ASUSTORすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUSTOR のクチコミ掲示板

(500件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUSTOR」のクチコミ掲示板に
ASUSTORを新規書き込みASUSTORをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ATOM Cam を ASUSTOR の Surveillance Station で 設定

2025/08/03 18:34(2ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 Lite AS1102TL

クチコミ投稿数:10714件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

Surveillance Center をインストール

ATOMCAM2 を ASUSTOR の NAS の 監視カメラ アプリケーション Surveillance Station で 設定する方法です。
難しいことではないですが、躓くかも知れない初心者さん向けに記録しておきます。

ATOMCAMにカスタムのファームウェアを使う訳でなく、デフォのままなので、ファームウェアのアップデートの恩恵を受けながら、そのままノンベンダラリと使い続けられます。

ATOMCAM でも 監視カメラの録画サーバー として機能させることが出来ます。

まずはSurveillance Station ・・・じゃなかった、Surveillance Center をインストールします。

書込番号:26254532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10714件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/03 18:50(2ヶ月以上前)

画像1。右上の歯車マークから設定に入る

画像2。設定から、その他を選択。

画像3。その他の中から「PCで再生」を選択。

表示されたアドレスをメモるなりコピーして送信するなりしときます。

次に準備その2。

通常設定済みのATOMCAM2のアプリケーションから該当のカメラを開き、設定に入ります。(画像1参照)

設定から、その他を選択します。(画像2参照)

その他の中から「PCで再生」を選択。(画像3参照)

表示された画面のアドレスをメモるなりコピーして送信するなりしておきます。


rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live
というアドレスになっているかと思いますが

●●●●が、そのカメラのログインに必要なユーザー名

▲▲▲▲が、そのカメラのログインに必要なパスワード

■■■■■■■■部分が、現在そのカメラに振り分けられているIPアドレス。(ルーターで固定推奨)

/live がチャンネル名となります。

以上で準備完了

書込番号:26254549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/03 19:11(2ヶ月以上前)

画像1。

画像2。

画像3

画像4

設定の為に Surveillance Center を起動します。

起動したら、設定を選択し、カメラを選択して開きます。画像1参照。

開いた画面から「追加」を選択。画像2参照。

新しいカメラの追加というページが開くので「いいえ。カメラ情報を手動で入力」を選択。画像3参照

新しいカメラの追加の詳細設定を入力していきます。画像4参照。

詳細設定において、
名前→御事由に。
ブランド→ユーザー定義 ( User-Defined )
モデル→RTP over RTSP (TSP)
IP/ホスト→ rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live の ■■■■■■■■の部分をコピー
ポート→80
RTSPパス→/live
RTSPポート→554
ユーザー名→ rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live の ●●●●の部分
パスワード→ rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live の ▲▲▲▲の部分

入力後にテストボタンを押し、問題ないようなら右端のチェックをクリックして保存します。

書込番号:26254562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ASUSらしい、良い気遣いですね

2025/07/25 04:56(2ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 Lite AS1102TL

クチコミ投稿数:10714件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

電池交換しやすい

滅多にやることじゃないけど、こういう配慮はASUSらしいと思います。

書込番号:26246573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

m.2 SSDのみでも利用可。

2025/07/11 14:29(3ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 2 Gen2 AS5402T

スレ主 尾西宮さん
クチコミ投稿数:5件

昨日到着したばかりなので、レビューはもう少し後から。
現在、前モデルのAS5304Tを4TBx4 Raid5で利用。6年利用したのでリプレースとして、本機を購入。
前は4ベイモデルでしたが、昨今の機種はm.2が搭載できるので、HDDと用途を分けることでメリットが生まれるなら、2ベイにしてコストを抑えようと、こちらを選択。

予算とプライムデーの都合ですが、まずm.2の2TBを2つと本体を購入。これらをRaid1構成し、ブートドライブ + 楽曲保存用領域に。
後々8TBのHDD 2台を購入し、これもRaid1として動画保存領域という計画に。
…ようは、8TBのHDDを買う予算がまだ無いけど見切り発車で購入したってことです笑。

とはいえ、ブート領域をSSDに構築させ、かつHDD無しでもm.2 SSDだけで初期設定を行えたことは希望通りで、良いスタートをきれました。強いて難点を挙げるとすれば、カスタム設定を行いましたがボリューム分割(Winのパーティション分割に相当)は初期設定で行えず。Raid1の同期完了後、分割できるか模索してみます。


余談ですが、UGreenやQNAP等の他NASケースメーカーもm.2を搭載できますが、このクラスでも4枚搭載可能なのはASUSTORだけ。
またメーカー保証(ここはCFDが代行)が長いのも強み。と、ASUSTORを推して締めます。

書込番号:26234854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

NASのネットワーク転送速度について

2025/04/10 14:35(6ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 4 Gen2 AS5404T

スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

現在、asustor NIMBUSTOR Gen2 AS5404TというNASを利用して、システムを構築しています。
前提の構築内容は以下のとおりです。

ー構築内容ー
・2人で動画編集・データ共有・保存用として利用。
アクセスポイントの1Gbpsポートからカテゴリ5e lanケーブルを繋ぐ

TP-link 2.5G対応 5ポートスイッチングハブを通す

2台のMacにカテゴリ6 lanケーブルを2.5Gbpsイーサーネット変換用アダプターを通して優先接続。

ーNAS詳細ー
HDD 4TB×4 RAID 5
キャッシュ用SSD 2TB×2
メモリ4GB→8GBに増設

現在起きている問題が、
・二人で同時にアクセスした際、ファイルの閲覧ですら読み込み中となって動作が重くなってしまう
・その際のNASのアクティビティモニターではネットワーク転送速度が0.3KB/sなどになることが多い
・一人の際にはそこそこ動く

有識者の方がいらっしゃったら、ぜひご教授いただければと思います。

書込番号:26141534

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 15:40(6ヶ月以上前)

書き込みありがとうございます。
速度的には、通常時書き込み・読み取り250MB/sほどが出るようにはなっているんですが、
二人同時にアクセスが起きた際にやはり速度が著しく低下してしまいます。

また、現在社内の事業部で2人のみでNASを運用しているのですが、アクセスポイント機器から2.5Gbpsポートが1つしかないのが厳しいところです。
最低でもNASと2台のMacに接続をする関係上、ポートが3個は必要になるのかなと思っています。

書込番号:26141603

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/10 16:08(6ヶ月以上前)

ネットワーク構成が不明瞭のように思います。
NASがどこに接続しているかも明記されていません。

アクセスポイントというのは、どんなアクセスポイントでしょう?
ご家庭ならWi-Fiのアクセスポイントを指すことが一番多いですが、会社とのことですから社内LANのその部屋での出口ということでしょうか?

また、最初の書き込みではアクセスポイントの1Gのポートと書かれていますが、今回の書き込みでは2.5Gとなっています。

書込番号:26141637

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 16:18(6ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。

アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。

構築の図としては@とAがMacBookProとして、

TPlinkハブ↔︎NAS
↕︎ ↕︎
@ A

NASとMacの間にハブがlanケーブルでつながっているイメージです。

書込番号:26141653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 16:29(6ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
記号が変換できていなかったので再度投稿です。

失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。

アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。

手書きのため汚くなってしまっていますが、構造としては添付画像のとおりです。

書込番号:26141665

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/10 16:58(6ヶ月以上前)

この図ですと2台のMacからの線が1本にまとまってハブにつながっていますが、これは別々にハブにつながっているのですよね?
それなら物理的な接続には特に問題は無さそうです。
2台同時アクセスくらいでそこまで遅くなるようには思えません。

そのNASには2.5Gのポートが2つあるようですが、もう片方につないでみるとかは試されていますか?

書込番号:26141700

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 17:55(6ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
図がわかりづらく申し訳ありません。
Macにはそれぞれケーブルを1本ずつ別で繋げております。

NASには確かに2ポートあるのですが、片方をMacに繋いでみたところ、有線のネットワークが引っ張られず、サーバーからも切れてしまう状態でした。

書込番号:26141754

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/10 18:22(6ヶ月以上前)

ホスト機器同士を直接繋ぐには特別なケーブルが必要ですし、設定もそれ用にしなければなりません。
必ずハブを経由して下さい。

書込番号:26141777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/11 09:11(6ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

承知いたしました。
通常の先ほどの図では経由しているので問題ないはずなのですが、
一台をMac、もう一台を検証用Windowsにケーブルを繋げて検証してみたところ、
動作が2台のMacの時に比べて読み込み中などになることがなかったように思えました。
Mac同士のアクセスが難しいとは書かれていないので、考えにくいとは思うのですが。。

ネットワークの問題になってくるのか、それともOS問題になるのかわかりずらいですね。

書込番号:26142370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

EZ syncの同期が終わらない

2023/04/11 07:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 2 AS5202T

クチコミ投稿数:37件

EZsyncをインストールしてpcの内臓HDDに入れてある約900GBほどのデータ主に動画、画像、PDFのフォルダを選択して同期させ始めたのが、10日前です
10日間pcとnasを稼働させっぱなしなのですが、今の所同期が完了したフォルダは2つで31GBほどしか同期されていません
余りにも時間がかかりすぎていると感じるのですがこれが標準なのでしょうか?

大体ですが仕事行く前に同期を終了&再開して、17時間後ぐらいして帰宅して確認してみると
同期化中(数字)←この数字が1万前後です

nasに入ってるHDDは2つで両方ともWD製RED無印モの6TBで
pcに入ってる同期元のHDDがWD製BLUEの1TBです
NASはRAID1で使用してます

先日アマゾンで購入したUSBケーブルをPCと繋いで同期をしてます
https://amzn.asia/d/hsjuBjD

一応転送速度のチェックをかけてみたので画像も貼ります

書込番号:25217372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2023/04/11 08:20(1年以上前)

画像が貼れてなかったので連投ごめんなさい

書込番号:25217397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/11 15:23(1年以上前)

>先日アマゾンで購入したUSBケーブルをPCと繋いで同期をしてます

これで、NASとPCを直結してるってこと?
そんなつなぎ方しても、使えないよー。

PCを、無線LANでつないでない?
有線LANでつながないと、性能出ないよー。

>一応転送速度のチェックをかけてみたので画像も貼ります

これは、NASとPCのあいだの速度かしら?
それにしては、「速度出すぎ(;^_^A」のよーな気も。
2.5GLANでつないでいるの?...違うような...。

書込番号:25217869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/12 07:25(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
USBでPCと接続したらオフラインのRaid対応HDDケース同様に使える物だと勘違いしてました。。。

先に貼った画像の計測の時たぶん僕がドライブ選択しないまま計測したんだと思います。。。
たぶん内臓SSDの計測結果です

今貼るものがNASの計測結果です

LANは今の所pcもnasも1ギガのLANポート有線で使用してます

正直このペースで行くと同期完了までに1ヵ月以上の時間がかかりそうで不安というのもあってこれが標準速度なのかどうか意見が欲しいです

書込番号:25218506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/12 09:35(1年以上前)

今NASの設定を弄ってて4つのある事に気づきました

1つはAESの同期中に一時停止をして、再開しようとすると必ず応答なしになってしまう事

2つはフォルダの名前が長くてリネームしないとエラーで同期が進行不能になる事
進行不能になる度該当フォルダをリネームして、AES一時停止をかけ即再開させると応答なしのエラーになるので強制終了をさせ再度AESを起動すると同期が再開するというもの
設定でどうにかなるかとマニュアルを片っ端から読んだり、ネットで検索してみましたが手がかりはありませんでした

3つ目はAESを起動してすぐの10〜20秒間はファイルの同期がスムーズに進行する事
それ以降は1時間待ってもファイルがスキャンはされるが、同期がされない事
最初の10〜20秒間で大体画像ファイルが4〜7枚ほど同期されてる程度です

4つめはAESを使用せず、ファイルやフォルダをそのままNAS内に放り込むとなんの問題も無くアップロードされるという事
元々「へぇー自分でファイルいちいちアップロードしないでも、自動で同期してくれるんだ!使わない手はないぜ!」という考えでEZsyncを使用しているのでこれが使えないというのはなんか残念な感じ・・・

不具合なのか設定が悪いのかasustorのサポートに電話をかけてみましたが、日本語ではないガイダンスが流れたので無理でした
日本代理店のサポートダイヤルが見つかったので10時から電話受付開始するそうなので電話してみます

書込番号:25218643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/12 12:50(1年以上前)

一発目のコピーは、ドライブ割り当てして、ふつーのエクスプローラーで手動全コピーして、そこからのEZsyncってしてみたらー。

書込番号:25218840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/13 07:38(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
似たようなことをサポートにも言われました
僕の全体の容量が大きすぎるので重くなってる可能性もあると言われたので今手動で全コピーするべく
とりあえず適当に214GBのフォルダを放り込んだのですが10秒に1つのファイルが1%程度しか進行しないのでこれまた中々時間がかかりますね・・・

NASはメモリ使用率30〜35%、CPU使用率も15%以下
pcはi74790に16GBのメモリ容量があってタスクマネージャーで見る限り
CPU40〜50%以下、メモリ35〜38%(価格com開きながら)ですが
使用率の割にNASのアプリがものすごく動作が重くなってます・・・

10時間ほど前にコピーして行って帰ってきたらpcが再起してたので途中でフリーズしたのだと気づきましたが3610ファイルの内1900程度しか送れてなかったです
これは困る・・・

NASのメモリ容量増やしたらこういう動作も軽くなりますか?

書込番号:25219670

ナイスクチコミ!1


かず277さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/13 10:08(1年以上前)

まずは通常のファイルコピーがうまくいくかどうかの検証をしてみてはいかがでしょうか。
(USBはPCと接続するようにはなっていないと思われますので、外したほうがよいと思います)

AS5202Tのベンチマークを見る限りギガビットLAN接続では、ほぼ最大速度がでているように思います。
あとはコピー元のPCがi7 4790とのことですので、OSはなにをお使いでしょうか。
データが入っているところもHDDとのことですので、こちらのドライブのベンチマークも見てみてください。
たぶん、AS5202Tへの書き込み速度よりも元のHDDの読み込み速度が遅いかもしれません。
どちらか遅い方の速度がファイルコピーの転送速度になります。

転送速度が100MB/sあったと仮定すると200GBのデータですと(200GB×1000)/100MB/sで2000秒、
2000/60で約33分ほどでコピーが終わると思われます。
転送速度が50MB/sしかでていない場合は、その倍で約1時間ほどかかるかと。

あとはWindowsではファイル名として使える文字ですが、AS5202TはLINUXベースのNASですので、
LINUXで使えない文字が含まれていないかの確認とか。
フォルダの階層が深すぎないとかフォルダ名が長すぎないかとか。

最後にファイルサーバーとして利用のみでしたら、標準のメモリ容量で特に問題はないと思います。

書込番号:25219790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/13 12:15(1年以上前)

画像管理とかのアプリ関係、初期デフォルトのまんまで、そのままインストールしたりしてないかしら?
アプリしこたま、てんこ盛り状態だったらば、いったん、ぜーんぶ、アンインストールしてみてから、全コピーしてみたらどーかしら?

>10時間ほど前にコピーして行って帰ってきたらpcが再起してたので途中でフリーズしたのだと気づきました

これは、NAS関係なくって、PCに問題があるんでないかしら?
PCのハードディスクにエラーがあるとか。
いや、ワカランけどね。
NASが無応答になったって、PCが再起動したりはしないよー。

書込番号:25219902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VR_Testerさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/27 21:17(8ヶ月以上前)

自分も同様の状況でした。
EZ syncがファイルスキャンで止まってしまったり、数ファイルだけしかアップロードされませんでした。
HDDの熱暴走かなと思ってファンで冷却しても効果なし。

エクスプローラーで手動アップロードしたところ正常に記録されたのでEZ syncがダメなんだなと判明。

EZ syncはアンインストールし、フリーソフトの「RealSync.exe」を使うことにしました。
RealSyncはHDDからHDDへのコピー、自動同期ができるフリーソフトです。
ネットワークドライブにも対応しているのでHDDからNASへコピーするように設定しました。

書込番号:26052625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iphoneからアクセスできません

2025/01/12 12:55(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3102T

クチコミ投稿数:18件

中古で購入し、アンドロイドでアクセスして使用していました。携帯を買い換え、iPhone14にしたところアクセスできなくなりました。
iPhoneでは、aidataアプリ、iPhoneのプリインストールのファイルアプリ共にアクセスできません。
リモートサービスが利用できないとのアラートがでます。
他のアンドロイドでは同じID、PWで問題なくアクセスできます。
何か、NASへ設定が必要なのでしょうか?
必要なサービスの起動や、NASへのアプリのインストールが必要等、NASの再起動もダメでした。

詳しい方、ご教授をお願い致します。

書込番号:26033715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/12 21:42(9ヶ月以上前)

その NAS で SMB を起動できてますかね? または、できますかね?

NASに SMB の設定をして iPhone ファイルAPP からアクセスできますかね?

一応、安全のため、SMB3.x の選択肢があったれば、それを選択だよね。

で、どぉ?

書込番号:26034503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/01/12 22:21(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
SMBは起動しています。
iPhoneのappからもアクセスできず困ってます。
一度NASを初期化する必要があるのでしょうか?
iPhoneからアクセス出来ないってね…
使い物になりません。
色々としらべたのですが、稀なことみたいでネットでもヒットしません。
困りました。

書込番号:26034549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/12 22:47(9ヶ月以上前)

わたくしは、iPhone と WinPC とのあいだで、ファイルシェア してるkれども、全然問題ないよね。

iPhone から FileAPPで SMB://IPアドレス でつなげんの?

書込番号:26034580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/01/13 06:17(9ヶ月以上前)

そうですか。
やはり、問題無く使えてますよね。
使えない方がおかしいでしょうし。
アクセスは、SMB://IPアドレスでやってますが、繋がりませんね。
一度、NASを初期化する方が良いかもしれませんね。それでもだめなら買い替えしかないかな?と思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:26034766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/01/23 12:47(8ヶ月以上前)

初期化、再設定で問題無くアクセスできるようになりました。何が原因だったのか不明ですが。
買い替えも検討していたので、正常になり、助かりました。使い勝手も良いので、まだまだ使いたいと思います。

書込番号:26047398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUSTOR」のクチコミ掲示板に
ASUSTORを新規書き込みASUSTORをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング