
このページのスレッド一覧(全10911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年7月11日 07:54 |
![]() |
2 | 0 | 2025年7月11日 07:51 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年7月12日 10:19 |
![]() |
7 | 0 | 2025年7月10日 10:06 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月7日 08:45 |
![]() |
3 | 3 | 2025年7月6日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【困っているポイント】
4TBのHDD×2でSHRで運用しようと考えています。
ストレージプールの容量は4TBで設定してよいのか、マージンを持って3TBで設定したほうが良いのか
わからず質問投稿させていただきました。(そもそもマージンなど不要なのかも分かっておりません・・・。)
ボリュームを妻用と私用で分け、携帯・PCのデータを保存しようと考えています。
2人合わせても現状1TB未満です。
【使用期間】
1か月未満(設定中)
【利用環境や状況】
初めてのNAS導入です。
子供が生まれ妻と私の携帯のデータ容量が常にいっぱいという状況になり、
手動でのPCへデータ移動していましたが、煩わしくなり、NASの導入に至りました。
価格.comの口コミから本機種を選定しました。
【質問内容、その他コメント】
初心者質問で恐縮ですが、どなたかご回答いただけると助かります。
0点

マージンの意味は無いですね。
SSDで速度を維持するために、使用容量を制限する意味でパーティションを小さくする…というテクニックはありますが。データ用なら意味は無いですし。
ただ。バックアップは忘れずに。RAID1とかでは、バックアップとしては機能的に不十分です。
書込番号:26234453
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
SSDだとそのようなテクニックがあるのですね。
マージンなんて考えずにスターレジプール設定するようにします。
バックアップも外付けハードディスクに取るように設定します!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26234541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKHAG$さん
>ストレージプールの容量は4TBで設定してよいのか、マージンを持って3TBで設定したほうが良いのか
ストレージプールの容量は調整出来なかったと思いますので、その心配は不要だと思います。
>ボリュームを妻用と私用で分け、携帯・PCのデータを保存しようと考えています。
Synology Photosなどのアプリ使わずにデータ保存のみであるなら、それでも不便はないとは思いますが
どちらかが容量不足になったときにどうされる予定なのでしょう?
お互いのプライバシーを考慮しての考えなら、NASを2台購入したほうが良いのでは?とも思います。
USB-HDDなどにデータのバックアップは私もお勧めしときます。
Hyper Backupという追加アプリありますので、下記参考にしてください。
参考: Hyper Backup を使用してデータをローカル共有フォルダまたは USB にバックアップする方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:26235512
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
androidスマホで、WebAccessを利用していますが、「セッションエラー」が発生するようになりました。最近、ファームウェアのアップデートをした後からのような気がします・・・。ちなみに、現在のファームウェアバージョンは、1.56です。
先ほど、Buffaloサポートに電話で問い合わせたところ、解決策を教えて頂きました。結果、エラー発生がなくなりましたので、備忘録を兼ねメモしておきます。
@Web設定画面を開く
Aファイル共有⇒Webアクセス⇒(歯車アイコン)をクリック
BWebアクセス情報画面の右下「編集」をクリック
CWebアクセス設定画面の
セッション排他=●無効にする
セッション有効時間=■無制限
DOKボタンをクリック
E設定完了後、NASを再起動(本体背面の電源スイッチOFF、シャットダウン後電源ON)
以上です。
7点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
上記、HDL-TA2
別のパソコン(Windows11)へサイトよりダウンロードしたのですが
LAN DISK CONNECTをインストールしてアイコンのショートカットを
デスクトップへ作成してダブルクリックしても立ち上がってくれません
再起動、アンインストールして再度インストールしても駄目でした。
他のパソコンからは普通に立ち上がり
IP Addressを直に入力すると立ち上がります 設定画面へは入れます
何か良い方法を教えて下さい
1点

実行プログラム(EXEファイル)の保存場所を特定して、実行プログラムのショートカットをデスクトップに貼れば良いのではないかと思います
ショートカットに同じアイコンを使いたければ、「.ICN(アイコン)」のファイルも探して割り当てる
アイコンの情報が実行プログラム(EXEファイル)に内包されているときは、アイコンは他の任意のものにせざるを得ないかもしれません
書込番号:26231009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実機は所有しておりませんので、参考程度の情報になるかもしれません。
『
IP Addressを直に入力すると立ち上がります
』
Windows11のエクスプローラを開いて、[ネットワーク]内にHDL-TA2が表示されていますか?
「 LANDISKコネクト」の画面で「名前」「IPアドレス」は、表示されているのでしょうか?
『
Q 【LAN DISK H/X/Aシリーズ】LAN DISKのIPアドレス確認方法
A LANDISKコネクト」から確認する場合
「LANDISKコネクト」をインストールし、次の画像箇所で確認します。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20120.htm#001
HDL-TA2のIPアドレスは、固定IPアドレスで運用されているのでしょうか?
書込番号:26231056
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL2-LE04
ファイル名が日本語でかなり長いファイルがあります(30文字とか40文字)が対応していますか?自分が今使っているNAS(ASUSTOR)のはそれ位長くなると書き込みが出来ません。
0点

『
ファイル名が日本語でかなり長いファイルがあります(30文字とか40文字)が対応していますか?
』
取扱説明書に以下の記載がありますので全角40文字に対応しているようです。
『
各設定項目の文字制限
ファイル・フォルダーの文字制限
:
ファイル・フォルダーの文字制限
共有フォルダーに保存できるファイル名、フォルダー名には以下の制限があります。
・ 半角 255 文字(全角 85 文字)までとなります。
※ 使う文字種によっては上記の数値よりも少なくなる場合があります。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-le/index.html#p70_mojiseigen
書込番号:26230017
1点

メーカーに問い合わせしましょう。
もし、持っている人に検証してもらいたいのなら、
@検証方法
Aトラブル対処方法(完全に%検証前の状態に短時間で戻す方法)
Bその他(何か起きたときの保証)
これらの詳細な手順を示しましょう。
私は昔、他社製NASに丸囲み数字を含んだフォルダーやファイルを
転送し成功しましたが、エクスプローラーに表示されなくなり、削除
できなくなりました。
どうやって削除したかは記憶に無いです。
NASを初期化したという記憶も無いです。
単純にフォルダー名、ファイル名を短くすれば済むことだと思いますけど。
書込番号:26230025
1点

>cyberkontaさん
このNASの所有者ではありませんので、参考までに。
>ファイル名が日本語でかなり長いファイルがあります(30文字とか40文字)が対応していますか?
LinuxベースのOSと思いますので、クライアント側とサーバー側で制限を超えてないか調べてみるのが無難かと。
>NAS(ASUSTOR)のはそれ位長くなると書き込みが出来ません。
クライアント側のOSの情報とファイルサービス(SMBでの共有なのか?)がありませんので補足をお願いします。
WindowsでSMBであるならば、
参考: Windows ファイルエクスプローラーでファイル名が長すぎると表示された場合はどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/smb_file_name_too_long
を参考に、ASUSTOR側のパスの長さ、ファイル名だけでの長さを上記の注:3にあるサイトなどで文字数とバイト数を調べてみてください。
Windows側の制限は文字数で、Linux側はバイト数となってるので混乱しそうになります。
WindowsのPCが別にあるのでしたらWindows同士で共有フォルダにコピペしてみて大丈夫であるならば、Linux側の制限に引っかかっていると思われます。
最近のLinuxベースのOSでしたらパス長全体で4,096バイト、ファイル名の長さのみは255バイトあたりがリミットになると思います。
UTF-8で40文字ですと200バイトは超えないとは思いますのでパス長の方が問題になっているかもしれませんね。
一応Windows側でも制限を解除する事は出来るみたいですが、他の端末も同様にしなくてはその端末でしか操作出来なくなってしまったりしますので、注意が必要となりますね…
参考: パスの最大長の制限 - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/fileio/maximum-file-path-limitation?tabs=registry
FastCopyとか対応してるソフトもありますが、同様に他端末の状況によっては扱いに困ってしまうのではと思います。
最近はNAS側でボリュームの暗号化とか出来ますが、暗号化するとパスやファイル名の長さ制限が厳しく(小さく)なりますので、その辺の注意も必要になります。
書込番号:26230245
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





