
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年9月7日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月27日 06:53 |
![]() |
1 | 3 | 2015年8月21日 11:34 |
![]() |
8 | 7 | 2015年3月17日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2015年2月11日 12:44 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年3月13日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
DSD11.2MHzに対応しているのは、いまのところASUSTORだけのようなのですが、こちらの製品も
対応品なのでしょうか。下位機種のAS-202Tも対応しているのでしょうか。
いまはQNAPを使用していますがDSD11.2MHzはまだ対応していないようです。
また、発熱とファンの音が大きいために買い替えを考えています。
QNAPも使ったことがある方が入らっしゃいましたら、発熱やファンの音の比較を教えてください。
0点

メーカーへメールで問い合わせをしてみました。
回答は英語のみということで英和辞典でなんとか読むことができました。
結果としましては、この機種はDSD11.2MHzには対応していないということでした。
もちろんですが下位機種も非対応です。
DSD11.2MHz対応の2ベイ製品はAS5002T、AS5102T、AS6102T、AS6202Tです。
メーカーのHPの製品情報ページにDSD11.2MHzの対応品の記載はありません。
仕様書にも記載がありませんでした。
次の記事「NASに新風?5年目を迎えるASUSTOR NAS」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150804_714406.html
この中で、ASUSTOR製品を扱う国内代理店ユニスターの第2営業部課長 NASサーバー
統括である越沼哲史氏がDSD11.2MHz音源を直接再生出来る製品はASUSTOR製品が
唯一だと思います。
のように言っていまして、さらに記事の最後に
今コンシューマーにイチオシのASUSTORのNAS製品を教えて下さい。 という問いに対して
[越沼氏] Intel Atomプロセッサを搭載した2ベイNASのAS202TEをオススメします。
コンシューマー向けのローエンドNASですと、求められるのはシンプルにNAS機能という
現状ではありますが、AS202TEは他社のARMプロセッサ搭載モデルと勝負できる価格帯
にありながら、ADMによるアプリケーションの追加や、USB DACによるDSD再生、HDMI端子
の搭載によって、NASの新たな可能性を体験することができます。
この2つの話しをつなげますと、このAS-202TEもDSD11.2MHz対応品と誰もが思うのでは
ないでしょうか。
DSD11.2MHzをお考えの方は、この機種は非対応ですので気を付けてください。
それから、サポートは英語のみです(これはQNAPも同様)から注意が必要です。
書込番号:19118818
0点

ASUSTOR本社のサポートは、このAS-202TEはDSD11.2MHzは非対応という回答をしましたけれど、
国内代理店ユニスターでは、このAS-202TEを含めてすべての機種でDSD11.2MHz再生が確認できた
そうです。
ちなみにDSD11.2MHz機能は本体ではなくてソフトウェアによる対応のために本体の製品情報ページ
にはDSD11.2MHzに関する記載をされていないということでした。
ただし、今後は対応表を掲載する予定もあるそうです。
また、この上位機種のAS5002T、AS5102TはASUSTOR本社でもDSD11.2MHz対応と回答して
いますし、ユニスターでも読み込み速度や動作が上位機種になるほど安定するということですので、
この製品よりもAS5002TもしくはAS5102Tがよいのかもしれません。
ASUSTORのサポートの回答は英語のみ(できれば正確を期するため質問も英語を推奨)ですが、
国内代理店ユニスターでも購入後の技術的サポートも受けられるようですから安心して購入できそうです。
書込番号:19119008
0点



プロジェクト毎に共有フォルダを分けて、且つそれぞれのフォルダの容量を制限したいのですが、皆さんどうやられていますか?
■やりたいこと
@フォルダの容量制限を行いたい。
Aその制限した容量を後で変更できるようにしておきたい。
QNAPなんかは、iSCSIで仮想ディスクを作成し、仮想ディスク機能でiSCSI対象をマウントすることで、実現させるみたいですが、Asustorだと仮想ディスクのマウントはISOだけみたいだし・・・。
https://www.qnap.com/i/jp/qa/con_show.php?op=showone&cid=77
他にも、パーティションを区切るやり方だと未割り当ての部分を無駄にするし、後で変更できる仕組みがAsustorのストレージマネージャにはなさそうだしできれば避けたいです。
クォータ設定もなんか違うし困っています。なにか良いアイデアないでしょうか?
0点

『クォータ設定もなんか違うし困っています。なにか良いアイデアないでしょうか?』
NASでは、一般にSambaサーバを利用しているかと思います。「QUOTA 機能」を使ってプロジェクト用のグループを作成するか、プロジェクト専用ユーザを作成して設定しては如何でしょうか?
Samba における容量制限(QUOTA使用方法)
Linux のQUOTA 機能はユーザー単位またはグループ単位で容量制限をかけますが、Samba の共有ディレクトリ全体に対して制限をかけたい場合は、以下の(a)グループに容量制限をかける方法と、(b)専用ユーザーを用意する方法の2通りがあります。
http://www.samba.gr.jp/doc/quota.html
他社の製品ですが、「グループごとに書き込める容量を制限する手順例」も参考にしてください。
グループごとに書き込める容量を制限する手順例
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_quota.html
書込番号:19072417
0点

LsLoverさん、
お返事ありがとうございます。
>Sambaサーバを利用しているかと思います。
/etc/smb.confがなかったので、てっきり他の仕組みなのだと思ってました。
/volume0/usr/builtin/etc/samba/smb.confにあるみたいですね。
>quota
quotaも試してみてるんですが、quotacheckやquotaonのコマンドは入っているみたいなのですが、
なんかのファイルのアクセス権がないのかうまく動いてくれないのですよね。もうチョイ試してみます。
Asustor関連の製品でquotaを設定している情報少ないなぁ。
他にもddでイメージファイルを作成して、マウントすることで容量制限する方法jも見つけたのですが、
ddで1T以上のイメージファイルを作成すると何故かハングアップするし・・・。
□例:
# dd if=/dev/md1 of=/volume1/xxxx.fs bs=512M count=10
# mke2fs /volume1/xxxx.fs
# mkdir /volume1/xxxx
# mount -o loop /volume1/xxxx.fs /volume1/xxxx
本格的にパーティション切るしかなくなってきました・・・。orz
書込番号:19086491
0点

『/etc/smb.confがなかったので、てっきり他の仕組みなのだと思ってました。
/volume0/usr/builtin/etc/samba/smb.confにあるみたいですね。』
実装の仕方は、メーカによっても異なるようです。
当方では、実機を所有していないのですが、ご使用の型名は何でしょうか?
書込番号:19086697
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
現在購入検討中です。
一つ確認したいのですが、DVD-ISO再生時にDVDメニューが出ないと聞いたのですが本当ですか?
その場合、音声や字幕を変更したい場合はどうすれば良いのか教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

それはnasは関係なくて再生ソフトの問題です。
win8以降の標準のisoマウント機能、daemon tools liteでマウントすれば、メディアマウントと同等のはず。
後は、powerdvd等で普通にメニューも使えるでしょう。
一方、一部のisoも使えるというdlnaクライアントではご指摘のようにメニューが出ないのもあるようですね。
書込番号:19069839
0点

すいません、言葉が足りませんでした。
ASUSTORの商品HPに、
・HDMIとXBMCを通して1080P HDマルチメディア再生
と書いてありますが、この状態の場合はどうなるのでしょうか?
テレビとHDMI接続したいと思っていますが、XBMCではDVDメニューが開けないと聞いたもので・・・。
書込番号:19069997
0点

Windows用のXBMCを使ってますけど、再生時メニューが出ず再生が始まり終了後メニューが出ます。
操作次第ですが、途中でメニューを出すこともできるはずです。
ただソフトのバージョンによっても多少変わるとことがあるとは思いますが・・・
いろいろ使ってきましたが、ほかのソフトやハードでもおおむね同じような動作でしたよ。
書込番号:19070049
1点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
ひとつで8T容量があるハードディスクを購入しようとしていますが、使えるかどうかのは分からないので、みなさんは知っていますか?最大容量は8Tとか言ってありますが、プラスすでに持っている1Tを合わせて使いたいので、大丈夫ですか。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「6TB」のHDDが使えるので、「8TB」も問題は無いのでは?
>最大容量は8Tとか言ってありますが、
これって、製品の仕様とかに書いてありましたか?
<自分は見つけられませんでした..._| ̄|○
内蔵HDDのフォーマットが「ext4」なので、「8TB」程度のHDDでも全く問題は無いと思いますが...
<http://ja.wikipedia.org/wiki/Ext4
書込番号:18581731
1点

日本語の情報はないですが、メーカーの中国語ホームページに書いてあります。
http://www.asustor.com/news/news_detail?id=2638
「可支援最大硬碟容量 8TB (AS-202T) 及 16TB (AS-204T)」
書込番号:18581759
1点

私も所有者ではないですが・・・
最大8TBの記述はファームウェアのアップデート前の内容ではないですか?
ファームウェアのアップデート後から6TBのHDDが対応したみたいなので、それ以前は4TB 2台で最大8TBだったためと思われますが。
現状6TB 2台で12TBが最大と思われます。
8TBが正常に認識されれば、8TB+1TBで動かせるかと。
8TBのHDDに対応しているかは、試してみないとやはり分からないと思いますよ?
ファームウェア次第で6TBに対応したように、メーカーもどこまで容量を見込んでいるかによってうまく認識するかしないか別れるかと思います。
書込番号:18581830
1点

「ST8000AS0002 [8TB SATA600]」の値段はいい値段になりましたら購入したいと思います。
現在は「\36,980」です。
書込番号:18581870
1点

HDD互換性リスト
http://www.asustor.com/service/hd?id=hd&brand_id=&type_id=2
メーカーの動作確認は6TBまで。
書込番号:18582458
1点

メーカーに問い合わせして確認しました。
結論は8Tも使えます。
書込番号:18584212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
メーカーから再度の連絡が来ました、8TのST8000AS0002 [8TB SATA600]は使えますが、アーカイブ用のHDDですので、NAS用には適切ではありません。なぜならば、NASは常時運転になっていますので、温度は普通より高くなります。なので、劣化も早くなります。HDDを買う時は、やはりメーカーが提供してる「HDD互換性リスト」を参考して購入するのは正しい方法です。
書込番号:18589898
1点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
はじめまして。先日購入しました。
まだ設定し始めたばかりなので色々と教えてもらえればと思います。
早速XMBCを入れて、ホームビデオをAS-202TE経由で見れるようにと設定しています。
ビデオの再生時に必ず時計表示(撮影日時)が入るのですが、これを消すことはできないのでしょうか?
書込番号:18450291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XBMCは使ったことがないのですが...。
『ビデオの再生時に必ず時計表示(撮影日時)が入るのですが、これを消すことはできないのでしょうか?』
「<director>録画日時</director>」を「<director> </director>」または「<director></director>」としては如何でしょうか?
XBMC用.nfoファイルを用意する
nfoファイル作成
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes" ?>
<movie>
<id>番組ID</id>
<title>番組名</title>
<outline>内容</outline>
<plot>内容</plot>
<runtime>長さ</runtime>
<genre>ジャンル</genre>
<studio>チャンネル</studio>
<director>録画日時</director>
<set>番組名のサブセット</set>
</movie>
http://ossan-engineer.blogspot.jp/2012/12/xbmcnfo.html
書込番号:18463836
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
正月明けに本機を購入し、WD赤2T×2、RAID1で、家庭内のファイルサーバーとして使い始めたところです。
サーバーなので、本来は24時間稼働が原則なんだと思いますが、実際問題として、私のアクセス時間帯は、1.夕方から就寝時刻まで、2.稀に昼間にcloud機能を使って外出先からノートパソコンまたはiPhoneからアクセスする、ぐらいの使用実態です。
そこで、スリープの仕組みを活用しようと考えているのですが、設定方法がイマイチ良くわかりません。
Control Centerの右下にある電源アイコンからスリープさせたり、iPhone用のアプリAiMasterを使いCloud経由でスリープさせたりすることはできましたが、スリープ状態からの復帰がうまくできません。
WOLの設定に問題があるのではないかと漠然と思うのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:18394666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
PCからのWOLは、Control Center から問題なく操作できましたが、外出先でiPhoneからWOLの操作はどうしたらよいのでしょう?
アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:18395700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WOLの設定ではなく、ネットワークの設定です。
ブロードバンドルーターの設定が必要です。
DDNSもスリープ時には利かないと思うので、固定IPにするかDDNS対応のブロードバンドルーターが必要になると思われます。
取り敢えずiPhoneもLAN接続にすればWOL信号による起動は出来ませんか?
無線LANをLANから分離する設定になっていると駄目ですが...
書込番号:18397415
0点

コメントありがとうございます。
その後、ネット検索して、インターネット経由のWOLの手順を説明するページをいくつか見つけました。それらの設定手順について、まだ完全には理解できていませんが、まずは、ご指摘の事項から取り組まないといけないことを理解しました。
最初は、そもそも何がわかっていないかが理解できていませんでしたが、方向性は理解できましたので、暇な時間を見つけて少しずつ取り組んでみたいと思います。
書込番号:18397540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット検索でさまざまな情報に接し、これらを参考にルーターの設定を行うことで、外出先からiPhoneで本NASをWOLさせることができました。
私の環境は、通信回線はAU光で、ルーターはAUからレンタルのAtermBL900HWを使用しています。
ルーター設定がキモでした。
先ずは、DHCP固定割当で本NASのIPアドレスを固定し、次に、ポートマッピング設定で、LAN側ホストの設定、プロトコルはUDPを選択し、ポート番号を設定します。
マジックパケットを送り込むiPhoneアプリは、Mocha WOL を使いました。予め、MAC Adress や WAN側で持っているグローバルIPアドレスを調べておく必要がありますが、設定は比較的簡単です。
LTE回線経由で外出先から WOL できることを確認したときは、素直に嬉しかったです。
asustor 提供のアプリ、Aimaster でスリープさせることができます(このアプリからもWOLができるようなのですが、何故か私の環境ではできませんでした。)ので、Mocha WOL と併用すれば、必要な時に自宅のNASを呼び出せるので、大変満足です。
便利な世の中になったものです。
書込番号:18409736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記します。
その後、iPhoneで外出先からたまにWOLさせて、iPhoneアプリから本NASにアクセスしたりしていましたが、数回に一回ぐらいの割合で、スリープからは復帰するのですが、LANが切断されたような状態になります。こうなると、iPhoneアプリからもLAN内のPCからもNASへアクセスすらできません。LANケーブルを抜き差しするか、電源ボタン長押しで再立ち上げするかで、正常に復帰します。
ネット検索してみると、同様の症状の方がいらっしゃるようです。どうやら、スリープからの復帰の際に、ネットワークがらみの再設定がうまくいっていないようです。バグかも?
このようなことから、当面は、スリープ機能の活用は控えた方が良さそうです。
書込番号:18422678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記します。
あくまでも私の環境下での話かもしれませんが、ADMバージョン2.3.3.R362 で、スリープからの復帰が安定したようです。従前は、NASがスリープから復帰した場合に、LAN接続が切れてしまい、他のPCやスマホからNASに接続できなくなってしまうことが、数回に一回の割合で起きていましたが、改善されたようです。バージョンアップ後、1日当たり2〜3回の割合でNASのスリープ、復帰を繰り返していますが、この一週間余りトラブルなく正常に接続できています。
iPhoneからも、AiMaster1.2.1を使い、トラブルなく、NASの「スリープ」、「停止」、「復帰」ができています。
NASの本来の使い方としては24時間稼働が前提だとは思いますが、私の使い方としては、必要な時だけアクセスできれば十分なので、大変使いやすくなりました。
ただ、LANに繋がった自作PCのうち、なぜかWindows8.1updateを載せているPC一台だけが、相変わらず、PCがスリープに入ったときに、稼働中のNASとの接続が切れてしまい、スリープから復帰後NASに接続するにはPCを再起動する必要があります。これは、NAS側の問題ではなくPC側の問題だと思い、いろいろ調べていますが、まだ、解決できません。それ以外のWindows7のPCについては、そのようなことはありません。PCのスリープからの復帰後、稼働中のNASに問題なくアクセスできています。当面、問題のPCだけスリープに入らないように設定して運用していますので、問題はありませんが。
書込番号:18574688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





