
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2016年2月2日 21:36 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年12月16日 02:53 |
![]() |
1 | 6 | 2015年11月16日 09:21 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月22日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月7日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月27日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3102T
マルチメディア アプリ/ブラウザーソフトってどのような物か分かる方、
使い物になるレベルなのか知りたいのですが、
これは、NASの汎用の物でしょうか?ASUSTOR独自のアプリでしょうか?
HDMIからの映像アウトは安定して再生されるのかなど、情報頂けたらと思います。
0点

『これは、NASの汎用の物でしょうか?ASUSTOR独自のアプリでしょうか?』
以下の情報は、参考になりませんか?
About This App
pps (Beta)
Developer: http://www.pps.tv
◦Maintainer: William Lin
◦Version: 0.1.1991.r2
◦Category: Office Productivity
◦Size: 49.28MB
◦Model: AS2, AS3
◦Last Update: 2015-02-17
http://www.asustor.com/apps/app_detail?id=288
「PPS Stream (PPS 影音) 」の使い方、活用、機能説明、完全動画付き解説
PPSとは?
http://ppstv.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
書込番号:19534769
0点

すみません、[◦]などは、表示できない文字のようです。読み飛ばしてください。
書込番号:19534778
0点

早速ありがとうございます。SOHOでの使用を検討してます。
情報で頂いたものは私のイメージしている物ではないような気がします。
イメージとしてはmp4、mts、mov、wmv、m2v,、m2t,
jpg,png,psd、tiff、wav、mp3などなどのファイルをこのNASのHDMIアウトから
スグにTVに再生されるor表示されるイメージを望んでいます。
仕事のNAS内のファイルなどをすぐ別途にTVモニターに
(マルチ)メディアプレーヤーとして
再生表示出来たら便利だと思ったのですが
そういう概念でもないんでしょうか?
この手の物は、詳しくなくて、、、ちなみに、基本Mac環境です。
一応家庭用のNASはもっていて、軽い書類的なものを中心に今入れています。
かなり長く使ってるので、いつクラッシュするか不安で、更新を考えていたところ
これが速くて、そこそこお安いようですし、HDMIoutが私が思っているような使用方法が
できるなら、便利そうだと思った次第です。ある程度重い動画もいけそうな速度ですし、、、
NAS内のファイルをブラウジングして、HDMIout再生または
表示してくれるもの(対応アプリ)があったらいいのですが
どのアプリがそれなのか?そういうのではないのか?
情報よろしくお願い致します。
書込番号:19534931
0点

『このNASのHDMIアウトから
スグにTVに再生されるor表示されるイメージを望んでいます。』
という用途ですと、Kodi(旧XBMC)では、どうでしょうか?
App Central > All Apps > Media Player > KODI
http://www.asustor.com/apps/app_detail?id=284
App Central > All Apps > Media Player > XBMC
http://www.asustor.com/apps/app_detail?id=255
ASUSTOR、テレビ用アプリASUSTOR Portalおよびアップグレード版AiRemoteを発表
http://www.asustor.com/award/news_detail?id=2978
ASUSTORがKodi 16 Betaを提供。H.265 4Kのマルチメディア再生が可能に。
http://www.asustor.com/news/news_detail?id=10416
NASでも追求された“ASUSらしさ” 2万円台で買えるHDMI付きAtom搭載NAS ASUSTOR「AS202TE」
HDMI接続で利用する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150831_717334.html
4K再生もHyper-Transcodeも暗号化にも対応
3万円台で購入できる高性能NAS「ASUSTOR AS3102T」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20160112_737328.html
書込番号:19535032
1点

ありがとうございます。
なんとなく、、イメージつかめて来ました。
やっぱり、自分で試してみるしかないですね。
実用的なメディアプレーヤーとしてつかえなくても、
この機種はコストパフォーマンスがいいので
単なるNASサーバー使用になっても、
惜しくはないかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:19535771
0点

『実用的なメディアプレーヤーとしてつかえなくても、』
Linuxにポーティングされているので、Kodi(旧XBMC)は多くのユーザが利用しているかと思います。
インターネット上で検索すれば多くの情報がヒットするかと思います。
書込番号:19536007
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自室のレグザ32R1へ出力。 |
Kodi(旧XBMC)起動直後の画面。日本語を表示させるためベータ版を使用 |
リモコンアプリ「AiRemote」の画面 |
Kodiで4K動画を再生。最初もたついたが、意外とスムース |
>K_wingさん
参考になるか分かりませんが、ネットワークメディアプレイヤー(NMP)としてのKodi(XBMC)の使用感を書いておきます。
インストール自体はNASの管理画面からKodiを選択すると必要なコンポーネントと同時にインストールされます。なお、私がインストールした当時のバージョンは日本語表示が出来なかったので、ベータ版を使用しました。
本体のHDMI出力と映像を写す機器のHDMI入力をケーブルにつなげます。自室やオフィスでの利用なら液晶テレビになると思います。なお、最初に映る画面(=起動するアプリケーション)はNASの設定画面で変更できるので、最初からKodiを起動することも可能です。
操作は「USB接続のキーボードやマウス」か「別売りの専用リモコン」か「スマホアプリ(AiRemote)」のいずれかを使います。お手軽に使うにはスマホアプリが一番ですが、操作が少々難しいので常用するなら専用リモコンをお勧めします。
主要なファイルフォーマットやコーデックの動画は一通り再生できるようです。試しにYoutubeにもアップされているPerfumeのPV「DISPLAY」の4K動画を再生してみました。最初もたつきましたがその後はスムースに再生されました。ここはCPUにCeleronを使用している恩恵を受けていると考えられます。
※注:上記の動画は「Panasonic 4K Channel」にアップされています。
設定→画質で「2160p(4K)」に変更すると実際の4K動画が再生されます。
PCの構成によっては動画の再生がうまくいかない場合があります。
私の個人的な感想は、「専用リモコンを使えば常用できる」と思いますが、一般的なNMPと比べるとインターフェイスが複雑な作りと感じました。しかし、NMPを持っていないのであればKodiを利用する価値は十分あります。LsLoverさんの仰っている通り、ネットで探せばより詳しい情報がヒットすると思いますので検討してみて下さい。
書込番号:19550079
7点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
AS-202TEで使用する2台のHDDを、仮にHDD1とHDD2とします。
PC上で2台のHDDを別々に扱うときのようにHDD1(D:)、HDD2(E:)のような感じにするにはどうしたらいいのでしょうか?
初期設定でシングルを選べばいいのかと思いましたがそれだけではできないようなので…。
よろしくお願いします。
0点

>PC上で2台のHDDを別々に扱うときのようにHDD1(D:)、HDD2(E:)のような感じにするにはどうしたらいいのでしょうか?
>初期設定でシングルを選べばいいのかと思いましたがそれだけではできないようなので…。
(Windows)PC上からAS-202TEに刺した2つのHDDを別々に使う(空き容量の影響を受けない、故障時も影響を受けない)ようにするには
1. AS-202TEでRAIDを組まずにSingle構成にする
2. AS-202TEでボリュームを作成する(HDD1をボリューム1、HDD2をボリューム2)
3. AS-202TEで共有フォルダ(Share1/Share2)を別のボリューム上に設定する
4. Share1/Share2をPCからネットワーク接続する
でいけます。
他にもHDD1/HDD2をRAID1構成にしてクォーターを設定してもいける気がします。
書込番号:19408295
1点

>ジェンツーペンギンさん
お早い解答ありがとうございます。
>3. AS-202TEで共有フォルダ(Share1/Share2)を別のボリューム上に設定する
の部分がわかりません。
申し訳ございませんが、再度ご教授願えますでしょうか?
書込番号:19408329
0点

>3. AS-202TEで共有フォルダ(Share1/Share2)を別のボリューム上に設定する
共有フォルダは(Windows)PCからネットワーク接続でS:とかT:とかのドライブに設定できるものですが、実際のファイルはAS-202TEのボリューム(1つ以上のHDD)上になります。
もうちょっとわかりやすくかけば、
HDD1 -- ボリューム1 -- Share1
HDD2 -- ボリューム2 -- Share2
という2セットをAS-202TE上で設定するということです。
共有フォルダ(Share1/Share2)は直接HDD上に設定することはできません。
ボリュームごとにRAID構成の指定ができます。(今回はSingle構成)
ただあくまでスレ主さんが書いた質問「PC上で2台のHDDを別々に扱うときのようにHDD1(D:)、HDD2(E:)のような感じ」というのが
・HDD1とHDD2がそれぞれ空き容量の影響を受けない
・HDD1とHDD2がそれぞれ故障時の影響を受けない
という意味であるという前提の話です。他にもどんな機能/アプリ/サービスを使うかによっても少し話が違ってくるかもしれません。
書込番号:19408352
0点

>ジェンツーペンギンさん
・HDD1とHDD2がそれぞれ空き容量の影響を受けない
・HDD1とHDD2がそれぞれ故障時の影響を受けない
これはその通りです。が…
>HDD1 -- ボリューム1 -- Share1
HDD2 -- ボリューム2 -- Share2
という2セットをAS-202TE上で設定するということです。
その「設定のやり方」がわかりません。
どこでボリューム1とボリューム2があるのでしょうか?
どうやってShare1とShare2をつくればいいのでしょうか?
たびたび申し訳ありません……;;
書込番号:19408367
0点

すみません、自己解決しました。
アクセスコントローラー → 共有フォルダ
でいいんですよね?
書込番号:19408373
0点

スレ主さんが何で「設定のやり方」がわからないのか、よくわかりませんが。。。
もし、初期インストールの話なら
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/21/news050.html
でも参考にして「カスタムセットアップ」からできると思います。
わからなければ最初はHDD1だけさして初期インストールを行い、すべてセットアップできてからHDD2をさしてください。その方が簡単だとは思います。
書込番号:19408379
1点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
TVへHDMI接続されてる方いらっしゃいますか?
当方は、これが目当てで当機種を購入しましたが、TVへ出力ができませんでした。
TVは、6年前のSONYのKDL-40F5で、HDMIが1.3です。
どうも、この機種ってHDMI1.4しかサポートしてないのでは?
ネットで検索すると同様な方がいらして、日本のサポートに聞いたら1.4以降のモニタをつかえと言われたらしいです。
台湾のAsustorに英語で質問をしたところ、結局解決せずでした。
提示された方法は以下:
・ADMを最新にしろ。
・解像度を変えろ。
・HDMIケーブルを変えろ。
・XMBCを再インストールしろ
・別のHDTVに接続しろ
全てやりましたが、効果なし。
同じ設定で別の最新のPCモニタに繋いだところ、問題なく表示されました。そのモニタは1.4a対応。
一方TVですが、現在BDレコーダー、XBOX360、Windows10タブレット、ノートPCをHDMIで接続して表示できてます。
TVがHDMI1.4からの送信を受けつけないのか?
それとも、AS-202TEから出力してる信号がHDMI1.3に対応してないのか?
HDMIの規格って下位互換してないんでしょうか?
0点

2007年9月に販売された、
REGZA 37Z3500に、フルHDで接続できています。
ちなみに、HDMIの仕様はv.1.3a with DeepColor,x.v.Color,Lip Syncです。
なので、1.4云々は「確認したのはその仕様だから、それ以外はなんとも言えない」って事だと思います。
関係無いですが、フルHDの動画でちょっとひっかかる時があるのが残念。
書込番号:19290506
1点

>はまーすさん
TVが1.3aでも、表示されてるんですね。
うらやましい。
HDMIって規格があるのに、相性問題なんですかね?
送信側が悪いのか、受信側が悪いのか・・・・。
ASUSTORとやりとしても、無理そうだし。
全部のHDMI1.3で映らないならまだしも、一部のTVだけだとね。
逆にSONYに言ってももっと無理だな。
あきらめて、HDMI to VGAに掛けてみるか?
(調べると、こっちはもっと相性問題が多い模様。)
残念。。。
書込番号:19290539
0点

2006年のRegza Z2000でも使えてますよ。
昔はHDMI機器の相性って見かけたけど、最近では珍しいですね。
書込番号:19290977
0点

http://support.asustor.com/index.php?/Knowledgebase/Article/View/86/0/what-is-the-hdmi-version-of-asustor-nas
これをみて「HDMI1.4」だと思ったのでしょうか?
「サポートしている」って事は、「〜1.4まで」って事だと思いますm(_ _)m
<「1.4だけ」なんて製品は無いと思います(^_^;
まずは、「HDMI端子」が複数有るので、どの端子でも映らないのかの確認が必要です。
>一方TVですが、現在BDレコーダー、XBOX360、Windows10タブレット、ノートPCをHDMIで接続して表示できてます。
との事ですが、これらの機器を「AS-202TE」を繋いだ「HDMI端子」に繋いでも正常に映りますか?
そもそも「4個」しか無い「HDMI端子」に「AS-202TE」は「5台目」ですが、どうやって繋げようとしているのでしょうか?
例えば、
「ノートPCを繋いでいたHDMIをテレビが点いたままの状態で抜き、
電源の入った状態のAS-202TEを繋いだ」
なんて事をしていませんよね?
<基本は「全ての電源が入っていない状態でケーブル類を繋ぐ」です。
書込番号:19297913
0点

>SSL認証さん
古くても東芝ではいけるのですね。
普通はそうですよね〜。
>名無しの甚兵衛さん
えらい、初心者扱いされてますが・・・。
>との事ですが、これらの機器を「AS-202TE」を繋いだ「HDMI端子」に繋いでも正常に映りますか?
全て試しています。 ケーブルも交換したり、ポートも変更して試しました。
>そもそも「4個」しか無い「HDMI端子」に「AS-202TE」は「5台目」ですが、どうやって繋げようとしているのでしょうか?
全て常時接続してるわけではありません。 接続を試した端末を書いてるだけです。 常時接続はBDのみです。
> <基本は「全ての電源が入っていない状態でケーブル類を繋ぐ」です。
言われるまでもなくやってます。
ま、NASが対応してないのが、悪いってことなんですかね?
書込番号:19298557
0点

解決済にしましたが、一応続報を。
いろいろと台湾ASUSとやりとりしましたがダメでした。
別に相手がHDMI1.4でなければならないことはないそうです。
テストしたいが、ASUSにKDL-40F5がないので試せないってことで終わりました。
これとは別にHDMI to VGAのアダプタ接続を試してみましたが、ダメでした。
他のHDMI機器では表示できたので、アダプタの不良ってことはないようです。
ここから、推測するに、 このNASのHDMIは、接続先から何かしらの信号を受け取った時点で、
映像を出力してるのでは?と。
なので、HDMI to VGAも、相手から信号がこないので表示しないのかなと。
SONYのTVもHDMIが接続されてるのは認識してるみたいですが、NASの方に信号を送ってないとか。
ここらへんは推測の域を出ませんが。。。
結局、HDMI接続はあきらめました。
代わりに、メディアサーバーのUPNP v.2をインストールして運用してます。
写真、音楽: NAS→TV (DLNA)
動画: XBOX360→TV
TVの動画再生がMPEG2しか対応してないのが残念。
動画をMPEG2にトランスコードして送信してくれるメディアサーバーはないものか。。。
書込番号:19322363
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
こちらの商品はhdmi-cecには対応しているのでしょうか?
xbmcなどをスマホアプリにて起動してTVが自動で電源がついたり、またはテレビのリモコンでxbmcを操作するといったことは可能なのでしょうか?
hdmi-cecについての記載が見当たらなかったのでよろしくお願いいたします。
0点

HDMI CRC接続をするには、以下の「USB - CEC Adapter」を別途購入するする必要があるようです。ただし、AS-202TEで利用可能か確認が取れませんでした。
Using Your TV Remote to Control Kodi on ASUSTOR NAS (AS50/51/70)
http://support.asustor.com/index.php?/Knowledgebase/Article/View/235/0/cec--using-your-tv-remote--to-control-kodi-on-asustor-nas-as505170
USB - CEC Adapter
https://www.pulse-eight.com/p/104/usb-hdmi-cec-adapter
AS-202TE上で動作するKODI(旧XBMC)でマウスカーソルや文字入力を行うためには、以下の機器/アプリケーションが必要のようです。
Using XBMC With Your ASUSTOR NAS (Multilingual Subtitles)
USB Mouse&KeyBorad
Remote Control
The AiRemote Mobile App
http://www.yourepeat.com/watch/?v=csgC2E7-o2M
Remote Control
http://shop.asustor.com/index.php?route=product/product&product_id=50
AiRemote Control
https://itunes.apple.com/jp/app/airemote-control/id580779741?mt=8
ただし、HDMI-CRCについては、各社独自仕様が盛り込まれているようですので、すべての機能を利用することはできない可能性があります。
TVの設定でHDMI-CRCの設定を"入"に設定する必要な場合もあるようです。
書込番号:19157868
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
標準では対応していないのですね、詳しく調べていただきましてありがとうございました。
でも対応する術があるのですね アダプタの購入が大変そうですが…
ありがとうございました。
書込番号:19161370
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
DSD11.2MHzに対応しているのは、いまのところASUSTORだけのようなのですが、こちらの製品も
対応品なのでしょうか。下位機種のAS-202Tも対応しているのでしょうか。
いまはQNAPを使用していますがDSD11.2MHzはまだ対応していないようです。
また、発熱とファンの音が大きいために買い替えを考えています。
QNAPも使ったことがある方が入らっしゃいましたら、発熱やファンの音の比較を教えてください。
0点

メーカーへメールで問い合わせをしてみました。
回答は英語のみということで英和辞典でなんとか読むことができました。
結果としましては、この機種はDSD11.2MHzには対応していないということでした。
もちろんですが下位機種も非対応です。
DSD11.2MHz対応の2ベイ製品はAS5002T、AS5102T、AS6102T、AS6202Tです。
メーカーのHPの製品情報ページにDSD11.2MHzの対応品の記載はありません。
仕様書にも記載がありませんでした。
次の記事「NASに新風?5年目を迎えるASUSTOR NAS」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150804_714406.html
この中で、ASUSTOR製品を扱う国内代理店ユニスターの第2営業部課長 NASサーバー
統括である越沼哲史氏がDSD11.2MHz音源を直接再生出来る製品はASUSTOR製品が
唯一だと思います。
のように言っていまして、さらに記事の最後に
今コンシューマーにイチオシのASUSTORのNAS製品を教えて下さい。 という問いに対して
[越沼氏] Intel Atomプロセッサを搭載した2ベイNASのAS202TEをオススメします。
コンシューマー向けのローエンドNASですと、求められるのはシンプルにNAS機能という
現状ではありますが、AS202TEは他社のARMプロセッサ搭載モデルと勝負できる価格帯
にありながら、ADMによるアプリケーションの追加や、USB DACによるDSD再生、HDMI端子
の搭載によって、NASの新たな可能性を体験することができます。
この2つの話しをつなげますと、このAS-202TEもDSD11.2MHz対応品と誰もが思うのでは
ないでしょうか。
DSD11.2MHzをお考えの方は、この機種は非対応ですので気を付けてください。
それから、サポートは英語のみです(これはQNAPも同様)から注意が必要です。
書込番号:19118818
0点

ASUSTOR本社のサポートは、このAS-202TEはDSD11.2MHzは非対応という回答をしましたけれど、
国内代理店ユニスターでは、このAS-202TEを含めてすべての機種でDSD11.2MHz再生が確認できた
そうです。
ちなみにDSD11.2MHz機能は本体ではなくてソフトウェアによる対応のために本体の製品情報ページ
にはDSD11.2MHzに関する記載をされていないということでした。
ただし、今後は対応表を掲載する予定もあるそうです。
また、この上位機種のAS5002T、AS5102TはASUSTOR本社でもDSD11.2MHz対応と回答して
いますし、ユニスターでも読み込み速度や動作が上位機種になるほど安定するということですので、
この製品よりもAS5002TもしくはAS5102Tがよいのかもしれません。
ASUSTORのサポートの回答は英語のみ(できれば正確を期するため質問も英語を推奨)ですが、
国内代理店ユニスターでも購入後の技術的サポートも受けられるようですから安心して購入できそうです。
書込番号:19119008
0点



プロジェクト毎に共有フォルダを分けて、且つそれぞれのフォルダの容量を制限したいのですが、皆さんどうやられていますか?
■やりたいこと
@フォルダの容量制限を行いたい。
Aその制限した容量を後で変更できるようにしておきたい。
QNAPなんかは、iSCSIで仮想ディスクを作成し、仮想ディスク機能でiSCSI対象をマウントすることで、実現させるみたいですが、Asustorだと仮想ディスクのマウントはISOだけみたいだし・・・。
https://www.qnap.com/i/jp/qa/con_show.php?op=showone&cid=77
他にも、パーティションを区切るやり方だと未割り当ての部分を無駄にするし、後で変更できる仕組みがAsustorのストレージマネージャにはなさそうだしできれば避けたいです。
クォータ設定もなんか違うし困っています。なにか良いアイデアないでしょうか?
0点

『クォータ設定もなんか違うし困っています。なにか良いアイデアないでしょうか?』
NASでは、一般にSambaサーバを利用しているかと思います。「QUOTA 機能」を使ってプロジェクト用のグループを作成するか、プロジェクト専用ユーザを作成して設定しては如何でしょうか?
Samba における容量制限(QUOTA使用方法)
Linux のQUOTA 機能はユーザー単位またはグループ単位で容量制限をかけますが、Samba の共有ディレクトリ全体に対して制限をかけたい場合は、以下の(a)グループに容量制限をかける方法と、(b)専用ユーザーを用意する方法の2通りがあります。
http://www.samba.gr.jp/doc/quota.html
他社の製品ですが、「グループごとに書き込める容量を制限する手順例」も参考にしてください。
グループごとに書き込める容量を制限する手順例
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_quota.html
書込番号:19072417
0点

LsLoverさん、
お返事ありがとうございます。
>Sambaサーバを利用しているかと思います。
/etc/smb.confがなかったので、てっきり他の仕組みなのだと思ってました。
/volume0/usr/builtin/etc/samba/smb.confにあるみたいですね。
>quota
quotaも試してみてるんですが、quotacheckやquotaonのコマンドは入っているみたいなのですが、
なんかのファイルのアクセス権がないのかうまく動いてくれないのですよね。もうチョイ試してみます。
Asustor関連の製品でquotaを設定している情報少ないなぁ。
他にもddでイメージファイルを作成して、マウントすることで容量制限する方法jも見つけたのですが、
ddで1T以上のイメージファイルを作成すると何故かハングアップするし・・・。
□例:
# dd if=/dev/md1 of=/volume1/xxxx.fs bs=512M count=10
# mke2fs /volume1/xxxx.fs
# mkdir /volume1/xxxx
# mount -o loop /volume1/xxxx.fs /volume1/xxxx
本格的にパーティション切るしかなくなってきました・・・。orz
書込番号:19086491
0点

『/etc/smb.confがなかったので、てっきり他の仕組みなのだと思ってました。
/volume0/usr/builtin/etc/samba/smb.confにあるみたいですね。』
実装の仕方は、メーカによっても異なるようです。
当方では、実機を所有していないのですが、ご使用の型名は何でしょうか?
書込番号:19086697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





