
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2015年11月16日 09:21 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月7日 15:25 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年3月13日 21:08 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年1月3日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
TVへHDMI接続されてる方いらっしゃいますか?
当方は、これが目当てで当機種を購入しましたが、TVへ出力ができませんでした。
TVは、6年前のSONYのKDL-40F5で、HDMIが1.3です。
どうも、この機種ってHDMI1.4しかサポートしてないのでは?
ネットで検索すると同様な方がいらして、日本のサポートに聞いたら1.4以降のモニタをつかえと言われたらしいです。
台湾のAsustorに英語で質問をしたところ、結局解決せずでした。
提示された方法は以下:
・ADMを最新にしろ。
・解像度を変えろ。
・HDMIケーブルを変えろ。
・XMBCを再インストールしろ
・別のHDTVに接続しろ
全てやりましたが、効果なし。
同じ設定で別の最新のPCモニタに繋いだところ、問題なく表示されました。そのモニタは1.4a対応。
一方TVですが、現在BDレコーダー、XBOX360、Windows10タブレット、ノートPCをHDMIで接続して表示できてます。
TVがHDMI1.4からの送信を受けつけないのか?
それとも、AS-202TEから出力してる信号がHDMI1.3に対応してないのか?
HDMIの規格って下位互換してないんでしょうか?
0点

2007年9月に販売された、
REGZA 37Z3500に、フルHDで接続できています。
ちなみに、HDMIの仕様はv.1.3a with DeepColor,x.v.Color,Lip Syncです。
なので、1.4云々は「確認したのはその仕様だから、それ以外はなんとも言えない」って事だと思います。
関係無いですが、フルHDの動画でちょっとひっかかる時があるのが残念。
書込番号:19290506
1点

>はまーすさん
TVが1.3aでも、表示されてるんですね。
うらやましい。
HDMIって規格があるのに、相性問題なんですかね?
送信側が悪いのか、受信側が悪いのか・・・・。
ASUSTORとやりとしても、無理そうだし。
全部のHDMI1.3で映らないならまだしも、一部のTVだけだとね。
逆にSONYに言ってももっと無理だな。
あきらめて、HDMI to VGAに掛けてみるか?
(調べると、こっちはもっと相性問題が多い模様。)
残念。。。
書込番号:19290539
0点

2006年のRegza Z2000でも使えてますよ。
昔はHDMI機器の相性って見かけたけど、最近では珍しいですね。
書込番号:19290977
0点

http://support.asustor.com/index.php?/Knowledgebase/Article/View/86/0/what-is-the-hdmi-version-of-asustor-nas
これをみて「HDMI1.4」だと思ったのでしょうか?
「サポートしている」って事は、「〜1.4まで」って事だと思いますm(_ _)m
<「1.4だけ」なんて製品は無いと思います(^_^;
まずは、「HDMI端子」が複数有るので、どの端子でも映らないのかの確認が必要です。
>一方TVですが、現在BDレコーダー、XBOX360、Windows10タブレット、ノートPCをHDMIで接続して表示できてます。
との事ですが、これらの機器を「AS-202TE」を繋いだ「HDMI端子」に繋いでも正常に映りますか?
そもそも「4個」しか無い「HDMI端子」に「AS-202TE」は「5台目」ですが、どうやって繋げようとしているのでしょうか?
例えば、
「ノートPCを繋いでいたHDMIをテレビが点いたままの状態で抜き、
電源の入った状態のAS-202TEを繋いだ」
なんて事をしていませんよね?
<基本は「全ての電源が入っていない状態でケーブル類を繋ぐ」です。
書込番号:19297913
0点

>SSL認証さん
古くても東芝ではいけるのですね。
普通はそうですよね〜。
>名無しの甚兵衛さん
えらい、初心者扱いされてますが・・・。
>との事ですが、これらの機器を「AS-202TE」を繋いだ「HDMI端子」に繋いでも正常に映りますか?
全て試しています。 ケーブルも交換したり、ポートも変更して試しました。
>そもそも「4個」しか無い「HDMI端子」に「AS-202TE」は「5台目」ですが、どうやって繋げようとしているのでしょうか?
全て常時接続してるわけではありません。 接続を試した端末を書いてるだけです。 常時接続はBDのみです。
> <基本は「全ての電源が入っていない状態でケーブル類を繋ぐ」です。
言われるまでもなくやってます。
ま、NASが対応してないのが、悪いってことなんですかね?
書込番号:19298557
0点

解決済にしましたが、一応続報を。
いろいろと台湾ASUSとやりとりしましたがダメでした。
別に相手がHDMI1.4でなければならないことはないそうです。
テストしたいが、ASUSにKDL-40F5がないので試せないってことで終わりました。
これとは別にHDMI to VGAのアダプタ接続を試してみましたが、ダメでした。
他のHDMI機器では表示できたので、アダプタの不良ってことはないようです。
ここから、推測するに、 このNASのHDMIは、接続先から何かしらの信号を受け取った時点で、
映像を出力してるのでは?と。
なので、HDMI to VGAも、相手から信号がこないので表示しないのかなと。
SONYのTVもHDMIが接続されてるのは認識してるみたいですが、NASの方に信号を送ってないとか。
ここらへんは推測の域を出ませんが。。。
結局、HDMI接続はあきらめました。
代わりに、メディアサーバーのUPNP v.2をインストールして運用してます。
写真、音楽: NAS→TV (DLNA)
動画: XBOX360→TV
TVの動画再生がMPEG2しか対応してないのが残念。
動画をMPEG2にトランスコードして送信してくれるメディアサーバーはないものか。。。
書込番号:19322363
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
DSD11.2MHzに対応しているのは、いまのところASUSTORだけのようなのですが、こちらの製品も
対応品なのでしょうか。下位機種のAS-202Tも対応しているのでしょうか。
いまはQNAPを使用していますがDSD11.2MHzはまだ対応していないようです。
また、発熱とファンの音が大きいために買い替えを考えています。
QNAPも使ったことがある方が入らっしゃいましたら、発熱やファンの音の比較を教えてください。
0点

メーカーへメールで問い合わせをしてみました。
回答は英語のみということで英和辞典でなんとか読むことができました。
結果としましては、この機種はDSD11.2MHzには対応していないということでした。
もちろんですが下位機種も非対応です。
DSD11.2MHz対応の2ベイ製品はAS5002T、AS5102T、AS6102T、AS6202Tです。
メーカーのHPの製品情報ページにDSD11.2MHzの対応品の記載はありません。
仕様書にも記載がありませんでした。
次の記事「NASに新風?5年目を迎えるASUSTOR NAS」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150804_714406.html
この中で、ASUSTOR製品を扱う国内代理店ユニスターの第2営業部課長 NASサーバー
統括である越沼哲史氏がDSD11.2MHz音源を直接再生出来る製品はASUSTOR製品が
唯一だと思います。
のように言っていまして、さらに記事の最後に
今コンシューマーにイチオシのASUSTORのNAS製品を教えて下さい。 という問いに対して
[越沼氏] Intel Atomプロセッサを搭載した2ベイNASのAS202TEをオススメします。
コンシューマー向けのローエンドNASですと、求められるのはシンプルにNAS機能という
現状ではありますが、AS202TEは他社のARMプロセッサ搭載モデルと勝負できる価格帯
にありながら、ADMによるアプリケーションの追加や、USB DACによるDSD再生、HDMI端子
の搭載によって、NASの新たな可能性を体験することができます。
この2つの話しをつなげますと、このAS-202TEもDSD11.2MHz対応品と誰もが思うのでは
ないでしょうか。
DSD11.2MHzをお考えの方は、この機種は非対応ですので気を付けてください。
それから、サポートは英語のみです(これはQNAPも同様)から注意が必要です。
書込番号:19118818
0点

ASUSTOR本社のサポートは、このAS-202TEはDSD11.2MHzは非対応という回答をしましたけれど、
国内代理店ユニスターでは、このAS-202TEを含めてすべての機種でDSD11.2MHz再生が確認できた
そうです。
ちなみにDSD11.2MHz機能は本体ではなくてソフトウェアによる対応のために本体の製品情報ページ
にはDSD11.2MHzに関する記載をされていないということでした。
ただし、今後は対応表を掲載する予定もあるそうです。
また、この上位機種のAS5002T、AS5102TはASUSTOR本社でもDSD11.2MHz対応と回答して
いますし、ユニスターでも読み込み速度や動作が上位機種になるほど安定するということですので、
この製品よりもAS5002TもしくはAS5102Tがよいのかもしれません。
ASUSTORのサポートの回答は英語のみ(できれば正確を期するため質問も英語を推奨)ですが、
国内代理店ユニスターでも購入後の技術的サポートも受けられるようですから安心して購入できそうです。
書込番号:19119008
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
正月明けに本機を購入し、WD赤2T×2、RAID1で、家庭内のファイルサーバーとして使い始めたところです。
サーバーなので、本来は24時間稼働が原則なんだと思いますが、実際問題として、私のアクセス時間帯は、1.夕方から就寝時刻まで、2.稀に昼間にcloud機能を使って外出先からノートパソコンまたはiPhoneからアクセスする、ぐらいの使用実態です。
そこで、スリープの仕組みを活用しようと考えているのですが、設定方法がイマイチ良くわかりません。
Control Centerの右下にある電源アイコンからスリープさせたり、iPhone用のアプリAiMasterを使いCloud経由でスリープさせたりすることはできましたが、スリープ状態からの復帰がうまくできません。
WOLの設定に問題があるのではないかと漠然と思うのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:18394666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
PCからのWOLは、Control Center から問題なく操作できましたが、外出先でiPhoneからWOLの操作はどうしたらよいのでしょう?
アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:18395700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WOLの設定ではなく、ネットワークの設定です。
ブロードバンドルーターの設定が必要です。
DDNSもスリープ時には利かないと思うので、固定IPにするかDDNS対応のブロードバンドルーターが必要になると思われます。
取り敢えずiPhoneもLAN接続にすればWOL信号による起動は出来ませんか?
無線LANをLANから分離する設定になっていると駄目ですが...
書込番号:18397415
0点

コメントありがとうございます。
その後、ネット検索して、インターネット経由のWOLの手順を説明するページをいくつか見つけました。それらの設定手順について、まだ完全には理解できていませんが、まずは、ご指摘の事項から取り組まないといけないことを理解しました。
最初は、そもそも何がわかっていないかが理解できていませんでしたが、方向性は理解できましたので、暇な時間を見つけて少しずつ取り組んでみたいと思います。
書込番号:18397540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット検索でさまざまな情報に接し、これらを参考にルーターの設定を行うことで、外出先からiPhoneで本NASをWOLさせることができました。
私の環境は、通信回線はAU光で、ルーターはAUからレンタルのAtermBL900HWを使用しています。
ルーター設定がキモでした。
先ずは、DHCP固定割当で本NASのIPアドレスを固定し、次に、ポートマッピング設定で、LAN側ホストの設定、プロトコルはUDPを選択し、ポート番号を設定します。
マジックパケットを送り込むiPhoneアプリは、Mocha WOL を使いました。予め、MAC Adress や WAN側で持っているグローバルIPアドレスを調べておく必要がありますが、設定は比較的簡単です。
LTE回線経由で外出先から WOL できることを確認したときは、素直に嬉しかったです。
asustor 提供のアプリ、Aimaster でスリープさせることができます(このアプリからもWOLができるようなのですが、何故か私の環境ではできませんでした。)ので、Mocha WOL と併用すれば、必要な時に自宅のNASを呼び出せるので、大変満足です。
便利な世の中になったものです。
書込番号:18409736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記します。
その後、iPhoneで外出先からたまにWOLさせて、iPhoneアプリから本NASにアクセスしたりしていましたが、数回に一回ぐらいの割合で、スリープからは復帰するのですが、LANが切断されたような状態になります。こうなると、iPhoneアプリからもLAN内のPCからもNASへアクセスすらできません。LANケーブルを抜き差しするか、電源ボタン長押しで再立ち上げするかで、正常に復帰します。
ネット検索してみると、同様の症状の方がいらっしゃるようです。どうやら、スリープからの復帰の際に、ネットワークがらみの再設定がうまくいっていないようです。バグかも?
このようなことから、当面は、スリープ機能の活用は控えた方が良さそうです。
書込番号:18422678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記します。
あくまでも私の環境下での話かもしれませんが、ADMバージョン2.3.3.R362 で、スリープからの復帰が安定したようです。従前は、NASがスリープから復帰した場合に、LAN接続が切れてしまい、他のPCやスマホからNASに接続できなくなってしまうことが、数回に一回の割合で起きていましたが、改善されたようです。バージョンアップ後、1日当たり2〜3回の割合でNASのスリープ、復帰を繰り返していますが、この一週間余りトラブルなく正常に接続できています。
iPhoneからも、AiMaster1.2.1を使い、トラブルなく、NASの「スリープ」、「停止」、「復帰」ができています。
NASの本来の使い方としては24時間稼働が前提だとは思いますが、私の使い方としては、必要な時だけアクセスできれば十分なので、大変使いやすくなりました。
ただ、LANに繋がった自作PCのうち、なぜかWindows8.1updateを載せているPC一台だけが、相変わらず、PCがスリープに入ったときに、稼働中のNASとの接続が切れてしまい、スリープから復帰後NASに接続するにはPCを再起動する必要があります。これは、NAS側の問題ではなくPC側の問題だと思い、いろいろ調べていますが、まだ、解決できません。それ以外のWindows7のPCについては、そのようなことはありません。PCのスリープからの復帰後、稼働中のNASに問題なくアクセスできています。当面、問題のPCだけスリープに入らないように設定して運用していますので、問題はありませんが。
書込番号:18574688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
ネットワークの設定でDNSサーバに存在しないアドレスを入力後、
適用したらローカルIPアドレスが169.154.1.2になり、
AS-202TEにつながらなくなりました。
ControlCenterでネットワークの設定を変えてもかわりませんでした。
DHCPを自動にしても手動にしてもだめでした。
再起動、電源の抜き差しなどもやってみましたが効果がありませんでした。
すでにデータが大量に入っているため、初期化したくありません。
初期化せずにネットワーク接続できる方法をご存知の方がおられましたら
アドバイスをお願いいたします。
また、別のHDDでインストールしなおしたものはネットワークにつながることは確認済みです。
AS-202TEのOSのバージョンは2.3.0.RBSC
作業しているOSはWindows7 x64 FireFox 34.0.5 です。
なにとぞよろしくお願いいたします。
参考までに現状のControlCenterの状況をアップします。
1点

本機ユーザではないので、見当違いであればご容赦ください。
1 パソコンとNASをHUB経由で接続する。
2 パソコンのIPアドレスを手動で169.254.1.3/16
に設定して、Windowsを再起動する。
3 NASのIPアドレスを自動設定にして再起動する。4 WindowsのIPアドレスを自動設定にして再起動する。
書込番号:18331103
0点

こんにちは
>適用したらローカルIPアドレスが 169.154.1.2になり、
このアドレスは、IPアドレスが割り当て出来ていないということです。
>DHCPを自動にしても手動にしてもだめでした。
DHCPサーバは、ホームルータでしょうか?
>また、別のHDDでインストールしなおしたものはネットワークにつながることは確認済みです。
この意味がよくわかりませんが、こちらの製品は、PCと同様(OSはHDD以外にインストールされている)と思います。
写真から、DNS(ホームルータのIP)が192.168.1.1なら、手動設定で下記に設定してみてください。
IPアドレス 192.168.1.150
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
書込番号:18331455
0点

papic0さん 返信ありがとうございます。
>1 パソコンとNASをHUB経由で接続する。
>2 パソコンのIPアドレスを手動で169.254.1.3/16
に設定して、Windowsを再起動する。
>3 NASのIPアドレスを自動設定にして再起動する。
>4 WindowsのIPアドレスを自動設定にして再起動する。
いずれも試してみましたが、結果は変わりませんでした。
LVEledeviさん 返信ありがとうございます。
>>DHCPサーバは、ホームルータでしょうか?
PR-400KIです。
>>また、別のHDDでインストールしなおしたものはネットワークにつながることは確認済みです。
>この意味がよくわかりませんが、こちらの製品は、PCと同様(OSはHDD以外にインストールされている)と思います。
私もそう思っておりましたが、HDDを変えるとOSのインストールを促され、そのままインストールすると別のNAS名となり設定も別になっていました。
>写真から、DNS(ホームルータのIP)が192.168.1.1なら、手動設定で下記に設定してみてください。
>IPアドレス 192.168.1.150
>サブネットマスク 255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
上記設定をしましたが、NAS側では設定したIPになりませんでした。
NASで手動設定をしても、変わらないようです。設定しても元に戻ってしまいます。
上記以外で試してみたこと。
PCのIPを169.254.1.1 サブネットマスクを255.255.0.0にしてつながるかどうかを試してみましたが
だめでした。
書込番号:18331765
0点

自己解決しました。
ユーザガイド ネットワーク接続ストレージ用 の中に以下の説明文がありました。
「Reset(リセット)」ボタン
何らかの理由で、NASに接続できない場合、このボタンを使用して特定の設定
をデフォルト値に戻すことができます。
システム管理者アカウント(admin)のパスワードは、「admin」にリセットされます。
システムのHTTPポートとHTTPSポートは、それぞれ8000と8001にリセットされます。
システムは、再びIPアドレスを自動的に取得するようになります。
その後、ASUSTORコントロールセンターを使用してNASを検索することができます。
ADMデフェンダーはリセットされ、すべての接続を許可します。
注意:リセットするには、上記の設定で「ビープ音」が聞こえるまでリセットボタンを押し下げたま
まにしておく必要があります。
上記のリセットボタンで無事ネットワークが復活できました。
アドバイスを下さった方々ありがとうございました。
アドバイスの中のキーワードで何とかたどり着けました。
書込番号:18331909
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





