
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2021年1月23日 12:41 |
![]() |
44 | 80 | 2019年11月5日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2019年10月18日 06:26 |
![]() |
18 | 26 | 2019年10月7日 20:44 |
![]() |
0 | 7 | 2019年7月17日 03:17 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2019年5月11日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AS1004Tを使用しています。
やりたいこととしては特定のユーザーのみアクセスできる隠しフォルダの作成
やったこととしては[test」という名前の共有フォルダを作成。ネットワークから見えませんに設定し、アクセス権はadminと特定ユーザ「test」に書き込みを許可し、他は拒否
特定ユーザ「test」はすべての共有フォルダへのアクセス権を書き込み許可にし、グループはusersとadministratorsに所属(usesグループは[test」フォルダへのアクセス権設定なし)
この状態でwindows10のファイル名を指定して実行で\\(nasIPアドレス)\test とすると、IDとパスワードの入力画面が出ますが、
「test」ユーザのIDとパスワードを入れても、アクセスできませんと表示される。(管理者IDで試しても同様)
ネットで検索してwindows10の資格情報の削除も試しましたが症状変わらず。
ネットワークから見える状態にしても同じ、共有フォルダにguest権限を付与すれば当然だれからでもアクセス可能、消すと権限付与したはずのユーザーからもアクセス不可
それほど複雑なことがやりたいわけではないので何かシンプルな見落としだと思うのですが・・
0点

うん、ふつーに考えると、「ユーザー名か、パスワードが違っている」としか思えないっす。(;^_^A
まずはっすね、いきなり「隠しフォルダー」とかにしないで、「最も基本的な設定」にしてやってみるっす。
それでどうなるっすか。(・・?
>アクセス権を書き込み許可にし
これって、「読み書き許可」ってことっすよね?
念のためっすけど、「読み込みのみ」にしてみるとか、
「なにをどーやってもダメ・・・(:_;)」
ってことならばっすね、「なにかにハマってしまった」ってことなんで、「リセットボタン初期化」しかないような気が・・・。
書込番号:23920829
0点

返信ありがとうございます。
隠しフォルダにしない設定は試してみました。
またユーザ名パスワードは例えば管理者のもの(管理ツールにログインできる)で試しても同じなんですよね。
リセット初期化はちょっと厳しい状況なのでまだ試していないですが…
書込番号:23920851
0点

『この状態でwindows10のファイル名を指定して実行で\\(nasIPアドレス)\test とすると、IDとパスワードの入力画面が出ますが、「test」ユーザのIDとパスワードを入れても、アクセスできませんと表示される。(管理者IDで試しても同様)』
Guestアカウント(パスワードなし)での共有ファイルアクセスはWindows 10 Ver2004からセキュリティポリシーの強化でデフォルトでは排除されるようになりました。
以下を参考に対応してください。
正しいユーザー名とパスワード入力してもNASの共有フォルダにアクセスできません
https://unistar.jp/faq/a6/
書込番号:23921617
0点

>LsLoverさん
そのページにはたどり着いていたのですが、書いてある意味がよく理解できずPCの資格情報を消しても改善しなかったので無視していました。
今回改めてNASのゲストアカウントを消してPCを再起動したところ、アクセスできなかったフォルダに管理者アカウントでアクセスできるようになりました。
「windowsは同時に一つのアカウントしか承認されません。」というところがおそらく原因で、すでにPCからNASに対し別のアカウント(guest)でアクセスしていたということのようです。(NASフォルダをネットワークドライブに設定していたので)
NASにアクセスするときに権限のあるユーザ名とパスワードを入れればそれでOKのはずと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:23922281
0点

『今回改めてNASのゲストアカウントを消してPCを再起動したところ、アクセスできなかったフォルダに管理者アカウントでアクセスできるようになりました。
「windowsは同時に一つのアカウントしか承認されません。」というところがおそらく原因で、すでにPCからNASに対し別のアカウント(guest)でアクセスしていたということのようです。(NASフォルダをネットワークドライブに設定していたので)
NASにアクセスするときに権限のあるユーザ名とパスワードを入れればそれでOKのはずと思っていました。』
今回の障害(不具合)は、既に投稿させて頂きましたが、Guestアカウント(パスワードなし)での共有ファイルアクセスはWindows 10 Ver2004からセキュリティポリシーの強化でデフォルトでは排除されるようになりました。
このため、「今回改めてNASのゲストアカウントを消してPCを再起動した」ことで、Windows PCからAS1004Tのsambaサーバにアクセスできるようになったと思います。
AS1004Tのユーザーガイドによれば、ローカルユーザー管理では追加/編集/削除ができるようです。。
すべての共有フォルダのアクセス権で、guestを「レ」DAに設定すれば、ローカルユーザー管理でguestユーザを削除する必要はないかと思います。
ユーザーガイド
アクセスコントロール(P49)
ローカルユーザー
ここで、システムのローカルユーザーを管理(追加、編集または削除)したり、共有フォルダにそのアクセス権を割り当てるこ
とができます。
ローカルユーザーについて
初期化後、システムは「admin」と「guest」の各ユーザーアカウントを自動的に作成します。
共有フォルダ情報(P53)
フォルダ - アクセス権: 共有フォルダのアクセス権は、検証されるアクセス権の最初のレベルです。 ここで、それらのア
クセス権を編集できます。(P54)
guest Deny Access 「レ」DA
https://downloadgb.asustor.com/download/docs/User_Guide/ADM30/ASUSTOR_NAS_USER_GUIDE_JPN_3.0.0.0918.pdf
「windowsは同時に一つのアカウントしか承認されません。」については、Windowsの仕様のようです。
書込番号:23922471
0点



NASのディスク交換方法について教えてください。
ASUSUTORのNAS(AS3102T)でRAID1を組んでいます。
ボリューム1
DISK1 4GB
DISK2 4GB
ディスク容量が少なくなったきたので、8GBを2本購入
以下の手順でDISK2を交換
NASの電源OFF
↓
DISK2を交換
↓
電源ON
再構成が走り、6時間程度で正常終了
ボリューム1
DISK1 4GB
DISK2 8GB
★この後、DISK1を交換したいですが、同じ手順でよいのか不安です。
★DISK1がホスト的な役割をしているのであれば、DISK1を交換したらDISK2が空にならないかと。
★また、そもそもこの手順は正しいのか?
よろしくお願いいたします。
0点

「PC TV Plus」の保存先は、べつにNASでなくっても、ふつうにPC本体とか、USBハードディスクとか、なんでもいいっす。
書込番号:23017795
1点

>Excelさん
ええー宝の持ちぐされですかー
試してみますー
書込番号:23017830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E46_320iさん
>ASUSUTORのNASからムーブする機能ってないんでしょうか。
あったら、みんな喜んで紹介するし、実践してると思う。
残念だけど、無さそうなんですよね。
実際には試してみなくては判らないんだろうけど、可能性は限りなく低いと思いますよ。
「DTCP-IP」対応NASでも、相手側になる全メーカーの全機種を動作検証しているわけではないので
メーカーの各NASの動作検証リストとか、ググって検証してくれたユーザーがいないかの確認は必須です。
SeeQVaultも出た時はちょっと期待したけど、ダビング10は継承できないのでガッカリした。
結局のところ、ユーザーの持ってる機器(環境)によるところが大きいので
ユーザーが運用でなんとかするしか手段がないんですよね。
あと、一応
掲示板 ルール&マナー集
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
があるので、見ておくと良いかも
あまりかたっくるしいのは私は嫌なんだけど、初心者さんも玄人さんもお互い気を付けようねって事なんで ^^;
書込番号:23018273
1点

>E46_320iさん
さて、本題ですが
>この状態でDISK1をぬいたらコンフィグファイルがなくなっちゃいませんか?
そうでしたね、すみません。
"asustor degrade"でググって
https://support.asustor.com/index.php?/Knowledgebase/Article/View/124/1/how-to-replace-hard-drive-when-its-damaged
"Scenario B:"にRAID1でHDD故障時の対応方法があったのですが
適当に翻訳すると
1.NASをシャットダウンせずに故障したHDDをホットスワップで交換できますよ
2.ストレージマネージャーのボリュームを見れば修復中(再構築中)とわかりますよ
との事でした。
asustor情報少ないですね…
現在のHDD1を死守する事を念頭に考えると、
以下の検証が必要ですね。
※ NEW-DSISK2(8TB)は事前にdiskpartでcleanしておく。
1.ADMにてストレージマネージャーのボリュームを確認
2.OLD-DISK2(8TB)抜く
3.ADMでボリュームとDISK2のステータスを確認。
異常状態に推移している様だったら少し(1分程度)待ってから次へ
4.NEW-DSISK2(8TB)を差す
5.ADMでボリュームとDISK2のステータスを確認。
再構築中に推移しているか確認
6.再構築の完了後、NASを再起動して状況確認
問題無ければNASをシャットダウン
7.DISK1を取外し、NEW-DSISK2(8TB)のみでNASを起動
問題無ければNASをシャットダウン
8.DISK1を接続しなおし、NASを起動し問題(録画番組とか)無いか確認
書込番号:23018287
1点

>Excelさん
>たく0220さん
すみません。
素人なりにいろいろ調べたのですが、
ASUSTOR AS3102Tは、電源OFFせずにHDDを着脱することはできないと判断せざるを得ないです。
ご紹介いただいたリンク先も機種名が明記されていないです…
そもそもホットスワップには
A 電源ONのまま、ソフトウエアで交換できるモードにして交換
B 電源ONのまま、ソフトウエアなしで交換
の2種類あるように思えてきました。
AS3102TはAに当たると思います。
ただし、AS3102Tの場合、ADMのソフトウエアでは「ディスク拡張のためのモード」しかありません。
ASUSTORのサイトを見ると、AS6004Uなどは明確に「ホットスワップ可能なディスクベイ」って書いてあります。
これはBができるのではないでしょうか。
ディスクベイの物理的な仕組みのことも含めてだと思いますが。
ASUSTORのサポートサイトでチケットを発行してみました。(日本語で・・・)
結果がわかりましたらご報告いたします。
(最初からそうしろって怒らないでくださいね)
私の勘違い、思い込みなどありましたらご指摘ください。
よろしくお願いしま〜す。
書込番号:23018805
0点

>E46_320iさん
>ASUSTORのサポートサイトでチケットを発行してみました。
それが一番良いのではと思いますし、私は元々そう提案してたので…
話の流れのなかで不安要素が増えたかとも思いますので
その点含めメーカーに聞いてみてください。
新たにチケット発行してと言われるかもしれませんが
本NASが故障した場合、新NASに移行する「システム移行」
https://www.asustor.com/ja/online/College_topic?topic=343
で録画番組の扱いがどうなるのかも時間がある時に聞いておくと良いかもしれません。
あきらめるという手もありますが…
書込番号:23018893
1点

>たく0220さん
>私は元々そう提案してたので…
そうですよね。いろいろすみません。
日本のメーカーなら問い合わせもしやすいのでしょうけど…
書込番号:23019091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
>録画番組の扱いがどうなるのかも時間がある時に聞いておくと良いかもしれません。
ありがとうございます。聞いてみます。
起票したチケット、返事がくる気配がありません;;
書込番号:23020749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E46_320iさん
おはようございます。
>起票したチケット、返事がくる気配がありません;;
内容にもよるけど、すぐには来ないと思います。
1週間〜2週間ぐらい忘れた頃にって感じかと…
並行輸入品でなければ、CFD販売かユニスターの代理店保証がついてると思うのですが
どちらかの保証書やステッカーがありませんでしたか?
asustorの日本代理店
https://www.asustor.com/ja/service/where_to_buy_information?continent=2&country=86
・CFD販売
ASUSTOR製品保証規定(シールの見本の画像あり)
https://www.cfd.co.jp/support/contact/asustor/kitei/
ASUSTORサポート案内
https://www.cfd.co.jp/support/contact/asustor/
・ユニスター
保証規約・保証期間(シールの見本の画像あり)
https://unistar.jp/support/asustor/guarantee/
サポートお問い合わせ窓口
https://unistar.jp/support/asustor/before/
日本の会社なので、当然日本語で大丈夫ですよ。
書込番号:23020830
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
ネットで買ったので無理と早合点していました。すみません。
ユニスターでした。
とりあえずはホットスワップに関する質問をしてみます。
その後今回の事象に関する質問はどうするか。
ちょっと難易度が高いです。(うまく伝わらない気がします)
書込番号:23022287
0点

>E46_320iさん
>その後今回の事象に関する質問はどうするか。
E46_320iさんが気にされなければ、このスレッドのURLを貼って見てもらうようにしておいて
あとは簡潔に
電源OFFの状態でDISK2を交換し再構築完了後に、試験的にDISK2のみで起動してみたが初期設定画面になってしまい
設定が無い状態になってしまう。
と現状を説明して
そもそもこの交換方法はメーカー的に正しい方法なのか?の確認と
ホットスワップでの交換が可能なら、ホットスワップで交換した場合は設定もコピーされるのか?
と確認したいことを質問すれば良いかと思います。
最終的にはオンライン容量拡張したいと伝えれば良いかと思います。
あと、ADM(ファームウェア)の不具合の可能性も考えられますので
現在のADMのバージョンも書き添えておくと良いでしょう。
書込番号:23023537
1点

>たく0220さん
>Excelさん
すみません。どうしても待てず、結局やりたいことをやってしまいました。
結果的にはOKです。
最初から整理すると、
ボリューム1
DISK1 4TB
DISK2 4TB
電源OFF→DISK2を8TB →DISK2同期→OK
※DISK2のs.m.a.r.t値が悪かったためDISK2を先に交換したかった!
DISK1 4TB
DISK2 8TB
電源OFF→DISK1を8TB →初期画面!
電源ONのまま、ADMディスク増量モード→DISK1を8TB →非アクティブのまま変化せず
ここから新しい情報
電源OFF→DISK2を4TBに戻す →DISK2同期→OK 振り出しに戻る
以下正規の手順
電源ONのまま、ADMディスク増量モード→DISK1を8TB →DISK1 同期→OK
電源ONのまま、ADMディスク増量モードのまま→DISK2を8TB →DISK2 同期→OK
8TBにADMディスク容量の拡張→OK
すなわち、DISK2を先に交換したことが諸悪の根源と推測される(しかもそれがDISK1よりサイズが大きいことも影響しているかもしれない)
DISK2を先に交換すると元に戻すしかない
→これが正しい動作なのかを問い合わせします
→これが正しい動作であれば拡張目的ではないとき(故障)は大丈夫なのか?
NAS機器が壊れたらどうするのか?
→TV録画を他の同社製NASに移動できるのか?を問い合わせします。
本当にご迷惑をおかけしました。ありがとうございます。
初めての本気の書き込みであり、掲示板のすばらしさを痛感しました。
書込番号:23027683
1点

>たく0220さん
ホットスワップについても確認します。
ホットスワップって、どんな仕組みなのか謎です。
ADMを経由しても、抜くときは「ぷしゅーん」っていう嫌な音がします。
これを機に勉強していきたいと思います。
書込番号:23027691
0点

>E46_320iさん
無事に交換、容量拡張できたみたいで良かったですね ^^
おめでとうございます。
ちょっと質問ですが
>電源ONのまま、ADMディスク増量モード→DISK1を8TB →非アクティブのまま変化せず
の後 推測ですが、シャットダウンして
> DISK1 4TB
> DISK2 8TB
の状態に戻したって事でOKですか?
ホットスワップは電源入ったままでも、取り外し交換が出来るというのが一般的な認知じゃないかと思います。
HDDにアクセス中とかでも大丈夫なのかとか不安になる点もありますが…
オフラインでの交換がNGなのは、ADMの側で考えてくれるといいですね。
オンライン以外だめだと困ってしまいますよね…
しかし、今回の事は怪我の功名だったのかもしれませんね。
このままDISK2 8TBで使っててDISK1がこけたら本当に終わってましたから ^^;
ASUSUTORのNASのこういった情報は少ないみたいですので、他の方への参考になるのではないかと思います。
また回答きましたら、こちらへの書き込みをお願いします。
Good job!! お疲れさまでした!
書込番号:23027769
1点

>たく0220さん
>> DISK1 4TB
>> DISK2 8TB
>の状態に戻したって事でOKですか?
はい、そうです。
あと、8TBは教えていただいた通りCleanしました。
書込番号:23027884
0点

>E46_320iさん
情報ありがとうございます。納得しました。
かなり時間と根気がいる作業だったと思います。
本当にご苦労様でした。
書込番号:23027907
1点

>沼さんさん
ありがとうございます。
最後の容量拡張は10時間ぐらいでしょうか;;
HDDが動きっぱなし..いきなり寿命を減らしすぎ...?
>Hippo-cratesさん
>KAZU0002さん
>ZUULさん
ありがとうございました。
問い合わせ結果は後日掲示します。
書込番号:23028306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、つぎは「PC TV Plus」かしらね。
んでわ!
書込番号:23028311
1点

>Excelさん
PC TV Plus を極めたいです。
書込番号:23029696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3204T
AsustorのNAS二台目ですが、再起動しようとするとHDDのLEDが点滅した状態になったままになり、アクセスすらできなくなります。
毎回強制的に電源を落とす方法しかありません
ファームウェアのアップデート時も同様です
再起動がスムーズにできてる方いるのでしょうか?
ちなみに、最初に、購入したnasも同じでした
書込番号:22992607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、最初に、購入したnasも同じでした
これの型番は?
ハードディスクは、つど、新品購入しているっすか?
使いまわししていないっすか?
まずやってみるべきことは、
・内蔵ハードディスクを取り出して、「CrystakDiskInfo」で調査。
・「CrystakDiskInfo」は、「簡易検査」なので、念のためにハードディスクメーカーの診断ツールで、「全セクターのフルスキャンテスト」
・NASファームウェアを最新版に。
・ビープ音2回の完全初期化までやってみる。
ここまでやっても改善できなければっすね、ACアダプターも含めてのNAS側の問題だと思うっすよ。
サポートへの問い合わせ事項だと考えるっす。
どうでしょうか?
書込番号:22993395
0点

『AsustorのNAS二台目ですが、再起動しようとするとHDDのLEDが点滅した状態になったままになり、アクセスすらできなくなります。』
『再起動がスムーズにできてる方いるのでしょうか?』
一台目でも同様なのでしょうか?
シャットダウンは、正常に完了するのでしょうか?
書込番号:22993890
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-608T
先日使っていたAS-608Tの容量がいっぱいに近づき、増税もある事だし容量アップを試みたのですが
3TB7台→6TB7台へ変更し、容量が倍になると期待していましたが、全然少ない容量で拡張が止まってしまいました
大体約16.3TB→32TBを期待していたのですが、何故か21.54TBで止まってしまい、再度容量拡張しようとして、「容量の拡大」ボタンを押しても一瞬で正常終了してしまい、全く拡張されない状態です
どなたかここから正常な容量に戻す方法をご存じないでしょうか
0点

全てをバックアップするコストはかけられない・・・。
わかります、え〜わかりますとも。('◇')ゞ
バックアップの「分別」っすかねぇ。
・ゼッタイに無くしたくないけど、更新されることがないもの。写真とか動画とか。
ブルーレイなどにバックアップ。
・ゼッタイに無くすワケにはいかなくて、常に参照、更新されるもの。
USBハードディスクなどに自動バックアップ。
・トンだら飛んだらいいやぁってもの・・・バックアップしない。(;^_^A
つーことで、バックアップ論は、また別の機会にってことで、今は、バックアップが無い状態で、容量拡張をどうするかってことに、軌道を戻しましょー。(*'▽')
書込番号:22965764
1点

あと、みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
書込番号:22965785
1点

『その再構築が終わった後、再度ステップ1から始め、6台目、7台目のディスクを入れ替え及び再構築が終わると、「容量の拡大」ボタンが現れたので、押下し、結果が質問のような状態でした。』
この時に新しい6TBのHDDのパーティションを削除せずに、入れ替えを行ったことが気になります。
新しい各HDDのパーティションサイズやArray Size、Used Dev Sizeなどを調べると、何か緒がつかめるかもしれません。
MDADMによるRAID5の領域の拡大・縮小
http://neet.waterblue.net/2011/11/03/mdadm%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8Braid5%E3%81%AE%E9%A0%98%E5%9F%9F%E7%B8%AE%E5%B0%8F/
書込番号:22966678
1点

ボリューム自体は、今はいったいぜんたい、どーゆーふーに認識されているっすか?
画像をお願いするっす。
書込番号:22966689
1点

>LsLoverさん
>Excelさん
各HDDは6TBで認識されています。
通常表示されない「容量を拡大」ボタンが表示されていますので、彼もおかしい事に気付いてはいる様子なんですが、一体何が気に入らないのか・・・
おかしな点といえば、気になるのはS.M.A.R.Tスキャンをしても一切S.M.A.R.T情報が出て来ないディスク4ですかね。
ただこれも6TBで認識されてますし、容量の点では問題あるように見えないんですが。
書込番号:22967439
0点

ハードディスクは、まっさらの新品っすか?
一時的にでも、なにか別のところで、なんかしたものってことはないっすか?
書込番号:22967555
1点

>ただこれも6TBで認識されてますし、容量の点では問題あるように見えないんですが。
だとしても、「ほかと違う」んであれば、まずは、「ほかとおんなじ」にすることがはじめかなって気はするっすねー。
書込番号:22967558
1点

>Excelさん
HDDは中古です。
あんまり気は進まないですがおっしゃる通りなのでスロット8とスロット4を入れ替えてみようと思います。
また26時間くらい再構築にかかるのかなあ・・・
これで容量の問題が解決してしまった場合、障害が出た時の備えとしてこのHDDをアテにできなくなるのも困るなぁ。
せっかく中古で安く済ませた意味が無くなっちゃう。
書込番号:22967754
0点

>HDDは中古です。
あ〜これはっすねぇ、いったんPCに取り付けて、「完全初期化」しないとダメだと思うっすよ〜。
入れる前に、パーティションとか、MBRとかも含めて、「ホントーに空っぽ」な状態であることは、きちんと確認してから使っているっすか?
「ぜ〜んぶ中古」だったらっすね、「PCを使って、ぜ〜んぶ完全初期化」してから使わないと、なにが起きるかワカンナイっすよー。('ω')
書込番号:22967773
1点

>Excelさん
マジですかあああ
これでS.M.A.R.T情報が出て来ないディスクも使えるようになるとありがたいけど・・・
順番に試してみます。
再構築に1スロット当たり26時間くらいかかるので結果報告は来週以降になりますorz
書込番号:22967865
0点

中古はね、どーゆー環境で使われてたかがワカンナイんで、使う前の「完全初期化は必須!」って考えたほうが、トラブル回避にはなるっすね。
だけんども・・・、
>これでS.M.A.R.T情報が出て来ないディスクも使えるようになるとありがたいけど・・・
これに関しては、望み薄だとは思うんすけどねぇ・・・。
なんだかんだやってるうちに、なんか起きてしまわないかと、ヒヤヒヤしているっすよー。(;^_^A
バックアップに使える、前のものがあるんだったら、「いの一番にやることはバックアップ」ではないのかなぁって考えるんっすけどねぇ・・・。
「後悔先に立たず」でございますよー。
書込番号:22967954
1点

んで、いまは、中古のままつっこんでるんで、いろいろおかしいわけで、バックアップを取ってから、サクッとNASで完全初期化してしまえば、もーそっちのほうがいいんでないのかしら。
>再構築に1スロット当たり26時間くらいかかるので結果報告は来週以降になりますorz
つーか、ワタクシだったら、そんなに待っていらんないっす。
書込番号:22967964
1点

>Excelさん
確かに全部やってる間になんか起きますねコレ。
もうスロット入れ替えてしまったので明日までは見守るしかないですが、終わったらバックアップ取って初期化する方が時間的にもマシですし、もうその方向で行きます。
どっちにしても最終報告は後でしますね。
書込番号:22968004
0点

取り合えず今気付いた速報ですが、S.M.A.R.T情報が拾えなかった例のディスク、フォーマットしたらS.M.A.R.T情報出るようになりました。
コレのリビルド終わった時点で容量拡張できたら良いなぁ。
書込番号:22968131
0点

『コレのリビルド終わった時点で容量拡張できたら良いなぁ。』
既に投稿させて頂いておりますが、ステップ 6終了後、 [容量の拡大]ボタンをクリックして、ボリューム全体の容量を拡大しますのでサポートされています。
3.1 既存のハードディスクをより大きなディスクに置き換える
ステップ 6
ディスクの交換が終了したら、NAS にドライブトレイを戻します。 ディスクは同期化を開始します。 ディスクが
同期化を終了すると、同期化に必要な時間はハードディスクの容量とハードディスクに保存されたデータ量
によって異なります。 従って、単一ディスクの同期化には完了まで数時間かかります。[ステータス:]フィールド
に 2 番目のディスクの交換を開始できるという指示が表示されます。 ボリュームのすべてのディスクが交換さ
れるまで、最初のディスクに対して行った手順に従います。
ステップ 7
ボリュームのすべてのディスクが交換されると、[容量の拡大]ボタンが表示されます。 [容量の拡大]ボタンをクリ
ックして、ボリューム全体の容量を拡大します。
http://download.asustor.com/college/jpn/NAS_352_Online_RAID_Level_Migration_and_Capacity_Expansion.pdf
この点は、「MDADMによるRAID5の領域の拡大・縮小」で記載されていますが、mdadmコマンドの--growオプショを指定すれば、RAID5の領域の拡大・縮小です。
MDADMによるRAID5の領域の拡大・縮小
# mdadm --grow /dev/md3 --size=1464321024
mdadm: component size of /dev/md3 has been set to 1464321024K
一瞬で終わった。
http://neet.waterblue.net/2011/11/03/mdadm%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8Braid5%E3%81%AE%E9%A0%98%E5%9F%9F%E7%B8%AE%E5%B0%8F/
また、繰り返しとなりますが、[ 書込番号:22966678 ]も良くご確認ください。
書込番号:22968256
1点

>LsLoverさん
あのその・・・
申し訳ないんですが、そのページ全然理解できません。
ごめんなさい。
書込番号:22968530
0点

>取り合えず今気付いた速報ですが、S.M.A.R.T情報が拾えなかった例のディスク、フォーマットしたらS.M.A.R.T情報出るようになりました。
うんうん、PCに持ってきてフォーマットしてみたってことっすよね?
やっぱし、中古ってことで、なぁんか状態がおかしかったんすかねぇ。
これでオッケーになればいいっすよねぇ。(^^♪
書込番号:22968553
1点

『申し訳ないんですが、そのページ全然理解できません。』
一般的には、NASの設定画面から設定変更を行いますが、最終的にはmdadmコマンドなどを実行してRAID容量拡張などを実行します。
AS-608TでもSSH 経由で接続できるようですので、コマンドラインインターフェイスも有効かと思います。
2.5 SSH 経由で接続する
http://download.asustor.com/college/jpn/NAS_109_Using_NAS_with_Linux.pdf
書込番号:22968703
1点

残念ながらスロット4の同期化終了だけでは問題は解決しませんでした。
差し替え前にたまたまフォーマットしたスロットは最大でも4つ(しかもそのうち1つは予備ドライブ)のみなので
データの保全を第一に考えて初期化する事にしました。
ようやく退避が必要な全てのファイルのコピーが終わり、先ほどボリュームの再設定をしたところ、
計算通りの容量が確保される様子です。
ただまた同期化が始まってしまったので、レストアも含めて通常営業(←?)に戻るにはまだ数日かかります。
トホホ。
ただレストアの事は表題とは別の問題なので、今回はこれで終了とさせて頂きます。
今回の事は皆さんが仰るように、入替の前にPCでフォーマットをしておけば防げた事態かも知れませんが、
その検証をする気力が続きません。
ご容赦下さい。
>LsLoverさん
>Excelさん
お二人とも色々教えて下さったのに、こちらの理解が不足していて申し訳ありません。
goodアンサーは今回の解決方法に至ったご提案をして頂いたレスに付けさせて頂きます。
長々とお付き合い下さり、ありがとうございました。
書込番号:22974196
0点

うんうん、そうっすね。
初期化すると、同期が始まるんで、この容量だとしばらくかかるっすね。
それ自体は、いたってまっとうな動作なんで、いたしかたないっすね。(-.-)
んで、今後のために、バックアップは、なーんか考えてみるっちゅーことで。
んでわ。
書込番号:22974232
1点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3102T
省エネの設定でアクセスの無い場合のハードディスクの停止時間を設定しているのですが
実際にハードディスクが停止した気配がありません
PC等を全て停止してアクセスしないようにしても変わりません
定期的にハードディスクの音がするので、どうも停止しないようにAS3102T自身がアクセスしてるとしか思えないのですが
省エネの設定を反映する方法は無いでしょうか
0点

いろーんな更新確認なんかで、日に数回は、起動して、しばらくしてまた停止ってことはあるっす。
具体的には、「エナジーセーバー」で設定しているんすよね?
念のために、設定している画面画像をあげてみてくださいね。
書込番号:22794691
0点

Surveillance Center等のNASにインストールしているアプリの動作状況によっては常にNASへのアクセスが行われるので、スリープに入らなくなりますよ。
書込番号:22794787
0点

『省エネの設定でアクセスの無い場合のハードディスクの停止時間を設定しているのですが
実際にハードディスクが停止した気配がありません』
「Customized Enagy Saver」の「internal disk(s) standby after」で[30miutes]を選択されているのでしょうか?
Enagy Saver
Settings
◎ASUSTER Enagy Saver (recommended)
internal disk(s) standby after 30miutes
External disk(s) standby after 30miutes
Fan control Auto
Wake-On-LAN(WOL) Yes
◯Customized Enagy Saver
http://download.asustor.com/download/docs/User_Guide/ADM30/ASUSTOR_NAS_USER_GUIDE_JPN_3.0.0.0918.pdf
オンラインヘルプによれば、以下の場合には、ASUSTOR NASがスリープモードには入れないことがあるようです。
オンラインヘルプ
ハードウェア
注: この機能は、使用しているNASによって異なることがあります。
ここではLEDインジケータ、ブザー、ハードディスクのハイバネーション、電力消費、ファン速度、LCDディスプレイパネルの設定を構成できます。
・ディスクハイバネーション: ハードディスクがアイドル状態になってからここで指定した時間が経過すると、ハイバネーションモードになります。休止状態に入ったら、ディスクトレイ前面のハードディスクLEDインジケータが10秒ごとに1回点滅し、ディスクが休止状態になっていることを示します。アクセスエラーがハードディスクで検出されない場合、ディスクトレイの前面のLEDインジケータが赤く点灯します。
ASUSTOR NASがスリープモード(S3)に入らないのはなぜですか?
スリープモード (S3) に入れない理由:
1.マルチメディアWebサイトからの登録ダウンロードが進行中のとき、Download Center、Takeasyダウンロードタスク、RSSスケジュール済ダウンロードはスリープモード(S3)に入ることができません。
2.Surveillance Centerが記録中のときは、スリープモード(S3)に入ることができません。
3.次のアプリ(Dropbox、Google Drive、ASUS WebStorage、BitTorrent Sync)が同期しているときは、スリープモード(S3)に入ることができません。
4.次のアプリ(HiDrive、RALUS、WonderBox、Xcloud)がバックアップタスクを実行しているときは、スリープモード(S3)に入ることができません。
5.XBMCまたはBoxeeがインストールされます。
https://www.asustor.com/online/online_help?id=7
書込番号:22795115
0点

まぁ、ちょこちょこハードディスクにアクセスするようなパッケージをインストールしているってことならば、省電力モードにはならないっすよねぇ。
怪しそうなのを、「ADM」で「停止」状態にしてみてどうなるっすかねぇ。
書込番号:22795141
0点

「App Central」で、スイッチ状のところを動かすと、停止できるっすよ。('ω')ノ
書込番号:22795146
0点

皆さん。ありがとうございます。
省エネの設定はASUSTORエナジーセイバーでやっています
APPCentralには一個もアプリはインストールしておらず
ただ、サービスの中の、RsyncサーバーがONになっていたのでそれをオフにしたら
取りあえずは上手く行ったのですが・・・(他のサービスはCIFSを有効にしたくらい)
その後アクセスして復帰した後はまた、ディスクが停止せず・・・
バックアップ先にしているだけなので手動でスリープにしてもいいのですが
もうちょっと様子を見てみます
PCのバックアップが動作していないときは基本的に何もアクセスが無いNASなのでディスク停止の時間をもうちょっと短くしてみるなどしてみます
書込番号:22803047
0点

>その後アクセスして復帰した後はまた、ディスクが停止せず・・・
モノは試しで、LAN端子ぶっこ抜いて放置してみるっす。
デフォルトだと、「30分」でハードディスク停止するかどうか。
エナジーセーバーをカスタマイズ設定にして、「ウェイクオンラン」を「いいえ」にしてみるとか。
書込番号:22803058
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3102T
外部機器として接続しているHDDの容量が実際よりも少なく表示されます。
4TBまで使用可とされているHDDケースに8TBのHDDを接続していることが原因でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000337269/
その他原因や解決方法等がわかれば知りたいです。
同じHDDケースをwin10マシンに接続しても総容量、空き容量に変化はないです。
使用状況
AS3102T内部 WD RED 4TB×2 をRAID0
外部機器 WD RED 8TB (1ベイは空き。個別認識するモードを使用)
内蔵HDDの内容をまるっと外部機器にバックアップする運用をしています。
内蔵HDDの使用容量と外部機器の空き容量から考えると、8TBHDDを4TB分しか使えていないのかもしれません。
0点

総容量みると7TB以上の数字も出ており真っ当に見えます。おかしいのはどの部分ですか?
書込番号:22640462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原因
パッケージに記載された容量とパソコンなどが認識する容量の単位換算方法が異なるためです。
パソコン側は、1TB=1024GB、1GB=1024MBといった感じで、1024毎に容量の単位が1つ上がっています。
ですが、パッケージに記載された容量は、1TB=1000GB、1GB=1000MBと、1000毎に容量の単位が上がります。
この違いによって、容量の単位がTB(テラバイト)になっている製品の場合、パソコンには約10%ほど少ない容量で認識されます。
>解決方法
ありません。
現時点の認識で正常です。
書込番号:22641190
0点

そんなものっす。
なんにも心配いらないっす。
まぁ、これに関してはっすね、いろんな事情があるんすけど、
そもそも、8TByte=8000GByteではなくって、細かい計算をすると「7.28TByte」くらいになるんす。
書込番号:22641546
0点

ちなみに、2TByteドライブだとっすね、「1.8TByte」くらいになるっすよ。
商売上、「1.8TB」とかって表示するのがめんどいんで、ザックリと「2TB」って、はしょってるってことっす。
書込番号:22641650
0点

記載容量は1キロバイトを1000バイトで計算しますが、PCの実際の容量は、1キロバイトを2の10乗=1024で計算します。
1メガバイトはさらに1キロバイトの1024倍、累積して行くと記載容量8TBですと、実容量7.275TBになります。
書込番号:22647670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amg288857さん
>Excelさん
>ktrc-1さん
>kockysさん
書き込みありがとうございます。
説明が足りず、意図していた内容を質問できていませんでした。
内部HDDの3.55TBと同じデータを外部HDDに書き込んでおり、外部HDDにはその他のデータは記録していません。
この場合、内部HDDと外部HDDの使用済み容量、空き容量は同じぐらいになると思います。
外部HDDの総容量は正しく認識されているように見えます。
外部HDDに記録しているデータをファイルエクスプローラー上で確認すると3.58TBですが、ディスクの情報では7.01TBが使用済みとされてしまうという問題です。
3.5TB程が使用していないのに使用済みとして扱われているようです。
書込番号:22649118
0点

>外部HDDに記録しているデータをファイルエクスプローラー上で確認すると3.58TBですが、ディスクの情報では7.01TBが使用済みとされてしまうという問題です。
なにかの勘違いがあるように思えるっすよ。
バックアップは手動コピー?
バックアップアプリ、同期アプリなんか使ってないっすか?
そして、その中で、世代管理、バージョン管理なんかが有効になっていないっすか?
初期コピー時に有効になっていると、およそ2倍になったりするっすよ。
書込番号:22649168
0点

>Excelさん
購入時からある「バックアップと復元」にて、定期的に自動でバックアップが実行されるように設定しています。
世代管理等の設定は見当たりません。
書込番号:22649326
0点

外部HDDを一度フォーマットしてみたところ、総容量、空き容量共に7.28TBになりました。
この状態からバックアップジョブを実行したのが画像の状態です。
内蔵HDDに対して外部HDDの方が使用済みが大きくなっていますが、外部HDDの空き容量も間違っていなそうです。
バックアップ方法に問題がないかを再度検証してみようと思います。
書込番号:22650852
0点

バックアップの回数を重ねるにつれて外部HDDの占有率が上がることが確認できました。
この間内部HDDの占有率は上がっていません。
増分バックアップを設定していますが、実際の動作は差分バックアップになっているのかもしれません。
書込番号:22658677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





