NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73554件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10904スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1825+

スレ主 ちーらさん
クチコミ投稿数:35件

既存のメモリは置き換えて増設して、
インテル互換のネットワークカードを拡張スロットいれて、
それを前提に運用することを想定すると、
1825+は性能的に1821+とほぼ変わらない仕様。
HDD縛りがあるから、かえってきついかも。

一応、1x17〜1x23とかで稼働しているHDDのセットは、
移設すれば縛り関係なく動くことは動くらしいけど、
HDDの増設ができなかったり、RAID構成もいじれなかったり、
制限モードでの利用となるので、デメリットの方が大きそう。

なにより、なんでCPUのスペックアップしなかったのだろう?
3年前のモデルとCPU一緒って、、、

話題の多いUGREENはNASとしては中華だから何されるか怖いから、
台湾勢には頑張って欲しいのだけれど、
今回のモデルチェンジは本当にがっかり。

1825+の後継モデルはHDD縛りを解いて、
大手の10万ぐらいのノートパソコンのGPU入りCPU程度の
CPUを採用して欲しいと切に思います。

書込番号:26259313

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2025/08/09 22:32(1ヶ月以上前)

単価を下げるためにV1500を大量に購入したのかと。また、AMDの組み込み用CPUは2018年が最新です。

V1000 Series最上位のV1780Bを搭載した機種は価格が倍以上跳ね上がります。
https://kakaku.com/item/K0001518794/

V1780Bに近い性能を持つV1605B搭載ベアボーンPCが4万円台で売られていたことを考えるとかなり高く感じます。昨年からV3000 Seriesを採用しているASUSTORの方がコスパは高いですが、最近は高額モデル主体です。
https://kakaku.com/item/K0001664764/

書込番号:26259384

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちーらさん
クチコミ投稿数:35件

2025/08/09 23:58(1ヶ月以上前)

競合のUGREENのDXP8800PlusはCPUを、
第12世代Corei5(10コア/12スレッド)と公称していて、
おそらく1230Uあたりじゃないかと思うのですが、
電力消費はほぼ一緒なのに、
倍以上の処理速度や、段違いの画像処理能力がありそうです。

……大陸中華には負けて欲しくないのですけどね。
安心感以外はボロ負けなのが悲しい。

書込番号:26259440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2025/08/10 00:44(1ヶ月以上前)

性能差はあるものの10コアが一般的なNAS用途で活きることはない気がします。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4765vs6646vs4304

書込番号:26259461

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちーらさん
クチコミ投稿数:35件

2025/08/10 08:34(1ヶ月以上前)

確かにマルチコアはDockerとか動かしたり、
監視カメラ何台もぶん回したりしないと有効活用できないと思います。

しかし、シングルで倍以上の処理性能の差は、
10TB超の6〜8玉をRAID6で動かすなら結構差が出ると思います。

また、このクラスのSOHO用途だと、メモリ増やして、
メールサーバやLDAPサーバや
メディア保存、写真分類なんかに使うこともあるだろうから、
それなりのCPUはあった方がいいかも。
RAID10あたりで巨大ファイル読み書きさせるだけなら現状で充分だと思いますが。

書込番号:26259586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

DLNA機能が使えなくなる

2025/08/09 19:56(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802

スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

7月に購入し、DLNA機能を有効にして使っていますが、何の前触れもなくDLNA機能が使えなくなる現象が発生しています。
再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。
ファームウェアは最新の1.58 です。
サポートに連絡しましたが「全てのDLNAクライアントとの相性は確認しておりません」と言われるだけでした。
公開設定しているフォルダ数はサブフォルダも含めて30ぐらい、ファイルの総数は1000個以下です。
解決方法おわかりの方、教えてください。

書込番号:26259253

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2025/08/10 11:06(1ヶ月以上前)

書き込み分類で「質問」ではなく、「悲しかった・不満(悲)」を選択するとフォローが付きにくくなるかと思います。
質問内容がある場合は、書き込み分類で「質問」を選択した方が良いと思います!!


再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。


DLNAクライアントは、REGZA 50Z810Xをご利用なのでしょうか?


ノジマで166,320円で購入しました
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21740131/#tab

再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されない状況なのでしょうか?
REGZA 50Z810Xの録画番組をLS720D0802にDLNAダビングした録画番組がLS720DのDLNAサーバの[Recorded]フォルダに表示されない状況なのでしょうか?


動画を再生する(P139)
動画再生の操作

https://cs.regza.com/document/manual/92485_01.pdf

LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
[LinkStation Media Server]内の[サーバーの基本設定]をクリックして、[サーバーの起動・停止]をクリックして[停止]ボタンをクリック後、[起動]ボタンをクリックして、
状態:起動中を確認してください。
LinkStation Media Serverが起動中の状態で再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されるかご確認ください。

Windows Media Playerなどの他のDLNAクライアントでLS720D0802のDLNAサーバは、表示されない状況なのでしょうか?

当方の環境ですが、LS720D(ファームウェアバージョン:1.58)のDLNAサーバは、REGZA 48X9400SのDLNAクライアントに表示され、録画番組も正常に視聴できています。

書込番号:26259687

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/12 22:02(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。
REGZAはDLNAクライアントとしては使っていないので、不明です。

LS720D を購入する前に、LS210D を使っていましたが、こちらは正常に動作していました。

> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。

書込番号:26261824

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2025/08/13 07:27(1ヶ月以上前)


DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。


そうですか...。当方のLS710D1台、LS720D4台では同様の不具合は経験しておりません。


ファームウェアは最新の1.58 です。


ファームウェアは最新版を適用済みのようですね。


> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。


改善するか保証はありませんが、ファームウェアの破損の可能性も否定できませんのでファームウェアの上書きアップデートを試しては如何でしょうか?

ファームウェアアップデータのLSUpdater.exeと同一フォルダー内のLSUpdarer.iniをテキストエディタで開いて

[Flags]
VersionCheck = 1==>0に修正後上書き保存する。
NoFormatting = 1
SaveDTCPIP_conf = 1.00
SaveDTCPIP_conf2 = 1.02

LSUpdarer.ini修正後、LSUpdater.exeを起動して該当のLS720Dを選択してファームウェアアップデートを実行します。

書込番号:26262063

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 02:09(1ヶ月以上前)

ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。
システムログも見てみましたが、エラーらしきログは出ていません(そもそも、何がエラーなのかもわかりませんが)。

もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。

それにしても、メーカーのサポートも質が落ちたものだと思いました。

書込番号:26263618

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 02:37(1ヶ月以上前)

(追記)
アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。
このとき、何が起こっているのかと、システムログを参照してみましたが、発生した時刻にエラーらしきログは何も出ていません。
このソフトを作った人は、ロギングの基本も知らないのかと少し呆れてしまいました。

書込番号:26263626

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2025/08/15 07:18(1ヶ月以上前)


ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。


ファームウェアアップデートでは、改善しないようですね。


もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。


対処療法としては、DLNAクライアントがsmb接続をサポートしていたり、smb接続してメディアプレイヤーで動画再生可能でしたら、当面の運用で乗り切るのも一案ですね。


アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。


I-O DATAの場合でもDTCP-IPダビングで著作権保護の有る録画番組は、[ Recorded ]フォルダーにダビングされます。
この[ Recorded ]フォルダーは、ファイラーではアクセスできない領域となります。

[ Recorded ]フォルダーは、システムフォルダーとなりますので、削除はできない仕様となっているようです。

書込番号:26263701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2025/08/15 16:26(1ヶ月以上前)

>fullfunさん

横から失礼しますが
使用環境、とくにネットワークの構成が不明ですので判断できかねますね。
ルーターの再起動はしたのでしょうか?

マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが…
他にDLNAサーバーがあって、LS720Dだけが認識されないのか?全部認識されないのか?
どちらにしろ情報不足ですね。

書込番号:26264110

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 23:24(1ヶ月以上前)

ルーター、PC、本製品、全て再起動は数回実行しています。

> マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが

もちろん、ネットワークの障害を可能性から排除したわけではないです。
ただ、再起動後はDLNAクライアントに、本製品のフレンド名が表示されていて、動画の再生もできているので、ネットワーク的には問題がありません。時間が経過すると、DLNAクライアントから本製品が参照できなくなります。
以前に使用していた、LS210D もまだ同じネットワークにいますが、そちらはずっと(DLNAサーバーとして)使用可能です。

書込番号:26264460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2025/08/16 12:52(1ヶ月以上前)

>fullfunさん

>ネットワーク的には問題がありません。

IGMPスヌーピングもしくはMLDスヌーピングの影響も確認済みなのですね。
LS720DとPCのみの有線ネットワークでテストして同様ならLS720D側の問題かもと推測は出来ますが、どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。

書込番号:26264846

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/16 13:21(1ヶ月以上前)

> どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。

問題と認識しないというより、問題とは認識している(ネットを探すと、Buffalo のNAS のDLNA については問題事例が散見されるので、知らないということはないはず)のですが、解決方法を持ち合わせていない、という感じでした。

書込番号:26264865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビとの相性

2025/08/09 19:38(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201

クチコミ投稿数:97件

現在使っているREGZA42Z1が調子悪くなってきたので買い替えを考えているのですが録画データがそこそこあるので買い換えた後も見れるようにネットワークサーバーを用意しようと思ったのですが使用可能でしょうか?一応DTCP-IP対応サーバーなら対応しているみたいなこと書いてあったので使えるのかな?って思ったのですが古いテレビだから相性っていう話だと不明でしょうか?

書込番号:26259240

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/08/09 20:01(1ヶ月以上前)

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm

レグザリンク・ダビングに対応しているので大丈夫

相性で問題にはならないと思います
ここで読む限られた範囲でレグザで、録画番組のダビングに対応するNASにダビングができないという書き込みは、読んだことがありません

誤ってLinkstationをZ1のネットワーク・ドライブとして登録すると、Z1に従属してZ1の個体縛りを受けて拙いから、そこは注意してだと思います

そういう失敗をされた方の書き込みはありました

書込番号:26259258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2025/08/10 00:58(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
ただバッファローの商品について調べたところIPv4にしか対応してない記載をしてる人がいたのでそれを込みで検討してみます。

書込番号:26259465

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2025/08/10 07:51(1ヶ月以上前)

横から失礼します。


ただバッファローの商品について調べたところIPv4にしか対応してない記載をしてる人がいたのでそれを込みで検討してみます。


REGZA 42Z1は、IPv4にしか対応していませんので、NASはIPv4に対応していれば問題ありません。

書込番号:26259557

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バックアップ元と先でのデータ容量の違い

2025/08/06 18:16(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度3

ds220+のバックアップを3年前から本機のハイパーバックアップを用いて行っています。オリジナルに6個あるネットワークドライブすべてをバックアップしています。どちらも1tbのドライブをraid1で運用しています。本機は256世代でローテーションする設定です。

疑問なのがds220+の使用容量が384GBなのに対して本機は130GBしかないことです。ちょっと調べた限りではバックアップは正常に行われています。

容量の差で思い当たるのがオリジナルにあるゴミ箱分の容量です。

何が原因でしょうか?

書込番号:26256763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDかHDDか

2025/08/04 15:20(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS225+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

現在はDS220+に1TBのSSDを2枚入れ、raid1で使用しています。3年前に買った時に使用容量は約200GBでした。現在は約500GBです。 同時使用人数は最大3名。用途は事務用でワード・エクセル・PDF・jpgの保存・編集・閲覧です。

容量がきびしくなってきたことと設備の更新も視野に入れ本機の導入を検討しています。DS220+はHDDにしてバックアップ機に回す予定です。しかし本機の記憶媒体で迷っています。SSDだとかなり高額になりそうだからです。

質問
1.raid1で運用します。容量はどの程度必要でしょうか?増加ペースは今と同じくらい(100GB/年)とします。
2.SSDとHDDどちらが良いでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:26255135

ナイスクチコミ!0


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/04 17:45(1ヶ月以上前)

DS225+からは、純正ストレージしか事実上使えなくなりました。
https://inouephoto.dsmynas.com/top/synology-nas/photo41/
SSDだと2TBにも満たないSAT5221-1920Gでも、2台で16万円以上しますけど、そのあたり大丈夫ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS225+#accessories

書込番号:26255193

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2025/08/04 21:28(1ヶ月以上前)

>tomt5さん
いやー、純正SSD高すぎです。ですからHDDにしようか検討したいのです。

書込番号:26255368

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/04 22:22(1ヶ月以上前)

>snooker147さん
ならHDDに決定で、容量は現在の容量+使うであろう期間を考慮した容量に、十分余裕を持たせたらいいのでは。
HDDとはいっても、純正の安いやつでもWD Red Plusよりもさらに高い感じですけどね。

因みに私もDS225+に買い換えようと思ったのですが、純正オンリーでは何かと都合が悪いと思い、UGREENにしました。

書込番号:26255421

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/04 22:47(1ヶ月以上前)

1TBで不足で年100GBなら、何年使いたいかで計算すればよろしいかと。

書かれた用途程度の小容量のファイルしか扱わないのなら、わざわざSSDにしないといけない理由は無いと思います。RAID1のハード障害に体する抗堪性を期待するにしても、4TBくらいのHDD2台で十分かと思います。

書込番号:26255438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2025/08/05 12:05(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>tomt5さん

3年前は新しもの好きなのでSSDにしたのですが、もう価格についていけません。しかも私の用法だとHDDで十分な模様です。4TBのHDD*2をRAID1で運用します。

書込番号:26255760

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/05 15:09(1ヶ月以上前)

>snooker147さん
>4TBのHDD*2をRAID1で運用します。

SSDにしたところで、微々たる消費電力の削減・HDDの音がしない・2.5Gbpsの接続として少し転送速度が速くなる程度のことで、SSDはコスパがあまりにも悪すぎます。使用用途からすると、たとえ1Gbps接続であっても大して苦になることもなく、容量も十分余裕がありそうなので、4TBのHDD×2のRAID1は賢明な判断だと思います。

書込番号:26255860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2025/08/05 16:06(1ヶ月以上前)

>tomt5さん

お詳しそうなのでちょっとスレと外れた質問させていただきます。

有線LANを2.5GbE化する際にルーターは既存(RX600KI)のままでイイのでしょうか?ハブやLAN端子は2.5GbE対応に変える予定です。無線APはスマホ専用なので変えません。

書込番号:26255893

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/05 17:29(1ヶ月以上前)

>snooker147さん
2.5GbE対応ハブに、NAS・PC等を接続するのですね?既存(RX600KI)のままで問題ありません。

書込番号:26255933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2025/08/15 16:56(1ヶ月以上前)

本機に純正HDD 4TB*2 と純正メモリ4GBを組み込みました。ネットワークは2.5GbE対応のハブに変更。PCに2.5GbEの有線アダプタを付けました。特別早くなったという実感はありません。ベンチマークする気もなく。

今回はDS220+から本機へマイグレーションアプリを使用して移行しました。移行時間は2時間弱。しかも業務をしながらです。シノロジーの動画が大変役に立ちました。

コストに目がくらんで別メーカーのNASに変更していたら、こうもスムーズに行ったのか。使い慣れたメーカーを継続することにも意義はあるのではないかと思いました。


みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:26264145

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ATOM Cam を ASUSTOR の Surveillance Station で 設定

2025/08/03 18:34(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > DRIVESTOR 2 Lite AS1102TL

クチコミ投稿数:10697件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

Surveillance Center をインストール

ATOMCAM2 を ASUSTOR の NAS の 監視カメラ アプリケーション Surveillance Station で 設定する方法です。
難しいことではないですが、躓くかも知れない初心者さん向けに記録しておきます。

ATOMCAMにカスタムのファームウェアを使う訳でなく、デフォのままなので、ファームウェアのアップデートの恩恵を受けながら、そのままノンベンダラリと使い続けられます。

ATOMCAM でも 監視カメラの録画サーバー として機能させることが出来ます。

まずはSurveillance Station ・・・じゃなかった、Surveillance Center をインストールします。

書込番号:26254532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10697件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/03 18:50(1ヶ月以上前)

画像1。右上の歯車マークから設定に入る

画像2。設定から、その他を選択。

画像3。その他の中から「PCで再生」を選択。

表示されたアドレスをメモるなりコピーして送信するなりしときます。

次に準備その2。

通常設定済みのATOMCAM2のアプリケーションから該当のカメラを開き、設定に入ります。(画像1参照)

設定から、その他を選択します。(画像2参照)

その他の中から「PCで再生」を選択。(画像3参照)

表示された画面のアドレスをメモるなりコピーして送信するなりしておきます。


rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live
というアドレスになっているかと思いますが

●●●●が、そのカメラのログインに必要なユーザー名

▲▲▲▲が、そのカメラのログインに必要なパスワード

■■■■■■■■部分が、現在そのカメラに振り分けられているIPアドレス。(ルーターで固定推奨)

/live がチャンネル名となります。

以上で準備完了

書込番号:26254549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10697件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/03 19:11(1ヶ月以上前)

画像1。

画像2。

画像3

画像4

設定の為に Surveillance Center を起動します。

起動したら、設定を選択し、カメラを選択して開きます。画像1参照。

開いた画面から「追加」を選択。画像2参照。

新しいカメラの追加というページが開くので「いいえ。カメラ情報を手動で入力」を選択。画像3参照

新しいカメラの追加の詳細設定を入力していきます。画像4参照。

詳細設定において、
名前→御事由に。
ブランド→ユーザー定義 ( User-Defined )
モデル→RTP over RTSP (TSP)
IP/ホスト→ rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live の ■■■■■■■■の部分をコピー
ポート→80
RTSPパス→/live
RTSPポート→554
ユーザー名→ rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live の ●●●●の部分
パスワード→ rtsp://●●●●:▲▲▲▲@■■■■■■■■/live の ▲▲▲▲の部分

入力後にテストボタンを押し、問題ないようなら右端のチェックをクリックして保存します。

書込番号:26254562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング