Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Synology Photosの共有リンクについて

2023/11/02 09:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 nippynippyさん
クチコミ投稿数:16件

DS220+でSynology Photosの共有リンクを作成しようとすると、どうしても上手くいきません。
解決策をご存じの方がいらっしゃれば、ぜひご教示いただきたいです。

【事象】
・Synology Photosで共有リンクを作成すると、
https://example.synology.me/photo/mo/sharing/CuAjRW3tm
の形で生成される。

・本来であれば、ポートを指定した
https://example.synology.me:5001/photo/mo/sharing/CuAjRW3tm
の形で生成してほしい。

・以下のサポートURLを参考にした。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_generate_share_links
→しかし、URLがポート番号込みの
ttps://example.synology.me:5001〜
で表示されているにも関わらず、共有リンク作成をすると「5001」が抜け落ちてしまう。
LAN外からアクセスすることができない。

生成されたリンクに「5001」を手動で足せばいいだけなのですが、面倒です。
最初から「5001」込みでリンクを生成させることはできないのでしょうか。


ご存じの方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

書込番号:25488136

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/11/03 11:34(1年以上前)

>nippynippyさん

>共有リンク作成をすると「5001」が抜け落ちてしまう。

あれっ?と思って私も確認してみました。
確かにポート番号抜けてますね…

ログイン ポータルをSynology Photos用に設定を試したままでしたので、一旦全項目削除して初期状態にしてみましたがNGでした。
それから、こういう時はNASの再起動かな〜と、再起動後に確認したらアップした画像のようにポート番号も反映されるようになりました。

とりあえず、そのままNASを再起動してみて共有リンクを再度確認してみてください。

書込番号:25489491

ナイスクチコミ!0


スレ主 nippynippyさん
クチコミ投稿数:16件

2023/11/03 11:59(1年以上前)

>たく0220さん

ご回答ありがとうございます。
私も試しに再起動してみたのですが、相変わらずポート番号が抜け落ちてしまう状況のままでした。

お手上げです…。

書込番号:25489521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/11/03 14:42(1年以上前)

>nippynippyさん

再起動ではダメでしたか…

ちなみに、DSMのバージョンはいくつですか?

試しにですが

1.ログイン ポータル -> アプリケーション -> Synology Photos
で何か設定しているのでしたら、スクショを撮るなどして設定を控えた後に各項目を全て削除した後に保存してください。

2.外部アクセス -> 詳細
でアップした画像のように設定してみてください。

 ホスト名または静的 IP: example.com
 DSM (HTTP): 49080
 DSM (HTTPS): 49443

※ 「example.com」は実在しないドメインですので、接続することは出来ません。
 テスト後は各項目を削除して「適用」にて保存する事で元に戻せます。

おそらく設定ファイルのポートに関する項目が消えてしまっている可能性が考えられます。
他の手段では項目が復活するかもしれませんので試してみて変わったら、その設定を削除する事で通常の状態に戻るかもしれません。

書込番号:25489720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nippynippyさん
クチコミ投稿数:16件

2023/11/04 10:45(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます!!!!

2.外部アクセス -> 詳細
で提示いただいた操作を試したところ、無事ポート番号が反映されるようになりました!

DSMバージョンは7.2.1-69057 Update 1 でした。

本当にありがとうございます。

書込番号:25490774

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/11/04 11:17(1年以上前)

>nippynippyさん

海外のRedditなどでも同様な質問を検索してて見かけたのですが、解決策みたいなのが見当たらなかったんですよね。
どうもSynology Photosの更新時にバグがあったんじゃないかと思います。

私も再起動前に色々試してたので、それが影響して治ってしまてたのかな…
とりあえず、治って良かったです。
あとデフォルトのポート番号は攻撃されやすいですので、適当なポート番号に変更しておいた方が無難です。
完全ではないですが、多少はマシかと思います。

書込番号:25490811

ナイスクチコミ!0


スレ主 nippynippyさん
クチコミ投稿数:16件

2023/11/04 11:39(1年以上前)

>たく0220さん
海外の方でも話題になっていたのですね…。
英語では全然調べられませんので、ご教示いただけて助かりました。

また、ポート番号のご指摘もありがとうございます。
早速変更いたしました!

書込番号:25490840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DS220+、DS220jのHDDを取替えて使用したいです

2023/10/25 20:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:18件

DS220+で使用していたHDD2台をDS220jで使用、DS220jで使用していたHDD2台をDS220+で使用したいです。
RAIDはどちらも0、HDDは4台ともSEAGATEのST4000VN008です。付属のツールを使ったり同期とか何もしていません。

そのまま外して取替えようと思っていたら、検索するとjとplusはそれができないようなので、ご存じの方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:25478239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2023/10/26 11:47(1年以上前)

移行がダメなら、元の状態でバックアップして、HDD移設して初期化し、元に戻す。 で戻すしかないでしょう

書込番号:25478914

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/10/26 12:33(1年以上前)

>さざんかの宿さん

>RAIDはどちらも0、HDDは4台ともSEAGATEのST4000VN008です。

RAID0よりもDS220+のボリュームがどのファイルシステムなのか?(Btrfsか?ext4か?)
それぞれのDSMのバージョンがいくつなのか?
の方が重要なのですが…

DS220jはBtrfsには対応してませんのでDS220+がBtrfsの場合は制限事項によりHDD移行はできません。
移行出来たとしても100%ではありませんので、データのバックアップはしてからが無難かと思います。

CPUはDS220+がGeminilake(Intel Celeron J4025)、DS220jがrtd1296(Realtek RTD1296)になります。

参考: Synology NAS に搭載されている CPU の種類は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have

詳細は下記の「HDD 移行制限」を読んでみてください。

参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id7

追加購入したライセンスはその機種から移行できない物もあるので、あるなら移行可能かどうか確認してください。

書込番号:25478959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/10/26 13:34(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
以前、jとjで移行できたのですが、今回はもう価格コムの記事等で可能だとしても面倒そうなので諦めてます。

2台のnasをコントロールパネルから初期化の後、HDDを入替え、どちらも初めから設定しなおせば使用できるのでしょうか?

あとDS218j(処分済み)から外したHDD、ST4000VN008がまだあります。パソコンでディスククリーンなり初期化すればSynologyのnasで使用できますか?

データはバックアップはあります。
初心者でくだらない事を伺っていると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:25479040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2023/10/26 15:40(1年以上前)

結論から行きまーす。

「データはバックアップはあります。」
これがあるんだったらば、なにをどー取り換えてもダイジョーブ。
バックアップがキチンと取れているのが前提だけんどね。

んでもね、「さしかえたまま使う」なーんてことはしないで、
・ハードディスクを、目的に合うように入れ替えて、
・本体後ろのリセットボタン長押しの、2段階目完全初期化
ってしたほーが、「ヘンに汚れているシステム」のまま使うよりも、精神的によろしいんでないのかなー。

パソコンなーんて使わんでも、できるよー。

「Synology NAS をリセットする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS

書込番号:25479189

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/10/26 20:42(1年以上前)

>さざんかの宿さん

>2台のnasをコントロールパネルから初期化の後、HDDを入替え、どちらも初めから設定しなおせば使用できるのでしょうか?

入れ替え後の起動時にマイグレーション(移行)の画面になるかもしれませんが、おそらく可能です。
どちらかと言うと、入れ替えた後にコントロールパネルから初期化かな?
DSMのバージョンがそのNASで未対応の場合は起動出来なかったりするので、初めからするならディスククリーンなり初期化してからの方が無難かなと思いますね。

>あとDS218j(処分済み)から外したHDD、ST4000VN008がまだあります。パソコンでディスククリーンなり初期化すればSynologyのnasで使用できますか?

cleanした場合は、起動後に購入したての時と同様に各NASでDSMをインストールすれば可能ですよ。
DSMのバージョンを上げると本体側のファームウェアも上がりますので、元のHDDに戻して設定を確認したいとかあるなら
移行して設定が終わるまではバージョンは出来るだけ揃えておいたほうが良いかと思います。

>データはバックアップはあります。

Hyper Backupでとったバックアップがあればシステム設定とかも保存されてますので、復元は楽になるかと。
追加アプリなどもバックアップしてあるなら、それらの設定も復元されます。
SynologyアカウントやDDNSといった情報は復元されないので、いくつか再設定が必要になります。

書込番号:25479523

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/10/27 12:17(1年以上前)

>さざんかの宿さん

>あとDS218j(処分済み)から外したHDD、ST4000VN008がまだあります。

あと裏技的なのでよければ
同型、同容量なので、クローンして複製してしまえば
そのまま入れ替えてもSynologyだったら何もしなくても認識して使える可能性はあります。

QNAPの場合はHDDの固有情報を設定で保持してるので面倒ですが、Synologyのはそういった情報を保存してないみたいです。
自分ので何回かテスト用に入れ替えたりした事がありますが、今のところ問題は起こってないですね。

デメリットはクローンに時間かかる事と、コピー元とコピー先を間違えると後戻り出来ない事ですね。
なので最低限でもバックアップがあると良いですね。

モード2のリセットしてもシステム(DSM、スワップ)とデータ部のストレージプール(とボリューム)は消えませんので
そのままHDD移行するのと何も変わりません。
またこのリセット方法はDSMが正常に起動出来ない場合は使えなかったと思います。

書込番号:25480310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/10/27 16:48(1年以上前)

お忙しいところ、ご丁寧にありがとうございます。
ここまで教え提案して頂いた事を基に日曜日、以下のようにやってみようと思います。

DS220+はDS220jのHDDをPCでディスククリーンし取付け、背面のボタンでモード2の初期化、再度、DSMをインストールし設定します。
DS220jはDS220+のHDDで同じ事をやります。
DS218jのHDDは1番使用時間が短いのでPCでディスククリーンした後、もう1台買ったDS220+に使用します(知識がこのレベルなので同じモデルがほしかった為)。

注意点とかこのやり方だとダメでしたら、すいませんが教えて頂きたいです。

私のバックアップというのはたんにデータを外付けHDDにコピーしただけです。すいません、付属のツールみたいなのは使っていません、というか使えません。

頓珍漢な事を言って御面倒かと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:25480624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2023/10/27 21:32(1年以上前)

>DS220+はDS220jのHDDをPCでディスククリーンし取付け、背面のボタンでモード2の初期化、再度、DSMをインストールし設定します。

うんうん、それが、ヤヤコシイことが起きる可能性が低くていいんでないかしら。

>私のバックアップというのはたんにデータを外付けHDDにコピーしただけです。

それでジュウブン用は足りるよー。
環境を設定するのに、多少手数はかかるけんど、「実際にやってみること」が大切なんだよー。
そーやって覚えていくんだよー。

>注意点とかこのやり方だとダメでしたら、すいませんが教えて頂きたいです。

さすがにこれは、何を想定するかがワカンナイんで、チョッと大変だよー。(;^_^A
実際にやってみて、「ココがこーなるんだけど・・・」って聞いてもらったほーが、答えるほーがラクチンなんだよー。

書込番号:25481056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2023/10/27 21:51(1年以上前)

んで、スレ主さんのそばにいないワタクシなんぞは、直接手をのばすことはできないんで、
ジブンで実際にやってみて、
「あぁ・・ここは、手数をはしょって、こーしてみても大丈夫なんだ(^_^)v」
とかってことがわかってくるんでないかしら。

書込番号:25481089

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/10/28 11:52(1年以上前)

バックアップされる設定

>さざんかの宿さん

>DS220+はDS220jのHDDをPCでディスククリーンし取付け、背面のボタンでモード2の初期化、再度、DSMをインストールし設定します。

DSMはHDDにインストールされます。
実際に試した事があれば知ってるはずなのですが、HDD内にDSMがインストールされていない場合は背面のリセットボタンは機能しません。(モード1、モード2両方とも出来ません)
ですのでHDDをクリーンした場合はこの手順は不要となります。

各NASのIPアドレスが変わってしまう場合がありますので、その場合は「Synology Assistant」などから発見してください。
作業前にPCにインストールしておくと良いでしょう。(DSMインストール後に不要になったらアンインストールしても可)

参考(Synology Assistant DL先): ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.2#utilities

作業前に各NASでシステム構成のバックアップを取っておけば、
DSMインストール -> ストレージプール(ボリューム)の作成後にシステム構成を復元する事によって、
コントロールパネルで設定した基本的な設定は復元されます。
(ユーザーや共有フォルダなど 詳細は下記ナレッジ、アップした画像を参考にしてください。)
※ 「手動エクスポート」したファイルは20〜30kB程度になりPCにDLされます。復元時もPC内のファイルを指定して行う形になります。

参考: 設定のバックアップ | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_configbackup?version=7

参考までに。

書込番号:25481733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/10/29 08:17(1年以上前)

>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
有難うございました。お陰様で考えていた様にできました。

書込番号:25482800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/10/29 08:19(1年以上前)

SSDに慣れているからでしょうけど、机の上だと音が気になります。

書込番号:25482804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッシュしました

2023/10/15 19:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology

スレ主 むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

218+を5年ほど前から4TB×2のRAID1で利用しておりましたが本日急にエラーが出ました。
データ自体は消えていないようで中身は見ることができます。
基本はPCのバックアップとスマホに溜まっていく子どもの写真の保管庫として使用していました。
NASから写真データだけ別でバックアップは取っていますので
「NASにしか保存していないデータ」はありません。
できればデータを消すことなく復旧したいのですが・・・助言いただければ幸いです。 

DSMをのイベント詳細?を見る感じですと、ストレージプール1のボリューム1が劣化しているということみたいです。
(ドライブの合計数2、アクティブなドライブ数1と表示あり)
HDD/SSDの項目を見るとディスク1もディスク2もエラーが出ていそうなのですが
どちらのディスクも壊れているということでしょうか?
4TBのうち3.6TB使用していた記憶があったのですが、1.8TBしか使用していまいことになっているのも気になります。
(半分壊れた??)
容量アップも検討していたので取り急ぎ8TBのHDDを二つ注文しましたが、
ディスク1を新しいものに入れ替えて修復すればよいのでしょうか?
その場合ディスク2の方のデータを新しいディスクにコピーするということでしょうか?
ディスク2もエラーが出てるので失敗するのでは??という心配もあります。
あまり詳しくないので見当違いなことを質問していたらすみません。
HDDが木曜に到着予定なので作業はそれからになると思います。
それまでは電源は切っておくべきでしょうか?

書込番号:25464873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2023/10/15 21:36(1年以上前)

2台ともエラーってことなんで、腕に自信のある人だったらばいざしらず、スレ主さんのスキルとかがワカラナイんで、
・すでにエラーが出ているドライブを、バックアップ、コピーしても、「信頼性はナイ」
ってことなんで、オレからいえることは・・・、
・いまスグ電源を切って、
・2台のエラードライブは引っこ抜いて、
・2台の新しいドライブを入れて、
・新しく構築しなおす。
ってことがオススメなんだなーコレが。

幸いにも、「別バックアップはある」ってことなんで、ゴニョゴニュとヤヤコシイことをするよりも、そのほーが、
「早くて、確実で、信頼できる」
ってことなんだなーコレが。

んで、「NAS本体」に問題があるかどーかは、そのあとでないとワカンナイ。

書込番号:25465064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/15 22:55(1年以上前)

FYI

Support 連絡先 / テクニカルサポート
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us


書込番号:25465198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/10/16 04:11(1年以上前)

IronWorf正常性管理

SMART属性

>むすぶさん

>HDD/SSDの項目を見るとディスク1もディスク2もエラーが出ていそうなのですが
>どちらのディスクも壊れているということでしょうか?

DSMのバージョンはいくつですか?DSM7.0っぽいですが

Web設定画面からは確認できないのですが、ストレージのパーティションは複数に区切られていてシステム、スワップ、データ用と領域が区切られています。またシステム、スワップはRAID1でアレイが組まれる事になってます。(下記コマンドの結果参照)
DSM(OSもしくはファームウェア)はシステム領域(md0)のパーティション(RAIDアレイ)にインストールされます。

root@NAS923P01:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 sata2p5[1] sata1p5[0]
971939456 blocks super 1.2 [2/2] [UU]

md1 : active raid1 sata2p2[1] sata1p2[0]
2097088 blocks [4/2] [UU__]

md0 : active raid1 sata2p1[1] sata1p1[0]
2490176 blocks [4/2] [UU__]

今回のは見た感じですと、ディスク1のシステムかスワップの領域がクラッシュしている模様です。
DSMは以前からその辺紛らわしいというか判断しにくい表示がされます。
(HDDの状態によっては、そのまま修復で治るケースもありますが…)

まずは、HDD/SSDの画面で各ストレージをそれぞれ選択して「健康状態」のボタンをクリックして状況を確認してみてください。
・IronWorf正常性 -> 起動ボタン -> テスト結果を確認(日付を見て結果が更新されてる事を確認してください)
・S.M.A.R.T. -> 下側にスクロール -> S.M.A.R.T.属性 -> 「詳細」
それぞれ添付した画像のようなものが表示されます。

>4TBのうち3.6TB使用していた記憶があったのですが、1.8TBしか使用していまいことになっているのも気になります。
(半分壊れた??)

デフォルトの設定であればデータで3.6TB使われていたのでしたら、DSMにサインインするたびに容量低下の警告が出ていると思いますが
見た覚えありますか?

>容量アップも検討していたので取り急ぎ8TBのHDDを二つ注文しましたが、
>ディスク1を新しいものに入れ替えて修復すればよいのでしょうか?

DSMのシステム設定含めアプリなどの設定などの情報は控えていますか?現時点では原因が不明なので何とも言えません。
Hyper Backupが現在使えるならば、USB-HDDなどにバックアップはしてますか?

参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

おそらくディスク1の問題とは思いますが、2台とも交換するならHyper Backupでバックアップを取ってから
2台とも同時に交換して
 1.DSMのインストール
 2.ストレージプールの作成(最適化に半日以上はかかると思います。)
 3.Hyper Backupのインストール&復元
といった手順が無難かと思います。
注意点としては出来るだけDSMのバージョンをそろえる事と、ストレージプールの最適化中(RAIDアレイの再同期中)も使用できますが個人的には待つことにしています。
Synologyアカウントはサインアウトされた状態になりますので、IDとパスワードは確認しておく必要があります。
ほか復元されない設定項目もあります。

DSMの各バージョンのインストール用patファイルは下記ダウンロードセンターからDLできます。
上位のバージョンに上げてしまうと下げれなくなる事があります。
参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.0#system

書込番号:25465373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/16 14:40(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
DSMのバージョンは7.0です。
写真のバックアップをしていた外付けHDDもなぜかアクセスできず、慌てて写真のバックアップを別のHDDにコピーしました。
不安なので今からHyperBackupが使えそうなので丸ごとバックアップ取ってみます。

健康状態のチェックしてみたところ、
ディスク1のIronWolf正常性テストは通常
S.M.A.R.T.テストは正常
ディスク2も同様でした。
HDDには問題ないということでしょうか?
フォーマットすれば別の用途で使えたりしますか?

みなさんのアドバイス通り、修復等は行わず
新しいハードディスクが届いたら2台とも同じタイミングでDSM再構築、バックアップから復元を試してみたいと思います。
詳しくありがとうございました。
また行き詰まったら相談させてください。

書込番号:25465968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/10/20 12:36(1年以上前)

>むすぶさん

>DSMのバージョンは7.0です。

DSMの最新はDSM7.2になりますので、念のためDSM7.0のpstファイルを使ってインストールしてください。

>S.M.A.R.T.テストは正常
>ディスク2も同様でした。
>HDDには問題ないということでしょうか?

S.M.A.R.T.はあくまでも目安ですので、使用していて問題が起こるかはメーカーレベルでの検査をしてみない事には何ともいえません。
前の投稿に添付した画像のようにS.M.A.R.T.の各パラメータを見てませんので、S.M.A.R.T.テストがOKでも判断は難しいです。
(S.M.A.R.T.テストもショート(クイック)とロング(拡張)があるのですがロングでOKであれば、まぁまだ行けるかな程度で
私の場合はその後別PC(Linux)でコマンドからS.M.A.R.T.のエラーログ、システムのログなど精査して判断します。
何年も使用してるので、大事なデータ用には使いずらいですね ^^; )

無責任な話でよければ、S.M.A.R.T.テストのロングを実行してエラーなし + S.M.A.R.T.の各パラメータ見て不良セクタ(ペンディング分も含め)なければ他で流用しても良いかもしれません。
あと、システム(DSM)側の問題(バグとか相性とか)の場合もありますので、他での流用は自己の判断にお任せします。(としか書きようがないです。)

書込番号:25471314

ナイスクチコミ!0


スレ主 むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/20 21:30(1年以上前)

ありがとうございます。
他での利用は自己責任で検討したいと思います。

また、本日新しいハードディスクと交換しようとディスク1を差し替えたところ、ディスク2の割当ステータスが正常に戻ったため、そのまま修復で移行することができました。
みなさん相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:25471969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DS223jとの比較

2023/10/02 09:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124

スレ主 竹善さん
クチコミ投稿数:79件

gojira_zenkaiさんのレビューを引用しています
DS223jとほぼ同じハードスペックでほぼ同じ値段なのでDS223jを選択しない理由は無い。
DS223jは2ベイのためハードディスクを1台買わないといけないためDS124を選択した。
費用を抑えるため。バックアップ用のハードディスクもあるのでバックアップも問題ない。
最初から購入する場合、DS124ではなく、DS223jを選択すべきでしょう。、と。
この評価にすごくしっくりきたのですが、DS223jを選ぶメリットは2ベイ意外にあるのでしょうか?

書込番号:25445998

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2023/10/02 10:05(1年以上前)

どちらかというとDS124と比べるならDS233でしょう。
2ベイ以外にHDD壊れた時スロット式でホットスワップ
によりスムーズに交換できる点とメモリー2GBの大容量
なので写真等の管理ソフトの動作がよりスムース。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223#specs

1ベイであればメモリー2GB、AI写真管理
ソフト用NPU搭載機、もあります。他メーカー
https://kakaku.com/item/K0001462502/

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133

書込番号:25446038

ナイスクチコミ!0


スレ主 竹善さん
クチコミ投稿数:79件

2023/10/02 10:25(1年以上前)

返信ありがとうございます!値段が同等というところで悩んだ次第です。
2ベイでもHDDを一つだけ使えば一緒?とか、でもサイズはDS124のほうが若干コンパクトだなと思いました。

書込番号:25446058

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/10/02 13:38(1年以上前)

>竹善さん

>gojira_zenkaiさんのレビューを引用しています

一応ですが引用箇所は「>」などを先頭につけて本文と区別しやすいようにして、引用元のURLも併記するのが引用時のルールです。
でないと内容や場合によっては盗用を疑われる事になりかねないので、知っておいた方が良いですよ。


>この評価にすごくしっくりきたのですが、DS223jを選ぶメリットは2ベイ意外にあるのでしょうか?

DS124のファンはDS223やDS223jより小さい物(たしか60mm)になり、夏場など環境(置き場所)によっては管理面で心配なところはあります。
あと、DiskStationの2ベイ以上のモデルのほぼ全てで、ストレージ(HDD/SSD)は1台から可能です(現在DS220jでHDD1台で運用中です)、必ず2台HDDを用意しなくてはいけない訳ではありません。
デメリットはストレージの故障時は最初から設定となりますが、USB-HDDなどにシステムやアプリの設定を含めたバックアップをしていれば復元はそれほど難しくはないと思います。
ただ、最終バックアップから故障時までの間に更新したファイルなどは取り戻せなくなります。

DS223jなどのJシリーズ、Valueシリーズはあくまでも初心者向けのスペックですので、予算があるならばPlusシリーズから…
用途や人数が不明なのでJシリーズでも十分かもしれませんが…

書込番号:25446258

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 竹善さん
クチコミ投稿数:79件

2023/10/02 18:11(1年以上前)

>たく0220さん
引用時のルールのアドバイスありがとうございました。気を付けます。
ファンが小さいことと、2ベイでも1つの運用でいいのはとてもいい情報でした、ありがとうございました!

書込番号:25446538

ナイスクチコミ!2


namnomさん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/16 22:00(1年以上前)

>竹善さん
今さらですが、Synology DiskStationの製品ラインナップについて補足すると、性能の低い方から順に、Jシリーズ、Valueシリーズ、Plusシリーズの3種が展開されています。型番末尾にjが付くのがJシリーズ、+が付くのがPlusシリーズ、何も付かないのがValueシリーズです。

JシリーズといえどもDS223jは2台のHDDを動かすため、1ベイのDS120jより性能が良く、搭載しているCPUとメモリは格上のDS124と同等です。ただし、DS223jはホットスワップ(電源を入れたままHDDを抜き差し)に対応していないため、障害発生時にHDD交換の際、一度電源を切る必要があります。ホットスワップはValueシリーズ以上の機能です。

2ベイを選ぶか1ベイを選ぶかは、基本的にRAID(冗長性)を必要とするか否かが分かれ目となります。もし内蔵HDDを2台体制で運用して片方が故障したとき、システムの稼働を止めずに復旧せねばならない業務に使うなら、2ベイ以上を選びましょう。そうでないなら、1ベイで十分です。

ちなみに、私は家庭用に趣味で家族5人ほどで使用する程度なので、1ベイのDS116をもう7年近く運用し、現在も問題なく使えています。日常的には、Synology Photosでスマホの写真を半自動管理し、DS audioで手持ちの音源を再生するなど、DSM付属のアプリも快適に楽しめています。昨年、内蔵HDD(初号機)が故障しましたが、USB接続している外付けHDDにバックアップを定期的に取っていたので、ほとんどのデータは喪失せずにHDDを交換して復元できました。たく0220さんが懸念されている冷却性能も、ファンの設定を夏場は冷却モードに切り替えておくだけで、熱暴走はこれまで一度も発生していません。後継のDS124も同様の使い勝手だろうと思います。ご検討の参考になれば幸いです。

書込番号:25466519

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

本体が故障した場合のデータ保全

2023/10/08 14:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:10件

本NASの導入を検討しております。
(RAID1にて運用予定です。)
本体が壊れた場合を想定していますが、以下が可能でしょうか?

NAS本体からHDDを1個取り出しUSBケースなどに取り付け、
そのUSBケースをWindows PCと接続した場合、データ読み込みは可能でしょうか?

また、他メーカの2ドライブ用NAS(RAID1運用)も上記情報がありましたらご提供をお願いします。

書込番号:25454020

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2023/10/08 15:02(1年以上前)

一般的にはLinuxが使われていて、EXT4とかになっているようなので、

〇 Windows PCにつないて参照することが出来る
× Windowsで見ることが出来る

だったりします。

Synologyの場合は救済手順がドキュメントにあるので参照してみてください。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

書込番号:25454033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2023/10/08 15:11(1年以上前)

全部に答えてなかった、、、

知る範囲では、NASヘッドが壊れた時のリカバリ方法を公開している格安NASはSynology位だと思います。

なのでSynology以外はお勧めしてません。
別途外付けUSBドライブにさらにバックアップって手もあるんですけどね。(ヘッドは新しいのを買ってくる)
タイマー起動で信頼性低いのとカネもかかるので馬鹿げてます。

その辺がややこしくて嫌だと思うなら、IntelのB以上のチップセットのデスクトップでIntel RAIDにする方法もあります。
Win Proにしておけばリモートデスクトップも可能なので管理上面倒なこともありません。なんせ同じOSだし覚えることもほぼゼロ。
チップセットケチってWin ProのRAIDあてにするのはお勧めしません。すぐ同期が壊れるので非実用的です。
Sambaのように時々コンパチビリティの問題が顔を出すということも無し。
ゆるめのケースにしておけば、3ペアまでは容易に増設可能。MBによっては4ペア、SSD併せて5ペアもイケるのかな?
マルウェアスキャンも入ってるし。

ただし、省電力化するのが難しいです。(ARMみたいにはいかない)

書込番号:25454046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/10/08 16:26(1年以上前)

>ムアディブさん
早速のご返答ありがとうございます。
救済手順見ましたが、自分には難しそうですね・・・

本体故障した場合は、本体を新しくしたほうがよさそうですね。

Win ProでNASですか。検討の余地がありそうですね。

書込番号:25454147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2023/10/09 10:34(1年以上前)

>本体故障した場合は、本体を新しくしたほうがよさそうですね。

そのときに互換性のあるヘッドがあればいいんですけどね。

>Win ProでNASですか。検討の余地がありそうですね。

リモートデスクトップが必要ない (ディスプレイ切り替え機つかう?) ならWin Homeでも構いません。
最近はDPの切り替え器の方が安かったりします。
もしくはフリーのVNCで我慢。

リカバリまで考えるとIntel RAIDが一番扱いやすく、安心できます。
世代変わってもコンパチビリティ保ってくれるし、最悪シングルになってもそのまま読み書きも出来ちゃうので、らくちん。

AMDも似たような機能がありますが、Intelと同じことはできませんし、Intelとの互換性も無いです。(乗り換えが超絶メンドクサイです)

余ったパーツで構成→余ったパーツで更新 出来ちゃうのもメリット。
もちろん、VC等、他のアプリのサーバも同居できます。(わたしの場合はこれが目的)

書込番号:25455261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124

スレ主 竹善さん
クチコミ投稿数:79件

今はアイオーデータのHDL-TA2を使っていますが、スマホのデータ自動バックアップが出来ません。
それとアイオーデータのHDL-TA2のスマホアプリRemote Link Filesが遅くてこちらに買い替えを検討しています(もしくはDS223j)
それ以外はとても満足しているのですが。
この時点で気付きの点があれば教えてほしいです。

書込番号:25446007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2023/10/02 15:43(1年以上前)

Synologyで宅外から同期を行う場合、Synology Drive Serverを構成してDynology Drive アプリで同期を行うことになりますが、評判のいいアプリではありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.dsdrive&hl=ja
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive

写真管理アプリもありますが、こちらの評判も低めです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash

宅内LANだけでいいなら、FolderSyncを利用すればNASに依存せずに利用できるはずです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=dk.tacit.android.foldersync.lite&hl=ja

書込番号:25446360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 竹善さん
クチコミ投稿数:79件

2023/10/02 18:06(1年以上前)

ありがとうございます!
出先で家族それぞれが撮った写真がその時に共有出来ればいいなと思ったのですが、使い勝手が悪いとなると考えものですね。
FolderSyncでアイオーデータのHDL-TA2へバックアップ出来るなら素晴らしいんですがどうなんでしょうね?
アイオーデータのHDL-TA2のほうで聞いてみたほうがいいですかね。

書込番号:25446534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2023/10/02 21:12(1年以上前)

Synologyの場合、出先から自宅のNASにアクセスには、Quickconnectという方式を取っています。この方式はポート開放不要で利用できて便利ですが、クラウド経由での転送となるためにLAN DISKと比べて遅くなる可能性があります。

但し、TCPポートを開放することで高速化は可能です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html

また、簡単な方法としてはNASとクラウドの同期機能を利用する手もあります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/cloud_sync
但し、icloudには対応していないので、スマホ側はGoogleなどと同期するように設定する必要があります。

IODATAでも同様なパッケージが用意されているようですが、HDL-TA2で利用可能かはわかりません。
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm

書込番号:25446805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 竹善さん
クチコミ投稿数:79件

2023/10/02 22:19(1年以上前)

>ありりん00615さん
ほんとにありがとうございます。
Foldersyncを調べていくうちにNASへ直接バックアップ出来ることがわかりました。
宅内でのみかもしれませんが帰宅して自動バックアップなら翌日には反映されてるわけだし。
出先での自動バックアップの手段はクラウド経由などまたじっくり勉強することにします。

書込番号:25446911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2023/10/03 00:41(1年以上前)

FolderSyncはWebdavに対応しているので、対応するポートを開放すれば外部からのアクセスは可能です。但し、Webdavは転送方式としては遅い方なので、現状よりも遅くなる可能性もあります。

書込番号:25447075

ナイスクチコミ!2


スレ主 竹善さん
クチコミ投稿数:79件

2023/10/03 22:01(1年以上前)

現状で出来るアドバイスをこんなにもいただいて、とりあえず Synologyの購入は保留にしていろいろな活用を考えていきたい。
ありがとうございました!

書込番号:25448211

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング