このページのスレッド一覧(全1756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月11日 20:53 | |
| 0 | 6 | 2025年11月8日 21:28 | |
| 11 | 18 | 2025年11月5日 08:52 | |
| 7 | 27 | 2025年10月31日 05:30 | |
| 20 | 5 | 2025年10月20日 19:31 | |
| 0 | 2 | 2025年10月16日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
File stationで保存した動画のサムネイルが表示されなくて困っています。動画はosmo pocket3で撮影した動画を直接USBのリーダーで読み込んでいます。久しぶりに保存したところ、サムネイルがいつまでたっても表示されません。元々mov形式のもはなぜかサムネイル表示されなかったので、これも解決できれば嬉しいのですが、mp4のものまで表示されなくてかなり困惑しています。同じ現象もしくは、解決策わかる方いらっしゃれば教えてください。
0点
>よりここさん
DS223jは所有していませんので、参考程度に。
現在のDSMのバージョンはいくつですか?
*.mp4や*.movはコンテナ形式ですので、内包する動画や音声に使われるコーデックが複数選択可能になりますので何が使われてるか確認してください。(撮影機器の仕様や取説で)
DSM7.2.xでしたらH.265(HEVC)のサポートが無くなってます。
下記参考に、Webブラウザ等からアップロードしてみてください、Synology Photosを使用していない場合などどうなるか確認してないので不明ですが、とりあえず試してみてください。
参考: Synology Image Assistant クイックスタートガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Synology_Image_Assistant
PCがWindowsやmacosの阿合は下記ダウンロードセンターから「デスクトップ用 Synology Image Assistant」がDLできます。
参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#utilities
クライアント側の環境にも依存すると思いますが、私の環境で試してる時間がないので
あくまでも参考までに。
書込番号:26299831
0点
File Stationにはサムネイルを生成する機能は無いので、そのための環境が必要です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/preview?version=7
また、特定のコーデックに対応するにはFile Stationではなく、PhotosとSynology Image Assistant 及びSynology Image Assistant Extension が必要です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_view_HEIC_photos_HEVC_videos_on_Synology_Photos
File Stationのための拡張機能として、Advanced Media Extensionsがありましたが今は更新が止まっています。
書込番号:26299905
0点
>ありりん00615さん
>たく0220さん
当方の環境がiPad airなのでWindowsでもMacでもないのでインストールすることができないようです。DSMのバージョンは添付のとおりです。ちなみに昨年12月に同様のルートで動画を入れた際は添付のようにサムネイル表示になっているのです。。。取込方法は今回と同じで直接USBリーダー経由です。
書込番号:26300126
0点
iPadならPhotosアプリを使えばいいのでは?
https://apps.apple.com/jp/app/synology-photos/id1484764501
NAS側もパッケージセンターからPhotosを導入する必要があります。また、Advanced Media Extensionsを導入すれば、H265はダメでもFile Station上でH264のサムネイルを確認することはできるかもしれません。
書込番号:26300193
0点
>ありりん00615さん
Photosはすでに使用しているのですが、私のNASの運用がRAID 0の運用なので、Photosで確認できるのはボリューム1に割り当てられているデータのみということを確認しているので、File stationで確認をしたいのです。
Advanced Media Extensionsについてはすでにインストールされていましたが、表示されずです。。。
書込番号:26300844
0点
画像処理を行う場合、コーデック処理をNAS側で行うか、ローカルのブラウザーで行うかで、NASの最適な機種が決まります。モデルの型番の末尾に「j」の付いている、CPUがRealtekのモデルでは、画像処理に無理があります。動画を含めた画像処理に期待するのでしたら、型番の末尾に「+」が付いている、CPUがIntel Celeronのモデルが向いています。
Realtekのモデルでも動画ファイルを、国際的な規格H.264(AVC:Advanced Video Coding)に変換すると、多少は改善されると思います。
書込番号:26335508
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
題名の通りで、ds220jをメディアサーバーにして、主に動画ファイルを置いて複数の機器で視ています。
久々にラズバイ(OSMC)でDS220jに繋げようとしたら、Operation not permitted と表示され接続できませんでした。
別室のラズパイではその段階でも視れたのですが、電源が数日前から入れっぱなしだったので、確認のために再起動したところ、前記と同様に接続できないようになりました。
あと接続できないのは、デジ像という機器です。
なお、DS215Jが別途あるのですが、そちらには全ての機器から接続できます。
なおPC(Win11)2台とからは共有フォルダも確認できますし、動画の再生もできます。
またTVからはアクセスはできます(がファイル形式が対応できないので動画再生は以前の通りできません)
整理すると、DS220Jが、複数の機器の接続を拒否しているように見える。ただし全部の機器ではないし、共有フォルダも壊れてはいない。
どういう条件で拒否しているかはわからない。
なおDS220Jの電源再投入は試しましたが、改善はされませんでした。
何か情報がありましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
0点
ご自宅のLAN環境に関する記載がないのでコメントしにくい状況です。
ご自宅のLAN構成でブロードバンドルータ以外の無線親機は、すべてルーター機能を無効(ブリッジモード)にしてネットワークに接続している状況なのでしょうか?
無線親機のルーター機能を無効(ブリッジモード)に設定変更する場合、無線親機の設定変更後、無線親機に接続しているすべてのネットワーク機器を再起動してください。
無線親機の設定を変更する前に以下の対応が可能でしたら、先ずは、こちらを試してください。
『
久々にラズバイ(OSMC)でDS220jに繋げようとしたら、Operation not permitted と表示され接続できませんでした。
別室のラズパイではその段階でも視れたのですが、電源が数日前から入れっぱなしだったので、確認のために再起動したところ、前記と同様に接続できないようになりました。
あと接続できないのは、デジ像という機器です。
なお、DS215Jが別途あるのですが、そちらには全ての機器から接続できます。
』
DS220jを一旦シャットダウンして、DS215jと同一のハブに接続後、起動できませんか?
DS220jの起動が完了しましたら、「ラズバイ(OSMC)」からDS220jのDLNAサーバに接続できるかご確認ください。
「ラズバイ(OSMC)」からDS220jのDLNAサーバに接続できることがご確認できましたら、DS220jを一旦シャットダウンして、通常の位置に戻して、ネットワークに接続して起動してください。DS220j起動後、「ラズバイ(OSMC)」からDS220jのDLNAサーバに接続できない状況になるかと思います。
書込番号:26331214
1点
LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
LANですが、おっしゃる通りでブロードバンドルータから全てのWi−Fi機器につながっています。
DS220jとDS215jは、元々すぐ横に設置していまして、同じスイッチングハブ経由でルータにつながっています。
DS220jは再起動しましたが、改善はしませんでした。
それで、他にfireTVスティックとかiPadでもDS220Jにつながっていたのですが、返信を見てふと無線LANならと思い直しました。
ラズパイは有線だったのですが、無線にしたところ、過去につながっていた設定はNGでしたが、IPアドレス直打ちならばDS220Jにつながりました。
(ラズパイが繋げていたハブに繋げていたTVは、DS220Jにつながっていたもののの画像は見られなかった)
原因は分かっていませんが、一応少し改善が見られたので、さらにいろいろ試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26331301
0点
『
LANですが、おっしゃる通りでブロードバンドルータから全てのWi−Fi機器につながっています。
』
無線親機は、ブロードバンドルータのみのネットワークということで宜しいですか?
『
DS220jとDS215jは、元々すぐ横に設置していまして、同じスイッチングハブ経由でルータにつながっています。
』
了解致しました。
『
ラズパイは有線だったのですが、無線にしたところ、過去につながっていた設定はNGでしたが、IPアドレス直打ちならばDS220Jにつながりました。
』
「ラズパイは有線だった」ということのようですが、ブロードバンドルータのハブに接続していたということですか?
ご自宅のLANには、ブロードバンドルータ(無線親機搭載)1台のみでしたら、「ラズパイは有線だった」でも「ラズパイを無線接続」してもネットワーク的には同一のネットワークとなります。
「無線にしたところ、過去につながっていた設定はNGでしたが、IPアドレス直打ちならばDS220Jにつながりました。」という状況が理解できません。
『
原因は分かっていませんが、一応少し改善が見られたので、さらにいろいろ試してみます。
』
闇雲に設定を変更してしまうと思わぬ障害が発生することも予想されます。
先ずは、原因を特定することが先決と考えます。
書込番号:26331491
1点
ネットワーク機器のIPアドレスをご確認ください。
ネットワーク機器のIPアドレスがご自宅のネットワークアドレス「192.168.aaa.0」内のIPアドレスが割り当てられているかご確認ください。
書込番号:26331492
1点
補足させて頂きます。
『
ご自宅のネットワークアドレス「192.168.aaa.0」
』
一般的には、192.168.1.0や192.168.2.0などとなります。
書込番号:26331495
1点
LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。『
>無線親機は、ブロードバンドルータのみのネットワークということで宜しいですか?
はい。
>「ラズパイは有線だった」ということのようですが、ブロードバンドルータのハブに接続していたということですか?
いいえ。各部屋に2つぐらいあるスイッチングハブです。
>ご自宅のLANには、ブロードバンドルータ(無線親機搭載)1台のみでしたら、「ラズパイは有線だった」でも
>「ラズパイを無線接続」してもネットワーク的には同一のネットワークとなります。
>「無線にしたところ、過去につながっていた設定はNGでしたが、IPアドレス直打ちならばDS220Jにつながりました。」と
いう状況が理解できません。
おっしゃる通りで、私も納得はできていません。
いずれにしても、プライベートのIPアドレス範囲内であることは理解しています。
それで、ラズパイの接続を有線に戻したところ、smbではあるんですが、IPアドレス直打ち(192.168.1.194)であれば。
やはりつながりました。
ただsmb://ds220j/は通らないです。以前はこれで良かったのですが。
ds220jが見つからないわけではなくて、接続が拒否されているんですよねえ。Operation not permittedなので。
それで、全部の機器がそうなら納得がいくのですが、FireTVスティックのVLCだと、smb://ds220j/でつながります。
(ユーザ名やパスワードも不要です)
ds220jのIPアドレスをルータのDHCPが替えなければ、実害のないレベルまで来ました。(来たら替えればいいんですが)
お付き合いいただいて、ありがとうございます。
書込番号:26331780
0点
『
それで、ラズパイの接続を有線に戻したところ、smbではあるんですが、IPアドレス直打ち(192.168.1.194)であれば。
やはりつながりました。
ただsmb://ds220j/は通らないです。以前はこれで良かったのですが。
』
Synology NAS(DS220j、DS215j)側で以下の「WS-Discovery の有効化」を設定されているのでしょうか?
WS-Discovery
WS-Discovery サービスにより、ユーザーは Windows ネットワーク探索を使用して Synology NAS の SMB サービスにアクセスできます。
WS-Discovery の有効化方法:
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SMBService/smbservice_ws_discovery?version=7
「PC(Win11)2台」のエクスプローラを開いて、[ネットワーク]内にDS220j、DS215jが表示されているのでしょうか?
『
それで、全部の機器がそうなら納得がいくのですが、FireTVスティックのVLCだと、smb://ds220j/でつながります。
(ユーザ名やパスワードも不要です)
』
Windows PCでもセキュリティ強化に伴い、共有フォルダへの「guest」アクセスを禁止しています。
Synology NASの共有フォルダへの「guest」アクセスは、無効に設定し、Windows PC側の設定変更することをお勧め致します。
『
Synology NASに常に「guest」として自動的にサインインするのはなぜですか?
解決策
[コントロールパネル] > [ユーザー]で以下のいずれかを行います。
・「guest」アカウントを無効にします。
・「guest」アカウントのパスワードを設定します。 1
・Windows PCのユーザー名と全く同じ新しいアカウントを作成します。 2
注意:
1.Windows PCクライアントの場合は、「guest」アカウントのパスワードを設定した後、Windows PCからサインアウトして再度サインインします。
2.Windows PCのユーザー名については、 こちらを参照してください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_do_I_always_log_into_my_Synology_NAS_as_quot_guest_quot_automatically
『
ds220jが見つからないわけではなくて、接続が拒否されているんですよねえ。Operation not permittedなので。
』
smb接続の場合、Windows11のPCでコマンドプロンプトを開いて、DS220j、DS215jのローカルIPアドレスが解決できますか?
> nslookup DS220j
> nslookup DS215j
DLNAプレイヤーからSynology NASを検出できない場合は、以下を参考にして、Media Serverにアクセスできるように設定してください。
DLNAプレイヤーからDLNAサーバーにアクセス要求をするとMACアドレスとIPアドレス自動的に追加する設定で動作していると思われますが...。
『
DLNAプレーヤーがSynology NASを検出できません。どうすればいいですか?
:
解決策
メディアサーバーの設定
DLNAプレーヤーが[DMA互換性] > [デバイスリスト]にリストされているか確認し、プレーヤーがMedia Serverにアクセスできるようにしてください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/DLNA_not_detect_NAS
書込番号:26331900
1点
追加情報です。
DLNA接続の場合、デバイスリストが正しく設定されているかご確認ください。
DLNAプレーヤーが[DMA互換性] > [デバイスリスト]にDLNAプレイヤーのMACアドレスと正しいIPアドレスが登録されている場合は、[Refresh]ボタンをクリックしてデバイスリストを更新してください。DLNAプレーヤーの正しいMACアドレスとIPアドレスが登録できない場合には、[Reset]ボタンをクリックしてください。
[デバイスリスト]の更新が完了後、DLNAプレイヤーからDLNAサーバにアクセスしてください。
書込番号:26331911
1点
LsLoverさん
ありがとうございます。
ラズパイがsmbで見に行っているのはds220jのguestアカウントなんですね。(その認識がありませんでした)
それでds220jのユーザを見に行ったところguestアカウントが、無効になっていました。
無効にした記憶がないんですが。3日前にDSMの更新が掛かっていたので、それかも知れません。
(ちなみにds215jのguestは正常でした)
ds220jのguesアカウントを有効化したところ、ラズパイの旧設定(smb://ds220j)でも接続できるようになりました。
これで放っておけば良かったかも知れませんが、
ご推奨にあったので、guestのパスワードを設定したところ
またラズパイのsmbからは接続できなってしまいました。(パスワードなしには戻せないです)
結局、ラズパイがsmb://ds220jで参照するときはguestアカウントで見に行き、同アカウントにパスワードが
設定されているとds220jから拒否されるということが原因だと思われます。
(その時はユーザーとパスワードが設定できない)
なおラズパイからsmb://192.168.1.194でds220jを参照する場合は、ユーザーとパスワードを使ってアクセスできるので
接続できるということですね。
この点は納得できました。
そうなると、fireTVスティックのVLCがパスワード設定していないのに接続できるのがまた謎ですが。
ちなみiPhoneだとsmb://192.168.1.194だとつながりsmb://ds220jでは通らないですね(DS220JでもDS220jでも駄目です)。
それとws-discoveryはチェックが入っていました。
pcからのnslookupは、ds220jとds215jの両方ともIPアドレスが出ませんでした。
ds220jのNFSが有効になっていないのでそのせいかと思います。
書込番号:26332007
0点
長文の返信となり、申し訳ありません。
『
ラズパイがsmbで見に行っているのはds220jのguestアカウントなんですね。(その認識がありませんでした)
それでds220jのユーザを見に行ったところguestアカウントが、無効になっていました。
無効にした記憶がないんですが。3日前にDSMの更新が掛かっていたので、それかも知れません。
(ちなみにds215jのguestは正常でした)
』
[ 書込番号:26331780 ]で以下のご投稿がありましたので、smb接続時にguestアクセスでアクセスしていると判断しましたが、
ds220jの「guestアカウントが、無効になっていました。」という状況でしたら、ds220jの共有フォルダへのアクセスは、
ユーザー認証を経てアクセスしている状況のようです。
『
それで、全部の機器がそうなら納得がいくのですが、FireTVスティックのVLCだと、smb://ds220j/でつながります。
(ユーザ名やパスワードも不要です)
』
『
ds220jのguesアカウントを有効化したところ、ラズパイの旧設定(smb://ds220j)でも接続できるようになりました。
』
「ラズパイの旧設定(smb://ds220j)」では、guestアクセスでsmb接続していたようです。
『
無効にした記憶がないんですが。3日前にDSMの更新が掛かっていたので、それかも知れません。
』
という状況ですとds220jのDSMの更新により、guestアカウントが無効のなってしまったのが原因のようですネ。
適用したDMSの更新履歴にguestアカウントに関する記述はありませんか?
(変更履歴に記載されない仕様変更もありますが...。)
『
ご推奨にあったので、guestのパスワードを設定したところ
またラズパイのsmbからは接続できなってしまいました。(パスワードなしには戻せないです)
』
[コントロールパネル] > [ユーザー]で「guest」アカウントを有効に設定して改善しませんか?
[ 書込番号:26331900 ]の解決策は、共有フォルダへのguestアクセスを抑止するための対応となります。
「以下のいずれかを行います。」と記載されており、「guest」アカウントのパスワードを設定する場合は、guestユーザーのパスワードの設定は必須となります。
DS220jのgusetユーザーで設定したパスワードをsmbクライアントでDS220jの共有フォルダのユーザー(guset)/パスワード(DS220jのgusetユーザーで設定したパスワード)を設定します。
『
解決策
[コントロールパネル] > [ユーザー]で以下のいずれかを行います。
・「guest」アカウントを無効にします。
・「guest」アカウントのパスワードを設定します。 1
』
『
そうなると、fireTVスティックのVLCがパスワード設定していないのに接続できるのがまた謎ですが。
』
「NASを選択(smbではなくupnp) 」で設定していませんか?
『
テレビのHDMI端子に Fire TV Stick を取り付け、無料の VLC for Fire をインストールすればNASの動画を視聴できます。
VLC for Fire での視聴方法
Fire TV Stick で VLC for Fire 起動 → “ブラウジング” → “ローカルネットワーク” → NASを選択(smbではなくupnp) → ディレクトリをたどり再生動画を選択
』
https://color-code.net/post-2194
『
ちなみiPhoneだとsmb://192.168.1.194だとつながりsmb://ds220jでは通らないですね(DS220JでもDS220jでも駄目です)。
』
クライアント機器(iPhone)でホスト名ds220jからIPアドレス192.168.1.194の対応がされていない(正引きできない)状況かと思います。
iPhoneではhostsファイルを設定できませんので、MACでhostsファイルを設定して、Apacheのプロキシサーバを立ち上げて、iPhoneでHTTPプロキシを設定してホスト名とIPアドレスの対応付けを行えます。
iPhone単独ではhostsファイルの設定が出来ませんので、smbサーバへアクセスする場合には、ホスト名ds220jを使用せず、IPアドレス192.168.1.194でアクセスします。
『
MacとiPhoneにHosts設定をする
』
https://blog.cror.net/hosts-iphone.html
『
それとws-discoveryはチェックが入っていました。
pcからのnslookupは、ds220jとds215jの両方ともIPアドレスが出ませんでした。
』
DS220j側でws-discoveryを有効に設定後、Windows PCでエクスプローラを開くと[ネットワーク]にDS220jが表示されて、[DS220j]をダブルクリックすると共有フォルダにアクセスできませんか?
DS220j側でws-discoveryを無効に設定すると、Windows PCでエクスプローラを開くと[ネットワーク]にDS220jが表示されません。この場合もエクスプローラのアドレス欄に「 \\192.168.1.194\[共有フォルダ名] 」を入力してエンターキーを押下すると、共有フォルダにアクセスできます。
NAS側がDLNAサーバとsmbサーバが稼働している場合、クライアント側がDLNA接続なのか、smb接続なのか区別して設定を見直す必要があるかと思います。
書込番号:26332135
![]()
1点
LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
>という状況ですとds220jのDSMの更新により、guestアカウントが無効のなってしまったのが>原因のようですネ。
そのようですね。
>適用したDMSの更新履歴にguestアカウントに関する記述はありませんか?
>(変更履歴に記載されない仕様変更もありますが...。)
今日、意図的に変更した以降はguestのパスワードが変更されたとのlogがあるのですが、それ以前はないです。
>[コントロールパネル] > [ユーザー]で「guest」アカウントを有効に設定して改善しませんか?
試してみましたが、guestアカウントに今日設定したパスワードが残っているよう
(前回設定の日付が今日になっています)で、改善はされませんでした。
>>そうなると、fireTVスティックのVLCがパスワード設定していないのに接続できるのがまた謎ですが。
』
>「NASを選択(smbではなくupnp) 」で設定していませんか?
両方ありましてsmbからもつながるのですが、ユーザーとパスワードを設定するようになっていました。そうなると矛盾がないわけですね。
失礼致しました。
>DS220j側でws-discoveryを有効に設定後、Windows PCでエクスプローラを開くと
>[ネットワーク]にDS220jが表示されて、[DS220j]をダブルクリックすると
>共有フォルダにアクセスできませんか?
DS220Jの共有フォルダは、以前から有効になっていましたので、ネットワークのコンピュータとしてから見られる状況でした。
ds215jは無効だったので、ネットワークのコンピュータにはなかったのですが、有効にしたところ表示されました。(これまでは、PCからはネットワークドライブを割り当ててアクセスしていました)
書込番号:26332225
0点
『
試してみましたが、guestアカウントに今日設定したパスワードが残っているよう
』
DS220jやDS215jにsmb接続する場合、セキュリティ面からguestアクセスを禁止する必要があります。
DS220jやDS215jにsmb接続する場合は、DS220jやDS215jのローカルユーザ名とパスワードでユーザー認証をパスする必要があります。
メディアプレイヤーのsmb接続時にDS220jやDS215jのローカルユーザ名とパスワードを設定して共有フォルダにアクセスしてください。
この場合、今後の保守作業で混乱しないためにも、ユーザー名guestは、使用しない方が良いかと思います。
DS220jやDS215jの[コントロールパネル] > [ユーザー]で「guest」アカウントを無効に設定してください。
以上の設定でNASへのsmb接続に関する不具合は、解決できたということで宜しいですか?
『
DS220Jの共有フォルダは、以前から有効になっていましたので、ネットワークのコンピュータとしてから見られる状況でした。
ds215jは無効だったので、ネットワークのコンピュータにはなかったのですが、有効にしたところ表示されました。(これまでは、PCからはネットワークドライブを割り当ててアクセスしていました)
』
Windows PCのエクスプローラのネットワークにDS220jとDS215jが表示できるようになって良かったです!!
書込番号:26332290
![]()
1点
ご自宅のネットワークの安定性を確保するため、ブロードバンドルータのDHCPサーバの設定を見直しては、如何でしょうか?
ご自宅のネットワークに接続する機器は、標準設定でネットワーク情報をDHCPサーバから取得する設定になっています。
ブロードバンドルータのDHCPサーバの設定を以下のように設定します。
開始IPアドレス:192.168.1.2
割り当て個数:253
DHCP固定IPアドレス設定<==ご使用のブロードバンドルーターでは、異なる名称の可能性もあります。
DHCP固定IPアドレスエントリ<==ご使用のブロードバンドルーターでは、異なる名称の可能性もあります。
ネットワーク機器のMACアドレスと割り当てたいIPアドレス(192.168.1.2-192.168.1.254から1つIPアドレスを設定)を登録します。
ご自宅のネットワークに新しい機器を接続した場合は、既にIPアドレスを配信した以外のIPアドレスがDHCPサーバから割り当てられます。
新しい機器のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを既登録のIPアドレス以外のIPアドレスを登録します。
一案として
NASなどのサーバのIPアドレス:192.168.1.2-192.168.1.46でIPアドレスを割り当てる。
クライアント機器のIPアドレス:192.168.1.47-192.168.1.254でIPアドレスを割り当てる。
書込番号:26332324
1点
LsLoverさん
ありがとうございます。
NASについてはプライベートIPながら、固定アドレスにする。
クライアントは、smbでもguestを使わす登録ユーザでアクセスすることに致します。
繰り返しになりますが、ご教授かつお付き合いいただいて感謝致します。
書込番号:26332398
0点
既に、「解決済み」となってしましましたが...。
『
NASについてはプライベートIPながら、固定アドレスにする。
クライアントは、smbでもguestを使わす登録ユーザでアクセスすることに致します。
』
そうですね、安定したネットワーク環境を構築するには、ネットワーク機器のIPアドレスを固定IPアドレスで運用することが肝要かと思います。
また、ネットワークのセキュリティリスクを停電するには、smb接続時にguestアクセスは禁止することが肝要かと思います。
ネットワーク機器のネットワーク情報をDHCPサーバからの割り当てで運用する場合、DHCPサーバの設定でネットワーク機器のMACアドレスとIPアドレスを登録して「固定IPアドレス」で運用することも肝要かと思います。
LAN上のsmbサーバの検出がsmb 1.0からWDS-Discoveryへと移行されつつあります。
ネットワーク技術の動向についても注視する必要があると思います。
書込番号:26332432
1点
LsLoverさん
ありがとうございます。
いやあ、急展開ですが。
ラスパイ以外にiphoneとかipadでも「smb://ds220j」だと、ユーザー名とパスワード
設定しても接続できないのはなぜか? と思い。
「ds220j smb iphone」でググったところ下記がHITしました。
iPhone または iPad のファイルアプリを使用して SMB 経由で Synology NAS のデータにアクセスするにはどうすればよいですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/smb_connect_via_files_app#x_anchor_id0981fed3f9
はい。synology公式です。
Synology NAS のアドレスを次の形式で入力します:
smb://IP アドレス (例: smb://192.168.1.100)
または
smb://サーバー名.local (例: smb://MyNAS.local)
はっ? 「.local」って何だと思いつつ、iphoneでやって見たら接続できました。
いやいやと思いながら、ラズパイでも「smb://ds220j.local」ならば接続できました。
(ユーザー名とパスワードは設定しています)
はぁぁぁ。えらく遠回りしましたが。これでIPアドレスは気にしなくて良くなりました。
お付き合いいただきまして、まことにありがとうございました。
書込番号:26332518
0点
以下の情報もご確認ください。
『
詳細設定
詳細設定] タブで、[ファイル高速クローン] 機能を有効化することで、ファイルの複製を作成しながらストレージ容量を節約できます。 また、設定を構成することで、[Bonjour] および [SSDP] (Simple Service Discovery Protocol) サービスからネットワーク上で、この Synology NAS を検索できます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_service_discovery?version=6
[ 書込番号:25396587 ]の内容も参考になるかと思います。
『
Windowsでは、SMB 1.0の脆弱性により推奨されておらず、SMBサーバで[WS-Discovery]を有効に設定すれば、コンピュータ名とローカルIPアドレスが取集され、エクスプローラのネットワークに表示されるようです。
Bonjourでは、ローカルホスト名は、コンピュータ名に.localを追加した名前となり、コンピュータ名.localとローカルIPアドレスが取集されるようです。このローカルホスト名(コンピュータ名.local)は、エクスプローラのネットワークには表示されないようです。
Bonjourで検出されたローカルホスト名(コンピュータ名.local)のローカルIPアドレスは、PowerShellで[ > resolve-DnsName コンピュータ名.local ]で確認できます。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241842/SortID=25396151/#25396587
書込番号:26332597
1点
LsLoverさん
ありがとうございます。
「.local」はBonjourの仕様なんですね。存じ上げませんでした。というかBonjourは存在はみたことがありますが、
そっちも分かっていなかったんで。
webのナレッジベースには書いたで済まさずに、ds220jのDSMのコントロールパネルのSMBタブにも書いてほしかったなあ>synologyさん
(そこには、smb://DS220Jとしか書いてない。愚痴です。すみません)
書込番号:26332654
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DS218(DSM6)のデータをDS223に移動して、その後はDS223を使用することを希望しています。
ナレッジセンターで下記の資料を参考にしましたが、目的のものが見つけられませんでした。
(https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_Synology_NAS#x_anchor_idd25317655c)
データの移動についてもう一つ希望があります。
フォルダとファイルの日付と時間をそのまま保持した(変更されない様に)状態で移動することです。
ご存じの方、ご教授いただけないでしょうか。
0点
実機を所有しておりませんので参考程度の情報の可能性もあります。
『
DS218(DSM6)のデータをDS223に移動して、その後はDS223を使用することを希望しています。
』
以下の情報から移行方法をご検討しては如何でしょうか?
『
Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法
目的
移行プロセスは、古い Synology NAS から新しいものにシステムとデータを移動します。Synology 製品またはそれぞれの設定によって、Synology は移行を実行するための3つの方法を提供しています。
・Migration Assistant による移行
・HDD 移行
・Hyper Backup による移行
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
書込番号:26262113
0点
>ねくすぷれすさん
Hyper Backupを使ったやり方しかないのでは?
その場合、フォルダとファイルのタイムスタンプがどうなるかは分かりませんが。
書込番号:26262273
0点
LsLoverさん、早速のお返事ありがとうございます。
ご紹介いただいたツールを使うのですね。
自分の希望するコピー方法には、どのツールをどう使うのがを知りたいと考えています。
ナレッジセンターを読むだけでは、未体験者には少しレベルが高いように感じています。
書込番号:26262336
1点
『
自分の希望するコピー方法には、どのツールをどう使うのがを知りたいと考えています。
』
「自分に適した移行方法を選択」のフロー図で移行方法を決定できませんか?
『自分に適した移行方法を選択
正しい移行方法を決定することが大切です。どの移行方法が最適かを決めるために下記の決定ツリーに従ってください。次に、移行方法の比較表に進み、それが最良の選択であることを確かめてください。』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
書込番号:26262357
0点
・DS218j→DS223j へ機種変更。
・フォルダとファイルの日付と時間をそのまま保持したい
上記2つが条件ということで間違いないでしょうか?
暗号化はしてませんよね?
で、あれば難しいことは何もなく、DS218jに差し込んでいるHDDを、そのままDS223jに挿し込めば問題ないかと。
書込番号:26262489
0点
移行元DS218jから移行先DS223jへHDD移行の動画を参考しては、如何でしょうか?
『
NAS壊れた…DS223jへDS218jからHDD移設してみた!NASのお引っ越し編【Synology DiscStation】
』
https://www.youtube.com/watch?v=0HkVaWK9NgU
書込番号:26262679
0点
ぼきんさん、コメントありがとうございます。
それが、知りたい点なのです。
LsLoverさん、コメントありがとうございます。
これらの、ツールの未経験者なので、どれに自分が該当するか解っていても、実行するに至っていません。
まぐたろうさん、コメントありがとうございます。
>・DS218j→DS223j へ機種変更。
HDDを4年使っているので、DS218jにあるデーターを新しいHDDのDS223jに移動させたい。
DS218jは、システム6の最新版で使っているので動きも軽く自分には必要十分な為、HDDを載せ替えて使用予定。
>・フォルダとファイルの日付と時間をそのまま保持したい
その通りです。
Windowsエクスプローラーだけの知識で2台のNAS間でデーター移動は、フリーソフトの”拡張コピー”を使って日付と時間をそのままコピーしていました。
とても時間がかかること、”他にNASの機能を使えば同じことが可能なのでは”と考えて、この掲示板に投稿しています。
>暗号化はしてませんよね?
していないと思っています。
この判断方法として、Windowsエクスプローラーで他のNASやPCにファイルがコピー出来れば、”暗号化していない”と判断できますか?
書込番号:26263815
0点
>ねくすぷれすさん
フォルダやファイルのタイムスタンプについては、Synologyのサポートに確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:26263926
0点
>ねくすぷれすさん
>>HDDを4年使っているので、DS218jにあるデーターを新しいHDDのDS223jに移動させたい。
理解しました。ナビ通りに設置された、初期設定のSynology Hybrid RAID (SHR) ですよね?あるいはRAID1ですよね?
で、あれば、やはりDS218jに差し込んでいるHDDを、そのままDS223jに挿し込んで環境移行され、その後にHDDを一本ずつ新しいものに交換されるとよろしいかと。
時間がかかるのは同様ですが、暗号化されていないのであればエクスプローラー経由よりはトータルでは少しは速いのではないかと。
一応データのバックアップを取られることをオススメします。
FireFileCopyやTeraCopyといったツールでも可能ではありますが時間がかかると思われるので。
>>この判断方法として、Windowsエクスプローラーで他のNASやPCにファイルがコピー出来れば、”暗号化していない”と判断できますか?
デフォルトではしない設定なので、貴方がなさった覚えがないのなら、暗号化はされていません。
確認方法としてはDSM上で当該フォルダには錠前マークが付いています。
書込番号:26264030
0点
>ぼきんさん、コメントありがとうございます。
タイムスタンプについて、試しにHyperBackupで少量行ったら、オリジナル通りになりました。
書込番号:26265811
1点
>まぐたろうさん、コメントありがとうございます。
>ナビ通りに設置された、初期設定のSynology Hybrid RAID (SHR) ですよね?あるいはRAID1ですよね?
RAID1です。
>で、あれば、やはりDS218jに差し込んでいるHDDを、そのままDS223jに挿し込んで環境移行され、その後にHDDを一本ずつ新しいものに交換されるとよろしいかと。
DS218jのHDDとは、2本共あわせてDS223jに差し込むのですね?
>一応データのバックアップを取られることをオススメします。
>FireFileCopyやTeraCopyといったツールでも可能ではありますが時間がかかると思われるので。
ただ今、DS218j(DSM6)にログインしてHyperBackupで外付けHDDにバックアップをとっています。
しかし、HyperBackupでバックアップをとる際に、HyperBackupのメニューにあるシングルバージョンを選び進めた所、開始して直ぐ失敗と云うエラーとなりました。再起動など行い再度試しましたが進まず、HyperBackupのメニューにあるシングルバージョンの記載が無い方で現在バックアップが進んでいます。
DS218jのHDDをDS223jに移して・・・・は、失敗しないとは思いますが、万が一を考えてもちろんバックアップは上記の通り取っています。そこで、質問があります。
バックアップを取ったUSB-HDDをDS223jに接続して、データを復元(USB-HDDからDS223jにコピーする方法ではいかがでしょうか。
かかる時間は、USB-HDDからDS223にコピーがかかるのでしょう。
書込番号:26265827
1点
>ねくすぷれすさん
DS218jが移行元の場合ですが、DSM6.xからDSM7.xへとなりますので、追加して使用しているパッケージがどうなるか先に確認しておくのが無難です。
特にDS218jでしか提供されなかったDiXiM Media Serverを使ってる場合は廃止によって再インストール、移行は無理だったと思います。
Photo Station、Synology MomentsはSynology Photosに変わりますので、移行によって機能が無くなってる物もあります。
またVideo Stationのように廃止されたパッケージもあります。
最近気が付いたのですが、DSM6.xとDSM7.xではシステム領域(DSMがインストールされるパーティション)のサイズが2550MBから8590MBに変更されています。
どう動作に影響するか全てを把握してませんが、今回のケースではHDD移行するよりHyper_Backupでの移行が無難かもしれません。
ちなみにDSM7.xへの更新では変わってなかった。(詳しく調べたいが時間がないので、あくまで私のDS220jの環境ではという事です。)
Synologyアカウントを使ってる場合は、先にパスワード忘れてないか確認しておくとよいでしょうね。
DDNSとかは既存側が起動していれば重複しますので、移行後は有効になってるか確認しとくのが良いですね。
参考までに。
書込番号:26266075
3点
>ねくすぷれすさん
すみません、上で たく0220さんが仰っておられますが
>>最近気が付いたのですが、DSM6.xとDSM7.xではシステム領域(DSMがインストールされるパーティション)のサイズが2550MBから8590MBに変更されています。
>>どう動作に影響するか全てを把握してませんが、今回のケースではHDD移行するよりHyper_Backupでの移行が無難かもしれません。
とのことなので、Hyper_Backupの方が良いかと思います。
>たく0220さん
サイズについて全く知りませんでした。すみません。
毎度、、正しい情報・より良い情報を残す修正の御指摘に頭が下がります。
書込番号:26266184
![]()
0点
>ねくすぷれすさん
タイムスタンプは保持されるんですね。
他の方のコメントも貴重な情報が沢山で、為になります。
書込番号:26266241
![]()
0点
DS218jのHDD故障に備えて、DS223jへデーター移行についてスレッドをあげました。
この中間報告として、記します。
DSM6のDS218jでHyperBackup(単一バージョンを選択)でUSB外付けHDDにバックアップを取り、DSM7のDS223jへデーター移行を試しました。
DS223jでHyperBackupのメニューにある復元で、DSM6間の様に、すんなり進みませんでした。
すんなり進まなかった画面キャプチャーを記録していなかったので情報共有することができませんが、「こうかな、あーかな」と別の復元方法が無いか探している最中に、ファイルコピーが始まってしまいました。
結果、見た目は良さそうです。
また、5TBくらいの容量をコピーするのに24時間以上、おそらく36時間くらい要しました。
【質問】
2台のNAS間で、ファイル比較出来るフリーソフトご存じの方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26268870
0点
WinMargeを使って比較をしてみました。
比較対象は、オリジナルとHyperBackupでコピーしたUSB-HDDのファイルです。
比較結果に差異があることが解り、掘り下げていったら、あるフォルダーにオリジナルには無いファイル2つが、HyperBackupでコピーしたフォルダーに存在していました。
それぞれのファイル名とメモ帳で開いてみた様子を、キャプチャーして載せました。
ご存じの方、ご教授お願いします。
書込番号:26269641
0点
Macからアクセスしたのでは?
そのファイルは問題ありません。
私も以前は気がついたら削除していましたが、最近は必要な場合を除いては、放置しています。
https://e-words.jp/w/Thumbs.db.html#google_vignette
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2028197.html
書込番号:26269655
0点
>ぼきんさん
はじめに、それらのファイルは、HyperBackupで作ったバックアップに作った直後から現れています。
Macは、所有していおりませんし、ネットワーク上にもございません。
いったい、何でなのでしょうか。
比較ソフトで確認すると、あちこちで差異があることになってしまいますし、ゴミファイルが増えてしまうのが困りものです。
そして今、HyperBackupでバックアップを取る際に、”ローカル フォルダー&USB”から行って、どうのように復元ができるかを試しています。
オリジナルは、DSM6のDS218j。
ファイル移動先は、DSM7のDS223j
まず、バックアップファイルを確認すると、圧縮されているかの様に、オリジナルの様にWindowsエクスプローラーでオリジナルと同じファイルを確認することができませんでした。
次にDS223jのHyperBackupで復元してみたら、
参考図@の通りで、”既存のレポジトロから復元”ならば工程が進みました。
参考図Aの通りに、復元中であります。
追って、レポートいたします。
書込番号:26271065
0点
>ねくすぷれすさん
自分の環境で確認してみました。
NAS上には沢山のThumbs.dbファイルが存在しましたが、バックアップの***.hbk内にはありませんでした。
._Thumbs.dbファイルはどちらにも存在しませんでした。
情報まで。
書込番号:26271814
0点
同じSynology NASで、上位互換、自動移行が無いとは、驚きました。
バックアップ、リストアーで簡単に全自動で移行できると良いと思いました。
書込番号:26274012
0点
>ぼきんさん
Thumbs.dbについて、少し解ってきました。
本題のデータ移動については、HyperBackupを使って(異なるDSMバージョン先で復元させる)DS233jにデーターコピーが完了しました。コピーの整合性は、比較ソフトのWinMargeを使いました。
そして、Thumbs.dbについてですが解ったことなどを下記に記します。
・このファイルが現れた原因は、かつてあった画像表示ソフトのVIXを使っていた副産物でした。
使用していた当時にもこのファイルの出現に気づいていたことを想い出ししました。
皆さんへの参考として:http://imageviewer.web.fc2.com/vix.html
・._Thumbs.dbの存在した原因は不明です。
>目こぼれノコギリさん
HyperBackupで、異なるDSMバージョン間でも復元方法を工夫すればデータの移動を経験できたので、これからの運用を安心しています。
反省点としていくつか気づきがあり共有いたします。
・購入し通常の運用する前に、バックアップの方法を考え、実際に経験しておくべきだった。
ミラーリングしているからHDDの故障が起きても大丈夫だと製品のうたい文句を信じて購入・運用していましたが、行儀良く故障するわけでは無いことを学び、外部USB-HDDで常にバックアップを取りながら運用する必要を学びました。
(予算にバックアップシステムも加えておく必要がある)
・USB-HDDでバックアップを取る為の所要時間を考えると、6TB、8TBなど大容量のHDDを1台のNASに載せた使い方は、あまり良いデーター管理とは云えないのかも知れません。
実際に今回、6TBだと、一日では完了しませんでした。(夜間の動作音がうるさい)
書込番号:26294798
0点
>ねくすぷれすさん
そうですね、Thumbs.dbはWindowsで画像のサムネイル表示の為に作成されますね。
"._"で始まるファイルについて、ちょっとテストしてみました。
1.MacにUSBメモリを差して、ファイルをMacからUSBメモリにコピー。
2.エクスプローラで隠しファイルを表示させる設定にしたWindows PCにUSBメモリを差す。
→ "._"で始まるファイルが存在する事を確認
3.EdgeブラウザからNASにアクセスし、File Stationを起動して、"._"で始まるファイルをD&D。
→ ファイル名に使用不可の文字が含まれている旨のメッセージが表示され、失敗
書込番号:26295089
0点
>ぼきんさん
>"._"で始まるファイルについて、ちょっとテストしてみました。
"._"で始まるファイルを自分で作ったのでしょうか?
リソースフォークと実データーのファイルはペアであるべきなので、リソースフォークのファイルのみはどうなんでしょうね。
私は最近のmacは所有してないので確認はできませんが、macからsmb共有経由でもかまわないのでデータをNASへコピーして
その共有フォルダをHyper Backupの「単一バージョン」でバックアップを取ってみてください。
ATTRの文字から拡張属性(EA/extended attribute)関連と思われるので、有り無しで条件は変わるかもしれませんが"._"のファイルが作られるかもしれません。
DSM6.xの頃の話なので現在のDSM7.xのHyper Backupでも起こるかは不明です。
あくまでも推測なので参考程度に。
書込番号:26299839
0点
>たく0220さん
>"._"で始まるファイルを自分で作ったのでしょうか?
いいえ、FAT32でフォーマットして、既にWindows PCでいくつかのファイルをコピーしたUSBメモリを使い、Macで画像ファイルをコピーしました。
その結果、画像ファイル名の先頭に"._"が付いたファイルもUSBメモリ内に作成されていました。
コメントされた手順でバックアップを作成してみましたが、共有フォルダにもバックアップ先にも"._"が付いたファイルは作成されませんでした。
ATTRは特に変更はしていません。
具体的にどうすれば良いのかを教えて貰えば、試してみます。
書込番号:26300665
0点
>ぼきんさん
Thumbs.dbのファイルが出来る原因は、過去のフリーソフトを使った時だけではないのですね。
先日削除したはずのThumbs.dbが、NAS間でファイルコピーの結果を比較している際に見つかり何か変だと思っていました。
Thumbs.db自体を作らない設定があるのを知り、下記を参考に設定してみました。
https://faq.nec-lavie.jp/fa/qa/web/knowledge19856.html
関係するPC全てに設定する必要があると考えています。
また、Thumbs.dbを作らない設定方法にはレジストリーで対処する方法もあるようで、上記(NEC LAVIE公式サイト)で設定した結果だと足らないことがあるのかちょっと気になるところです。
ファイル比較で差異を解消するため、Windowsエクスプローラーでは削除できないのでDSMにログインしてから行っています。
もし、この他に手軽な方法があればご紹介頂くと助かります。
書込番号:26306973
0点
>ねくすぷれすさん
レジストリを弄る以外の方法だと、以下がありそうです。
このやり方でやってみてはどうでしょうか?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4808?site_domain=default
書込番号:26307350
0点
>ぼきんさん
ありがとうございます。
頂いた情報を試してほぼひと月運用してみました。
設定の方法はおっしゃるとおり、一番手軽でリスクもすく無いと感じました。
現在もまだこの設定を続けていますが、便利を体験してしまった後、サムネイル画像を表示しない設定はちょっと使いづらい感想をもっています。どちらを優先するかは自分で決めるしかない事柄ですね。
書込番号:26328739
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS925+
職場のNAS(DS218play)が導入後7年ほどになり、時々アクセス不能になるなど不具合が出始めたので、更新を検討しており、せっかくなので4ベイモデルにアップグレードしようと考えていたのですが、この機種では純正HDD以外はサポートしないという情報を見て愕然としました。残念ながらSynologyとはお別れです。QNAPかAsustorを検討します。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
10点
今年以降発売のプラス以上の機種はそうなります。
影響を受けないのは無印とJシリーズのみですが、最新モデルは2年前に発売されたものとなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001550092_K0001523747_K0001523746&pd_ctg=7731
同時期に発売されたDS423+も他社HDDをサポートします。プラスと無印とではCPUが異なります。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
近々DS425+も発売されるようですが、DS423+とのスペック上の差異は見られません。個人利用ならDS423でも十分ですが、DS423+はメモリーを増設することでPhotosにおいて物体認識をサポートします。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_facial_recognition_feature_on_Synology_Photos
書込番号:26202018
3点
最近のSynologyは法人向けに舵を切っているのでしょうかね…?
確かに法人の方が金払いは良さそうですし、アフターサポートの契約も取り付ければ利益は遥かにでかそうです。
個人向け市場はいらないからUGREENにあげるね!
って考えてそうです。
書込番号:26310217
0点
別スレのコピペで申し訳ないですが、情報までに。
思ってたより判断下すの遅いよね、Synology。
DSM7.3がリリースされました。
で、Plusシリーズなどで不評だったSynology製以外のストレージに対する制限はなくすそうです。
ただし互換性リストは未だにサードパーティー製のストレージは1個もありませんので、サポートが本当に必要な方々には勧めずらい状況は変わらないですね。
参考: Synology、DiskStation Manager 7.3 をリリース。効率的なデータ階層化、強化されたセキュリティ、AI を活用したコラボレーション、拡張されたストレージ柔軟性を実現 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/company/news/article/dsm73/Synology%E3%80%81DiskStation%20Manager%207.3%20%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%82%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E5%8C%96%E3%80%81%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%81AI%20%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%81%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%9F%94%E8%BB%9F%E6%80%A7%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE
参考: SynologyがNASのストレージ利用制限を一部撤回、サードパーティー製のHDDやSSDの対応が2025年モデルで復活 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20251009-synology-third-party-hdd-support-returns/
DSM7.3も出たばかりですので、バグが出尽くすまで様子みるのが無難かと思いますね。
書込番号:26312019
2点
synologyの想定以上にユーザーが離れたんでしょう。SONYのウォークマンがデジタル化する際に汎用フォーマットを排除し、独自規格しか再生できなくしてiPodにボロ負けした歴史から何も学んでないですね。
書込番号:26312035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Video Stationの廃止にしろ、非認証HDDの制限にしろ、Synologyは一般ユーザーの方を向いていないと思います。
非認証HDDの制限は撤廃するといってるようですが、今後他にどんな一般ユーザー無視の悪手を打つのか想像できません。
私はずっとSynologyユーザーですが、次は他社への乗り換えを真剣に考えると思います。
ただ現時点、Synologyに並べるような他社製NASが無いのも事実ですが…。
書込番号:26320900
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
iCloudに、現在2TBの写真と動画を保存しています。
容量がいっぱいなので、全てNASに移行したいです。
windowsのPCを使用しているので、iCloud for Windowsより写真データを一度PCに落とす→NASに移動の作業を行ってみたのですが、、
日付が撮影日ではなく作業日になってしまうのと、Wifi経由なのですごく時間がかかり、2TB分となると現実的じゃないのかなと感じてきました。
どなたか、撮影日を維持しつつ、最速で移行する方法をご存知でしたら、ご教授ください🙇‍♀️
書込番号:26317395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iCloudは人質を取られる罠なのでもう使ってないんですが、、、
以前はWeb版からダウンロードするとzipになるので、それを展開して救済しました。
今でもできるかは未確認。(コロコロ作りが変わるので、、、)
基本的には、iCloudオフにして (オフにしないとiPhone内が劣化版になる) USB接続して読み出す方がいいんですが、これはこれで不安定なのでちょっとコツがあったり。
同期ツールと重複チェックツールが必要になります。
iPhoneってカメラとしては非常に不安定で使いづらいんですよね。初心者さんには厳しい。
>Wifi経由なのですごく時間がかかり、2TB分となると現実的じゃないのかなと感じてきました。
iCloudはクラウドなのでインターネット経由ですね。
2TB転送は開発やってるとアルアルなんで別に気にもしないんですが、1Gbpsクラスのサービスに入ってないと気が遠くなるかな?
WiFiなら楽勝ですね。
書込番号:26317482
0点
NASでコピーされたファイル名をExif情報の撮影日をもとにフリーソフトで、一括でリネームしたらどうでしょうか。
>Exif情報の撮影日をもとに指定したフォルダー内の写真を一括リネーム「ExifRename」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1086332.html
書込番号:26317502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)

















