを長押ししてもビープ音など反応しなくなるはずです。
余っているHDDが1台でもある場合は、現在のHDDを全て抜いて余っているHDDのみでDSMを再セットアップして実験してみてください。
実験後にHDDを元の順番で戻せば、以前の環境のままで使用出来ると思います。
なおDSMのバージョンは最新にしておいて、バックアップなども念のため最新の状態にしておいてください。
3.リセットボタンの動作確認用タスク
scemdのログファイルからリセットボタンが押された時の動作状況を確認する事が出来ます。
「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。
作成 -> 予約タスク -> ユーザー指定のスクリプト
下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。
[全般タブ]
タスク: export_scemd.log
ユーザー: root
有効: 無効(チェックを外す)
[タスク設定タブ]
ユーザー定義のスクリプト: Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/YhP7KWTg
3行目は環境に合わせて変更してください。
・3行目: logファイルのコピー先フォルダ
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/"
タスク保存後、このタスクを選択して実行してみてください。
scemd.logファイルを確認してみてください。下記のように確認出来るかと思います。
・リセットされた場合
(省略) scemd[14974]: event_microp.c:105 reset button pressed, ret = 0
・リセットボタン無効化されてる場合
(省略) scemd[14974]: event_microp.c:98 Reset button is disable!
出来るだけ簡素にしたつもりなのですが、すみません説明長くなってしまいました。
何か不明な点がありましたら返信ください。
書込番号:25822502
1点
>たく0220さん
親身になって実験、検証作業してくださり、また綺麗に記事にまとめてくださりありがとうございます。
あまりの情報量に圧倒されています。
パソコンもNASまわりも本当に素人ですので、いただいた情報をしっかり試すことができるのか、
不安いっぱいなのですが、ゆっくり腰を据えてトライしてみたいと思います。
多分、途中のどこかで分からないことが出てくることもあると思いますので、
その際はまた改めて質問させてください。甘えてばかりですみません。
またご報告します。どうぞよろしくお願いします。
お忙しいところ本当にありがとうございました。
書込番号:25822549
0点
>たく0220さん
適当なUSBメモリーがないので明日以降購入してから実作業をはじめてみようと思っています。
事前に解説いただいた手順を順番に目だけ通してみているのですが、早速ですが、2点質問させてください。
> a.スクリプト保存場所: scripts という名称で作成
ここで作成する「scripts」はフォルダでしょうか?
置き場所はどこがいいでしょうか?
;> File Stationでファイル/フォルダを右クリック
File Stationを開いても最初に出てくる画面上には「ファイル/フォルダ」という文字は見当たらないようです、、
何か文章の解釈が間違ってますでしょうか?
お手数おかけしますが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25822689
0点
>kissa22さん
>ここで作成する「scripts」はフォルダでしょうか?
>置き場所はどこがいいでしょうか?
共有フォルダになりますので、コントロールパネルの共有フォルダで新規に作成してください。
私の場合、他のスクリプトも入れる事が多いので管理しやすいように、そこに集中させて小分けにする事がクセになってるだけですので、ご自身で分かりやすい場所でアクセス可能であれば、どこでも大丈夫です。
一応、見えなくして管理者以外はアクセスも出来ないように設定していますが、ひととおり設定が済んでからですね。
>File Stationを開いても最初に出てくる画面上には「ファイル/フォルダ」という文字は見当たらないようです、
すみません、下書きの修正してなかったみたいです。
/はorで、この場合は「ファイルまたはフォルダを」となります。
他わかりずらい所ありましたらお知らせください。
書込番号:25823131
1点
>たく0220さん
たいへんお世話になっております。
おかげさまで2-1までは出来ました(出来ていると思います)。
> 2-2: 鍵認識、リセットボタンコントロール用のスクリプト
> ファイル名: usb_key.sh
> 保存場所: /volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/usb_key.sh
>
> 新規にファイルを作成しファイル名は usb_key.sh とします。
2-2のスクリプトとは、2-1同様タスクスケジューラーの作成から作るものでしょうか?
全般タブのタスク欄にusb_key.shと書くということでしょうか?
ほかの設定欄はどのように書けばよいでしょうか?
また、もしタスクとは違うものでしたら、解説お願いできると助かります。
その次の段取り3~5行目のコードをカスタマイズするという部分はUSBメモリーの名前も含め理解できていると思います。
いろいろ勘が鈍くてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25823381
0点
>kissa22さん
>2-2のスクリプトとは、2-1同様タスクスケジューラーの作成から作るものでしょうか?
新規でテキストファイルを作成してください。
その後ファイル名を「usb_key.sh」にしてください。
テキストファイルはFinderからかDSMのテキストエディタから作成してください。
「usb_key.sh」は「1.準備」で作成した「a.スクリプト保存場所」の「scripts」フォルダ内の「Synology_toggle_reset_button-1.0.1」フォルダの中に置いてください。(参考に画像貼っておきます。)
共有フォルダはボリューム(volume1)直下に作成されますのでパス(アドレス)は下記のようになります。
/volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/usb_key.sh
/: ルートフォルダ(一番上のフォルダになります)
volume1/: ボリュームのフォルダ(使用状況によってはvolume2になってる事もあります)
scripts/: scripts共有フォルダです。(共有フォルダといっても保存先は普通のフォルダです。)
Synology_toggle_reset_button-1.0.1/: 普通のフォルダです。
usb_key.sh: 拡張子がshのファイルです。
フォルダとフォルダ(もしくはファイル)の間の区切り文字は「/」スラッシュになります。
「3.リセットボタンの動作確認用タスク」の
>・3行目: logファイルのコピー先フォルダ
>LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/"
は最後スラッシュになています。これはフォルダを意味(強調)したかったからになります。
ゆっくりで良いので、一つずつ試してみてください。
書込番号:25823460
1点
>たく0220さん
出来ました!!!
USBメモリーを外した状態でリセットボタンを押しても
あの忌まわしいビープ音はなりません!
HDDを入れ替えてテストする作業だけ未実行ですが、
それ以外はすべてテストしました。
この半年悩まされ続けていたので本当に助かりました。
おまけにUSBメモリーを指してリセットできる保険まで作って下さり
本当に感謝してもしきれません。
あきらめてNASケースだけ買い替えることも視野に入れていたので本当に助かりました。
リセット問題はランダムに起きていたので、同じ症状が本当に出ないか
ひと月以上様子をみてみないと確信できないと思いますが、
またその頃に改めてご報告できればと思います。
たく0220さん、本当にありがとうございました!!!
書込番号:25823553
1点
>kissa22さん
>USBメモリーを外した状態でリセットボタンを押しても
>あの忌まわしいビープ音はなりません!
無事に出来たようですね。ほっとしました ^^;
しばらくは様子見になるかと思いますが、リセットの問題が再発しない事を願っております。
>HDDを入れ替えてテストする作業だけ未実行ですが、
これは、もしリセットボタンの無効化に失敗してた場合は、またDSMのインストールからとなっては面倒かと思ってたので
まずは検証環境で試してみてっといったニュアンスで書いてたのですが、もう大丈夫そうなのでこの手順はスキップしてもかまわないと思います。
あと、scemd.logを毎回確認するのも面倒かと思いますので
タスクスケジューラーで毎日定時に昨日分のログを確認して「Reset button is disable!」のメッセージが残ってたら自動的にメール通知するように出来ないかと考えてます。
2〜3日時間あればと思いますので出来上がったら、またここに投稿しておきます。
書込番号:25824693
1点
>たく0220さん
> タスクスケジューラーで毎日定時に昨日分のログを確認して「Reset button is disable!」のメッセージが残ってたら自動的にメール通知するように出来ないかと考えてます。
そんな機能まで!
至れり尽くせりで恐縮するばかりです。
どうぞご無理のない範囲でお願いできればと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25825691
0点
>kissa22さん
思ったより時間があったので出来上がってしまいました…
昨日のうちにリセットボタン押しておいたので、今朝通知メールが無事届きました。一応テストは大丈夫そうです。
この設定の前に通知の設定で送信者のメール設定(通知 -> 電子メール(タブ)の電子メール)をしておいてください。
4.リセットボタン誤動作の定期確認用タスク
リセットボタンが押されると、scemdのログファイルに下記のように記録が残ります。
(省略) scemd[14974]: event_microp.c:98 Reset button is disable!
この「Reset button is disable」をscemd.logから検索してヒットしたらメールで通知するタスクになります。
4-1: チェック用スクリプト
ファイル名: scemd_check.sh
保存場所: /volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/scemd_check.sh
新規にファイルを作成しファイル名は scemd_check.sh とします。
Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/2FmYH5TA
3行目は環境に合わせて変更してください。
・3行目: logファイルの保存先、scemd_check.logファイルは自動的に作成されます。
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/scemd_check.log"
4-2: 定期チェック用のタスク
「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。
作成 -> 予約タスク -> ユーザー指定のスクリプト
下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。
[全般タブ]
タスク: scemd_periodic_check
ユーザー: root
有効: 有効(チェックした状態にする)
[スケジュールタブ]
・日付(「実行日数」を選択)
繰り返し: 毎日
・時間(メールが来てもかまわない時刻で設定してください)
開始時刻: 09:00
[タスク設定タブ]
Eメールで詳細な実行情報を送信: 有効(チェックした状態にする)
電子メール: 送信先のメアド
スクリプトが異常終了した場合にのみ詳細な実行情報を送信: 有効(チェックした状態にする)
ユーザー定義のスクリプト: Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/h35p0nkP
このタスクで定期的にチェックスクリプトを実行させて結果をメール送信します。
タスク保存後、このタスクを選択して実行してみてください。
scemd_check.logには毎日の結果が記録されますが、メールの方はリセットボタンが押された痕跡があった時のみになります。
書込番号:25825796
1点
>たく0220さん
ありがとうございます!
早速こちらでも作ってみました。
多分できているかと思います。
> メールの方はリセットボタンが押された痕跡があった時のみになります。
リセットボタンが無効化されている状態でも、これまで起きていたバグ(?)によって
また押された形跡があれば、リセットするしないに関わらずメールが届くということでしょうか?
だとしたらこれからもランダムに届くはずで、それはそれでちょっと興味深いですね。
本当に痒い所まで手が届くシステム作りをしていただいて
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます!!!
書込番号:25825867
1点
>たく0220さん
作っていただいたタスクスケジューラーを実装後、
今朝はじめてメールが届きました!
[2024/08/02 09:00:02] Found log of reset butoon pressed on 2024/08/01 23:14:11.
[2024/08/02 09:00:02] Log : 2024-08-01T23:14:11+09:00 ◯◯◯◯ scemd[15661]: event_microp.c:98 Reset button is disable!
(リセットボタンが押されました)
(リセットボタンが無効になっています)
これで忌まわしいバグを回避できていることがしっかり実感できました。
本当にありがとうございます!
しかし、なんで勝手にリセットボタンが押されるんでしょうね。
たく0220さんに助けていただきなんとかなりましたが、
他にも困っておられる方がおられるようなので、メーカー側でもしっかり対応してほしいところですね。
書込番号:25835449
2点
>kissa22さん
少々忙しく間隔空いてしましましたが、さっそくリセットボタン押されてしまいましたか ^^;
しかし、これで原因はほぼ特定できましたね。
原因としては他のスレでも書いたのですが、スイッチ劣化によるチャタリングの可能性。
それとウィスカによるものの可能性が考えられます。
これはRoSH指令の影響ではんだや錫メッキに鉛を混ぜれなくなった影響があるそうなのですが、ウィスカ自体まだ発生原因がはっきりしてないみたいで、その当時の部品やはんだが発生しやすい(対策が足りない)物だった等かな?
RoSH指令を守らないと物を売れなくなってしまってる現状、製造メーカーには少々同情しますが何か誠意ある一言が欲しかったかな…
スイッチを外して症状が収まった事例もあるみたいなので、スイッチの構成部品に何らかの問題があると思われるのが推測としては濃厚かと思います。
ひとまずリセットの問題はこれで回避出来そうですので、様子見ながら使ってみてください。
DSMのバージョンアップの際は念のため動作の確認を行ってください。
データのバックアップも忘れずに!
それでは。
書込番号:25836002
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DiskStation DS223jをRAID1で稼働させて1年ほどになります。
現状の4TB2本構成のRAID1をやめて、4TB2本のJBODで再構成しようと思っています。
バックアップは外付け8TBで取得しており、家庭用途のため障害発生時の可用性は求めておらず、
それならスペース効率に優れるJBODのほうが私的にはメリットが大きいと考えました。
RAID1の場合、DSMは両方のディスクにインストールされるはずですが、
JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?
0点
>tbearさん
>RAIDでなくJBODを使った場合の疑問
>4TB2本のJBODで再構成しようと思っています
JBODとRAID0は性能的には似ています
JBODは冗長構成とはなっていないため、障害が発生した場合、
データをすべて失ないます。
どうしてもワンドライブで使用したいのならば別ですけれど
別々のドライブとして使用した方が良いのでは
https://www.herochannel.net/?p=1114
書込番号:25820930
1点
JBODは複数のドライブを単一のドライブとして使用する方法です。
以下は私感です。あしからず
BASICドライブが出来るかは別として、JBODでパーティーションをドライブ容量で分けるとBASICと同じような感じだし、BASICでももう1つのドライブにマウントすると、単一のドライブとよく似た感じかと思います。
Synorogyがどちらをしているかはわかりませんが、DSMはドライブ1に入るのじゃないかと思います。
JBODを構築するうえで、書き込みドライブの構築されたパーティーションがいっぱいになると次のドライブになるためです。
なのでJBODでドライブ1が壊れたらドライブ2は読み込みできないかと思います。
かといってBASICでもDSMが壊れたら無理なので一緒ですが・・・・
ドライブ1はDSM、ドライブ2はデータ用と分けたら多少なりともリスクが下がるかなと思いますが、結局はデータドライブが壊れたら読めないし、DSMドライブが壊れても読めないんですよねぇ・・・
参考になれば
書込番号:25821033
0点
>tbearさん
>JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?
両方のディスクに書き込まれRAID1でアレイが組まれます。
今回はDS923+で確認しましたが、過去にDS220jでも確認して同様だったのでDS223jでも同様でしょう。
一応mdstatのスクショ貼っておきます、上がRAID0、下がJBODになります。(ARM機のデバイスは/dev/sd[a-z]になります。)
md0がシステム領域(DSM)、md1がスワップ領域、md2以降がユーザーデータの領域になります。
「ストレージ マネージャ」で操作可能なのはmd2以降になります。
なお、DSMではmd0とmd1をシステムパーティションと表現しているみたいです。
RAID0、JBODは組になっているHDDが1台でも異常となりシステムから外された場合、そのストレージプールにはアクセス出来なくなります。
Hyper Backupはストレージプール内のボリュームにインストールされますので、ストレージプールが正常な状態で無い場合はインストールも起動も出来ませんのでご注意ください。
書込番号:25821056
![]()
0点
>たく0220さん
>テキトーが一番さん
>湘南MOONさん
情報ありがとうございます
皆さんのアドバイスを鑑みると....
→今回の私の主目的はHDDのスペース効率向上
→→2つの物理ディスクを一つの論理ディスクにまとめることはさほど重視していない
→→→わざわざJBODでスパニングしなくてもよい
→→→→2つの物理ディスクを別々の論理ディスクで運用すれば良い
と理解しました。
その場合、たく0220さんのお話から推測するに
それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?
書込番号:25821101
0点
>tbearさん
>それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?
はい、そうなります。
一応Synology公式の説明があったので、リンク貼っておきます。
参考: ドライブパーティションとは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_drive_partitions
参考: DSMオペレーティングシステムがインストールされているドライブはどれですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_drive_is_DSM_installed_on
物理HDDに対して個々にストレージプール(ボリューム)を作成する場合の注意点としては
・ユーザーホームサービスを有効にする場合は1つのボリュームにしか設定出来ません(homes共有フォルダは2つのボリュームをまたいで作成できません。)
・パッケージセンターから追加アプリをインストールする場合、どちらのボリュームにインストールするか選択可能ですが、ボリュームに異常がある場合はアプリが起動出来なくなる可能性があります。
・追加アプリのインストール先はインストール後は変更出来ませんので、アンインストール後に再インストールが必要になります。
・バックアップ先がUSB-HDDでフォーマットがexFATの場合、「exFAT Accsess」がインストールされてるボリュームに異常がある場合はUSB-HDDにアクセス出来なくなります。慌てずに生きている方のボリュームに「exFAT Accsess」をインストールしてください。
BASICとSHRはHDD1台で設定可能となっていますので、RAIDタイプは好みの方で…
内部的には変わりなくRAID1の1台構成になります。(画像上がBASIC 2ボリューム、下がSHR 2ボリューム)
私からのアドバイスはこれくらいでしょうか?
(こういった話はSynology NASのスレで何回か答えてる、スレ主はともかくとしても他人の投稿から学べないのだろうか?)
書込番号:25821641
![]()
1点
私の事ですかね?
不確かな投稿申し訳ありません
まさか、RAID組んでいないのにRAID構成でシステムが構築されるとは思いませんでした。
その他の投稿も見てませんでした。
一般的な・・・と思ったのでしたが、私の間違えでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:25821938
2点
>たく0220さん
障害発生時の注意点までご指南いただいきありがとうございました。
homeフォルダの件と、バックアップからの戻しに関して私的には完全に盲点でした。
書込番号:25823097
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
ds223jをkodiやらMrMCやらDSビデオでみてます。FIRETVStickから使っているから、当たり前と言えば当たり前なんですが、音声検索するとFIRETVStick アマゾンの検索結果なのですがどうにかしてnasの中身を検索するようにできませんか?
よろしくお願いします
書込番号:25804961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokitnerauwarunityanさん
>NASを音声検索したいのですが
NASのメーカーにリクエストしてください。
書込番号:25805025
1点
Synologyには言いましたけど>湘南MOONさん
書込番号:25805486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FIRETVStickでYou Tube見てると、You Tubeで検索しますと言ってくれて、You Tubeだけで検索してくれるのですが。DSVIDEOなどでは無理なんですかね
書込番号:25810373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)




















