
このページのスレッド一覧(全10913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月10日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月14日 02:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月11日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月4日 21:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月8日 01:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月11日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

2004/05/15 10:12(1年以上前)
定期的なバックアップは可能ですが、RAIDにはなりません。
書込番号:2809422
0点


2004/05/17 09:40(1年以上前)
すみません便乗質問です。
このバックアップしたUSBディスクをwindowsパソコンにつないで、中のファイルの操作ってできるのでしょうか?
書込番号:2817740
0点

できないようです。このディスクはSH4のもとLinuxで動作していて、フォーマットも違いますのでWindowsでは直接読めません(少なくとも私の場合)。Linuxで読む方法はまだ試みていません。
書込番号:2817801
0点


2004/05/18 09:22(1年以上前)
Josefさん回答ありがとうございました。
既に同様な質問が掲示板にあがっていましたね^^
ただ、実際に読めたよって報告はあがっていませんでしたね。
Explore2のようなfreesoftで読めたかたっていらっしゃるんでしょうか?これができないとせっかくのバックアップ機能が中途半端になりそうですが?
書込番号:2821634
0点

backupそのものはUSBディスクからHDL-120Uに戻せば回復します。ただ、USBディスクをLANDISKからはずしてPCの普通の外付けディスクとしてアクセスしようとするとLinuxベースのソフトがいるということで、あくまでLANDISKとのペアということのようですね。
書込番号:2843563
0点

1.30にアップしたら、本機からはずしたUSBディスクがPCからも読めるようになりました。
書込番号:3015808
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


4GBくらいのデータをこのドライブにコピーするのに、1時間くらいかかりました。これは正常なのでしょうか?みなさんはどのくらい時間がかかりますか?今は無線ルータを通して使用しています。また、USB2.0接続の外付けHDDだと4GBをコピーするのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか?いろいろ聞いてすいませんがよろしくお願いします。
0点


2004/05/12 03:07(1年以上前)
無線ルータ(HD-H120LANはルータまで有線で接続)から無線LANで通信するならば、そんなものじゃないですか。
無線LANでも11abgの規格かによっては違いますが。
パソコンとルータで直接接続するならば、10分程度で終わります。
ところで、USB2.0は論理値480Mbps(最大)です。
これを、8で割るとビットがバイトになります。
60Mバイト/秒になりますから、これを、簡単に4000Mバイトで
割ると、66秒と出ますが、これにオーバヘッドが入り、倍掛か
るとしても120秒くらいかな。
2分くらいでしょうか。少なくても、10分は掛からないと思いますよ。
まあ、あくまで論理値ですから、実際の機器とか、組み合わせで誤差が出すぎてしまいます。
計算にちゃちは入れないでください(笑)。
書込番号:2799046
0点

では無線ではどのくらいでしょうか(笑)
仮に11bだとすると理論値は11Mbpsですが
実際には半分弱として5.0Mbps程度ですね8で割ると0.625MB/sec
4000MBで6400秒≒106分ですか
1時間で逆算すると3600秒で4000MBですから1.111MB/sec
8かけて8.888Mbpsですな11gとみた
書込番号:2799097
0点



2004/05/14 02:25(1年以上前)
まみたん。さん、たかろうさん、レスありがとうございます。無線LANだとやはりそのくらいの時間はかかるのですね。ちなみに11gです。有線LANでパソコンとルータを直結すれば10分くらいなんですか?それでは、このドライブにコピーするときだけ、有線LANにしてその他は無線LANで使うなんてこと、一台のパソコンでできるものなんでしょうか?質問ばかりですいませんが・・・
書込番号:2805760
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


当方マックユーザですが、OS9にてファイル共有サーバとして利用していました。
ところがMacOSX(10.3)Pantherにてアクセスした所、それまで正常だったファイルのディレクトリが崩れるばかりでなく、検索してもファイルが見当たらなくなりました。
メーカのサポートに問い合わせても同様の症状の報告はないと解決せず、またファイル復旧ソフトもラン接続のこいつを認識してくれません。
ネットで調べると他にも同様の報告があります。
何にしろオペレート出来ないNASです。
古いPCを拾って来て、UNIXなりLINUXで構築した方が後々問題なさそう。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


この機種でFTPサーバーをたててますが、デジカメのデーター配送や、ホームビデオなど、親しい人にダウンロードやアッロードしてもらってます、また出先からのファイル転送にかなり重宝してます、とごろでMPgの場合ストリーミング配信できたらもう一つ便利だとおもうのですが、PCの電源を入れずに可能なのでしょうか?
0点


2004/05/15 10:22(1年以上前)
ストリーミング配信はできません。
そのようなことをなさりたいのであれば、ちゃんとしたサーバーを立てた方がよいです。
書込番号:2809453
0点

ファームが1.21から1.40にアップしましたが、何か変わったのでしょうか。
書込番号:2884387
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U



たぶん動作確認した人がいないみたいですね。エプソンも直接は答えてくれないでしょうが、「プリンタ/プロトコル SMB over TCP/IPに対応しているか」どうかは聞けるのでは。イエスならかなり使える可能性が高いかと。
書込番号:2811798
0点

追伸です。キャノンのS330ってだいぶ古いプリンタでもうまく繋がりました。USBHDDを有線使用するため、プリントサーバLD-PS/U1を用いる手法に戻しましたが。
書込番号:2862829
0点


2004/05/30 18:40(1年以上前)
エプソンのPM770でもつながりました。
小生はこのプリンターしかないので、これが作動しなかったらどうしようと
思っていたが、作動したので、安心しました。
プリントサーバーを購入しなくてすんだのですが、
この製品(多分、120でも同じか)のプリントサーバー機能の設定項目に有る機種には、
結構たくさん機種が表示されているので、使えそう。
<もちろん自己責任ですが>
書込番号:2866341
0点


2004/07/08 01:41(1年以上前)
ずばり、私のプリンタはPM95OCですが、問題なくプリントサーバー経由で機能しました。もちろん双方向通信はできないのでインクカートリッジの使用状況等は読み取れませんが、通常の印刷は問題なくOKです。
OSは98meで無線LAN経由です。今度娘のXPにも設定してみます。
このLANDISKのプリントサーバーは設定がラクチンですぐれもんですね。
書込番号:3006372
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


アイオーデータHDL-160UとバッファローHD-160LANと検討中です。
そこで一つ便利な機能を見つけたのですが、アイオーデータHDL-160UはPCからHDの電源のON/OFFが出来るようです。
バッファローHD-160LANはどうなんでしょう?
ご存じの方、宜しくお願い致します。
また、こっちはココが良いよ!とか、あっちはココが駄目!など、何でも良いのでちょっとした情報教えてください。
0点



2004/05/11 09:03(1年以上前)
HD-160LANではなく、HD-H160LANでした。
書込番号:2795742
0点



2004/05/11 09:24(1年以上前)
すみません、もう一つ質問です。
プリンタEPSON PM-950Cを使用しておられる方でプリントサーバ機能の動作確認できた方いませんか?
情報下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:2795770
0点


2004/05/11 11:19(1年以上前)
ちょっと、旧世代のバッファローのHD-120LANを持ってますが、PCからのHD電源を入れたり、切れたりは出来ませんが、一定時間(どの程度の時間かは調べてないですが)、アクセスがない状態ですと、ハードディスクの回転が自動で止まります。
速度はおよそ、HDBENCHで調べたら、読み出しに7Mバイト/秒、書き込みで、6Mバイト/秒程度ですね。カタログスペックの72.5Mbpsというのは、それほど間違ってないと思います。容量が大きいHDDであれば、少し早い程度でしょう。
Hシリーズでは、タイマー時間で、電源操作できるようですね。
見た感じ、HDL-160Uのほうが、多機能に見えますね。
書込番号:2796023
0点



2004/05/11 12:57(1年以上前)
そうそう、PRの仕方が良いのかHDL-160Uが多機能に見えますよね。
書込番号:2796256
0点


2004/05/11 16:54(1年以上前)
HD-H160LANもファームウェアの最新版で電源を切ることはできるようになったけど
入れるのは無理です。
書込番号:2796794
0点


2004/05/11 17:01(1年以上前)
もう1つ追加、I社のHDLはプリンターの電源を先に入れないと認識しないようです。
”HD-H120LANの[2751227]プリンター共有について”にあります
書込番号:2796809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





