
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年1月20日 15:01 |
![]() |
2 | 2 | 2015年1月19日 21:46 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年1月3日 13:06 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年12月13日 20:19 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月15日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
一通りの設定を完了し、ローカルで使用していたのですが、せっかくなのでクラウド機能も使ってみよう…と、再度必要事項を設定し、使用開始しました。
初日は問題なく使用できておりました。
(web上のCloud connectでも確認OKでした)
ただ、翌々日外出先で使用しようとした際に、ログインできなくなりました。
web上のCloud connectで確認すると認証されませんでした。
何か設定が間違っているのでしょうか?
IPの固定化が必須なのでしょうか?
特にイレギュラーな設定はしておりません。
同商品を使用していらっしゃる方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

追加で申し訳ございません。
調べてみると「設定 > 簡易アクセス」の「EZ-Router」のポートフォワーディングのステータスがNGになっていました。
(ADM Web service)
再度、リセットをするとステータスも正常になります。
正常な間は当然アクセス可能となります。
ただ、しばらくすると(2日くらい?!)、またNGになっています。
一応、本日ルーターの「ポート開放(静的IPマスカレード設定)」と、ポートフォワーディングに追加でWeb service(NAS&ルーターポート:80)も設定しました。
見当違いなのでしょうか?
引き続き御教示いただけましたら幸いです。
書込番号:18389149
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-204TE
みなさま、こんにちは。
レポがあまり出てないようなので、1ゲット⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザー
まず購入時に検討したQNAPと比べてのメリット(私はQNAPは持っていません)
・価格
→同じ4ベイでAtom搭載のものは倍額以上する
・制限
→1ベイのHDDサイズに制限がありません
→なんとWD Greenシリーズが正式サポートされている
サポートされているHDDはこちら→ http://www.asustor.com/service/hd?id=hd&lan=jpn
・UIの使いやすさ
→iOSにクリソツです・・・w
・面白さ
→スーファミのエミュがあります
私の構成は、WesternDigital Green 3TB(30EZRX)のRAID5です。
比較環境も含め、いずれも世代が新旧混じってますが、ほぼ誤差と考えています。
Greenの回転数は4200〜5400rpmの可変と言われています。
速度測定方法はWindows共有でのネットワークドライブマウントです。
それを踏まえ、画像を参考にしてください。雫たん(*´Д`)ハァハァ
・シーケンシャルReadが90MB/s出ているのでネットワーク越しのDVD再生(ISOマウント)は問題ない
・面白いことにシーケンシャルWriteはIntel On-Board RAID5よりも早い
・Randomはいずれもあまり変化なし
・書き込みはRAIDカードがダントツ
以上より、家庭内で使う分には十分すぎる程の機能があります。
私が使用しているRAIDカードは業務用なこともあり断然性能がいいですが、
使い勝手はあまり良くない(マザーを選ぶ)です。
消費電力もカードだけで数十W食いますので、トータルが40WなASUSTORは買い、ではないでしょうか。
最後に。
何か質問があればお答え出来る範囲でお応えします。
〜比較環境〜
P8Z68-V Pro
Intel Celeron G1610(ivyBridge)
メモリ4GB
HP Smart Array Controller P400 512MB(BBWC)
-Array1(RAID5)
-Seagate ST2000DM001(2TB SATA600 7200rpm)
-Seagate ST2000DM001(2TB SATA600 7200rpm)
-Seagate ST2000DM001(2TB SATA600 7200rpm)
-Seagate ST2000DM001(2TB SATA600 7200rpm)
Intel On-Board Chip
-Aarry(RAID5)
-Hitachi HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200rpm)
-Hitachi HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200rpm)
-Hitachi HDS721010CLA332(1TB SATA300 7200rpm)
-Hitachi HDS721010CLA332(1TB SATA300 7200rpm)
-Hitachi HDS721010CLA332(1TB SATA300 7200rpm)
1点

因みに,真逆に備えてのバックアップの手法は ?
書込番号:18322068
0点

QNAPのTS-431を買いにいったつもりが、
風呂むーさんのレビューに惹かれてこれを買ってしまいました(^^)/
書込番号:18387241
1点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
ネットワークの設定でDNSサーバに存在しないアドレスを入力後、
適用したらローカルIPアドレスが169.154.1.2になり、
AS-202TEにつながらなくなりました。
ControlCenterでネットワークの設定を変えてもかわりませんでした。
DHCPを自動にしても手動にしてもだめでした。
再起動、電源の抜き差しなどもやってみましたが効果がありませんでした。
すでにデータが大量に入っているため、初期化したくありません。
初期化せずにネットワーク接続できる方法をご存知の方がおられましたら
アドバイスをお願いいたします。
また、別のHDDでインストールしなおしたものはネットワークにつながることは確認済みです。
AS-202TEのOSのバージョンは2.3.0.RBSC
作業しているOSはWindows7 x64 FireFox 34.0.5 です。
なにとぞよろしくお願いいたします。
参考までに現状のControlCenterの状況をアップします。
1点

本機ユーザではないので、見当違いであればご容赦ください。
1 パソコンとNASをHUB経由で接続する。
2 パソコンのIPアドレスを手動で169.254.1.3/16
に設定して、Windowsを再起動する。
3 NASのIPアドレスを自動設定にして再起動する。4 WindowsのIPアドレスを自動設定にして再起動する。
書込番号:18331103
0点

こんにちは
>適用したらローカルIPアドレスが 169.154.1.2になり、
このアドレスは、IPアドレスが割り当て出来ていないということです。
>DHCPを自動にしても手動にしてもだめでした。
DHCPサーバは、ホームルータでしょうか?
>また、別のHDDでインストールしなおしたものはネットワークにつながることは確認済みです。
この意味がよくわかりませんが、こちらの製品は、PCと同様(OSはHDD以外にインストールされている)と思います。
写真から、DNS(ホームルータのIP)が192.168.1.1なら、手動設定で下記に設定してみてください。
IPアドレス 192.168.1.150
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
書込番号:18331455
0点

papic0さん 返信ありがとうございます。
>1 パソコンとNASをHUB経由で接続する。
>2 パソコンのIPアドレスを手動で169.254.1.3/16
に設定して、Windowsを再起動する。
>3 NASのIPアドレスを自動設定にして再起動する。
>4 WindowsのIPアドレスを自動設定にして再起動する。
いずれも試してみましたが、結果は変わりませんでした。
LVEledeviさん 返信ありがとうございます。
>>DHCPサーバは、ホームルータでしょうか?
PR-400KIです。
>>また、別のHDDでインストールしなおしたものはネットワークにつながることは確認済みです。
>この意味がよくわかりませんが、こちらの製品は、PCと同様(OSはHDD以外にインストールされている)と思います。
私もそう思っておりましたが、HDDを変えるとOSのインストールを促され、そのままインストールすると別のNAS名となり設定も別になっていました。
>写真から、DNS(ホームルータのIP)が192.168.1.1なら、手動設定で下記に設定してみてください。
>IPアドレス 192.168.1.150
>サブネットマスク 255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
上記設定をしましたが、NAS側では設定したIPになりませんでした。
NASで手動設定をしても、変わらないようです。設定しても元に戻ってしまいます。
上記以外で試してみたこと。
PCのIPを169.254.1.1 サブネットマスクを255.255.0.0にしてつながるかどうかを試してみましたが
だめでした。
書込番号:18331765
0点

自己解決しました。
ユーザガイド ネットワーク接続ストレージ用 の中に以下の説明文がありました。
「Reset(リセット)」ボタン
何らかの理由で、NASに接続できない場合、このボタンを使用して特定の設定
をデフォルト値に戻すことができます。
システム管理者アカウント(admin)のパスワードは、「admin」にリセットされます。
システムのHTTPポートとHTTPSポートは、それぞれ8000と8001にリセットされます。
システムは、再びIPアドレスを自動的に取得するようになります。
その後、ASUSTORコントロールセンターを使用してNASを検索することができます。
ADMデフェンダーはリセットされ、すべての接続を許可します。
注意:リセットするには、上記の設定で「ビープ音」が聞こえるまでリセットボタンを押し下げたま
まにしておく必要があります。
上記のリセットボタンで無事ネットワークが復活できました。
アドバイスを下さった方々ありがとうございました。
アドバイスの中のキーワードで何とかたどり着けました。
書込番号:18331909
4点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-202TE
初めてのNAS選びで、QNAPのTS-220と悩んでいます。ホームビデオ、写真、音楽などのマルチメディアサーバーとしての使い方がメインですので、HDMIで直接テレビにつなげるこちらの機種に気持ちが傾いています。
ただ、インターネットラジオが聞けるかどうかがわかりません。アプリ追加などで聞くことができるのでしょうか?フォーラムも見ましたがよくわかりませんでした・・。よろしくお願いします。
ちなみにQNAPはTWONKYアプリで聞けるようですね。
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS-604T
BUFFALOのNASは使い易くて良かったのですが、RAID10だと容量半分になってしまいかと言って、RAID5だと容量はそこそこですが速度が遅くなってしまいモヤモヤしてしまいます…(´・ω・`)
そこで、思い切って4台ケースでメモリも追加できてそこそこの物として、こちらを購入してみました。
交換用に以下
ARCHISS AS-1333D3N-2G-MJ x2
WD RED 3TB x4
も一緒に購入したのですが、標準搭載の1GBは基板に付いてて交換不可でしたね…(´・ω・`) 事前問い合わせで2スロットあって、空き1スロットですとしか案内してくれなかったので、標準搭載分が交換できないとは思わなんだ・・・
ASUSTORに おいぃぃw したら説明不足でごめんなさい って返って来ましたねw
まぁ、2GB追加でMAX3072GB認識、動作してくれてますので良いかw
あと、電源は80+BRONZEが搭載されてましたね。
ASUSTOR Control Centerで検索して初期設定を開始し、RAID5(容量8.12TB)で構成してみました。
1.5GBのtsファイルを行ったり来たりしてみた所…
読80〜113MB/s 書89〜109MB/s 程出てくれてますね。
RAID5で書き込みもこれだけ出てくれれば文句無しですね。初めからこちらを購入しておけば良かった・・・^^
QNAPみたいに前面ディスプレイ無しでちょっと安めのも出して欲しいところですね。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





