- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS415+
ベンチマークの数値が全く出ません。
公式HPだとリンクアグリゲーションでなくても100Mb以上出るみたいですが私の場合ReadもWriteもクリスタルベンチマークで10mb程度しか出ません。
http://zigsow.jp/review/360/281044/やhttp://zigsow.jp/review/360/281043/でレビューされている方も100MB前後出ており一体どうなってるのかわかりません。
公式HPの速度が出ない場合の対処法に記載があった方法を試しましたが、ネットワーク状態でちゃんと1000MBと記載があり問題無いようです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/faq/586
また、PCのスペックもi7 ssd 16gmメモリなのでスペック的にも問題無いかと思います。
何か解決策がわかる方がおられましたら教えてください。
0点
RAIDのモードにもよるがビルド中だと速度は出ない。
書込番号:18369363
0点
ご回答ありがとうございます。
現在のところ、Synology Hybrid RAIDで運用しておりますが、HDDは一台のみなので特に速度低下要因はないかと思われます。
書込番号:18369438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続しているハブとかルーターは1GbEに対応していますよね?
書込番号:18369453
0点
使用しているルーターはAtermWR9500Nでそれに直接繋いでおります。
書込番号:18369474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記ですいません。
一つ質問なのですが現在NTTのRV230NEを使用しておりそこからAtermWR9500Nを接続し、そこからNASにつなげています。
この状況だとRV230が1000Mに対応してないのですが、NASは関係ないですよね?
書込番号:18369567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AtermWR9500Nは対応してますね。
AtermWR9500N自体にPCとDS415+を接続しているのであれば、接続自体は問題ないはずです。
だめもとでルーターの再起動してみては?
レビューはHDD4台組み込んでのベンチマークなので1台のみの場合とは比較しても意味はあまりないと思いますが、遅すぎますね。
PCとDS415+を直接接続しても変わらないのでしょうか?
新品を使っているとは思いますが、組み込んだHDD自体が遅いとか?
設定よりかは機材の問題なのかなぁと個人的には思うのですが。
書込番号:18369587
0点
PCとルータのリンク速度はどうなってますか?
16gmってなんだろ? 単位の表記は正確に。
例えばbはビットでBはバイトです。文脈から読み取れなくはないですけどね。
100MBはファイルの容量なのかもしれませんが速度を表してませんし。
書込番号:18369821
0点
あとPCの型番かNICの型番くらいは書いた方がいい。情報小出しにすると、見てくれる人が激減して解決のチャンスが遠のきます。
書込番号:18369825
0点
単位を正しく書かないと正しく伝わりません。
大文字小文字にも意味があるので、間違わないでください。
ビットとバイトネットワークの場合どちらとも取れてしまいます。
MBがmbなら80億分の1になってしまいます。
速度なら毎秒〜MBとか〜MB/sとか書いてください。
単位を正しく書き直してください。
書込番号:18371557
0点
ムアディブさん
すいません。16GBでした。
あと、PCは自作です。NICはIntel82579v Gigabit Network Connectionです。
EPO_SPRIGGANさん
>PCとDS415+を直接接続しても変わらないのでしょうか?
試しましたが、変わりませんでした。
念のためベンチマークを添付します。
書込番号:18379241
0点
下記のようなトラブルがIntel82579vにあるみたいですが、もしかしたら何か参考になるかもしれないので検討を
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_139.php
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/23299554.html
http://corega.okbiz.okwave.jp/faq/show/550
Intel82579vは何気にトラブルが多い?
書込番号:18382428
0点
EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
リンクに貼ってあった内容を試しましたが、いっこうに速度が上がりませんでした。
最初拝見したときは「これはいけるかも」と思い期待して試しましたが、ぬか喜びでした。
nasの不良なのですかね??
書込番号:18385844
0点
他に有線接続できるPCがあればそれで試してみるという方法もあるのですが。
もしないのなら、近くに知り合いがればそこで試してみる。
それもできなければメーカーサポートに連絡か、購入店に相談ですね。
書込番号:18386063
0点
internet初心者さん
ご回答ありがとうございます。
LANケーブルの規格は5Eでした。
念のためCAT7に買えたところ100MB前後出るようになりました。
規格的には両方1Gbps対応なので速度が出ても良いはずですが・・よくわかりません。
あと、速度は出るようになったのですが、PCを起動した後すぐにベンチマークを計るとread・Writeともに110mbps前後出るのですが、数十分してから計測し直すとWriteの速度は変わらないのですが、Readが70mbps程度まで低下していまいます。
こういった事象がWindows7だと起こると調べたら書いてあったのでネットワークアダプタの設定の変更やコマンドプロントでの変更をしたのですが、変わりませんでした。
http://raipc.livedoor.biz/archives/51975000.html
http://sekirarablog.blogspot.jp/2014/07/nas.html
等を参考しました。
書込番号:18427130
0点
とりあえずは70MB/s程度は出るようになって良かったですね。
HDD1台ですから十分ではないですか?
うちで使っていたThecus N0503 ComboNASで2TB 3台 RAID0で70MB/s程度でしたから、HDDを増やせば速度が変わってくると思われます。
>LANケーブルの規格は5Eでした。
>念のためCAT7に買えたところ100MB前後出るようになりました。
>規格的には両方1Gbps対応なので速度が出ても良いはずですが・・よくわかりません。
規格はしょせん規格なので必ず大丈夫とは限りません。
ノイズやらで通信の不備が出やすい環境などでは、データの送り直しが増えたり低速で転送するように機材側が調整する場合があります。
なるべくケーブルは短くカテゴリーのいいものにするのが有線通信の鉄則です。
といっても私の場合、CAT6からCAT7にしてもそんなに変わりませんでしたが、CAT5eからならだいぶ変わるかもしれないですね。
書込番号:18427631
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
RAID タイプに書いてあるBasicってのが
HDDを個別に認識するシングルモードですよ
書込番号:18341496
0点
ななスペシャルさん
ご回答ありがとうございます。
確かにマニュアルの方にBASICというモードがあると記載があったのですが、
→「Basic ボリュームは、独立した装置として 1つのハードドライブで作成します。Basic ボリュームを作成する場合、1 度に選択できるハードドライブは 1 台だけです。」とあったのですが、これって仮に3TBのHDD2台を搭載した場合、HDD1とHDD2を切り替えてないとデータが参照できないという事でしょうか?
仮にこの仕様だと自宅にいる場合には問題無いですが外出先から選択していなかったHDDの中に入っているデータを参照したい場合、このモードだと参照できないと思うのですが如何でしょうか?
そもそも1度に選択できるハードドライブは1台だけですっていう文面はどういう意味なんでしょうか?私が仮定で記述した意味合いで合っているんですかね?
書込番号:18342139
0点
> 「Basic ボリュームは、独立した装置として 1つのハードドライブで作成します。Basic ボリュームを作成する場合、1 度に選択できるハードドライブは 1 台だけです。」
> HDD1とHDD2を切り替えてないとデータが参照できないという事でしょうか?
確かにそんなふうに読もうと思えば読めますねw
製品を持っているわけではないのでこれまた私の憶測ですが
「シングルモードなのでボリューム作成時はHDD1つしか選べないよ
その時は単一モードオンリーなので1HDD1ボリュームだよ」って感じのニュアンスで
ディスクグループは複数作成できるので
BASICだと2HDDで2ボリュームの構成が組めそうな気がします
書込番号:18343557
0点
ななスペシャルさん
ご回答ありがとうございます。
通常の意味合いとしてはシングルモードで最大2ボリュームまで可能だが、1度に設定できるのは1台までという意味なのかと思っていますが、マニュアルの記載の仕方だとデータ参照もHDDごとに切り替えないといけないようなニュアンスで迷ってしまいます。
私の場合、必要なデータをNASにコピーして使用するのでRAID1等の故障対策を行う必要が無いので、最大搭載台数が2台であれば2台の総容量で使用したいと考えております。(JBODではなく)仮にBASICモードが通常のシングルモードとは異なり切り替えなくてはいけないのであれば上位機種の4台搭載モデルで運用しようかとも思っております。
書込番号:18343735
0点
> データ参照もHDDごとに切り替えないといけない
まぁボリュームが分かれるので当然共有フォルダは別れてしまうでしょうが
流石にいちいちアクティブなHDDを切り替えるとかはないでしょう
10年前のBuffaloテラステーションですらやれる程度のことなのでw
RAID0やJBODがダメな理由はやっぱり障害率が倍になるからでしょうか
って書いてて思ったけど冗長性もなくなるからやばいか…
書込番号:18344217
0点
ななスペシャルさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。
シングルでの運用であれば片方のHDDが故障した場合は、データは消えてしまいますが、壊れたHDDだけ交換すれば良いですがJBOD等だと片方のHDDが壊れると両方ともダメになってしまうので運用上ちょっと面倒くさいです。
書込番号:18347514
0点
以下のようにするとできるようです。
1.一つ目のディスクをセットし、DSMシステムをインストールする。
普通にしているとRAIDはSHRになった模様。
このディスクはボリューム1としてマウントされる。
いくつかのデフォルトフォルダが自動的にフォルダ共有される。
2.2つ目のディスクを入れ、ストレージマネージャーでボリュームを追加する。
普通にしているとRAIDはBASICになった(ような気がする)。
このディスクはボリューム2としてマウントされる。
こちらはまだフォルダ共有されていない
3.コントロルパネルの共有フォルダでボリューム2上のフォルダを共有するよう設定する。
以上の手順で追加したディスク独立した別物という形で使えるようになります。
切り替え操作は不要で、それぞれの共有フォルダにアクセスすることで使い分けできます。
書込番号:18482674
5点
今更ですが、私もこの商品が気になったので投稿します。
持っているわけではないので仕様からの判断ですが、「対応するRAIDタイプ」にある「JBOD」か「RAID 0」で可能です。
JBODはHDD1+HDD2を合わせた容量で1つのボリュームを作成できます。
RAID 0では、HDDx2台の容量で1つのボリュームを作成できます。
上記は同じように見えますが動作に違いがあり、JBODでは容量の違うHDDを組み合わせることが可能で、
RAID 0は基本的に同容量のHDDを使います。(容量の違うHDDで組める機種もありますが、その場合は少ない方のHDD容量x2になります。)
RAID 0のメリットは、2台のHDDに同時に読み書きするので、アクセス速度は速くなります。(RAIDコントローラの性能によって大きく異なるので、この価格帯の製品では劇的な速度アップは難しいかもしれません。)
ちなみにRAID 1は、HDD1のアクセス内容をHDD2にコピーするものなので、容量に余裕がある場合は障害対策として検討しても良いと思いますよ。
書込番号:18635302
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS214+
本体ディスク使用量が、原因不明で増えだしたので、クリーンインストールしてみました。
データのバックアップは外付けHDD(USB3.0)です。
システムのインストールが終わり、HDDをつないでリカバリを始めました。
が、14時間経っても550GBしかリカバリーされていませんでした。
1.6Tのデータがあるので、1.5日かかります。
いざというときに、すばやく復旧できないのは話になりませんね。
0点
USB2.0のコネクターに繋いでいたり、ケーブルが悪くてUSB2.0でしか繋がらなかったりするということでなければ、確かに遅いですね。
約11MB/s USB2.0の速度としては妥当でしょうが...
書込番号:18211610
0点
バックアップ時そこそこのスピードだったのであれば
書き戻しのときの接続がUSB2.0になってしまっていた可能性がりますね。
USB3.0のコネクタはしっかり差し込まないと2.0モードになってる可能性があります。(経験済み)
本体の性能の問題ではなく、接触不良、接続不良(不完全)、コネクタの不良。。。。
書込番号:18243125
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS112+
どのNASにしようかと迷いましたが、結果DS112+で大満足でした。
速度、設定のしやすさ、機能、どれをとってもGoodです。
ファイル共有だけでなく、phpMyAdminやCloudStationといった
ソフトが豊富で選択でき(無料)、余ったパワーでサクサク
機能追加できます。
今までバッファロー、IODATAのNASを見てきましたが、高機能なのは
Windows OSなので、それだけで価格がつり上がっていると思います。
HDD:WD20EFRX
0点
で、NASでの実効転送速度っていかほどですか?
http://www.synology.com/products/performance.php?lang=jpn#tabs-1
の通り?
書込番号:16718201
0点
>今までバッファロー、IODATAのNASを見てきましたが、高機能なのは
>Windows OSなので、それだけで価格がつり上がっていると思います。
「NAS」側で「Windows OS」を使用している製品は殆ど無く、
現状「Linux」が主流になっていると思いますm(_ _)m
<「Windows Home Server」を使っている場合は、それをアピールしています(^_^;
こちらの製品も「GPL」を利用しているので、「Linux」と思われますm(_ _)m
書込番号:16724576
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





