ASUSTORすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUSTOR のクチコミ掲示板

(500件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUSTOR」のクチコミ掲示板に
ASUSTORを新規書き込みASUSTORをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

メモリ価格は上昇傾向

2024/06/28 01:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > FLASHSTOR 12 Pro FS6712X

クチコミ投稿数:372件

円安もあり、この製品も値下げは難しいかも?

書込番号:25789432

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/06/28 12:40(1年以上前)

先に安いSSDを買ってから、このケースを買うのでしょうね。

書込番号:25789839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件

2024/06/28 14:31(1年以上前)

確かにSSDを先に買うべし、ありがとうございます。

書込番号:25789941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 RAID1内のデータを取り出す方法

2023/12/15 17:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR

スレ主 kuni225617さん
クチコミ投稿数:1件

AS5304Tを使用しています。
RAID1でボリューム1、ボリューム2を作成し、使用していました。
ボリューム1のHDDを入れ替えるため、新しいHDDを準備しましたが、誤ってボリューム1の古いHDDを2つ抜き取り、新しいHDDを2つ入れて、ボリューム1を作り直してしまいました。
古いHDDを入れても非アクティブでデータを取り出す事が出来ません。
古いHDDからデータを取り出す方法は有りますでしょうか?

書込番号:25547039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/12/17 14:26(1年以上前)

エラー検知するとバッドマーク付けてわざわざ壊しに行くRAIDコントローラーとかもあるのでなんとも。

サポートを受けてください。
その程度でデータ喪失するようなら、もう、そのメーカーは止めたほうがいいですが、、、

腕に覚えがあるなら、恐らく中身はLinuxなので、Linuxインストールしてマウントしたら読める可能性が高いとは思いますけど、Linuxは親切機能はあんまり無いので、フォーマットも不明だとおぼつかないですな。

ちゃんとその辺も含めてサポート情報出しているsynologyみたいなメーカーもありますけど、多分ほとんどの非エンタープライズ向けの装置はナンチャッテなので放り出すと思います。

書込番号:25549589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 AS1102T

クチコミ投稿数:2件

ASUSTOR Photo Gallery 3を本機種で利用しています。

以前のスマホで撮影した画像と、現在使用しているSumsung Galaxy S20+で撮影した低画質モードの画像は問題なく表示されるのですが、S20+の最高画質モード(64Mピクセル・6936x9248)で撮影した画像は、サムネイルは空白で表示され、それをクリックしても何も表示されません。
それらの画像ファイルのサイズは15から20MBほど、ときには30MB近くになります。
しかしこれらのファイルはPCやandroidスマホのGoogleフォト、iPhoneの写真アプリでも問題なく表示できます。もちろんjpeg形式です。

何か設定を変更すれば表示できるのでしょうか。
それともファイル形式に制限があるのでしょうか。その場合はピクセル数でしょうか。ファイルサイズでしょうか。
ご存知の方、お教えいただければ幸いです。

書込番号:25531453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 Pro AS3302T

クチコミ投稿数:6件

カメラは認識している様子です。

ユーザー名とパスワードはスマホアプリで確認済みです。

警告が出て、終わりました。

AS3302Tに「Surveillance Center」で、TP-Link社の“C320WS”、“C500”、“C510W”の管理をしようと考えています。
ネット上の導入した方を参考にセットアップをしているんですが、カメラの接続完了までできません。
カメラ自体の認識はしていますが、カメラの追加でエラーが出ます。
カメラのユーザー名やパスワードを変えたりしても変化ありませんでした。
なにか必要な手順が抜けている可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

※TP-Linkのスマホアプリではすべてのカメラのセットアップが完了、運営できています。

・Surveillance Centerのバージョンは2.8.2.12861
・ASTCompInstallerはインストール済み

書込番号:25411427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

SSLの証明について

2023/08/09 23:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 AS1102T

クチコミ投稿数:2件

DRIVESTOR 2 AS1102Tを購入したのですが初心者なのでSSLでつまづいています。

App CentralでLet's Encrypt ACME Clientをインストールして証明書を作成してLet's Encryptの証明書がADMに付与されたのですが、
その後の設定の仕方が分かりません。

PCから、ASUSTOR Control Centerにアクセスするとセキュリティ保護なしの状態で繋がります。

画像を載せていますが、このセキュリティ保護なしの状態は変わらないのでしょうか?

なにか設定しなければならないのでしょうか?

分かる方がいれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25377387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/08/10 03:52(1年以上前)

証明書のルートはどうなってますか?

ルート局の証明書がPCに入ってないと、webアクセスで受け取った証明書が正当であることを確認できません。

書込番号:25377488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/10 10:33(1年以上前)

>★きくまる★さん

AsusterのNASは持っておりませんので参考までに。

>PCから、ASUSTOR Control Centerにアクセスするとセキュリティ保護なしの状態で繋がります。

https://」の後ろはAS1102TのIPアドレスだったりしませんか?
プライベートIPアドレスを含めたSSL証明書は作れませんので、Let's Encrypt ACME Clientで証明書作成時に指定したドメイン名でアクセスしてますか?


参考: HTTPSを使用してNAS通信を保護する - ASUSTOR NAS
https://www.asustor.com/ja/online/College_topic?topic=324#hs32

この辺を参考にされたかと思いますが、もしIPアドレスで入力していた場合は、
「3.2 Let's Encryptからの証明書の取得」のステップ4にあるように、URLをドメイン名で入力して試してみてください。
ただし、ネットの環境によっては、あまりお勧めはしませんがルーターなどでポート開放が必要かもしれません。(インターネットに公開するという事になりますので、意味が解らない場合はしないほうが無難です。)
基本的にはインターネット上に公開されるWebサーバーなどで使うので、家の中だけでのアクセスなら、個人的にはあまり必要性を感じてません。
Asusterのアプリなどで外出先からアクセスしたいなどの場合には有用かもしれませんが、家の中からだけであれば非SSLの「http://」でのアクセスでも良いのではと思います。

書込番号:25377718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/08/10 13:03(1年以上前)

ムアディブさん、たく0220さん、アドバイスありがとうございます。

NASに関しては初心者なのでかなり困ってます。、

外部からアクセスをする場合はSSLが必要なのでいろいろと調べてやっていますが分かりません。

証明書のルートですが、Microsoft Edge のセキュリティ設定を管理のところの証明書の管理を確認すると、ほかの人に入っていました。

信頼されたルート証明機関としてインポートも試しましたが信頼されたルート証明機関にはありません。

asustor のサポートに連絡して下記の質問をしました。

PCから、ASUSTOR Control Centerにアクセスするとセキュリティ保護なしの状態で繋がります。

asustor のサポートに連絡して下記の回答
がきました

内部IPアドレス(例えば192.168.1.100)を介してNASにアクセスしている場合は、ブラウザページのSSL警告を無視することができます。

ASUSTOR Control Centerにアクセスした時は内部アドレスでつながるので警告がでても大丈夫ということでしょうか?

ASUSTOR Control Centerはセキュリティ保護なしでも問題ないのでしょうか?

ASUSTOR Control CenterはSSLでは繋がらないのでしょうか?

書込番号:25377871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/08/10 13:04(1年以上前)

オレオレ証明書じゃないとすると、家の中からアクセスいるには、ルータの折り返し機能とか必要かも。

何をしてダメだったのかもうちょっと書かないと、あるいは、何を見てどう設定したのか具体的に書かないと、訳わかりませんな。

情報なしで様々な可能性について全部書けってのはちょっとシンドイです。

書込番号:25377872

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2023/08/10 20:17(1年以上前)

>★きくまる★さん

スマートフォンをお持ちでしたら、wi-Fi接続を[OFF]にして、モバイル回線を使ってWebブラウザで以下のURLでアクセスできませんか?

https://[ドメイン名]/


ステップ 4
・次の情報を入力してください:
[ドメイン名]ドメインプロバイダーに登録されているドメイン名を入力します。myaustor.comを使用するには、CloudIDと .myasustor.com を一緒に入力できます。たとえば、cloudid.myasustor.comです。

https://www.asustor.com/ja/online/College_topic?topic=324#hs23

書込番号:25378297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

EZ syncの同期が終わらない

2023/04/11 07:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 2 AS5202T

クチコミ投稿数:37件

EZsyncをインストールしてpcの内臓HDDに入れてある約900GBほどのデータ主に動画、画像、PDFのフォルダを選択して同期させ始めたのが、10日前です
10日間pcとnasを稼働させっぱなしなのですが、今の所同期が完了したフォルダは2つで31GBほどしか同期されていません
余りにも時間がかかりすぎていると感じるのですがこれが標準なのでしょうか?

大体ですが仕事行く前に同期を終了&再開して、17時間後ぐらいして帰宅して確認してみると
同期化中(数字)←この数字が1万前後です

nasに入ってるHDDは2つで両方ともWD製RED無印モの6TBで
pcに入ってる同期元のHDDがWD製BLUEの1TBです
NASはRAID1で使用してます

先日アマゾンで購入したUSBケーブルをPCと繋いで同期をしてます
https://amzn.asia/d/hsjuBjD

一応転送速度のチェックをかけてみたので画像も貼ります

書込番号:25217372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2023/04/11 08:20(1年以上前)

画像が貼れてなかったので連投ごめんなさい

書込番号:25217397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/11 15:23(1年以上前)

>先日アマゾンで購入したUSBケーブルをPCと繋いで同期をしてます

これで、NASとPCを直結してるってこと?
そんなつなぎ方しても、使えないよー。

PCを、無線LANでつないでない?
有線LANでつながないと、性能出ないよー。

>一応転送速度のチェックをかけてみたので画像も貼ります

これは、NASとPCのあいだの速度かしら?
それにしては、「速度出すぎ(;^_^A」のよーな気も。
2.5GLANでつないでいるの?...違うような...。

書込番号:25217869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/12 07:25(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
USBでPCと接続したらオフラインのRaid対応HDDケース同様に使える物だと勘違いしてました。。。

先に貼った画像の計測の時たぶん僕がドライブ選択しないまま計測したんだと思います。。。
たぶん内臓SSDの計測結果です

今貼るものがNASの計測結果です

LANは今の所pcもnasも1ギガのLANポート有線で使用してます

正直このペースで行くと同期完了までに1ヵ月以上の時間がかかりそうで不安というのもあってこれが標準速度なのかどうか意見が欲しいです

書込番号:25218506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/12 09:35(1年以上前)

今NASの設定を弄ってて4つのある事に気づきました

1つはAESの同期中に一時停止をして、再開しようとすると必ず応答なしになってしまう事

2つはフォルダの名前が長くてリネームしないとエラーで同期が進行不能になる事
進行不能になる度該当フォルダをリネームして、AES一時停止をかけ即再開させると応答なしのエラーになるので強制終了をさせ再度AESを起動すると同期が再開するというもの
設定でどうにかなるかとマニュアルを片っ端から読んだり、ネットで検索してみましたが手がかりはありませんでした

3つ目はAESを起動してすぐの10〜20秒間はファイルの同期がスムーズに進行する事
それ以降は1時間待ってもファイルがスキャンはされるが、同期がされない事
最初の10〜20秒間で大体画像ファイルが4〜7枚ほど同期されてる程度です

4つめはAESを使用せず、ファイルやフォルダをそのままNAS内に放り込むとなんの問題も無くアップロードされるという事
元々「へぇー自分でファイルいちいちアップロードしないでも、自動で同期してくれるんだ!使わない手はないぜ!」という考えでEZsyncを使用しているのでこれが使えないというのはなんか残念な感じ・・・

不具合なのか設定が悪いのかasustorのサポートに電話をかけてみましたが、日本語ではないガイダンスが流れたので無理でした
日本代理店のサポートダイヤルが見つかったので10時から電話受付開始するそうなので電話してみます

書込番号:25218643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/12 12:50(1年以上前)

一発目のコピーは、ドライブ割り当てして、ふつーのエクスプローラーで手動全コピーして、そこからのEZsyncってしてみたらー。

書込番号:25218840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/13 07:38(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
似たようなことをサポートにも言われました
僕の全体の容量が大きすぎるので重くなってる可能性もあると言われたので今手動で全コピーするべく
とりあえず適当に214GBのフォルダを放り込んだのですが10秒に1つのファイルが1%程度しか進行しないのでこれまた中々時間がかかりますね・・・

NASはメモリ使用率30〜35%、CPU使用率も15%以下
pcはi74790に16GBのメモリ容量があってタスクマネージャーで見る限り
CPU40〜50%以下、メモリ35〜38%(価格com開きながら)ですが
使用率の割にNASのアプリがものすごく動作が重くなってます・・・

10時間ほど前にコピーして行って帰ってきたらpcが再起してたので途中でフリーズしたのだと気づきましたが3610ファイルの内1900程度しか送れてなかったです
これは困る・・・

NASのメモリ容量増やしたらこういう動作も軽くなりますか?

書込番号:25219670

ナイスクチコミ!1


かず277さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/13 10:08(1年以上前)

まずは通常のファイルコピーがうまくいくかどうかの検証をしてみてはいかがでしょうか。
(USBはPCと接続するようにはなっていないと思われますので、外したほうがよいと思います)

AS5202Tのベンチマークを見る限りギガビットLAN接続では、ほぼ最大速度がでているように思います。
あとはコピー元のPCがi7 4790とのことですので、OSはなにをお使いでしょうか。
データが入っているところもHDDとのことですので、こちらのドライブのベンチマークも見てみてください。
たぶん、AS5202Tへの書き込み速度よりも元のHDDの読み込み速度が遅いかもしれません。
どちらか遅い方の速度がファイルコピーの転送速度になります。

転送速度が100MB/sあったと仮定すると200GBのデータですと(200GB×1000)/100MB/sで2000秒、
2000/60で約33分ほどでコピーが終わると思われます。
転送速度が50MB/sしかでていない場合は、その倍で約1時間ほどかかるかと。

あとはWindowsではファイル名として使える文字ですが、AS5202TはLINUXベースのNASですので、
LINUXで使えない文字が含まれていないかの確認とか。
フォルダの階層が深すぎないとかフォルダ名が長すぎないかとか。

最後にファイルサーバーとして利用のみでしたら、標準のメモリ容量で特に問題はないと思います。

書込番号:25219790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/13 12:15(1年以上前)

画像管理とかのアプリ関係、初期デフォルトのまんまで、そのままインストールしたりしてないかしら?
アプリしこたま、てんこ盛り状態だったらば、いったん、ぜーんぶ、アンインストールしてみてから、全コピーしてみたらどーかしら?

>10時間ほど前にコピーして行って帰ってきたらpcが再起してたので途中でフリーズしたのだと気づきました

これは、NAS関係なくって、PCに問題があるんでないかしら?
PCのハードディスクにエラーがあるとか。
いや、ワカランけどね。
NASが無応答になったって、PCが再起動したりはしないよー。

書込番号:25219902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VR_Testerさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/27 21:17(8ヶ月以上前)

自分も同様の状況でした。
EZ syncがファイルスキャンで止まってしまったり、数ファイルだけしかアップロードされませんでした。
HDDの熱暴走かなと思ってファンで冷却しても効果なし。

エクスプローラーで手動アップロードしたところ正常に記録されたのでEZ syncがダメなんだなと判明。

EZ syncはアンインストールし、フリーソフトの「RealSync.exe」を使うことにしました。
RealSyncはHDDからHDDへのコピー、自動同期ができるフリーソフトです。
ネットワークドライブにも対応しているのでHDDからNASへコピーするように設定しました。

書込番号:26052625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUSTOR」のクチコミ掲示板に
ASUSTORを新規書き込みASUSTORをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング