Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDかHDDか

2025/08/04 15:20(3ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS225+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

現在はDS220+に1TBのSSDを2枚入れ、raid1で使用しています。3年前に買った時に使用容量は約200GBでした。現在は約500GBです。 同時使用人数は最大3名。用途は事務用でワード・エクセル・PDF・jpgの保存・編集・閲覧です。

容量がきびしくなってきたことと設備の更新も視野に入れ本機の導入を検討しています。DS220+はHDDにしてバックアップ機に回す予定です。しかし本機の記憶媒体で迷っています。SSDだとかなり高額になりそうだからです。

質問
1.raid1で運用します。容量はどの程度必要でしょうか?増加ペースは今と同じくらい(100GB/年)とします。
2.SSDとHDDどちらが良いでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:26255135

ナイスクチコミ!0


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/04 17:45(3ヶ月以上前)

DS225+からは、純正ストレージしか事実上使えなくなりました。
https://inouephoto.dsmynas.com/top/synology-nas/photo41/
SSDだと2TBにも満たないSAT5221-1920Gでも、2台で16万円以上しますけど、そのあたり大丈夫ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS225+#accessories

書込番号:26255193

ナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2025/08/04 21:28(3ヶ月以上前)

>tomt5さん
いやー、純正SSD高すぎです。ですからHDDにしようか検討したいのです。

書込番号:26255368

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/04 22:22(3ヶ月以上前)

>snooker147さん
ならHDDに決定で、容量は現在の容量+使うであろう期間を考慮した容量に、十分余裕を持たせたらいいのでは。
HDDとはいっても、純正の安いやつでもWD Red Plusよりもさらに高い感じですけどね。

因みに私もDS225+に買い換えようと思ったのですが、純正オンリーでは何かと都合が悪いと思い、UGREENにしました。

書込番号:26255421

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2025/08/04 22:47(3ヶ月以上前)

1TBで不足で年100GBなら、何年使いたいかで計算すればよろしいかと。

書かれた用途程度の小容量のファイルしか扱わないのなら、わざわざSSDにしないといけない理由は無いと思います。RAID1のハード障害に体する抗堪性を期待するにしても、4TBくらいのHDD2台で十分かと思います。

書込番号:26255438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2025/08/05 12:05(3ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>tomt5さん

3年前は新しもの好きなのでSSDにしたのですが、もう価格についていけません。しかも私の用法だとHDDで十分な模様です。4TBのHDD*2をRAID1で運用します。

書込番号:26255760

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/05 15:09(3ヶ月以上前)

>snooker147さん
>4TBのHDD*2をRAID1で運用します。

SSDにしたところで、微々たる消費電力の削減・HDDの音がしない・2.5Gbpsの接続として少し転送速度が速くなる程度のことで、SSDはコスパがあまりにも悪すぎます。使用用途からすると、たとえ1Gbps接続であっても大して苦になることもなく、容量も十分余裕がありそうなので、4TBのHDD×2のRAID1は賢明な判断だと思います。

書込番号:26255860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2025/08/05 16:06(3ヶ月以上前)

>tomt5さん

お詳しそうなのでちょっとスレと外れた質問させていただきます。

有線LANを2.5GbE化する際にルーターは既存(RX600KI)のままでイイのでしょうか?ハブやLAN端子は2.5GbE対応に変える予定です。無線APはスマホ専用なので変えません。

書込番号:26255893

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/05 17:29(3ヶ月以上前)

>snooker147さん
2.5GbE対応ハブに、NAS・PC等を接続するのですね?既存(RX600KI)のままで問題ありません。

書込番号:26255933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2025/08/15 16:56(3ヶ月以上前)

本機に純正HDD 4TB*2 と純正メモリ4GBを組み込みました。ネットワークは2.5GbE対応のハブに変更。PCに2.5GbEの有線アダプタを付けました。特別早くなったという実感はありません。ベンチマークする気もなく。

今回はDS220+から本機へマイグレーションアプリを使用して移行しました。移行時間は2時間弱。しかも業務をしながらです。シノロジーの動画が大変役に立ちました。

コストに目がくらんで別メーカーのNASに変更していたら、こうもスムーズに行ったのか。使い慣れたメーカーを継続することにも意義はあるのではないかと思いました。


みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:26264145

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:343件

1スロット最大容量で調べると10tや14Tといくつか出てきたので正しい最大容量を教えてください。
14TBに交換されたブログはあるので14TB以上だと思いますが何テラなんでしょうか?
20Tが安く手に入りそうなので20T入るとありがたいですが20Tは無理でしょうか?

ds218jのHDD互換リストは見つけたのですがリスト以外のHDDが認識しなくなるのでしょうか?
認識はするが公式サポートの支援が受けられなくなるだけでしょうか?

今のHDDがエラーになり交換が必要になりましたついでに容量アップ含めてしたく2つの質問へ回答いただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26236095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/07/12 23:49(4ヶ月以上前)

>ルシヒャルさん

>1スロット最大容量で調べると10tや14Tといくつか出てきたので正しい最大容量を教えてください。

1スロットあたりの仕様は公式には情報ありません。

>ds218jのHDD互換リストは見つけたのですがリスト以外のHDDが認識しなくなるのでしょうか?
>認識はするが公式サポートの支援が受けられなくなるだけでしょうか?

認識はすると思いますが、何か問題が起こっても自己責任となるでしょう。
DS218jは古く、さすがに現在でも保証期間内の物は無いと思うのですが…


参考: ダウンロードセンター - DS218j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218j?version=7.2#docs

から「製品仕様」を確認してください。
>最大シングル ボリュームのサイズ* 16 TB

参考: 私の Synology NAS の最大単一ボリュームサイズは何ですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_does_my_Synology_NAS_have_a_single_volume_size_limitation

から、DS218jのCPUアーキテクチャは32bitになりますので、「最大単一ボリュームサイズ」は16TBとなります。

DS218jおよび16TBを超えるHDDは所有してませんので、憶測になりますが、
DSM7.x以降で新規に作成したストレージプールからは複数のボリュームを作成できますので、16TBと残りでボリュームを複数作成するという事であれば可能かもしれません。
一つのボリュームが希望でしたら、対応してるモデルを購入するしかないかと思います。
DS218jでDiXiM使ってる場合は、もうDLもアクティベーションも出来ませんから慎重に検討した方が良いかと思います。

参考までに。

書込番号:26236128

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件

2025/08/09 23:20(3ヶ月以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
某所のセールで16t買いました。
まだセットアップ出来てませんか。

古い端末なので保証はないですが問い合わせは出来たらと思いましたが無理そうですかね。
タグれば出てからので自力で対処していきます。

書込番号:26259424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASのバックアップ先について

2025/05/18 09:13(6ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223

クチコミ投稿数:127件

バックの運用についてアドバイスをお願いします。
今現在
DiskStation DS223
HDD 4T ST4000VN006 ×2
SHR/EXT4

NAS⇒Hyper Backupよ使用して、玄人志向HDDケースに入れたHDDに週1回バージョンは5個まで

Googl Drive 2T

上記環境です。

主な保存対象は家族の写真や動画が中心で、メインPCのドキュメント類等もDriveでバックアップしています。

NASのバックアップ先に使用している外付けHDDが容量がいっぱいになったのですが、この後どうしたらいいのかがいまいちわかりません。
@容量の大きなHDDを購入する
⇒その場合、今の容量いっぱいのHDDはどうするのが適当か(そのまま保管?・新しい方にバックアップをするから、他に使う?)
⇒お勧めの商品などがありますか?

A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。
⇒大きい容量のHDDに変えるとして、その場合今のHDDはどうしたらいいのか?
⇒お勧めの商品などがありますか?
ご教授願います。

書込番号:26182457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2025/05/18 09:53(6ヶ月以上前)

>ひでみつさん

バージョンは5個も要らないような気がするので、2個くらいにすればしばらく持つのでは。

最終的には、外付けHDDを買い替えることになるでしょう。
現状がわかりませんが、2倍の容量を見安にすると良いでしょう。

古いHDDは、売るなり、使い回しするなり、そのまま保管するなりご自由に。
どんどん増えるので、私は売り払ってますが。

書込番号:26182515

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:695件

2025/05/18 10:03(6ヶ月以上前)

Hyper Backupは具体的にどの様な運用であるかは分かりませんが、バックアップのスケジュールを定めて実行しているのは素晴らしいと思います。仕事であれば出来ると思うけれど、個人で続けるのは難しいと思います

構成と運用は、やや複雑な印象を受けます
事故のときの復旧を考えると、単純な構成寄りで簡単な運用寄りに寄せても良いかもしれません

NASのミラーリングは故障には安全寄りですが、
2つのドライブでハードとソフトを共有は不安要素
交換用のドライブは既に用意されているかどうか
ドライブ交換の経験、練習はしておいたら良いかも
UPS、無停電電源装置とサージ対策くらいは欲しい

バックアップが分かりませんが、増分バックアップの繰り返しは、復旧では複雑です
Windowsのパソコンにつなげば直ぐに使える、今なら4TBの外付固定ディスクに、NASのファイルをWindowsで普通にコピーして保管で良いかもしれません
アクセス権の設定や暗号化等はしないで
盗難に対してはノー・ガードになります

次もNASはミラーリングでも良いけれど、ひとつのドライブだけでも良いかもしれません。費用は半分以下。予め交換用をひとつ以上を用意するのならば、3分の1より大きく安くできるかもしれません

少し前から外付固定ディスクは値上げされています
以前は4TBは1万円以下で買えました
それでも今は6TBが安くなってきたので

バックアップのスケジュールは今まで通りで良いのではないかと思うけれど、NASとバックアップのドライブは見直して簡単にしても良いかもしれません
簡単な構成で冗長にするということもあるでしょう。費用と事故後の復旧を考えるならば有利です

書込番号:26182523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/05/18 13:00(6ヶ月以上前)

>ひでみつさん

ご無沙汰しております。DS223順調そうでなによりです。

>@容量の大きなHDDを購入する

とりあえず、PCに接続してCrystalDiskInfoなどで健康状態は確認しておいたほうが良いですね。
実際の更新頻度がどの程度にもよるのですが、容量の大きなUSB-HDDに交換するのが無難かと思います。
写真や動画は編集しなければ保持するバージョン数下げても容量変わらないと思いますのでね…

大事なデータは多重バックアップするのが無難という事と
普段はUSB-HDDをNASにつなげたままで使われてるのであれば、バックアップする内容を絞り更新頻度も下げて使うなどですかね。
コンセントからも抜いてオフライン状態にしておくのが無難ですね。

Hyper Backupのタスクは保存先の共有フォルダ名が違うと認識してくれなくなります。
USB-HDDを2台同時に接続する場合は注意が必要になります。
USB-HDDを接続した状態でコンパネの共有フォルダを確認して該当する共有フォルダの名前をデフォルトの「usbshare」から変更してください。そのあとにHyper Backupのタスクを作成するか再リンクしてください。
※ USB-HDDケースで認識してるのでHDDが交換出来るタイプのケースだと上記設定は意味がなくなりますので、タスクの実行時に注意するしかなくなります。


>A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。

HDDを2台とも容量が大きい物に交換する感じになります。
さらに先の未来に本体リプレースの検討が必要になった時に向けて下記スレも見ておいてください…
DS223のみでは関係ないですので、それはリプレース時に考えるのであれば互換性リストにあるストレージ(HDD/SSD)で容量が現在より大きい物を選んでください。

参考: 価格.com - 『Synology純正HDDのみサポート』 Synology NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165225/#tab

手順としては、まずは最新のバックアップを確認してから下記ナレッジ参考にしてみてください。
DSM7.2.xの環境では確認してませんが、SHRであればHDDを1台抜いた状態にすればストレージマネージャで修復するようにメッセージが表示されます。
HDDが2台とも正常(健康)な場合が前提ですが、流れ的には1台抜いて新しいHDDに交換 -> ストレージプールの修復完了 -> もう1台のHDDを同様に交換 -> ストレージプールの修復完了後にストレージプールとボリュームの容量が増えてるか確認。
となります。
ホットスワップで行うのが不安な場合は合間にNASをシャットダウンしてコンセントから抜いてからHDDを交換でも同様な結果になると思われます。

参考: ドライブを追加してストレージ プールの容量を増やす | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7

1台づつの交換はRAIDアレイのリビルド(再構築、再同期)に結構時間かかりますので、完了するまで気長にまってください。

2台同時に交換する場合は、DSMのインストール、ストレージプールの作成、Hyper Backupのインストール後にUSB-HDDから復元となります。
両者の違いは、「多少遅くなるが運用を継続出来る」か「運用出来ない」かだけで、実際に時間的には変わらないかな?と思います(Synology Photosなどのインデックス処理があるのでね)

ご参考までに。

書込番号:26182696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2025/05/18 13:54(6ヶ月以上前)

一応FAQが用意されています。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_I_am_informed_of_insufficient_quota_of_backup_destination_when_using_hyper_backup

Hyper Backupは差分のみをバックアップするので、大量の削除や置き換えを行わない限りは256世代保持設定だったとしても容量は大して変わらないはずです。

書込番号:26182743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/05/18 18:40(6ヶ月以上前)

>あさとちんさん

バージョンは5個も要らないような気がするので、2個くらいにすればしばらく持つのでは。
⇒試してみます。

最終的には、外付けHDDを買い替えることになるでしょう。
現状がわかりませんが、2倍の容量を見安にすると良いでしょう。
⇒やはり買い替えになりますね。

古いHDDは、売るなり、使い回しするなり、そのまま保管するなりご自由に。
どんどん増えるので、私は売り払ってますが。
⇒売っちゃうというのもありなのですね!
 HDD消去ソフトとかって何を使っていらっしゃいますか?




>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

Hyper Backupは設定しておけば自動でやってくれるので、週に1回のスケジュールです。

構成と運用ですが、
@スマホで撮った写真や動画
⇒NASに直接アップロード→外付けHDDにバックアップ
⇒Google Photoにアップロード

Aその他の撮影機材で撮影した写真
⇒PCに取り込み⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
⇒必要に応じてGoogle Driveにアップロード

BPC本体のドキュメント等
⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
といった運用をしています。

UPSの代わりにAnker Solix C1000経由でPCとNASには給電しています。



次もNASはミラーリングでも良いけれど、ひとつのドライブだけでも良いかもしれません。費用は半分以下。予め交換用をひとつ以上を用意するのならば、3分の1より大きく安くできるかもしれません
⇒あえてミラーリングしない選択肢もあるのですね!
参考になりました。



>たく0220先生

大変ご無沙汰しております。
おかげさまで、快適なNASライフを送らせていただいております。

PCに接続してCrystalDiskInfoなどで健康状態は確認しておいたほうが良いですね。
実際の更新頻度がどの程度にもよるのですが、容量の大きなUSB-HDDに交換するのが無難かと思います。
写真や動画は編集しなければ保持するバージョン数下げても容量変わらないと思いますのでね…
⇒実際の所、家族4人分の写真や動画の保存がメインで、動画編集で重いファイルがたくさんあるとか、バージョン違いが沢山あるっていう使い方では無いです。



大事なデータは多重バックアップするのが無難
今の運用ですが、
@スマホで撮った写真や動画
⇒NASに直接アップロード→外付けHDDにバックアップ
⇒Google Photoにアップロード
Aその他の撮影機材で撮影した写真
⇒PCに取り込み⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
⇒必要に応じてGoogle Driveにアップロード
BPC本体のドキュメント等
⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
といった運用です。


普段はUSB-HDDをNASにつなげたままで使われてるのであれば、バックアップする内容を絞り更新頻度も下げて使うなどですかね。
コンセントからも抜いてオフライン状態にしておくのが無難ですね。

⇒玄人志向の外付けHDDケースを繋ぎっぱなしにして、Hyper Backupのタスク機能で週に1回バックアップを取る設定にしています。
自動で繋ぎっぱなしより、例えば月に一度とか自分で接続してバックアップを取った方が、良いという事ですか?


Hyper Backupのタスクは保存先の共有フォルダ名が違うと認識してくれなくなります。
USB-HDDを2台同時に接続する場合は注意が必要になります。
USB-HDDを接続した状態でコンパネの共有フォルダを確認して該当する共有フォルダの名前をデフォルトの「usbshare」から変更してください。そのあとにHyper Backupのタスクを作成するか再リンクしてください。
※ USB-HDDケースで認識してるのでHDDが交換出来るタイプのケースだと上記設定は意味がなくなりますので、タスクの実行時に注意するしかなくなります。
⇒なるほど・・。
 おとなしく容量の大きなHDDを用意した方が難しくなさそうですね。。


>A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。

HDDを2台とも容量が大きい物に交換する感じになります。
さらに先の未来に本体リプレースの検討が必要になった時に向けて下記スレも見ておいてください…
DS223のみでは関係ないですので、それはリプレース時に考えるのであれば互換性リストにあるストレージ(HDD/SSD)で容量が現在より大きい物を選んでください。
⇒今が4Gなので、
ST8000VN004・ST8000VN002当たりが無難でしょうか。


参考: 価格.com - 『Synology純正HDDのみサポート』 Synology NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165225/#tab

⇒この記事、気になってました!
もう一台増やそうと思ったときに、他メーカーを候補にした方がいいのか?と思っていました。

容量の大きなHDDへの入れ替え方法までアドバイス頂いて、ありがとうございます。

大変申し訳ないのですが、もう一つ質問させてください。
Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
FileStationから見ると、確かに存在するのにPhotosのサムネイルには表示されないといった具合です。
なので、データという意味では保存出来ているものの、サムネイルで見つけることは出来ない・・・。

強いて言うなら、NASを運用する前からあるPCから同期した動画に症状が多い気がします。
アンドロイドからアプリで直接NASに上げた動画は大丈夫だと思うのですが。。

お力添えお願いします。



>ありりん00615さん
FAQありがとうございます。
Hyper Backupは差分のみをバックアップするので、大量の削除や置き換えを行わない限りは256世代保持設定だったとしても容量は大して変わらないはずです。
⇒おっしゃる通り、大して変わりませんでした・・・。

書込番号:26183009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2025/05/18 19:33(6ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>HDD消去ソフトとかって何を使っていらっしゃいますか?

私は、Windowsの完全フォーマットを使っています。
これで復元ソフトによる復元は、ほぼ不可能になります。
ディスクを取り出して機械にかければ読み出せる場合もあるようですが、国家機密でもなければそこまでやらないでしょう。

書込番号:26183088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/05/18 20:24(6ヶ月以上前)

>ひでみつさん

>自動で繋ぎっぱなしより、例えば月に一度とか自分で接続してバックアップを取った方が、良いという事ですか?

すみません、言葉足らずでした。
余ったHDDの使い道としてです。落雷などのサージ対策やランサム対策にもなるので、通常は完全にオフラインの物を用意しておくってのもありだと思います。
クラウドも絶対とは思ってませんので…QNAPは過去にやらかしてますからね ^^;

その後のコメントも、もし2台(常時接続とオフライン運用分)を同時に接続する場合となります。


>ST8000VN004・ST8000VN002当たりが無難でしょうか。

そうですね、そのあたりになりますね。容量大きくなるとノイズが気になるかもしれません。
ST8000VN004は回転数7200rpmですのでココのレビューでも煩いと嘆いてる方いますね ^^;
温度も高くなるかもしれませんので、交換された場合は時々でもDSMで状況を確認して、高かったらファンの制御変えてみてください。

色々なメーカーを試してみるのも面白いかもしれません。1台交換してみてダメなら返品するか売却してしまうとか。
多少マイナスにはなるかもしれませんが、金銭的に余裕があればですね。


>Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。

現在のDSMのバージョンはいくつになりますか?(今日時点では「7.2.2-72806 Update 3」が最新 )
最近Synology Photosの仕様が悪い方向に変わってしまっています。
PCなどからコピーの場合は映像のコーデックやコンテナ形式によっては、サムネイルが作成されないかもしれません。
拡張子がm2t(m2ts)やmp4などコンテナ形式の場合は、中身の映像と音声のコーデックが色々と組み合わせられますので、MediaInfonなどで調べて、サムネイルが表示されないファイルの共通点を確認してみてください。

参考: 「MediaInfo」複数のメディアファイルの詳細情報を一括調査・表示 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/

DSMのバージョンが7.2.2以上の場合は、Synology Image Assistantの情報も確認してみてください。
SMB経由などでコピーしたファイルはサムネイルが作成されない可能性がありますので、PCのOSによってはSynology Image AssistantとWebブラウザ経由でとなるかもしれません。

参考: Synology Image Assistant クイックスタートガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Synology_Image_Assistant

細かい所は私も確認出来てないのですが、そのうちと思ってるのですが気力が…
何か共通点ありそうだったらお知らせください。

書込番号:26183160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2025/05/18 20:50(6ヶ月以上前)

フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/

完全に消すことを前提にした場合は、複数回の上書きと消去を行うDoD方式を採用したアプリを利用する必要があります。

書込番号:26183194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/05/18 21:11(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/

そのリンク先には、そんな説明はなさそうだけど
どのように解釈されれば、そのような意見になるのでしょうか?

chipherコマンドで十分でないですかね?
有償アプリで復元出来ちゃうんですか?

書込番号:26183216

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/19 08:10(6ヶ月以上前)

>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/

これを読んだのですが、幼稚?な説明です
ただ中身は間違いではなく、正しいです

1)フォーマットできるドライブの区別
Windowsのデータ消去機能ではどこまで消去できる?
 ↓できる
D:データドライブ

 ↓できない
C:\Windows システムドライブ ←●自分自身をフォーマットできない!

と当たり前を言っているだけです

2)フォーマットの上書きの仕組み
>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。

と説明しているわけではありません

 ↓実際
現状のWindows10/11のフルフォーマット(クイックではなく通常のフォーマット)では
パーティション全体にゼロが上書きされます
ので復元はできません
(嘘だと思うならUSBメモリでもフルフォーマットして、中身を見れば明らかです
 全部ゼロですよ!)

「結論」
フォーマットできないという文章を読んだので、ドライブの違いではなく
 ↓
上書きされないので、データが残ってしまうので、
 ↓
「有償アプリによる復元が可能です」と誤解したものです

「考察」
よくあり得る話です
●WindowsXP●のフォーマットでは上書きされないと昔話がありましたから

-------------以下参照

Windows Vista以降のWindowsでは、formatコマンドの動作が変更された。

Windows Vistaおよびそれ以降のバージョンのデフォルトでは、
formatコマンドはフルフォーマット(クイックではなく通常のフォーマット)を
実行するとディスク全体に●ゼロを書き込む。

Windows XPおよびそれ以前のバージョンのWindowsでは、
フルフォーマットを実行してもformatコマンドはディスク全体に▼ゼロを書き込まない。

書込番号:26183516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/05/19 19:17(6ヶ月以上前)

>たく0220先生
すみません、言葉足らずでした。
⇒すみません、理解力不足でした^^;

多少マイナスにはなるかもしれませんが、金銭的に余裕があればですね。
⇒金銭は、いつもギリギリです笑


>Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
現在のDSMのバージョンはいくつになりますか?(今日時点では「7.2.2-72806 Update 3」が最新 )
⇒最新です。

SMB経由などでコピーしたファイルはサムネイルが作成されない可能性がありますので、PCのOSによってはSynology Image AssistantとWebブラウザ経由でとなるかもしれません。
⇒ChromeとPCにそれぞれインストールしてみました。
→PCで見るphotos やっぱりサムネには表示されません。
それと、恐らく以前からもそうだったのかもしれませんが、AndroidアプリのPhotosのサムネには表示されていました!
以前からと思ったのは、アプリはいじっていないので、きっとそうだったのだろう。。。って事です。

無いものを(サムネにないから見つからない)見つける検証は根気がいりますよね・・・・。

書込番号:26184073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/05/19 19:25(6ヶ月以上前)

>usernonさん


私のPCはウィンドウズ11なのですが、つまり、データのみのHDDはWindows標準機能のクイックフォーマットのチェックを外してのフォーマットだけで0が上書きされるから、それだけやっておけば、復元ソフトなどでも復元されないから安全って感じで合ってますか?

今までHDDは物理破壊して捨ててたので、中古で売る場合の安全な消去方法っていまいちわからなかったんです。

書込番号:26184079

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/19 20:07(6ヶ月以上前)

>私のPCはウィンドウズ11なのですが、
>つまり、データのみのHDDはWindows標準機能のクイックフォーマットのチェックを外しての
>フォーマットだけで0が上書きされるから、
>それだけやっておけば、復元ソフトなどでも復元されないから安全って感じで合ってますか?

はい
合っています

さっき言った通り、
嘘だと思うならUSBメモリでもHDDでもフルフォーマットして、中身を見れば明らかです
全部ゼロですよ!

それに復元ソフトで復元してみればいいじゃないですか?

こちらは既に検証して言っています

誰かさんのように思い込みやイメージで言っているわけではありません
絶対的な自信を持っています

反論があればどうぞ!
「復元できましたよ!」
が最高ですね!!!!言ってくださいねそう 待っています



書込番号:26184122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/07/27 13:57(3ヶ月以上前)

>たく0220さん
今、気が付いたのですが、Synologyの互換性リスト、自社製品以外表示されなくなってしまったようです。

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223&category=hdds_no_ssd_trim

DS223の元々の互換性リストを入手出来たりしないでしょうか・・・。

書込番号:26248643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/07/27 20:26(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん

>DS223の元々の互換性リストを入手出来たりしないでしょうか・・・。

リストのすぐ上にプルダウンメニューがあって「Synology」となってる所をクリックすると「サードパーティ」を選べるようになるので、それでSynology製のストレージ以外も確認できるようになりますよ。

書込番号:26248938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/07/28 07:56(3ヶ月以上前)

>たく0220さん
確認しました。
ありがとうこざいました。

例のニュースのイメージで、既に販売済みの機種まで自社HDDのみにするのか!と言う目で見てしまってました。
お恥ずかしい。

書込番号:26249278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/08/06 17:27(3ヶ月以上前)

>たく0220さん
その後の進捗ですが、バックアップ用のHDDとして
WESTERN DIGITAL
WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]を購入しました。

SEAGATE
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]とも思ったのですが、SMRなのでやめました。

そこで、新たな疑問がわいたのですが、アドバイスをお願いします。
@外付けHDDのフォーマットは何が良いのか。
旧環境では、何も考えず、ext4にしていました。
マックは持っていないので、ext4かNTFSで良いのかと思うのですが、お勧めがありますか?

A特に編集作業などを沢山するわけでもないので、いっそのことバージョン管理をせずに、単一バージョンでも良いような気がしているのですが、お勧めがありますか?

Bハイパーバックアップの場合、仮にNTFSでフォーマットをしていたとしても、外してWindowsに繋いでもファイルは見れないとの認識で合っていますか?

今のところ、NTFSでフォーマット、単一バージョンで週一バックアップとして、やってみたものの、Bの状況ならNTFSにする意味ってあるのかな?と迷子です。

よろしくお願いします。

書込番号:26256719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/06 19:10(3ヶ月以上前)

Hyper Backupで作ったバックアップはSynology Hyper Backup Explorerで参照できるはず(トラブル未遭遇なので自分はまだやったことがない)
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackupExplorer/hyperbackupexplorer?version=7

何世代残すかはそれぞれの事情かと。

個人機なら1世代でもいいのかな。
仕事場のは共有ファイルをうっかり消しちゃう方もいるのでスナップショットと合わせて朝晩バックアップ取って1日、1週間、1か月と世代管理してます。

書込番号:26256812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/08/07 17:22(3ヶ月以上前)

>くじらじおさん
ご紹介いただいたSynology Hyper Backup ExplorerをPCにインスコして参照する場合、フォーマットがext4でも利用できるのか等、確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26257456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 _dai_さん
クチコミ投稿数:7件

NASを初めて導入しようとしている者です。
超初心者の質問で恐縮です。どなたかご教示いただけますでしょうか。
こちらの製品はNASで一番人気のようですが、HDD(もしくはSSD)を内蔵していないため、別途ドライブを購入することになると理解しております。
その場合、ドライブを内蔵しているバッファローやI/Oデータの製品に比べて導入コストがかなり高くなると思いますが、その価格差があるにも関わらずこちらを選ぶ理由を思いつかないため、どのような場合にこちらを選ぶべきなのか、こちらを選ぶとどのようなメリットがあるのか、ご教示いただけますでしょうか。
私の想定している用途等は以下の通りです。こちらを選ぶ方は、想定している保存データ量がもっと多かったりするのでしょうか。


【使いたい環境や用途】
家族の写真や動画ファイルが2TB程あり、現在はWindows PCにUSBで外付けHDDを接続して保存しております。
HDD購入から10年近くなり更新を検討するにあたり、最近はスマホで写真や動画を撮ることが多いため、PCを経由せずにスマホから直接保存できるよう、NASの導入を考えております。
家庭内で保存・再生できれば良く、外出先からアクセスする必要はありません。

【重視するポイント】
ある程度価格は重視したいです。

【予算】
必要であれば10万円くらいまでは差し支えありませんが、バッファローやI/Oデータだと2万円程度で実現できそうに思っていますので、そちらで十分なのではと考えています。

【比較している製品型番やサービス】
I/Oデータ RECBOX LS HVL-LS3、バッファロー LinkStation LS710D0301など

よろしくお願いいたします。

書込番号:26248800

ナイスクチコミ!0


返信する
ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:21件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度4

2025/07/27 18:37(3ヶ月以上前)

HDDやSSDといったストレージには寿命があります。
ストレージが寿命となった時や、ストレージが足りなくなった時の対応の差でしょうか。

私の場合は、IOデータのRockdisk for AudioというMASを使用していましたが
6年ほどでHDDが終わってしまいました。
データはバックアップ取っていたので無事だったのですが、
すでに製品は廃番で、後継機種もなく今まで築いた環境が
すべて使用不可能になってしまいました。

なので、私はHDDまでパッケージになったNASをやめて
ストレージ交換が可能なタイプのNASに移行しました。

NAS入れ替えの際に写真の保存先設定やネットワークオーディオの再生など
全ての環境の再設定を厭わないなら、バッファローやIDデータなどの
出来合いのNASを購入するのも良いと思います。

書込番号:26248822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/07/27 19:54(3ヶ月以上前)

Synologyがいいなと思うのは、コントローラーが壊れた時のリカバリ手段が公開されていることです。

他のNASはだいたい「壊れたら諦めてください」になります。中身Linuxなんで同じようにできるんだとは思いますけど、最初にフタ開けて練習して手順を確立ておくとか、素人さんはまずやらないですよね。
自分もメンドクサイです。でも手順確立してないならイキナリ本番は愚かなので、他のメーカ買ったらやらざるを得ない。

後は、サポートかなぁ。
NASもただのLinuxマシンなんで侵入されます。脆弱性パッチは日単位で提供してくれないと困るんだけど、日本のベンダーってその辺ボケてるから、売ったら売りっぱなしなんじゃないかと。

Synologyは細かくUpdateしてるし、緊急は24h以内に対応すると言ってますね。
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory

高い奴はCPUの性能が良くてアプリが沢山乗るとかなのかな?
良くわかんないけど。

書込番号:26248915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 _dai_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/27 20:42(3ヶ月以上前)

>ookkyyyさん
早速ご回答くださいましてありがとうございました。
なるほど、ストレージを更新したり追加したりするときのことを考えると、ストレージ交換が可能なタイプの方が良いということが理解できました。そのたびに全て環境設定をするのは大変そうですね。

>ムアディブさん
ご回答くださいましてありがとうございました。
メーカーのサポートやセキュリティの観点からも違いがあるのですね。自分の場合情報があったとしてリカバリーできるか心もとなく、NASはある程度の技術がある方が使うべきものなのかと感じました。

お二方とも、大変参考になる情報をくださいまして誠にありがとうございました。
いただいた情報をもとに、改めて検討したいと思います。

書込番号:26248958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2025/07/27 20:46(3ヶ月以上前)

>_dai_さん

一番運用が楽なのは、Buffalo製NASだと思います。

SynologyNASは、LinuxベースのNASですので、
Linuxの知識も必要になって来るかと思います。

私の場合、ツクモ電器で目に入ったのは、QNAP製でしたので、
TS-119PIIは、気温が7度を下回ると、電圧不安定になる持病を持っているので、
今は居間に置いています。
TS-231Kもありますが、3年前に購入していますが、HDDのコネクタに振動あると
HDDが見えなく症状があり、本稼働出来ない状況です。

書込番号:26248966

ナイスクチコミ!1


スレ主 _dai_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/27 21:17(3ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご回答くださいましてありがとうございました。
やはりSynologyのものはある程度の技術がある方のほうがよいのですね。
また設置環境についても検討の際に考慮したいと存じます。

参考になる情報をいただきまして誠にありがとうございました。

書込番号:26249012

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2025/07/27 21:34(3ヶ月以上前)

既に解決済となってしまいましたが...。


【比較している製品型番やサービス】
I/Oデータ RECBOX LS HVL-LS3、バッファロー LinkStation LS710D0301など


LinkStationでは、非公式ながら新規HDD/SSDにファームウェアをインストール可能(デバッグモード)です。

当方の環境では、LS410D/LS410DX/LS420DシリーズのHDD換装を実施して、現時点でもLS410DX(1台)、LS410D(1台)、LS420D(2台)が12年以上正常に稼働しております。
LS720D(4台)HDD換装(容量拡大)して稼働中です。

書込番号:26249037

ナイスクチコミ!1


スレ主 _dai_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/27 23:11(3ヶ月以上前)

>LsLoverさん

コメントをいただきましてありがとうございました。
BuffaloのLinkStationでもドライブを換装して長期にわたって運用することも可能なのですね。
LinkStationを購入して、更新の時期になって自分でもそのようなことができそうであれば実施し、できなさそうであればまた一体型のものを設定し直して使う、というのも選択肢になると思いました。
有用なご意見をいただきましてありがとうございました。

書込番号:26249138

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1816件Goodアンサー獲得:186件

2025/07/28 02:17(3ヶ月以上前)

NASに関しては、あまり扱い数が多くないので、
明言は出来ませんが。

バッファローのNASは本体が(HDDでなく)、壊れやすい
印象を持ってます。
プロミスやNetgearの製品を使ってきましたけど、
本体が壊れたことは無いです。
5年くらいで、正常に動いていても廃棄してます。

次はSynologyか、自分で組むと思います。

I-O DATAのNASも一台 眼の前あるけど、
ファームウェアの更新の度に機能縮小されていくのは
悲しいです。(ハード構成はめちゃ面白いのに)


書込番号:26249196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/28 03:55(3ヶ月以上前)

これが SynologyのDS223jのコントロールパネルです。よく見る仕様ですね。

DS223jに付加可能な機能の一部です。

例えば私は監視カメラのアプリを入れて録画サーバーとして利用しています。

バッファローもアイ・オー・データもネットギアもQNAPもSynologyも怪しい中華にも手を出し、現在ASUSに手を伸ばしている私が、独断と偏見をお届けに参りました。

まず、SynologyのNASを一般向け用途で利用するのにLinuxの知識は要らないです。
Windowsのパソコン使って事務仕事が出来てるなら、あるいはiphoneやAndroidのスマホを使えているなら、それで十分いけます。
コントロールパネルはそれらと似たようなものです。
SynologyのNAS開発者が想定する一般ユーザーの利用の範囲内を逸脱しなければ、初心者向けの優しいNASです。
ただし、セキュリティーの設定は一通りしておきましょう。
検索すれば出てきますし、設定の仕方も簡単です。

バッファロー、アイ・オー・データの最廉価帯のNASは2.5GbEポートなどの高速LANを採用していても、CPUが非力な場合、アクセスした際に動作がもっさりしています。Windowsのエクスプローラーがやたら重くなるなどの症状も。
CPUが優秀かどうか判断出来れば良いですが、判らない場合は評判の良いものを選びましょう。


スマホの動画写真をネットワークドライブに保存することが主目的とのことなので、
まずIODATAは除外です。NASへファイルを転送するアプリがポンコツだからです。以前は少しマシなアプリがあったのですが提供終了しました。
バッファローのアプリは、Android版は、IODATAより幾分マシです・・・が、「良い」とは言えません。謎の転送エラーがちょいちょいあります。
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_a/share.html
皆さんも同様のようです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.buffalo.WebAccess&hl=ja

バッファローのアプのiphoned版はパーフェクトにポンコツです。改善されず・・・と言うか、更新もされず、いつになったら安定するのか分からないので私は手放しました。
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_i/share.html
怨嗟の声で溢れています。
https://apps.apple.com/jp/app/webaccess-i/id390332673

その点、Synologyはアプリケーションの完成度が高く、更新も頻繁に行われます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.dsdrive&hl=ja


私からの意見を申し上げると、面倒くさいことを回避して快適なスマホ連携&データ保存を行いたいのであれば、Synology製品を買った方が長期的に幸せになれると思います。

スレ主の述べておられる用途とは異なりますが、
私が↑に載っけた画像の通り、スマホのバックアップ以外でも様々な機能が用意されており、目的に応じたアプリのインストールで将来的に利用幅を広げることも期待できます。
これらはバッファローやIODATAでは出来ません。

それでは御自身の最適解の御検討を。

書込番号:26249210

ナイスクチコミ!8


スレ主 _dai_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/28 22:15(3ヶ月以上前)

>Audrey2さん
ご回答頂きましてありがとうございます。
I/Oデータは廃番の製品も増えているようで、あまり売れていないのかもしれないですね。
頂いた情報を参考にさせて頂きます。

書込番号:26249900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 _dai_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/28 22:22(3ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
大変詳細なコメントを頂きましてありがとうございます。
とても多くのご経験をお持ちなのですね。
Synologyなどはややハードルが高いのかと思っていましたが、それほどでもないのですね。
やはりSynologyの方がユーザ数が多いためにアプリも充実しているという印象を受けました。
頂いた情報を参考にさせて頂き、検討したく存じます。

書込番号:26249901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/29 10:54(3ヶ月以上前)

よーくわかってる人の書き込みと、アーんマシ解っていない人の書き込みが混ざってるんで、アタクシからは、ズバリでいくわよ。
ほかの人からの受け売りになるけんども、悲しいながらいまやもぅ、国産NASを選ぶ理由はないっす。
じぶんでハードディスクを組み込む手間が気になんなければ、「Synology一択!」なんだよなぁ。

国産NASの、唯一の存在価値は、「レコーダーの録画データの取り扱い」だけ。
これだけは、海外NASにはできない事なんだよなぁ。

だけんども、それが無ければ、国産NASはやめとけってことなんだよなぁ。

・・・新しいPlusシリーズは、純正HDしか使えなくなってしまったけんど、Jシリーズならまだダイジョブ。

書込番号:26250203

ナイスクチコミ!5


スレ主 _dai_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/01 19:04(3ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん

コメントありがとうございます。
Synology一択、と言える理由をお知らせいただけると嬉しいです。

書込番号:26252868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/01 19:50(3ヶ月以上前)

まずね、アイオー、バッファローはね、もぅずいぶん前から、いろんなことが海外製に追いつかれて、追い越されて、いまやもぅおいて行かれてるんだよー。
んでね、Synology以外の、QNAPとか、ASUSTERとかなんかはね、使い勝手、アプリの作り込み、なんかの諸々の点で、「色々とわかっているひと」にしかオススメできないんだよー。
なので、「どれがイイ?」って聞かれれば、「Synologyにしときなさーい」ってなるんだよー。

「ハコを空けて、ハードディスク入れるなんて、とてもじゃぁないけど、イヤ!」
ってならしょーがないけんどねー。

書込番号:26252906

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 jellyfinについて

2025/07/23 19:32(3ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

SynologyNasを使用してます。で、DSVIDEO終了の為、結構検索してjellyfin kodi VLC等色々調べました。で、kodi VLCは使えてます。ただjellyfinについてわからない。
1何故かわからないけど、jellyfin ID パスワードが自分の場合二つあるんですよね。統一できないでしょうか?
2 jellyfinでソコソコ進んで、書いてあるとおりいってたのですが、フォルダを指定しろと言われました。しかしそこにはなかったんです。ネットワーク上に存在してるからフルパスで入れろと言われてもよくわからなくて。どうやったらうまく指定できますか?

3FIRETVCUBEでも使いたいと思ってます

よろしくお願いします

書込番号:26245353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2025/07/23 21:06(3ヶ月以上前)

Jellyfinに関しては下記に説明があります。
https://note.com/shiny_daphne505/n/nefa8ff126733

屋内だけであれば、SynologyのMedia Serverを使う手もあるし、SMBでアクセスする手もあります。
https://evening-network.server-on.net/?p=451

書込番号:26245453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

2025/07/24 02:01(3ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます

ですが自分には省略して書いてあるので、分かりませんでした

ax11000のポートの開け方
MXplayerの落とし方

以上が主に今のところ分かりません

よろしくお願いします

書込番号:26245671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2025/07/24 02:52(3ヶ月以上前)

後者はアプリストアで探すだけかと。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1462981.html

前者は屋内利用だけなら不要です。

書込番号:26245681

ナイスクチコミ!0


スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

2025/07/24 03:53(3ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます
MXplayerはプロしか出ないし英語です
普通にアプリストアからは落とせません
日本語で使いたいですが

書込番号:26245689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

2025/07/24 04:36(3ヶ月以上前)

jellyfinを一回アンインストールしたいのですが、やり方がなかなかわからなくて

あと、メディアライブラリを追加という画面が出ません

書込番号:26245692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

2025/07/24 05:11(3ヶ月以上前)

果たしてライブラリの設定がうまくいってるのか
何も表示されません

書込番号:26245697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

2025/07/24 11:34(3ヶ月以上前)

どうしたらビデオの入ってる場所などがわかるのでしょうか?ds223j

書込番号:26245898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/07/24 12:18(3ヶ月以上前)

>eva2015evaさん

回答者はeva2015evaさんの心の中や記憶をのぞいたり出来ませんので、どこを参考に設定して、今どの辺なのかを書いてくれないと回答に困ります。

>1何故かわからないけど、jellyfin ID パスワードが自分の場合二つあるんですよね。統一できないでしょうか?

jellyfinにおける、元からある管理者ユーザー「sc-jellyfin」と設定変更権限のない視聴用のユーザーを作ったのですか?
管理者権限を与えれば、「sc-jellyfin」は削除出来ると思いますが、分けて管理するのが無難ではないかと私は思いますね。

>どうしたらビデオの入ってる場所などがわかるのでしょうか?ds223j

DSMでFileStationからビデオの入っている共有フォルダなどのプロパティで「場所:」の項目を確認してください。
「/volume1/video」とかになってませんか?
人によっては/volume1が/volume2だったりする事もあります。
FileStationからの情報をjellyfinの設定にコピペすれば良いかと思います。
あと、その共有フォルダの設定でjellyfin(sc-jellyfin)がアクセス出来るように権限を設定していますか?

>結構検索して
下記のように検索して過去スレ読みましたか?

価格.com - jellyfin (NAS(ネットワークHDD)) のクチコミ掲示板検索結果
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=jellyfin&bbstabno=1&topcategorycd=3&categorycd=7731&act=input

ここも見ましたか?

参考: Synology NAS Jellyfinによるビデオの整理と鑑賞 | masao-Tec-blog
https://masao-tec.com/organize-and-watch-videos-with-synology-nas-jellyfin/

書込番号:26245929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

2025/07/24 13:21(3ヶ月以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん
ありがとうございます
しっかり読ませていただきます

書込番号:26245975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

2025/07/24 13:32(3ヶ月以上前)

>>たく0220さん
この下の記事はかなり読みました。貼り付けてビデオの場所を指定してますが、どうにもうまくいきません

書込番号:26245980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2025/07/24 14:35(3ヶ月以上前)

MX PlayerはFire TVの世代によっては使えない様です。VLCで問題ないのであれば、これをファイルマネージャーと組み合わせれば十分な様に思えます。

書込番号:26246016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/07/24 15:10(3ヶ月以上前)

>eva2015evaさん

>3FIRETVCUBEでも使いたいと思ってます

Jellyfinのアプリありませんか?
それかWebブラウザ経由になるかと。

>この下の記事はかなり読みました。貼り付けてビデオの場所を指定してますが、どうにもうまくいきません

DSM側の共有フォルダの設定がどうなっているのか?はこちらからは見えませんので正しく設定されているのかわかりません。
システム内部ユーザーで「sc-jellyfin」が読み書き許可されているのか?
スクショなど撮ってここにアップロードしてください。下記FAQの「画像を投稿したい」を参考にしてください。

価格.com - 価格.com ご利用ガイド 「クチコミ掲示板」に関するFAQ
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=3&tag=%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF&limit=20&lid=help_faqindex_keyword

ライブラリに追加後、表示されるまでにはしばらく時間がかかる場合もありますが
待ってみても表示されない場合は、WebブラウザからJellyfinにアクセスしてダッシュボードから左側にあるライブラリに移動して設定を再確認してください。
設定が正しいみたいでしたら「すべてのライブラリをスキャン」ボタンがそこにあると思いますので、クリックして再スキャンさせてみてください。

書込番号:26246044

ナイスクチコミ!0


スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

2025/07/24 19:17(3ヶ月以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん
本当にありがとうございます! 
しかしながら写メ スクリーンショットはできません
個人情報が流出するかもと思うと怖いのです。
どうか許してください。
結構粘りはしたのですが、jellyfinは諦めます。本当にすみません
X-PLORE kodi VLCでなんとかします
サムネイル画像が出ないのは残念ですが
シノロジーがDSvideoを続けてくれたら…
本当にすみませんありがとうございました

書込番号:26246220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eva2015evaさん
クチコミ投稿数:174件

2025/07/24 19:18(3ヶ月以上前)

本当にありがとうございました

書込番号:26246221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Synology Photosの使い方について

2025/07/21 11:05(3ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:10件

本商品を購入し、SynologyPhotosの使い方についていくつが疑問点が出てきたので、こちらで相談させてください。

使用目的は主に写真や動画の管理で、iPhone2台とデジカメで撮影した写真をNASで管理しようと思っています。

・管理者ユーザーとは別に、自分用のAと家族用のBというユーザーを作成
・それぞれiPhone15ProとiPhoneSE第3世代から写真や動画をアップロード
・外部アクセス等は一切使用せず、LAN内の端末での使用
・写真や動画の8割は共有したいものなので、最終的には共有スペースに入れる。
・残りの2割のうち、1割は個人で管理したいものなので個人スペースに、残りの1割はスクリーンショット等の特に保存の必要はなく、のちに削除予定


上記の利用の場合、いくつか方法があるとは思うのですが以下のような問題が出てきました。

パターンA
SynologyPhotosアプリをインストールし、自動バックアップ機能を使用し、個人スペースへいったんすべての写真や動画を保存。その後、アプリ内で共有スペースに移動させたい写真を選択し、共有スペースに移動させる。

メリット
・自動的にNASへはコピーしてくれる。
・写真や動画の劣化はない
・NASへのコピーは速い
・個人スペースの自動フォルダ分けはしてくれる

デメリット
・共有スペースに移動させる際に選択するUIが、iPhone純正写真ビューアよりも選択しづらい
・移動させると、共有スペース内では自動的に撮影日時でフォルダ分けされない(他のソフトを使用し、PCからフォルダ分けで対策?)


パターンB
SynologyPhotosアプリをインストールし、共有スペースで写真を選択し、直接コピーをする。

メリット
・写真や動画の劣化はない
・NASへのコピーは速い

デメリット
・共有スペースに移動させる際に選択するUIが、iPhone純正写真ビューアよりも選択しづらい
・共有スペースへ直接アップロードをすると、共有スペース内では自動的に撮影日時でフォルダ分けされない(他のソフトを使用し、PCからフォルダ分けで対策?)
・個人スペースへ移動したい写真は、別途写真を個人スペースへ直接アップロードする必要がある



パターンC
iPhone純正の写真ビューアで写真を選択し共有から、共有スペースへ移動させる

メリット
・人を選択し、まとめて選択できるなど、UIが使い慣れている

デメリット
・転送に時間がかかる。
・動画が圧縮され、劣化する。
・共有スペースへ直接アップロードをすると、共有スペース内では自動的に撮影日時でフォルダ分けされない(他のソフトを使用し、PCからフォルダ分けで対策?)
・個人スペースへ移動したい写真は、別途写真を個人スペースへ直接アップロードする必要がある



以上のようにいろいろと試してみたのですが、どれもデメリットがあり、悩んでおります。
今のところ現実的なのはパターンAかなとは思うのですが・・・。

家族が個々でスマートフォンで撮影した写真をNASへアップロードし、共有したいものは共有スペースへ、個人管理したいものは個人のスペースへという使い方は、比較的一般的かなと思うのですが、皆さんはどのような方法で使用されていますでしょうか。

何か方法や、解決策等ございましたら、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26243286

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10756件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/21 14:36(3ヶ月以上前)

まず、現行のアプリケーションに、オーナーの意図を汲んで画像のアップロード先を自動で振り分けさせるのは不可能です。
当たり前のことを何言ってんだ?と思われるかも知れませんが、アプリケーションを自分好みに作ったりカスタマイズする技量を有してないのであれば、相応の手間と妥協が必要であることを強調する目的で述べました。
その上で、私から差し上げられる提案として・・・

★対応策1
Synologyのモバイル向けアプリケーションで、撮影した写真や動画を自動的にアップロードする性質を持ったものはSynology photosの他に以下が有ります。他にも有ったかも知れません。

・Synology Drive
・DS files

仮に、共有の8割を占める御家族との共有画像フォルダをα、自分専用の画像フォルダをβとた場合、
Synology photosのアップロード先をα、Synology DriveないしDS filesのアップロード先をβと設定すると、αとβの両方に全データが保存されることになります。

メリット
・自動的にNASへはコピーしてくれる。
・写真や動画の劣化はない
・NASへのコピーは速い
・Synology photosについては撮影日時などの自動フォルダ分けはしてくれる

デメリット
・家族共有フォルダαにアップロードされた余計な画像、見られたくないデータを、他の者が目にする前に抹消する必要がある。
仮に、例えば浮気相手との破廉恥なデータなどは修羅場になる為、早急な処理が必要であり、ゴミ箱レベルでの消去が都度必要となる。
・自分用のフォルダβもおいおい整理が必要となる。PCのエクスプローラーが楽。
・Synology DriveやDS filesでは撮影日時での自動フォルダ作成はされない。自分で行う必要がある。多分。



★対応策2。対応策1のリスク部分を解消する方法。
対応策1の方法を踏まえた上で、カメラアプリケーションを使い分ける。

iphoneのデフォルトカメラアプリを X とする。
Xでは家族と共用する写真のみを撮影することにする。
Xのデータ保存先は原則としてカメラロールのフォルダなので、Synology photosのバックアップ元をカメラロールのみに設定し、アップロード先を家族共用フォルダαに設定する。いずれもアプリの設定で可能である。
これによりXで撮影した画像・動画は家族共用フォルダαのみにアップロードされる。

iphoneに別のカメラアプリをインストールする。このカメラアプリを Y とする。
Yでは個人用の秘匿な画像を撮影するものとして運用する。
Yのデータの保存先はカメラロール以外のフォルダに設定する。
Synology DriveないしDS filesのバックアップ元を上記で設定したフォルダにし、アップロード先を自分用フォルダβに設定する。
これにより Y で撮影したデータはβのみにアップロードされる。

メリット
・自動的にNASへはコピーしてくれる。
・写真や動画の劣化はない。(※撮影アプリケーションによる)
・NASへのコピーは速い
・Synology photosについては撮影日時などの自動フォルダ分けはしてくれる
・秘匿データを見られずに済む

デメリット
・カメラアプリの使い分けが必要になる
・Synology DriveやDS filesでは撮影日時での自動フォルダ作成はされない。自分で行う必要がある。多分。



★対応策3。対応策1のリスク部分を解消する方法、その2
対応策1、対応策2の方法を踏まえた上で、アルバムアプリケーションを利用することで、より簡易化する・・・と言っても、設定などは対応策2と同様。
アプリケーションは例えば
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E6%A5%BD%E3%80%85-%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/id1419954381

デメリットは、対応策2のようにカメラアプリの使い分けはしなくて良いが、代わりに撮影時に毎回保存先アルバムフォルダの選択が必要なこと。
選択を誤って、仮に破廉恥データを家族共用アルバムに振り分けると詰んでしまうことに。


こんなところでしょうかね。

書込番号:26243447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2025/07/21 17:37(3ヶ月以上前)

有償アプリであるPhotoSyncはフォルダー振り分けの指定も可能な様です。
https://www.mt-megami.com/article/442100290

このアプリは無償で利用すると大幅に劣化するので注意が必要です。

ただこれ、フォルダー数が膨大になって管理しにくくなるような気もします。

書込番号:26243568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/07/24 09:53(3ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。

まぐたろうさん
おっしゃる通りです。個々の希望を聞いていたら、メーカーのほうも大変ですもんね。
色々と提案もいただきありがとうございました。試してみようと思います。
ありがとうございました。


ありりん00615さん
純正アプリ以外にも色々なソフトがあるんですね。
純正アプリ以外も視野に入れながら、模索してみます!
ありがとうございました。

書込番号:26245833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング