
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2025年4月11日 09:11 |
![]() |
0 | 5 | 2025年1月23日 12:47 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2023年12月17日 14:26 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月3日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月6日 14:53 |
![]() |
2 | 5 | 2023年8月10日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 4 Gen2 AS5404T
現在、asustor NIMBUSTOR Gen2 AS5404TというNASを利用して、システムを構築しています。
前提の構築内容は以下のとおりです。
ー構築内容ー
・2人で動画編集・データ共有・保存用として利用。
アクセスポイントの1Gbpsポートからカテゴリ5e lanケーブルを繋ぐ
↓
TP-link 2.5G対応 5ポートスイッチングハブを通す
↓
2台のMacにカテゴリ6 lanケーブルを2.5Gbpsイーサーネット変換用アダプターを通して優先接続。
ーNAS詳細ー
HDD 4TB×4 RAID 5
キャッシュ用SSD 2TB×2
メモリ4GB→8GBに増設
現在起きている問題が、
・二人で同時にアクセスした際、ファイルの閲覧ですら読み込み中となって動作が重くなってしまう
・その際のNASのアクティビティモニターではネットワーク転送速度が0.3KB/sなどになることが多い
・一人の際にはそこそこ動く
有識者の方がいらっしゃったら、ぜひご教授いただければと思います。
1点

書き込みありがとうございます。
速度的には、通常時書き込み・読み取り250MB/sほどが出るようにはなっているんですが、
二人同時にアクセスが起きた際にやはり速度が著しく低下してしまいます。
また、現在社内の事業部で2人のみでNASを運用しているのですが、アクセスポイント機器から2.5Gbpsポートが1つしかないのが厳しいところです。
最低でもNASと2台のMacに接続をする関係上、ポートが3個は必要になるのかなと思っています。
書込番号:26141603
0点

ネットワーク構成が不明瞭のように思います。
NASがどこに接続しているかも明記されていません。
アクセスポイントというのは、どんなアクセスポイントでしょう?
ご家庭ならWi-Fiのアクセスポイントを指すことが一番多いですが、会社とのことですから社内LANのその部屋での出口ということでしょうか?
また、最初の書き込みではアクセスポイントの1Gのポートと書かれていますが、今回の書き込みでは2.5Gとなっています。
書込番号:26141637
0点

>Toccata 7さん
失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。
アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。
構築の図としては@とAがMacBookProとして、
TPlinkハブ↔︎NAS
↕︎ ↕︎
@ A
NASとMacの間にハブがlanケーブルでつながっているイメージです。
書込番号:26141653
0点

>Toccata 7さん
記号が変換できていなかったので再度投稿です。
失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。
アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。
手書きのため汚くなってしまっていますが、構造としては添付画像のとおりです。
書込番号:26141665
0点

この図ですと2台のMacからの線が1本にまとまってハブにつながっていますが、これは別々にハブにつながっているのですよね?
それなら物理的な接続には特に問題は無さそうです。
2台同時アクセスくらいでそこまで遅くなるようには思えません。
そのNASには2.5Gのポートが2つあるようですが、もう片方につないでみるとかは試されていますか?
書込番号:26141700
0点

>Toccata 7さん
図がわかりづらく申し訳ありません。
Macにはそれぞれケーブルを1本ずつ別で繋げております。
NASには確かに2ポートあるのですが、片方をMacに繋いでみたところ、有線のネットワークが引っ張られず、サーバーからも切れてしまう状態でした。
書込番号:26141754
0点

ホスト機器同士を直接繋ぐには特別なケーブルが必要ですし、設定もそれ用にしなければなりません。
必ずハブを経由して下さい。
書込番号:26141777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
承知いたしました。
通常の先ほどの図では経由しているので問題ないはずなのですが、
一台をMac、もう一台を検証用Windowsにケーブルを繋げて検証してみたところ、
動作が2台のMacの時に比べて読み込み中などになることがなかったように思えました。
Mac同士のアクセスが難しいとは書かれていないので、考えにくいとは思うのですが。。
ネットワークの問題になってくるのか、それともOS問題になるのかわかりずらいですね。
書込番号:26142370
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3102T
中古で購入し、アンドロイドでアクセスして使用していました。携帯を買い換え、iPhone14にしたところアクセスできなくなりました。
iPhoneでは、aidataアプリ、iPhoneのプリインストールのファイルアプリ共にアクセスできません。
リモートサービスが利用できないとのアラートがでます。
他のアンドロイドでは同じID、PWで問題なくアクセスできます。
何か、NASへ設定が必要なのでしょうか?
必要なサービスの起動や、NASへのアプリのインストールが必要等、NASの再起動もダメでした。
詳しい方、ご教授をお願い致します。
書込番号:26033715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その NAS で SMB を起動できてますかね? または、できますかね?
NASに SMB の設定をして iPhone ファイルAPP からアクセスできますかね?
一応、安全のため、SMB3.x の選択肢があったれば、それを選択だよね。
で、どぉ?
書込番号:26034503
0点

ご回答ありがとうございます。
SMBは起動しています。
iPhoneのappからもアクセスできず困ってます。
一度NASを初期化する必要があるのでしょうか?
iPhoneからアクセス出来ないってね…
使い物になりません。
色々としらべたのですが、稀なことみたいでネットでもヒットしません。
困りました。
書込番号:26034549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたくしは、iPhone と WinPC とのあいだで、ファイルシェア してるkれども、全然問題ないよね。
iPhone から FileAPPで SMB://IPアドレス でつなげんの?
書込番号:26034580
0点

そうですか。
やはり、問題無く使えてますよね。
使えない方がおかしいでしょうし。
アクセスは、SMB://IPアドレスでやってますが、繋がりませんね。
一度、NASを初期化する方が良いかもしれませんね。それでもだめなら買い替えしかないかな?と思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:26034766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化、再設定で問題無くアクセスできるようになりました。何が原因だったのか不明ですが。
買い替えも検討していたので、正常になり、助かりました。使い勝手も良いので、まだまだ使いたいと思います。
書込番号:26047398
0点



AS5304Tを使用しています。
RAID1でボリューム1、ボリューム2を作成し、使用していました。
ボリューム1のHDDを入れ替えるため、新しいHDDを準備しましたが、誤ってボリューム1の古いHDDを2つ抜き取り、新しいHDDを2つ入れて、ボリューム1を作り直してしまいました。
古いHDDを入れても非アクティブでデータを取り出す事が出来ません。
古いHDDからデータを取り出す方法は有りますでしょうか?
書込番号:25547039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラー検知するとバッドマーク付けてわざわざ壊しに行くRAIDコントローラーとかもあるのでなんとも。
サポートを受けてください。
その程度でデータ喪失するようなら、もう、そのメーカーは止めたほうがいいですが、、、
腕に覚えがあるなら、恐らく中身はLinuxなので、Linuxインストールしてマウントしたら読める可能性が高いとは思いますけど、Linuxは親切機能はあんまり無いので、フォーマットも不明だとおぼつかないですな。
ちゃんとその辺も含めてサポート情報出しているsynologyみたいなメーカーもありますけど、多分ほとんどの非エンタープライズ向けの装置はナンチャッテなので放り出すと思います。
書込番号:25549589
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 AS1102T
ASUSTOR Photo Gallery 3を本機種で利用しています。
以前のスマホで撮影した画像と、現在使用しているSumsung Galaxy S20+で撮影した低画質モードの画像は問題なく表示されるのですが、S20+の最高画質モード(64Mピクセル・6936x9248)で撮影した画像は、サムネイルは空白で表示され、それをクリックしても何も表示されません。
それらの画像ファイルのサイズは15から20MBほど、ときには30MB近くになります。
しかしこれらのファイルはPCやandroidスマホのGoogleフォト、iPhoneの写真アプリでも問題なく表示できます。もちろんjpeg形式です。
何か設定を変更すれば表示できるのでしょうか。
それともファイル形式に制限があるのでしょうか。その場合はピクセル数でしょうか。ファイルサイズでしょうか。
ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 Pro AS3302T
AS3302Tに「Surveillance Center」で、TP-Link社の“C320WS”、“C500”、“C510W”の管理をしようと考えています。
ネット上の導入した方を参考にセットアップをしているんですが、カメラの接続完了までできません。
カメラ自体の認識はしていますが、カメラの追加でエラーが出ます。
カメラのユーザー名やパスワードを変えたりしても変化ありませんでした。
なにか必要な手順が抜けている可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※TP-Linkのスマホアプリではすべてのカメラのセットアップが完了、運営できています。
・Surveillance Centerのバージョンは2.8.2.12861
・ASTCompInstallerはインストール済み
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 AS1102T
DRIVESTOR 2 AS1102Tを購入したのですが初心者なのでSSLでつまづいています。
App CentralでLet's Encrypt ACME Clientをインストールして証明書を作成してLet's Encryptの証明書がADMに付与されたのですが、
その後の設定の仕方が分かりません。
PCから、ASUSTOR Control Centerにアクセスするとセキュリティ保護なしの状態で繋がります。
画像を載せていますが、このセキュリティ保護なしの状態は変わらないのでしょうか?
なにか設定しなければならないのでしょうか?
分かる方がいれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

証明書のルートはどうなってますか?
ルート局の証明書がPCに入ってないと、webアクセスで受け取った証明書が正当であることを確認できません。
書込番号:25377488
1点

>★きくまる★さん
AsusterのNASは持っておりませんので参考までに。
>PCから、ASUSTOR Control Centerにアクセスするとセキュリティ保護なしの状態で繋がります。
「https://」の後ろはAS1102TのIPアドレスだったりしませんか?
プライベートIPアドレスを含めたSSL証明書は作れませんので、Let's Encrypt ACME Clientで証明書作成時に指定したドメイン名でアクセスしてますか?
参考: HTTPSを使用してNAS通信を保護する - ASUSTOR NAS
https://www.asustor.com/ja/online/College_topic?topic=324#hs32
この辺を参考にされたかと思いますが、もしIPアドレスで入力していた場合は、
「3.2 Let's Encryptからの証明書の取得」のステップ4にあるように、URLをドメイン名で入力して試してみてください。
ただし、ネットの環境によっては、あまりお勧めはしませんがルーターなどでポート開放が必要かもしれません。(インターネットに公開するという事になりますので、意味が解らない場合はしないほうが無難です。)
基本的にはインターネット上に公開されるWebサーバーなどで使うので、家の中だけでのアクセスなら、個人的にはあまり必要性を感じてません。
Asusterのアプリなどで外出先からアクセスしたいなどの場合には有用かもしれませんが、家の中からだけであれば非SSLの「http://」でのアクセスでも良いのではと思います。
書込番号:25377718
1点

ムアディブさん、たく0220さん、アドバイスありがとうございます。
NASに関しては初心者なのでかなり困ってます。、
外部からアクセスをする場合はSSLが必要なのでいろいろと調べてやっていますが分かりません。
証明書のルートですが、Microsoft Edge のセキュリティ設定を管理のところの証明書の管理を確認すると、ほかの人に入っていました。
信頼されたルート証明機関としてインポートも試しましたが信頼されたルート証明機関にはありません。
asustor のサポートに連絡して下記の質問をしました。
PCから、ASUSTOR Control Centerにアクセスするとセキュリティ保護なしの状態で繋がります。
asustor のサポートに連絡して下記の回答
がきました
内部IPアドレス(例えば192.168.1.100)を介してNASにアクセスしている場合は、ブラウザページのSSL警告を無視することができます。
ASUSTOR Control Centerにアクセスした時は内部アドレスでつながるので警告がでても大丈夫ということでしょうか?
ASUSTOR Control Centerはセキュリティ保護なしでも問題ないのでしょうか?
ASUSTOR Control CenterはSSLでは繋がらないのでしょうか?
書込番号:25377871
0点

オレオレ証明書じゃないとすると、家の中からアクセスいるには、ルータの折り返し機能とか必要かも。
何をしてダメだったのかもうちょっと書かないと、あるいは、何を見てどう設定したのか具体的に書かないと、訳わかりませんな。
情報なしで様々な可能性について全部書けってのはちょっとシンドイです。
書込番号:25377872
0点

>★きくまる★さん
スマートフォンをお持ちでしたら、wi-Fi接続を[OFF]にして、モバイル回線を使ってWebブラウザで以下のURLでアクセスできませんか?
https://[ドメイン名]/
『
ステップ 4
・次の情報を入力してください:
[ドメイン名]ドメインプロバイダーに登録されているドメイン名を入力します。myaustor.comを使用するには、CloudIDと .myasustor.com を一緒に入力できます。たとえば、cloudid.myasustor.comです。
』
https://www.asustor.com/ja/online/College_topic?topic=324#hs23
書込番号:25378297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





