Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の16TB

2023/12/20 16:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

16TBのHDDを2本入れて、RAID1を組めば、最大容量まで認識できますか?

アスクに質問したのですが、「単一ボリュームがうんぬんかんぬん」と回答が難しく理解できなかったので質問させていただきました。

また、現在RAID1で使用していますが、SynologyハイブリッドRAIDの方がいいのでしょうか?ハイブリッドRAIDのメリットを教えてください。

また、現在4TBを2本RAID1で運用していますが、16TBのHDDを1本ずつ入れ替えて、SynologyハイブリッドRAIDに移行することはできますか?

よろしくお願いします。

書込番号:25553656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2023/12/20 17:21(1年以上前)

16TBx2のRaid1の容量は、16x0.9=14.4TBになります。

書込番号:25553687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/20 18:01(1年以上前)

RAID1で14.4GBまで認識して保存できますか?
機種によって認識できる最大容量が違うので、お聞きする次第です。

書込番号:25553746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2023/12/20 23:38(1年以上前)

Seagate ST16000NE000-2RW103、ST16000VN001-2RV103、ST16000VE000(16TB)は品互換性リストに記載されています。

書込番号:25554172

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2023/12/21 08:06(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/12/21 09:32(1年以上前)

>rhkm_tmさん

DS215jは所有してませんので、参考までに。

参考: ダウンロードセンター - DS215j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS215j?version=7.1#docs

上から「データシート」が見れます。
まず、技術仕様の最大内部容量が
>12TB(2 X 6TB HDD)(実際の容量はボリュームの種類により異なります)
となっていますが、発売当時(というか仕様策定時)は8TBのHDDが市場に無かった為と思われます。

ストレージ管理の項目では、
>最大ファイル システムのサイズ:16TB、最大内部ボリューム数:256、最大 iSCSI Target 数:10; 最大 iSCSI LUN
>数:10; 対応する RAID タイプ: Basic、JBOD、RAID 0、RAID 1、Synology Hybrid RAID
となっていますので、ext4 32bitアドレッシングの関係で1つのボリュームあたり16TiBが上限となるのでしょう。
システム(OS)的には、発売時から16TiBまでは対応してると思われます。

16TBのHDD2個でRAID0、JBODはシステムの制限を超えてしまうので最大容量では使用出来ない事にはなりますが、
SHRとRAID1では可能かと思います、アスクからその辺の説明は無かったですか?

HDDは下記互換性リストにある物を選ぶのが無難ですね。
ただ、保証期間も過ぎてるでしょうからサポートは期待できないですね。
DS215jはDSM7.2は対象外でDSM7.1は2025/6でEOL(End-of-life)の予定みたいですので、それまでに買い替えも検討したほうが無難ですね。

参考(DS215j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS215j&category=hdds_no_ssd_trim


>ハイブリッドRAIDのメリットを教えてください。

2ベイでは特にメリットは無いですね。

>また、現在4TBを2本RAID1で運用していますが、16TBのHDDを1本ずつ入れ替えて、SynologyハイブリッドRAIDに移行することはできますか?

SHRはストレージプール作成時にしか設定出来ませんので、後からは出来ません。
DSMのバージョンにも依るかもしれませんが、RAID1でも1本ずつ入れ替えは可能かと思います。
入れ替え後にボリュームサイズの変更が手動で必要になるかもしれません。

あと、追加したパッケージ(アプリ)はボリュームに保存されるので、ボリュームの容量はそちらでも消費されます。
使用するものによってはサムネイルとか作られますので、それらも合わせて約14TBほどにとなります。

書込番号:25554410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/21 10:11(1年以上前)

ありがとうございます。保証期間の終わる2年後を目処に、新機種への買い替えと、16TB2本への環境の移行を考えたいと思います。

書込番号:25554432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2023/12/21 10:56(1年以上前)

釈迦に説法ですが、RAID1はバックアップではありません。
片方がぶっ壊れても問題なくシステムの稼働が可能・・・ということです。

バックアップは、十分に。

書込番号:25554473

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/21 14:18(1年以上前)

DS215jのUSBに外付けHDD付けてバックアップとった方がいいんですかね?みなさんやってます?

私は写真だけを保存しており、保存したデータは削除したりしないので、バックアップで書き戻す必要性を感じておらず、バックアップはとっていません。

RAID1でHDDの故障にさえ対応していればいいかなと思っているのですが、まずいのでしょうか?

書込番号:25554665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/21 14:25(1年以上前)

それから、DSMの更新が切れたら、やはり買い換えた方がいいんでしょうか?

外からのアクセスはせず、家の中のLANでしか繋いでないのですが。セキュリティには大丈夫そうに思えて。

複雑な使い方をしないので、DSM7.1で機能性に不満も感じていません。

高画素の写真のファイルを扱うので、スピードには不満を感じていますが、上級機種に買い替えたら変わるのかな?SATAのHDDの遅さがボトルネックになって大して速くならなさそうなんですが。

書込番号:25554676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/12/21 14:39(1年以上前)

>rhkm_tmさん

>私は写真だけを保存しており、保存したデータは削除したりしないので、バックアップで書き戻す必要性を感じておらず、バックアップはとっていません。

バックアップを取る理由は人それぞれでさまざまなんですが、
自分は消えたら困るデータのみバックアップしてます。

本体故障時やHDDが全て同時に故障するケースを考慮にいれないのであれば、しなくても構わないとは思います。
ランサムウェアにやられた後からバックアップはありませんでは、同情しか出来ませんので…

>それから、DSMの更新が切れたら、やはり買い換えた方がいいんでしょうか?

基本的には、買い替えをお勧めしますね。
セキュリティ的に脆弱な所から他の端末に影響が出る場合もありますから

>高画素の写真のファイルを扱うので、スピードには不満を感じていますが、上級機種に買い替えたら変わるのかな?SATAのHDDの遅さがボトルネックになって大して速くならなさそうなんですが。

SSDキャッシュなどが使えれば多少変わりますが、画像などの表示はクライアント側の端末に依りますので処理能力の低いスマホとかでだったら変わらない事もありますね。
転送速度の事だったら、冗長性考えてHDD6台程度でRAID5かRAID6で、あとは10GbEなどネットワークなど検討してください。

書込番号:25554687

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/21 14:45(1年以上前)

ありがとうございます。HDD6台入るような上位機種も、10Gイーサネットもまだまだ高いので、導入できるかどうかは難しいです。

書込番号:25554691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2023/12/21 14:46(1年以上前)

>RAID1でHDDの故障にさえ対応していればいいかなと思って・・

それなら、二つ同時に壊れなければRAID1で略目的は達成されますね。
ただ、人的なミス(うっかり上書き/削除)やプログラムの異常動作・・・等がなければ 大丈夫かも〜
尤も、爺が心配することでもなく、要らぬお節介 ですね・・・

書込番号:25554692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画が再生できない 音しか出ない

2023/12/05 22:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:68件

自分なりに考えて検索してみて、色々アプリを223Jにインストールしました。パソコンはwindows11です。
携帯はPixel7aなのですが、Pixelで外出時にアクセスした場合再生できません。家のWi-Fi使う場合は音だけでます。MXプレイヤーで
DSfileです。コーデックも関係してるかもと思って
コーデックとかもインストールしたつもりなんですけど、わかりません。
BSプレーヤーというのもインストールしました
この場合簡単にアクセスできそうですが、IDとパスワードを忘れてしまいました。初期値って何でしたっけ?
よろしくお願いいたします

書込番号:25534133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2023/12/05 22:36(1年以上前)

パソコンは関係ないですよね。

SynologyのアプリにはDSVideoもあります。Androidで利用する動画アプリはVLCがいいと思います。

パスワードについては何を聞きたいのかがわかりません。外出時に必要なのは、クイックコネクトID、ログインID、パスワードでこれらはすべて自身で決めたもののはずです。

書込番号:25534160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/12/06 20:54(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます

まだまだ自分はNASの勉強が必要ですね。

AndroidにもDSvideo入れてます
しかし、何故かわからないけど音声だけ流れて、動画が流れません でも流れるのもあります
何故ですかね?

書込番号:25535300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tbearさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2023/12/08 09:17(1年以上前)

ここは訊いたら何でも教えてくれる貴方専用の相談窓口じゃないよ。

書込番号:25537298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2023/12/16 20:29(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございました

書込番号:25548673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TVに動画を映すA

2023/12/09 20:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223

クチコミ投稿数:80件

前回の書き込みではお世話になりました。

今、DS223のVideo Stationに保存した動画(GoProで撮影した4K動画、10〜15分くらい)をFire TV Stick 4K MaxにインストールしたVLCメディアプレイヤーでストリーミング再生してTVで見ているのですが、大体10秒に1回くらいの頻度で、映像が少しの時間止まり、暫くすると再生を再開するといった現象が繰り返されます。さらに時々は最後まで再生出来ずに途中で落ちてしまうこともあります。

家の中の無線WiFi環境は、5GHzで200Mbps程度出ており、NASのRAMの問題なのかなと思って試しにパソコンにVLCをインストールして(パソコンに動画をダウンロードせずに)ストリーミング再生してみましたが、それだとちゃんと見ることが出来ます。

これは、Fire TV Stick 4K Maxの問題と考えて良いのでしょうか?
何方か、解決策等、お教えいただけると有難いです。
宜しくお願いいたします。




書込番号:25539451

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/10 16:50(1年以上前)

GoPro動画のフレームレ−トやビットレートは何でしょう?
VLCは『upnp』と『smb』のどちらの再生も駄目でしょうか?

DS223にはビデオのトランスコード機能が無いモデルみたいなので、高フレームレートで高ビットレートの動画だとFire TV Stickのスペックでは役不足な可能性もありえますが、なべちゃっくさんが書かれた情報だけでは判断できません。

パソコンでの動作は、スペックが違いますしFire TV Stickが受信しているテレビの裏にパソコンを持っていったとしても同じ受信環境では無いので、あまり参考にはならないかと。

WiFi速度の測定値もまた、安定性とは別の話で部屋の中央と隅っこで値が変わる事もあるので役に立たない事が多いです。

いずれの可能性も、低画質モードで撮影したGoPro動画を試すのが現状では一番簡単な確認方法かと思われます。



書込番号:25540568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2023/12/12 06:58(1年以上前)

>ヤス緒さん

書き込み有難うございます。
GoProでは普段4k30pで撮影しています。もう一つビデオカメラが有りますが、そちらは4k30pやフルハイビジョン60pで撮っています。将来的には4k60pの映像も撮る予定です。

> VLCは『upnp』と『smb』のどちらの再生も駄目でしょうか?

すみません、あまり理解出来ていませんが、smbだと思います。と言うのは、画面のフォルダマークの左下にsmbと表示してされているからです。upnpで再生する遣り方も教えて頂けると有り難いです。

また、ちょっと気になったのが、ローカルネットワークの画面上にDS223(smb)と言うフォルダが2つ表示されてしまっています。これだけでは無く、全てのフォルダが2つずつ表示されてしまっています。素人ながらに想像すると、家の中をメッシュWiFiで繋いでいるので、両方から拾ってしまっている?のかなと思いますが、これは何か問題ありますでしょうか?

引き続き宜しくお願いします。

書込番号:25542506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/12 20:05(1年以上前)

結局ビットレートはいくつだったんでしょうか・・・
あと低画質モードで撮影したGoPro動画の検証結果なんかは?

またGoProの機種名とビデオ設定なども書かれた方がよろしいかと。
クチコミを見ている第三者の環境で確認してもらえるかもなので。(有用な情報にもなりますし)

でも、Fire TV Stickのスペック的に4kでビットレートが60〜100Mbpsとかの場合だとキツイかも。


>すみません、あまり理解出来ていませんが、smbだと思います。と言うのは、画面のフォルダマークの左下にsmbと表示してされているからです。

smb(ファイル共有)でアクセスならアカウントのユーザーIDとパスの入力が必要になるかと思います。
PCからNASに動画とかファイル移動をする時にも使う機能なので、NASでは最も基本的な機能ですね。
この場合『Video Station(DLNA/UPnP メディア共有)』は使わずに再生されます。

>upnpで再生する遣り方も教えて頂けると有り難いです。

Video Stationでフォルダー指定の設定が済んでいれば利用できるかと思います。

動画の閲覧、管理をする「Video Station」
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html#section02

>全てのフォルダが2つずつ表示されてしまっています。

おそらくVLCのバグ的な物では?とか思いますが差し当って本件に影響は無いかと。
また、再生に必要なネットワーク速度が安定した状態で出ていれば良いだけなので方式等も直接は関係ないかと。


書込番号:25543492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2023/12/13 06:56(1年以上前)

>ヤス緒さん

書き込みありがとうございます。

>結局ビットレートはいくつだったんでしょうか・・・あと低画質モードで撮影したGoPro動画の検証結果なんかは?

すみません、あまり詳しく無くて…ビットレートってどこを見れば良いのでしょうか?GoPro9で4k60pで撮ってます(前の書き込みに30pと書きましたが、60pの誤りでした)。それから低画質モードでのトライアルは未だ出来ていません。

>でも、Fire TV Stickのスペック的に4kでビットレートが60〜100Mbpsとかの場合だとキツイかも。

NASのスペックと言うよりもFire TV Stickの問題なのでしょうか?NASの問題ならば、DS224+辺りに買い替えるのも手かな?と思った次第です。それでも解決しませんかね?

それから、Video Station(DLNA/UPnP メディア共有)は使わずに、smbで再生していることは要因では無いと言う理解で宜しいのでしょうか?

その他の情報も色々と有難うございます。引き続きご教示頂けると有り難いです。宜しくお願いします。

書込番号:25543950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/13 19:50(1年以上前)

GoPro9の4k動画はH.265/HEVCの設定:低で60Mbps、高で100Mbpsみたいです。
https://community.gopro.com/s/article/HERO9-Black?language=ja

ビットレートだけで言えばYouTubeやNetflixの約3倍かそれ以上。
WI-FIの受信環境は"実測"でビットレート値の倍くらいで安定した速度が理想でしょうか。

smbでの再生はPCでNASのフォルダを開いて動画ファイルを再生するのと全く同じ仕組みなのでNASが要因の可能性は極めて低いです。

トランスコード機能のあるNASが件の動画でも使えるなら買い替えで解決する可能性は高いですが、動画なら何でもかんでも機能するわけでは無いためギャンブルかと。

書込番号:25544759

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2023/12/13 20:45(1年以上前)

>ヤス緒さん

書き込みありがとうございます。

> ビットレートだけで言えばYouTubeやNetflixの約3倍かそれ以上。

GoProって結構ハイスペックなんですね。実はこの遣り方で遣る前は一旦PCからYouTubeにアップして、それをTVで見ていました。その時は複数の家(実家等)で見ていたのでその遣り方で良かったのですが、今は我が家で見るだけになったので、YouTubeにアップする作業をスキップしたくてNASを導入した次第です。

> WI-FIの受信環境は"実測"でビットレート値の倍くらいで安定した速度が理想でしょうか。

前に仰ってた低画質モードでのトライアルって言うのはココに繋がるのですね、合点が行きました。近いうちにやってみます。

その他の情報も有難うございます。

書込番号:25544823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/13 22:07(1年以上前)

どこかに動画サンプルでもあれば私でも確認できるんですけどね。


当方は無印の4Kですが、H.264/AVC_4k60p_150Mbpsのmp4は有ったので試してみました。

無線WiFi環境 2.4GHzの300Mbps(距離0.5m)でsmb/UPnPの両方で再生してみたものの、三角コーン回転の停止と飛び飛びカクカクで撃沈。

次に純正の有線LANアダプタ(100Mbps)で試して見たが動作は変わらず。
(音声まで足すと180Mbpsにもなるので、そら当然なんですが;^^)


そこで受信環境が要因の可能性を確認する為に、動画をFire TV Stick本体にコピーして
VLCのブラウジング=>内部メモリから再生してみました。
(動画をDropboxにアップロード、X-plore File ManagerアプリでDropboxからStickのDownloadフォルダにダウンロード)

結果は問題なく普通に再生できたので、当方のところではWifiの受信環境の可能性が濃厚でした。

以上、要因の絞り込みの参考までに。

書込番号:25544932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2023/12/14 21:57(1年以上前)

>ヤス緒さん

わざわざそこまでやって頂き、誠に有難う御座います。確かにそのようにやれば原因追及の一手になりますね。私もやってみます。とりあえずAmazonでこんなのを見つけたのでポチッてみました。

Easi-Cable OTGケーブル
https://amzn.asia/d/9BpBnbX

重ね重ねありがとうございます。

書込番号:25546103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2023/12/15 23:14(1年以上前)

>ヤス緒さん

私も上記のパーツを購入し、USBメモリーに動画を保存してFire Stickに繋げてVLCで見たところ、映像は全く途切れること無く見ることが出来ました。うちも通信環境がボトルネックだったようです。

原因も分かりましたので、解決への道もはっきりしました。

色々と有難うございました。

書込番号:25547469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

NASにアクセスしていないときに、HDDの読み書き音がよくするので気になります。

なるべくアクセスしていないときは静かにしたいのですが、

どのアプリ(パッケージ、ソフト)からHDDにアクセスしているか分かれば読み書き頻度を下げれるかと思ったんですが

それを調べる方法はありますか?

書込番号:25533127

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2023/12/05 08:02(1年以上前)

WindowsPCからのアクセスなら、リソースモニター→ディスク→ディスク活動 から、どのプロセスがどのファイルを開いているか、どれだけの読み書きがされているかを確認できます。

書込番号:25533132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2023/12/05 10:39(1年以上前)

アクセスしなくてもインデックス作成とか裏で動く処理があるからアクセスしていない時にHDDを完全に止めるのは無理じゃないかと思われます。

書込番号:25533322

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2023/12/05 23:10(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

HDDのアクセス音があるときに、タスクマネージャーでサービスを見ていたら

Active Insight が頻繁に動いているようでした。 

これを止めてみたいのですが、無効にする方法がわかりませんでした。

書込番号:25534196

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2023/12/05 23:14(1年以上前)

とりあえずアンインストールしたところ、HDDへの異常な書き込みが止まりました。

書込番号:25534199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASの画面まで進めない

2023/11/25 22:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:68件

ガイドブック付きの方を購入したのですが、Synology223j難しいです。設定してたら最終的には(接続がプライベートではありません)とでてOS?ソフトの中身にアクセスできません
攻撃者が個人情報を盗み取ろうとしていますと出ます
どうしたら普通のメニュー画面にたどり着けるのでしょうか?windows11です

書込番号:25520902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2023/11/26 07:13(1年以上前)

添付画像と似た表示なら、何ら懸念されるような事態ではありません。
接続の際にブラウザのURL入力欄が、「https://」で始まる形になっていませんか。
もしそうなら「https://」ではなく、「http://」での接続で試されると良いかと。

書込番号:25521198

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/11/26 15:52(1年以上前)

>NoriBayさん
ありがとうございました
なんとかそこは解決しました


ガイドブックを結構読んだのですが、基本的な事で申し訳ないのですが、
質問してもいいでしょうか?
1 どうやったら223jに動画を入れることができますか?DeinterlacerAIに放り込めばいいのですか?

2 どうしたら外にいる状態で、223jにアクセスできるのですか?

3 おすすめの再生ソフトってシノロジーの場合何ですか?


他にも疑問点は出てくるかもしれませんが、よろしくお願いします

書込番号:25521825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2023/12/05 22:05(1年以上前)

>NoriBayさん
ありがとうございました
自己解決しました

書込番号:25534123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 読み書き速度が遅い

2023/12/03 12:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 37551938さん
クチコミ投稿数:5件

PCとNASを直接有線接続した際の速度

ルーター経由で有線接続した際の速度

【困っているポイント】
読み書き速度が遅いのですが、原因が分からず困っています。

【利用環境や状況】
RAIDタイプ:SHR
LANケーブル:PC・NAS共にCAT6
HDD:東芝 MN07ACA12T x2
最大SMBプロトコル:SMB3
最低SMBプロトコル:SMB2
DS220j OS:DSM 7.2.1-69057 Update 1
クライアントPCのOS:Windows11

【質問内容、その他コメント】
最近読み書きが遅いことが気になり、ディスクの読み書き速度を測った結果添付画像の結果となりました。
他の方のキャプチャを見る限り100MB/sくらいは出てもおかしくないと思うので、自分の環境が何故低速なのかご教授いただければと思います。
添付の読み書き速度はインデックス処理やその他読み書きがない状態で計測しています。

その他必要な情報がありましたらご指摘ください。

書込番号:25530941

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 37551938さん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/03 13:47(1年以上前)

インデックス2種を停止した状態での実行

インデックス2種が動いた状態での実行

投稿直後に申し訳有りません。
過去のクチコミを確認し、以下の投稿を参考にHTTP圧縮を有効にしたところ速度の改善が見られました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=25030612/ImageID=3760544/

ただ、NAS上にファイルを転送すると実行される下記2つのインデックス処理が動いた状態だと速度が落ちてしまいます。
・Universal Search
・Synology Drive

これらのインデックス処理は画面上で手動で停止しないと自動的に動き出すため、通常利用でのファイル書き込み時は
「インデックス2種が動いた状態での実行」と同等の速度になると思っています。

そこで質問ですが、インデックス処理時に速度が遅くなる原因についてですが、NASのスペックによる影響なのか、HDDのスペックによるものなのか、どちらなのでしょうか?
また、Synology Driveはファイルのバックアップに利用しているので必要ですがUniversal Searchは利用していないのでインデックス処理を停止しても問題ないと思っており、
停止方法をご存知であればご教授いただけると幸いです。

書込番号:25531022

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2023/12/03 13:54(1年以上前)

インデックスはHDD上のデーターにアクセスするので、作成中にアクセスすればHDDの読み書きは遅くなります。
内容が激変を続ける様なことでもない限りはいつかは終わるので、終われば普通になると思いますよ。

書込番号:25531030

ナイスクチコミ!0


スレ主 37551938さん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/03 17:03(1年以上前)

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
インデックス処理が終われば早くなることは理解できているのですが、処理実行中の速度低下が気になっている、という感じです。
ディスクベンチマークで100MB/sを超えている方は本ページでも複数見られますが、皆インデックスを停止して測定しているわけではないと思っているので、なにか他の要因があるのではと考えております。

最悪原因が分からなくても、上位機種(DS220+など)に交換することでパフォーマンスの向上が見込めるようであれば、それも検討したいと思っております。

書込番号:25531252

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2023/12/03 17:36(1年以上前)

HDDに同時アクセスをすると一気にパフォーマンスが落ちるのです。
HDDは連続アクセスならそれなりの速度が出るのですが、あちこちにあるデーターを読み書きすると一気にパフォーマンスが落ちます。
当然、インデックス作成をデーターアクセスと同時に行うと、連続アクセスが中断されるのでパフォーマンスが落ちてしまうのです。
またHDDの最速アクセスが可能なのは先頭のみ後半になると半分以下になってしまうこともあります。

ファイルが多ければ多いだけインデックス作成に時間が掛かり、更に読み書きに使うデーター領域が遅い後半部分を使うことになるのでパフォーマンスが落ちることになります。
これはHDDにおける構造上の問題なのでどれだけ上位機種に変えたところで改善されることはありません。
キャッシュが増えることで多少の改善がある場合もありますが、多少の改善であって根本的な問題は解決出来ないのです。
HDD台数が増えれば連続アクセス速度は上がりますが、非連続のデーターアクセス速度に関しては大して変わりません。

100MB/s程度なのはネットワーク速度の限界もあります。
これに関しては上位機種を使って、PC側も高速なインターフェイスを使うことで改善されることはあります。
ただこれも連続アクセスに関してなので、インデックス作成と並行してアクセスがあるとパフォーマンスが落ちます。

書込番号:25531299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/12/03 18:45(1年以上前)


FYI

低価格Synologyモデルの必須設定
https://www.my-hacks.info/2022/01/13/post-1887/#toc4

書込番号:25531400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/12/03 19:22(1年以上前)

> 以下の投稿を参考にHTTP圧縮を有効にしたところ速度の改善が見られました。

其れって HTTP 接続で使用している状態ですよね?
圧縮効果の低いファイルの場合は速度低下を起こすって事に成るかと。

Windows インストールメディア を ISO でダウンロード後 NAS に転送した場合どの様な結果に成ります?
SMB と HTTP 接続で結果の比較を!

書込番号:25531438

ナイスクチコミ!0


スレ主 37551938さん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/03 19:54(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。
となると、インデックス処理が動いている際にパフォーマンスが低下するのはHDDのスペックにである以上防ぎようがないということですかね…
どうしても気になる場合はSSDへの換装を検討したいと思います。ありがとうございます。
ネットワーク速度が枷になっているのは当方も認識しておりますため、現状の構成では約100MB/sで頭打ちになると思っております。
ただ、100MB/sに届いていない状況だったので原因を知りたく、質問させていただいておりました。

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
リンク先を見て思い出したのですが、ファイルの履歴機能は以前停止しておりました。記載が漏れており申し訳ありません。
またインデックス機能を停止するよう勧められておりますが、逆に言うとメモリが多い上位機種であればインデックス機能を停止せずとも快適に動作する、ということなのでしょうか?

またHTTP圧縮についてですが、現在の接続はSMB(\\DS220j\ のパスをネットワークドライブとして割り当てて接続)になっているため、何故この設定で効果が出たのか自分でも分かっていない状態です。
Windowsのインストールメディアがツール実行時にエラーになることで生成できなかったので1GBのダミーファイルを生成して検証しましたが、SMBでは最大99MB/s、最低33MB/sほどとなっておりました。
HTTP接続については、Windows11でHTTP接続でNASにアクセスする方法が分からず確認できませんでした。
お手すきの際に手順をご教授いただけると幸いです。

書込番号:25531470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/12/05 20:59(1年以上前)

Win11_23H2_Japanese_x64.iso

> インデックス機能を停止するよう勧められておりますが、逆に言うとメモリが多い上位機種であればインデックス
機能を停止せずとも快適に動作する、ということなのでしょうか?

Driveが HDD な事に依る要因と思います、SSD にしても何処まで改善するかはやってみないと判らないかと。


> 1GBのダミーファイルを生成して検証しましたが、SMBでは最大99MB/s、最低33MB/sほどとなっておりました。

此は単一ファイルでしょうか?
それとも複数ファイルの総計のサイズでしょうか?

一度 インストール メディア ISO をダウンロードし転送速度のチェックと時間の確認を。
Edge で 開発者ツール を立ち上げ ディメンション を Pixel7 に設定し 日本語版の ISO をダウンロードし確認を。

手元では 1分03秒でした。
(Windows10 to Windows10 でのファイル共有)


> 何故この設定で効果が出たのか自分でも分かっていない状態です。

自分もNAS を持っている訳ではないので自分も判りません。



ファイル共有の場合 シーケンシャル (単一ファイル)とランダム(複数ファイルで小さいファイル)では転送速度が変わってくるんで先ず先にシーケンシャルでの速度確認。
HDD でも シーケンシャルの場合は SSD との違いは殆ど無い筈、ランダム場合はかなり遅く成ると思いますが両方ともWindows 側の設定で多少の速度改善が見込めるかも知れません。

書込番号:25534051

ナイスクチコミ!0


スレ主 37551938さん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/05 22:04(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

>此は単一ファイルでしょうか?
>それとも複数ファイルの総計のサイズでしょうか?
単一ファイルです。

>一度 インストール メディア ISO をダウンロードし転送速度のチェックと時間の確認を。
>Edge で 開発者ツール を立ち上げ ディメンション を Pixel7 に設定し 日本語版の ISO をダウンロードし確認を。
なるほど、UAがスマートフォンだと直接ISOファイルをダウンロードできるのですね。


>手元では 1分03秒でした。
>(Windows10 to Windows10 でのファイル共有)
自分もWindows11 to Windows11でファイル共有して確認したところ、ほぼ同速でした。
そのため、クライアントPCの設定とネットワーク周りには問題ないと思われます。
(念のためですが、NASとクライアントPCはどちらもルーターの1Gbpsのポートに接続しています)
NASのLANケーブルを変えたり、色々試してみましたが特に効果はありませんでした。

書込番号:25534120

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング