このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年6月30日 12:11 | |
| 14 | 13 | 2025年6月19日 21:58 | |
| 6 | 7 | 2025年5月26日 00:21 | |
| 0 | 2 | 2025年5月15日 15:05 | |
| 1 | 4 | 2025年5月7日 12:07 | |
| 2 | 4 | 2025年6月11日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
初めてのNASを購入予定です。
主な用途としてはPCからはNASをマウントし、ドキュメント、動画、写真、その他手軽にアクセスデータの保存先と使用予定です。
AndroidスマホやiPhoneからは写真の自動バックアップ(Googleフォト的なイメージ)、ドキュメント、動画写真等の閲覧、できたらスマホ自体のバックアップをしたいと思っています。
なるべくスマホからのアクセスは直感的に出来て面倒手順を踏まず、ブラウザアクセスではなくアプリアクセスができるものが良いと考えております。
また、家族でフォルダを分けて、その中はできれば閲覧権限を分けて自由に使いたいです。
上記の用途はこちらのNASで満たせますでしょうか。
BUFFALOのLS220D0802Gあたりも安いので気になっています。
他にも良い製品があればお教えいただきたいです。
書込番号:26222513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
BUFFALOのLS220D0802Gあたりも安いので気になっています。
』
LS220D0802Gでは、SMB2.0/SMB1.0しか対応していない、また、ファームウェアは、Ver.1.84[2024/04/02]以降更新は無い状況のようです。
『
NASに求められる機能充実。基本機能で選んでもバッファローです。
各種ネットワークプロトコルに対応
SMB2.0/SMB1.0/CIFS/AFPに標準対応しているため、さまざまな機器から用途に合わせた接続が可能です。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0802g.html
ファームウェアVer.1.84[2024/04/02]以降、更新が無いようです。
『
LinkStation 200シリーズ ファームウェア アップデータ (Windows)
最新バージョン
●LinkStation 200シリーズ ファームウェア アップデータ (Windows) Ver.1.84
変更履歴
Ver.1.84[2024/04/02]
*不具合修正
[SMB]
・Ver.1.80以降にアップデートした後に共有フォルダーにアクセスできなくなることがある問題を修正しました。
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60846
因みにLS720Dシリーズでは、SMB4.11に対応しています。
『
$ smbd -V
Version 4.11.7-osstech.146
』
書込番号:26224876
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
【困っているポイント】
スマホで外部からNAS内の動画(4K・FHD)を見ようとすると、止まる
【使用期間】4か月
【利用環境や状況】
家のネットワークは家庭内でDS224+をメッシュwifiルーター+ハブを介してデスクトップPCと接続。eo光1Gコースを使用。スマホ(アンドロイド)にクイックコネクトを入れてnasにアクセスしています。
【質問内容、その他コメント】
wifiルーターを使った家庭内のネットワークでは、スマホで(wifi接続のノートPCやipadでも)問題なくNAS内の動画は見れますが、外部から(4G通信もしくは出先のWIF環境時)クイックコネクトを使って動画を見ようとすると、再生は始まりますが数秒で止まります(エラー表示などは出ない)。ちなみに動画(MOV形式)はフルサイズミラーレス一眼で撮影したものを編集してFHDもしくは4Kで書き出したものです。ちなみに外部の通信環境の問題なのかと思っていたのですが、アマゾンフォトに同じ動画を置いておいて見ると、普通に外部からスマホで再生できます。
そもそも写真だけを外部から見るなら、アマゾンフォトで事足ります。動画を外部から追加のサブスクなしで見たいと思ったので、本機を購入したので困っております。何かアドバイスがありますでしょうか。NAS初心者ですので、よろしくお願いします。
1点
再生時にVLCを指定してみては?
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.videolan.vlc&hl=ja
書込番号:26210042
1点
eo光の多機能ルーターを使用しているならルーターの通信情報ログのセキュリティーログを確認してみてください。
書込番号:26210049
1点
さっそくのアドバイスありがとうございます。
>ありりん00615さん
VLCをスマホに入れて再生時にVLCを指定して再生してみましたが、やはり止まります。
>NOネームさん
私の家はeo 光からメッシュwifiルーター借りて使っているのですが、ルーターの通信情報ログのセキュリティーログを見る方法がわかりません。ちなみにそのログを見ると、何がわかるのでしょうか?すいません。初心者なもので・・・
書込番号:26210107
1点
ログを確認することで不正アクセスとして検知されていないかがわかると思います。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt150z/quick/about_log.html
書込番号:26210260
1点
『
スマホで外部からNAS内の動画(4K・FHD)を見ようとすると、止まる
』
FP-Kさんの[ 書込番号:26137950 ]は、参考になりませんか?
外出先のスマートフォンからSnokogy中間サーバを経由せず直接ご自宅のDS224+へ接続するネットワーク形態となります。
『
Photos Mobileでの動画再生について
:
結果を申しますとDDNS設定で解決しました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26134225/
「Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド」も参考になるかと思います。
『
Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド
DDNS でホスト名を作成
DDNS (Dynamic Domain Name System) は、ホスト名 (example123.synology.me など) をその IP アドレスにマップすることで、インターネットを使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
書込番号:26210655
1点
>NOネームさん、ありりん00615さん
ご丁寧にありがとうございます。ただいまログ管理画面を出そうとして奮闘しています。なぜかクイック設定Web初期パスワードがはじかれ、管理画面が出せません。初期化をなるべくしたくないので、eo光の電話サポートに聞こうかなと思っています。
>LsLoverさん
「外出先のスマートフォンからSnokogy中間サーバを経由せず直接ご自宅のDS224+へ接続」するということは、クイックコネクトを使わないということですよね。これってセキュリティ面で問題はないのでしょうか。とりあえずやってみます。ありがとうございます。
書込番号:26211178
1点
『
これってセキュリティ面で問題はないのでしょうか。
』
「外部デバイスがローカル ネットワーク上のサービスにアクセスできるようにする」のでセキュリティリスクは高くなります。
『
ポート フォワーディングを構成
ポート転送とは何ですか?
ポート転送は、NAS を識別する内部 IP アドレスにルーターまたはゲートウェイの外部ポートをマッピングすることにより、外部デバイスがローカル ネットワーク上のサービスにアクセスできるようにするために使用される技術です。これは NAS でポート転送規則をセットアップすることで行うことができます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
書込番号:26211227
1点
>LsLoverさん
DSMのコントロールパネル画面からDDNSでホスト名を作成しました。スマホのブラウザで設定したドメイン名にアクセスしようとしてもできません。これってポート転送の設定までしないと、作業は完了しないんですかね。
書込番号:26211233
1点
『
スマホのブラウザで設定したドメイン名にアクセスしようとしてもできません。これってポート転送の設定までしないと、作業は完了しないんですかね。
』
既に投稿させて頂いた「外部アクセスのクィック スタート ガイド」をご確認ください。
「ポート フォワーディングを構成」する必要があります!!
『
Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
書込番号:26211312
1点
>ありりん00615さん
>NOネームさん
ルーターの通信情報ログのセキュリティーログを確認することができました。不正アクセスとして検知されているわけではないようです。
>LsLoverさん
了解しました。「ポート フォワーディングを構成」もやってしまいます。本当に初歩的なことを聞いてスイマセン。
書込番号:26212071
1点
>LsLoverさん
「DDNSでホスト名を作成」し、「ポート フォワーディングを構成」しました。結果は、それでも動画(FHD・4Kとも)は止まりました。
再生と同時か、1秒程度で止まっていたのが、4〜5秒程度で止まるので、ほんの少し改善されたような気がします。
アマゾンフォトなら止まらずに再生されるのですがね。
ちなみに直接nasにアクセスするので、アプリを入れて2段階認証にしました。
出先からでも同を見たかったので、nasを買ったので、本当にこのままだと、DS224+と8TB×2が本当にもったいない買い物になってしまいます。バックアップだけなら、いりませんでした。
書込番号:26214881
1点
『
「DDNSでホスト名を作成」し、「ポート フォワーディングを構成」しました。結果は、それでも動画(FHD・4Kとも)は止まりました。
』
お役に立てなかったようですね。
既にFHDの動画でもスムーズな再生ができないようですね。
ビデオプレイヤーを「VLC media player」に変更しても改善しませんか?
『
インターネットから自宅」NAS上の動画をVLCで再生したい
:
「設定」-「アプリ」-「既定のアプリ」-「ビデオプレーヤー」で、「VLC media player」を指定。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24297581/#24297619
書込番号:26214919
1点
訂正させて頂きます。
【誤】ビデオプレイヤーを「VLC media player」に変更しても改善しませんか?
【正】既に[ 書込番号:26210107 ]で「VLC media player」でもスムーズに再生できないようですね。申し訳ありませんでした。
書込番号:26214921
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【困っているポイント】H.VIEW社のカメラ(HV-500D1-Z)を追加しようとしても認証できません
【使用期間】購入直後
【利用環境や状況】LANケーブルで接続されたネットワーク上にNAS、パソコン(windows11pro)、カメラ3台が接続されてます。Surveillance Stationでカメラを追加しようとするとカメラ情報のセットアップまでは進めますが、ユーザー名、パスワードを入力してもステータスは!認証となるだけで、それ以上進めずにず困っています。
パソコンでエクスプローラ→ネットワーク→HV-500D1Zと進むとH.VIEWのログイン画面に進み、そこにログインすると映像は確認できます。物理的な接続、給電は問題ないと思います。ユーザー名が3台とも初期設定adminだったので3台に別のユーザー名を設定してみましたが状況が打開できません。関係があるのかわかりませんが、windowsの設定からネットワークカメラを追加しようとしてもカメラはみつかりませんとなってしまいます。
【質問内容、その他コメント】半日以上格闘していますが埒が明かず困っています。どなたかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点
>shun40さん
>H.VIEW社のカメラ(HV-500D1-Z)を追加しようとしても認証できません
DS223jと防犯カメラは所有してませんので、参考までに。
カメラ追加との事ですが、
・3台ともDS223jに接続して使われる予定ですか?
・HV-500D1-Zが3台ですか?1台のみですか?
・現在、認証出来てないのは何台ですか?カメラを1台のみネットワークに接続して試しましたか?
ご存知かもしれませんが、DS223jではカメラの「デフォルト ライセンス」は(Synology製のカメラは除く)2台までとなっています。
参考: DiskStation DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
3台目以降は追加ライセンスを購入する必要があります。
参考: Surveillance Device License Pack | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/Device_License_Pack
Device Pack Versionは6.2.0からとなりますが、 HV-500D1(-Zなし)と同様と認識されてれば
Surveillance Stationでカメラの検索からONVIFで出て来ると思うのですが、その後の資格情報の入力で上手くいかない感じですか?
参考(HVIEW - HV-500D1): Synology Inc.
https://www.synology.com/en-us/compatibility/camera/37416
この辺の情報を補足されると、他の回答者からアドバイス貰えやすいかもしれません。
書込番号:26182620
3点
たく0220さん返信ありがとうございます。
・カメラはHV-500D1-Zが3台あり、いずれもDS223jへの接続を目指しています。
・3台とも認証ができていませんが、ライセンス認証の手前の段階で躓いています。
・1台分の追加ライセンスは購入済みなので、デフォルトライセンスと合わせて3台分は足りています。
画像を添付しますが、カメラを認証しようとすると”カメラに接続できません”となってしまいます。
どんな状況になっていると考えられるのでしょうか?
書込番号:26182776
0点
>shun40さん
>画像を添付しますが、カメラを認証しようとすると”カメラに接続できません”となってしまいます。
おおよその状況は把握しました。
2枚目の画像でカメラ側のユーザー名、パスワードと該当カメラを選択(チェック入れる)して「認証」をクリックしてもエラーのままということですね。
H.VIEWのカメラを使われてる方は見かけた事はあるので、その方が気が付いたら何かアドバイスがあるかもしれません。
私からは、NAS、PC、IPカメラのネットワーク設定がどうなっているかが気になります。
それぞれのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイがどのようになっていますか?
プライベートIPアドレスならば基本隠さなくても問題になることはないと思います。
H.VIEWのカメラは変更しなければ、DHCPサーバーからの自動取得ではなく固定IPアドレス(192.168.1.*ですかね?)みたいですのでNASやPCと同一サブネット(同一セグメント)になっているか確認してみてください。
書込番号:26183030
2点
>たく0220さん
>2枚目の画像でカメラ側のユーザー名、パスワードと該当カメラを選択(チェック入れる)して「認証」をクリックしてもエラーのままということですね。
はいその通りです。
>私からは、NAS、PC、IPカメラのネットワーク設定がどうなっているかが気になります。それぞれのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイがどのようになっていますか?
NAS、PC、IPカメラのいずれも192.168.11.*となっているので、同一セグメントにあると思います。サブネットマスクは255.255.255.0です。デフォルトゲートウェイが192.168.11.1です。
これらは問題なさそうですか?
書込番号:26184155
0点
>shun40さん
>これらは問題なさそうですか?
PCからそれぞれに対してpingコマンドが通るなら問題はなさそうに思えます。
他には、DSMでファイアウォールの設定してたら一旦無効にしてみる程度かな?
コンパネ -> セキュリティ -> ファイアウォール(タブ)
後は、H.VIEW純正のSmart ClientとかのアプリでONVIFで接続は出来るのか?といったところでしょうか…
作成したユーザーの権限が不足してるのか、他に何か設定あるのか、カメラ側のファームウェアの問題とかあるかもしれませんが
試してみて、あとはメーカー(H.VIEW)のサポートにも相談してみるしかないかと思います。あまり力になれず申し訳ないのですが。
参考: Download Center — H.VIEW Shop
https://hviewsmart.com/pages/download-center
書込番号:26185813
1点
>たく0220さん
返事が遅くなりすみません。最終的に問題が解決したので報告します。
結論としてはH.VIEWからファイルをもらってカメラをアップグレードした上で、統合ツールを用いたカメラ登録が必要でした。
ただ、そこに至るまでも苦労が多かったです。あれからH.VIEWのサポートセンターに問い合わせTeamViewerを用いたリモート操作で2時間ほど試行錯誤してもらってダメでした。NASの問題ではと言われ、synologyのサポートに問い合わせたところ、これまで試したような手順を一つ一つ試すよう指示がありました。その中で統合ツールからカメラ登録を行ったところ成功しました。
統合ツールを用いた登録はそれまでも試していたので不思議だったのですが、2台目を登録しようとしたところ再び認証できなくなりました。非常に困惑したのですがH.VIEWのリモート操作の中でカメラのアップグレードファイルをダウンロードしていたのを思い出し、他のカメラもアップグレードしたところ全てのカメラを登録することができました。どのような内容のアップグレードファイルだったのかは確認していなかったので、H.VIEWに確認してみようと思います。
相談に乗って頂きとても心強かったです。ありがとうございました。
書込番号:26190427
0点
>shun40さん
>結論としてはH.VIEWからファイルをもらってカメラをアップグレードした上で、統合ツールを用いたカメラ登録が必要でした。
無事に登録出来て良かったです。
何か不安定だったのかもしれませんね。
アップグレードはファームウェアだったのでしょうか?
時間に余裕があるときで構わないのですが、もしバージョンがわかる様でしたら、教えて頂けると同じような事で困ってる方への助けになるかと思います。
H.VIEWの情報は少ない感じがしますので… その情報は貴重ですね。
書込番号:26190442
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
複数人で利用しています。
File Stationの特定のフォルダにファイル等をアップロードしたら
相手のスマホにメールやメッセージ等の何らかの方法で通知が出来ないでしょうか?
0点
>FP-Kさん
File Station自体にはそういった通知機能はなかったと思いますので出来ないとしか…
NAS側にSynology Driveパッケージを導入して、各クライアントでSynology Drive Clientを使って
グローバル設定にある「ファイル イベントのデスクトップ通知を表示」を有効にすれば確か通知が来るはず?(最近使ってないので記憶が…)
参考: Synology Drive Client - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient?version=7#globalsettings
あと自己責任でとなりますが、一応情報までに
DSMはLinuxディストリビューションの一つなので、inotify-toolsのinotifywaitコマンドを使ってフォルダ監視用のBashスクリプトを作成して、コンパネのタスクスケジューラーでNAS起動時に実行させておくなども方法のひとつとしてはあります。
inotify-toolsはSynoCommunityにて提供されています。
「パッケージ センター」の設定でパッケージソースに追加する必要があるのと、サードパーティ製ですので自己責任での利用となります。
参考: SynoCommunity
https://synocommunity.com/
参考(inotify-tools): SynoCommunity
https://synocommunity.com/package/inotify-tools
参考となるスクリプトはWeb検索すれば多く出てくるので、環境にあわせてカスタムすれば良いかなと思います。
書込番号:26179697
0点
>たく0220さん
お返事ありがとうございます。
一旦、Synology Driveをインストールしてみてどういう挙動なのか確認したいと思います。
書込番号:26179751
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+
DS923+をiPad最新版で見ようとすると、思い切りカクつきます。使ってるソフトはdsfileです カクつきを抑えることはできませんか?
書込番号:26167234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WiFi経由で見る場合は、ネットワーク名(もしくはIPアドレス)を指定してログインすればいいだけです。Quickconnect IDでの接続はクラウド経由となる為に遅くなります。
外部からのアクセスを含めて高速化したい場合はDDNSを導入する必要があります。
書込番号:26167288
0点
ありがとうございます
DDNSというのを導入するのは難しいのですか?
>ありりん00615さん
回答していただきありがとうございます
書込番号:26167633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDNSはソフトウェアもしくはウェブサイトを利用して自分のIPアドレスを自分でそのサイトで作成したドメインのIPに当てるというものです
○○.syte.net と言うドメインのサービスがある場合、hage で登録すると
hage.syte.net になり、これに自身のIPを登録することで、 hage.syte.net に対して誰かが要求をしたときに自身のIPアドレスに変換するという役割を持っています
自宅サーバーにてポート80に対してウェブサーバのサービスを立ち上げている時に、http://hage.syte.net を入力すればそのウェブサーバに接続されるというわけです。ディスクの共有についても第三者を含めて同じように共有できるようになりますね
データが盗まれないようにその点はよく知識を身につけてください
書込番号:26168774
0点
>竹山芸人辞めるってよさん
どんな動画形式、フォーマットなのかわかりませんので適当な回答になりますが
DS fileの設定に「ソフトウェア デコード」があるのでONとOFFで違いがあるか確認してください。
自宅のネットワークに接続時であればサインイン時の「HTTPS」をONとOFFで違いがあるか確認してください。
書込番号:26171638
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
現在HDDを1台だけ装着し、既存のUSB−HDDからデータを移行しているところです。データコピーの際、DS223j内のHDDが動作し、その音が筐体を振動させることで、「ゴトゴト」という低い音が発生します。
筐体を手で押さえると、マシになります。樹脂の筐体の剛性が低いので、HDDの動作時の振動を抑えきれていないように思います。
@このような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
Aなにか対策を講じておられますでしょうか?
ケースの上に重しでも置けば、振動はマシになるかなと思うのですが、実施していません。
何か対策されていらっしゃる方からのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
0点
>むっちゃ男前さん
>@このような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
使用しているHDDにも依存すると思いますが…、型番は?
HDDの仕様によっては回転数やプラッタの密度、枚数(ヘッドも増えるので)などでノイズは変わると思います。
個人的には気になる事はありますが、そういう物と思っています。
>Aなにか対策を講じておられますでしょうか?
付属していたHDDブラケットは付けましたか?つけて無いと多少音が大きくなる事もあります。
この機種は所有してませんが本体下部にダクトが開いてますので、そこから音が漏れてる場合があります。
設置場所の台の硬さが適切でなかったり、音を反響しやすい材質の場合は離れていても音が届いてしまう事も考えられます。
100均でも売ってる小さい耐震マットなどの上に置いてみるのも手軽で良いかもしれません。
小型のサーバーラックなどに入れてしまうか、気にならない場所に移動させるなどありますが、コストや場所が問題になりますよね。
ちょっと気になっているのは下記ブログ等でして、ブックスタンドやL字金具とかで小さいパーティションで囲ってしまえば軽減出来ないかな?と思案中です。
エアフローとしてはフロント側(フロントパネルの隙間と下部のダクト含む)と両サイドからリアのファンへと流れるので、内部温度が上がらないようにその辺を考慮しながらとなりそうです…
単純に内側か外側に吸音、防振シートを貼るだけでも多少効果はあると思いますが…
参考: 【100均で叶える防音】ダイソーやセリアで買えるアイテムで、低コストの防音ボードを自作してみた|防音専門ピアリビング公式ブログ
https://www.pialiving.com/blog/trivia/100yen-diy-soundproof-board
書込番号:26155223
0点
>たく0220さん
ご教授いただきありがとうございます。
使用しているHDDは、WD80EAAZ です。HDDへの書き込み時の音はそれほど大きくないと思います。
HDDそのものの音は許容できるのですが、ケースが樹脂で弱々しいので、HDDの振動に耐えられず、ケース自体をたたくような音がしています。
ネットで検索すると、一般的にはNASの振動対策として、防振シートやワッシャーを取り付けた方がいらっしゃるようですので、それを真似てみようかな、と考えているところです。
>付属していたHDDブラケットは付けましたか?つけて無いと多少音が大きくなる事もあります。
ブラケットはHDDの穴が2つのものの時に取り付けるものだ、とマニュアルに記載されていたので取り付けていません。
3つ穴でも取り付けてみる方が安定性は高まりそうですね。
これから試してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:26156783
0点
>むっちゃ男前さん
私も、NAS筐体の共鳴音には悩まされた一人です。
これまでにHDD搭載台数で言うと、1台型、2台型、4台型、5台型、6台型、8台型と使ってきましたが、搭載台数が少ないモデルほど耳障りな共鳴音が発生し易い感じです。
このためそうしたNASでは、手元にあった5kgダンベル(鉄アレイ)を上に載せることで対処していました。見た目は悪いですが、効果はありました。
書込番号:26161777
1点
私は100均で売ってる耐震ジェルを4つの脚の下にそれぞれ敷いてます。ある程度を振動を吸収するのかゴトゴト音が小さくなります。転倒防止にもなりますし、お金もかからないのでオススメですよ。
書込番号:26207126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







