
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2017年1月5日 08:16 |
![]() |
1 | 1 | 2016年11月6日 12:04 |
![]() |
8 | 7 | 2016年2月2日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2016年3月10日 22:05 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年12月16日 02:53 |
![]() |
6 | 7 | 2019年1月21日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3202T
皆さん、どうやってNASに転送しているのでしょうか?
共有フォルダに転送した所、80kから160k位までしか出ないです。
1Mなんて全然出ないんです。
win7からプロバイダ提供のルータ(4個口のhub付)を経由して、
NECのAtermWG(4個口のhub付きをwifiのアクセスポイントとして運用)に有線接続しています。
LANケーブルは順にcat6、cat6、最後が付属のcat5eを使用しています。
win7のrobocopyコマンドでコピーしましたが、8時間経過しても3ギガ以下しか転送されていません。
win7のエクスプローラでドラッグしたら160k位。
AS3202Tのファイルエクスプローラでは80k位。
win7上にある家庭でとったビデオや写真をバックアップしたいのですが・・・。
機器が悪いのか、コピーの仕方が悪いのか・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

とりあえず、AS3202TをWin7PCと同じプロバイダ提供のルータに接続してみてはどうですか?
これでだめなら、AS3202T本体かLANケーブルの不具合が疑えます。
LANケーブルをプロバイダ提供のルータとAtermWGを繋いでいるケーブルに交換してもだめなら、本体の不具合かもしれません。
LANケーブルcat5eがあまりに古いのであれば壊れていたりすることは結構ここでも見受けられます。
接続を制限しながら確認していくしか現状ないかと思います。
書込番号:20501729
0点

プロバイダ提供ルーターとPCのメーカー/型番を明記。
それとNEC無線親機の正確な型番とPC自体のIPアドレスとIPv4デフォルトゲートウェイのアドレスも明記。
プロバイダ提供機器をルーターとして機能させているなら、NEC無線親機の背面スイッチがBRになっていることを確認。
書込番号:20501899
0点

失礼しました。
プロバイダ提供ルータ「NEC Aterm WH822N」
アクセスポイントとして使用品「NEC Aterm WG1800 HP2」でスイッチ位置は「BR」になっています。
パソコンは自作でマザーボードはASUSの「P8Z68-V PRO」オンボードLANを使用
PCのIPアドレスは192.168.0.50
サブネットは255.255.255.0
デフォルトゲートウェイは192.168.0.1でプロバイダ提供ルータ
DNSサーバも192.168.0.1でプロバイダ提供ルータ
AS3202Tをプロバイダ提供ルータに直接繋いで試したところ、
win7のエクスプローラでドラッグしたら10M。
AS3202Tのファイルエクスプローラでも10M。
アクセスポイントがネックになっている事は間違い無いですね。
アクセスポイントの設定で気を付けるべき点は何かありますか?
それにしてもまだ100Mからは程遠いです・・・。
書込番号:20502747
0点

AS3202TとWin7PCの有線LANは両方とも1Gbpsで認識されてますか?
なにかの不具合で100Mbpsで認識されているなら10MB/sくらいが限界ですよ。
書込番号:20502975
3点

接続スピードを確認した所、100Mの全二重通信になっていました。
手動で1Gに変更した所、通信が切断。
ケーブルをカテゴリ6や6A、7に変更したり、ポートを変えてみても切断。
それではと、手持ちの1G対応HUBに接続したら自動で1G認識。
ケーブルを変えても1Gを認識しています。
1Gですと皆さんと同じ様なスピードが出ました。
故障?と思い提供元のプロバイダに確認しました。
コミュファ光からの回答は、私が契約している30Mのプランですと、
LAN側が100Mに制限されるそうです。
契約を100M以上に変更すれば1Gに変わるそうです。
インターネットは30MなのでLAN側は100Mで十分と言われればそうですが・・・。
これで1つネックが分かりました。
書込番号:20504955
0点

Mやkはそれだけでは単位ではありません。
MB(メガバイト)とかkb(キロビット)とか書きましょう。
因みに大文字のKのみだと温度の単位ケルビンに、小文字のgのみだとグラムになってしまいます。
1Gb対応のネットワークハブを介せばいいです。
4ポートくらいでかなりお安いものもあります。
より高速なものにしたければジャンボパケットに対応したものを選んでください。
1ポートはルーターとの接続に使うので、実質ポート数-1台までしか繋げないです。
ただPCやNAS以外で高速な接続が必要ないなら4ポートのネットワークハブで十分です。
プリンター等の遅くても問題ないものなら、ルーター内蔵のハブの方へ接続すればいいです。
書込番号:20507012
0点

>EPO_SPRIGGANさん
単位について申し訳ありません。
アクセスポイントが遅い原因?が分かりました。
アクセスポイント側のWANポートとルータが繋がれていました。
これをLANにポートにしたら解決しました。
さすがに100Mbpsは出ませんでしたが、90Mbpsから96Mbpsまで出ました
>uPD70116さん
>ジェンツーペンギンさん
>Hippo-cratesさん
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20540627
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS1002T
環境は
1.有線LANでつなぐ
2.YouTubeから落とした動画をPCから本製品に格納する。
3.テレビはパナソニックのTH-L32C3
4.ルータはBUFFALO WXR-1750DHP
(HDDは別途購入します)
上記の構成でテレビで.MP4の画像が再生できるかどうかご教授ください。
なお情報が足りなければご指摘ください、よろしくお願いします。
0点

販売店に確認しましたところテレビ側が対応していないとの事でした。
諦めてフォーマット変換してDVDに焼いて楽しむことにしました。
書込番号:20366552
1点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3102T
マルチメディア アプリ/ブラウザーソフトってどのような物か分かる方、
使い物になるレベルなのか知りたいのですが、
これは、NASの汎用の物でしょうか?ASUSTOR独自のアプリでしょうか?
HDMIからの映像アウトは安定して再生されるのかなど、情報頂けたらと思います。
0点

『これは、NASの汎用の物でしょうか?ASUSTOR独自のアプリでしょうか?』
以下の情報は、参考になりませんか?
About This App
pps (Beta)
Developer: http://www.pps.tv
◦Maintainer: William Lin
◦Version: 0.1.1991.r2
◦Category: Office Productivity
◦Size: 49.28MB
◦Model: AS2, AS3
◦Last Update: 2015-02-17
http://www.asustor.com/apps/app_detail?id=288
「PPS Stream (PPS 影音) 」の使い方、活用、機能説明、完全動画付き解説
PPSとは?
http://ppstv.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
書込番号:19534769
0点

すみません、[◦]などは、表示できない文字のようです。読み飛ばしてください。
書込番号:19534778
0点

早速ありがとうございます。SOHOでの使用を検討してます。
情報で頂いたものは私のイメージしている物ではないような気がします。
イメージとしてはmp4、mts、mov、wmv、m2v,、m2t,
jpg,png,psd、tiff、wav、mp3などなどのファイルをこのNASのHDMIアウトから
スグにTVに再生されるor表示されるイメージを望んでいます。
仕事のNAS内のファイルなどをすぐ別途にTVモニターに
(マルチ)メディアプレーヤーとして
再生表示出来たら便利だと思ったのですが
そういう概念でもないんでしょうか?
この手の物は、詳しくなくて、、、ちなみに、基本Mac環境です。
一応家庭用のNASはもっていて、軽い書類的なものを中心に今入れています。
かなり長く使ってるので、いつクラッシュするか不安で、更新を考えていたところ
これが速くて、そこそこお安いようですし、HDMIoutが私が思っているような使用方法が
できるなら、便利そうだと思った次第です。ある程度重い動画もいけそうな速度ですし、、、
NAS内のファイルをブラウジングして、HDMIout再生または
表示してくれるもの(対応アプリ)があったらいいのですが
どのアプリがそれなのか?そういうのではないのか?
情報よろしくお願い致します。
書込番号:19534931
0点

『このNASのHDMIアウトから
スグにTVに再生されるor表示されるイメージを望んでいます。』
という用途ですと、Kodi(旧XBMC)では、どうでしょうか?
App Central > All Apps > Media Player > KODI
http://www.asustor.com/apps/app_detail?id=284
App Central > All Apps > Media Player > XBMC
http://www.asustor.com/apps/app_detail?id=255
ASUSTOR、テレビ用アプリASUSTOR Portalおよびアップグレード版AiRemoteを発表
http://www.asustor.com/award/news_detail?id=2978
ASUSTORがKodi 16 Betaを提供。H.265 4Kのマルチメディア再生が可能に。
http://www.asustor.com/news/news_detail?id=10416
NASでも追求された“ASUSらしさ” 2万円台で買えるHDMI付きAtom搭載NAS ASUSTOR「AS202TE」
HDMI接続で利用する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150831_717334.html
4K再生もHyper-Transcodeも暗号化にも対応
3万円台で購入できる高性能NAS「ASUSTOR AS3102T」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20160112_737328.html
書込番号:19535032
1点

ありがとうございます。
なんとなく、、イメージつかめて来ました。
やっぱり、自分で試してみるしかないですね。
実用的なメディアプレーヤーとしてつかえなくても、
この機種はコストパフォーマンスがいいので
単なるNASサーバー使用になっても、
惜しくはないかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:19535771
0点

『実用的なメディアプレーヤーとしてつかえなくても、』
Linuxにポーティングされているので、Kodi(旧XBMC)は多くのユーザが利用しているかと思います。
インターネット上で検索すれば多くの情報がヒットするかと思います。
書込番号:19536007
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自室のレグザ32R1へ出力。 |
Kodi(旧XBMC)起動直後の画面。日本語を表示させるためベータ版を使用 |
リモコンアプリ「AiRemote」の画面 |
Kodiで4K動画を再生。最初もたついたが、意外とスムース |
>K_wingさん
参考になるか分かりませんが、ネットワークメディアプレイヤー(NMP)としてのKodi(XBMC)の使用感を書いておきます。
インストール自体はNASの管理画面からKodiを選択すると必要なコンポーネントと同時にインストールされます。なお、私がインストールした当時のバージョンは日本語表示が出来なかったので、ベータ版を使用しました。
本体のHDMI出力と映像を写す機器のHDMI入力をケーブルにつなげます。自室やオフィスでの利用なら液晶テレビになると思います。なお、最初に映る画面(=起動するアプリケーション)はNASの設定画面で変更できるので、最初からKodiを起動することも可能です。
操作は「USB接続のキーボードやマウス」か「別売りの専用リモコン」か「スマホアプリ(AiRemote)」のいずれかを使います。お手軽に使うにはスマホアプリが一番ですが、操作が少々難しいので常用するなら専用リモコンをお勧めします。
主要なファイルフォーマットやコーデックの動画は一通り再生できるようです。試しにYoutubeにもアップされているPerfumeのPV「DISPLAY」の4K動画を再生してみました。最初もたつきましたがその後はスムースに再生されました。ここはCPUにCeleronを使用している恩恵を受けていると考えられます。
※注:上記の動画は「Panasonic 4K Channel」にアップされています。
設定→画質で「2160p(4K)」に変更すると実際の4K動画が再生されます。
PCの構成によっては動画の再生がうまくいかない場合があります。
私の個人的な感想は、「専用リモコンを使えば常用できる」と思いますが、一般的なNMPと比べるとインターフェイスが複雑な作りと感じました。しかし、NMPを持っていないのであればKodiを利用する価値は十分あります。LsLoverさんの仰っている通り、ネットで探せばより詳しい情報がヒットすると思いますので検討してみて下さい。
書込番号:19550079
7点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
みなさま、こんばんわ。
購入を検討している者ですが、ez-router機能をご利用の方に質問です。
本機能は、インターネット経由でNASのデータリソースへのアクセスを可能とするものであり、
自身のインターネット回線において、グローバルIPを持っている場合のみ利用可能との認識です。
現在マンションに付帯していたインターネットサービスを利用しており、プライベートIPがふられています。
この状態では当該機能を活用できないと考えていますが、認識あっていますでしょうか。
ご教示ください。
0点

>この状態では当該機能を活用できないと考えていますが、認識あっていますでしょうか。
設定画面にも「ASUSTORとルーターが同一セグメントにないとダメ」と書いてあるし、普通に考えても無理でしょうネ。
一応二重NATの環境を組んでテストしてみましたが「Multiple routers detected. The router's external IP is different than the NAS's external IP. Please check your network environment first.」と表示されダメでした。
Synologyならプライベートアドレスでも大丈夫だと代理店の人は言っていました。
書込番号:19432356
0点

>ジェンツーペンギンさん
すみません、返信をし損ねていました。
ご回答ありがとうございました!
やっぱりそうですよね。
あきらめてグローバルIPとるようにします!
ありがとうございました。
書込番号:19679616
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
AS-202TEで使用する2台のHDDを、仮にHDD1とHDD2とします。
PC上で2台のHDDを別々に扱うときのようにHDD1(D:)、HDD2(E:)のような感じにするにはどうしたらいいのでしょうか?
初期設定でシングルを選べばいいのかと思いましたがそれだけではできないようなので…。
よろしくお願いします。
0点

>PC上で2台のHDDを別々に扱うときのようにHDD1(D:)、HDD2(E:)のような感じにするにはどうしたらいいのでしょうか?
>初期設定でシングルを選べばいいのかと思いましたがそれだけではできないようなので…。
(Windows)PC上からAS-202TEに刺した2つのHDDを別々に使う(空き容量の影響を受けない、故障時も影響を受けない)ようにするには
1. AS-202TEでRAIDを組まずにSingle構成にする
2. AS-202TEでボリュームを作成する(HDD1をボリューム1、HDD2をボリューム2)
3. AS-202TEで共有フォルダ(Share1/Share2)を別のボリューム上に設定する
4. Share1/Share2をPCからネットワーク接続する
でいけます。
他にもHDD1/HDD2をRAID1構成にしてクォーターを設定してもいける気がします。
書込番号:19408295
1点

>ジェンツーペンギンさん
お早い解答ありがとうございます。
>3. AS-202TEで共有フォルダ(Share1/Share2)を別のボリューム上に設定する
の部分がわかりません。
申し訳ございませんが、再度ご教授願えますでしょうか?
書込番号:19408329
0点

>3. AS-202TEで共有フォルダ(Share1/Share2)を別のボリューム上に設定する
共有フォルダは(Windows)PCからネットワーク接続でS:とかT:とかのドライブに設定できるものですが、実際のファイルはAS-202TEのボリューム(1つ以上のHDD)上になります。
もうちょっとわかりやすくかけば、
HDD1 -- ボリューム1 -- Share1
HDD2 -- ボリューム2 -- Share2
という2セットをAS-202TE上で設定するということです。
共有フォルダ(Share1/Share2)は直接HDD上に設定することはできません。
ボリュームごとにRAID構成の指定ができます。(今回はSingle構成)
ただあくまでスレ主さんが書いた質問「PC上で2台のHDDを別々に扱うときのようにHDD1(D:)、HDD2(E:)のような感じ」というのが
・HDD1とHDD2がそれぞれ空き容量の影響を受けない
・HDD1とHDD2がそれぞれ故障時の影響を受けない
という意味であるという前提の話です。他にもどんな機能/アプリ/サービスを使うかによっても少し話が違ってくるかもしれません。
書込番号:19408352
0点

>ジェンツーペンギンさん
・HDD1とHDD2がそれぞれ空き容量の影響を受けない
・HDD1とHDD2がそれぞれ故障時の影響を受けない
これはその通りです。が…
>HDD1 -- ボリューム1 -- Share1
HDD2 -- ボリューム2 -- Share2
という2セットをAS-202TE上で設定するということです。
その「設定のやり方」がわかりません。
どこでボリューム1とボリューム2があるのでしょうか?
どうやってShare1とShare2をつくればいいのでしょうか?
たびたび申し訳ありません……;;
書込番号:19408367
0点

すみません、自己解決しました。
アクセスコントローラー → 共有フォルダ
でいいんですよね?
書込番号:19408373
0点

スレ主さんが何で「設定のやり方」がわからないのか、よくわかりませんが。。。
もし、初期インストールの話なら
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/21/news050.html
でも参考にして「カスタムセットアップ」からできると思います。
わからなければ最初はHDD1だけさして初期インストールを行い、すべてセットアップできてからHDD2をさしてください。その方が簡単だとは思います。
書込番号:19408379
1点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS1004T
教えてください。
8TBを4台(SeagateST8000AS0002)装着してRAID5を組んでも15.9TBにしかならず、困っています。
搭載されているADMオペレーションシステム上で初期設定をする際に
ディスクをすべて選択して、RAID5を指定してもフォーマットを実行するまえから
予想容量が15.9TBの容量しか表示されず、実際実行結果も15.9TBとなってしまいます。
8TBx4台でRAID5なら20TBくらいにはなるはずなのですが。。。
なにか16TBの壁のようなもものがあるのか、設定に工夫がいるのかご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただければ助かります。
0点

>なにか16TBの壁のようなもものがあるのか、設定に工夫がいるのかご存知の方がいらっしゃいましたら
エントリー製品の2/3シリーズでは16TB制限があるので、同じ制限があるのではないでしょうか。
書込番号:19366207
1点

本当に,RAID5 に設定しているか RAID 6/10 ではないのか再確認!
書込番号:19366302
1点

『なにか16TBの壁のようなもものがあるのか、』
AS1004Tの製品概要には、以下の記載がありますので、RAIDのモードを再確認しては如何でしょうか?
すべてのデジタル資産のための高容量のクラウドストレージ
AS1004は、お手頃な価格で大容量のNASをホームユーザーに提供します。8 TBのハードディスクを4つインストールすることができ、ユーザーはすぐに最大32 TBの大容量ストレージ・スペースを作成できます。
http://www.asustor.com/product?p_id=43&lan=jpn
書込番号:19366360
1点

>エントリー製品の2/3シリーズでは16TB制限があるので、同じ制限があるのではないでしょうか。
ASUSTORのホームページをもう一度確認したら「Supports Single Volume Larger Than 16TB(16TBを超えるボリュームに対応)」にチェックが付いていないのでAS1002TとAS1004Tは16TB制限があるみたいです。(AS3102T/AS3104Tなら対応しているみたいです。)
書込番号:19366557
1点

書き込みから半年たってますが・・・
最大シングル ボリュームのサイズ: 16TB
って仕様に書いてあります。
書込番号:19917702
1点

結局、16TBの壁で、24TBにならなかったのでしょうか?
「最大内部生容量: 56 TB (14 TB HDD X 4, 容量は RAID タイプにより異なります)」
と、書いてあるのですが・・・・
書込番号:22408581
0点

すみません、すっかり放置しておりました。。。。m(_ _)m
その後色々と試してみたのですが時間切れで、16TBで運用を始めた為、その後検証はできてい無いのですが、おそらく単一のボリュームとしては16TBが上限という仕様なようです。
書込番号:22408952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





