
このページのスレッド一覧(全10911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月15日 19:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月5日 19:56 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月4日 08:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月5日 08:47 |
![]() |
1 | 8 | 2004年7月10日 20:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月5日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U


Windowsでは、フォルダにオプションを設定して、Desktop.iniを書き換えるとフォルダアイコンを変更することが出来ました。そのフォルダごとHDL-250U上の共有フォルダにコピーしたのですが、アイコンはすべて規定のものに置き換わってしまいました。こうしたWindows特有の機能は使えないのでしょうか?
0点


2004/04/20 20:30(1年以上前)
自分自身のハードディスクではなく、他のネットワークPCの共有フォルダーととして認識されるので制限がかかります。
HDL-250U上の共有フォルダのショートカットをデスクトップなどに張ればアイコンの設定ができます。
書込番号:2719549
0点

最近購入したものですけど、同じ点で悩んでいたのでここを見て助かりました。ありがとうございます。
書込番号:2810962
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN


あまりにも転送が遅かったのでHDDをUSB経由でB社のLinkStationに
外付けHDDとしてつないでみました。
1Gのファイルが30分かかっていたのが5分ぐらいでできます。
ハードディスクの性能ではなくLanアダプターの性能が悪かったようです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


HD160LANを使用しているのもですが、使い始めてわずか3ヶ月で故障。DIAGランプが6回でした。故障ということで、商品を工場に送り、すぐに返送があったので、期待して見てみると、故障のため、本体を交換とのこと、従って、なかのデータはもちろん全くなくなっていました。
なんとか再度、会社にクレームを付けたいと思いますが、せっかく、データを安心に保存できるものとして購入したのに、この結果には非常に遺憾いおもいます。せめて、購入者の許可を再度取るべきでしょう。こちらははじめての赤ん坊の記録がすべてなくなり、ワイフもかなりショックを受けています。
0点


2004/04/04 16:48(1年以上前)
それは説明書と保証書に書いてあると思いますが・・・
内部データは保証されません。
パソコンだろうが、テレビのハードディスクレコーダだろうが、外付けハードディスクだろうがみんな同じです。
なくなって困るデータのバックアップを取るのは使用者の責任です。
書込番号:2665561
0点


2004/04/04 17:00(1年以上前)
残念ですが通常、ハードウェアの保証はしてくれますが中に入っているデータに関しては保証されません。
保証規定に書いて有るはずですが。
どうしても必要ならメーカーにお願いしてもとのを返してもらっては?
データ復旧には専用ソフトを使う、復旧業者に依頼する等があります。業者のほうが確実ですがかなりいい金額いきます。
書込番号:2665601
0点

済まんが、
そもそもHDDで「安心して保存できるもの」と言ってる時点で大間違い。
書込番号:2665605
0点


2004/04/04 17:06(1年以上前)
またミスを犯すといけないので・・・
CD-Rもデータを安全には保存できません。
書込番号:2665627
0点

子供の記録をバックアップしないって恐いっす
2度と手に入らないものですからね。
HDD DVD−RAM CD-Rってところです。
とにかく上書きできないものには最低しましょう。
うちでそんなことあったら 私が嫁に悪をつけられるな(笑)
書込番号:2665647
0点

実家にDVDR送りつけて場所的にも待避させたり。
書込番号:2666019
0点

私見故反対意見も多いと思うんですがね、無くしたくない奴(データの保存には)はMOがいいんではないかと思ってました。
流行りものじゃないですけど保管時の安定性は焼き物よりはマシじゃないのか?と思いましてね。
導入コストが高いのとメディアも高いとは思うんですが、参考まで。
書込番号:2667503
0点


2004/04/09 17:59(1年以上前)
あえて言うなら
修理前に承諾してもらう為
一報を入れても良い感じですね。
但し、全ての方に言えるのですが
どう思おうと、何を考えていようと
「説明書や保証書」に「データの保障は出来ない」
旨の説明が書いてあります。どこのメーカーでもです。
それを読まない、また気がつかない利用者の責任です。
今後の生活の上でも同様の事が言えます。
特に日本人の方は、リスク意識が甘いですね
今回の件は、良い勉強になったのではないかと思います。
次回は、この様な事がおきぬ様、「まかせっぱなし」は
やめましょう。それは、あなたの為にです。
書込番号:2683095
0点


2004/05/04 08:05(1年以上前)
危機管理をしっかりしないといけないのは当然。
しかし、できる限りデータの壊れないものをつくって欲しいというのは
消費者の意見としては当然ではないでしょうか。
書込番号:2766521
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG120LAN

2004/04/02 18:16(1年以上前)
LAN上にあるPCのUSB MOが共有出来るか・・・
という意味でしょうか?
書込番号:2658290
0点



2004/04/05 08:47(1年以上前)
いえ、HD-HG120もUSBから直接という意味です…
書込番号:2668257
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


先週購入し、いろいろと触ってみております。
共有フォルダを作製し、Landiskの中のデータをそこへコピーしました。
(これが時間がかかる! Landiskのローカルで作業している訳では
無いんですね。PC→Landiskの倍くらい掛かりました。)
とりあえずここまでは完了したのですが、翌日この共有フォルダに
アクセスできなくなりました。
ログオン名,パスワードなどQ&Aも確認しながら何度かトライしましたが
結局ダメで、この共有フォルダは設定画面で削除してしまいました。
その後、再度ユーザー登録からやり直し、共有フォルダを作製したの
ですが、
「\\landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソース
を使用するアクセス許可がない可能性があります。・・・・」
となってしまいます。
WinXPのユーザーアカウントを変更してその名前で再度登録したり、
最後にはLandiskをリセットまでしましたが同じでした。
どんな原因が考えられるでしょうか?
* HDL-120U ver.1.10(ファームアップ済み)
* WinXP homeのノートPC 無線LAN(11g)環境
* LAN内のPCはこれだけ ユーザーも一人
…共有フォルダのアクセス制限は無意味かも(^^ゞ
* 無線LANのルーターにLandiskを有線接続
* ログオン名・パスワードはWin起動時と同じものをLandiskでも登録
(スペースや大文字小文字などもチェックしましたが_)
* 管理者+パスワードでもアクセスできない(これは仕様?)
* ユーザー制限していないフォルダには問題なくアクセス可能
* 管理者パスワードとユーザーパスワードは同じものです
(間違わないように... 関係ないかな?)
0点

この商品では無いのですが、同じような状況になったことがあります。
原因はルーターのハブ不良でした。(某B社の無線ルーターです。)
パソコンに直結して試す価値はあると思います。
書込番号:2644926
1点



2004/03/30 23:50(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、「直結」やってみました。すると、あっさりとアクセス
できてしまいました。
やっぱりそういうものなのか、でも、無線に戻したらきっとまた
アクセス出来なくなるのだろうな、と思いながらも、せっかくなので
有線でデータを転送しました。(さすがに速い。無線の約3倍)
ところが_
転送が終わり、データも開けることを確認した後、その日は
シャットダウン。次にまた起動したときには、有線のままで
設定を変えていないのにもかかわらず、アクセスできなく
なってしまいました。(無線でダメだったときと同じ症状)
う〜ん 起動(ログオン)するたびに、何かが変わっているの
でしょうか?
《エラーメッセージ》
\\Landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、再試行してください。
「複数のユーザー名?」 「切断してから?」
書込番号:2648990
0点



2004/03/31 02:51(1年以上前)
IO-DATAのサポートセンターより回答(E-mail)がありました。
(評判のあまり良くないサポートにしては早い回答)
回答の中のひとつに、WindowsXP「Owner」情報の変更が正常に行なわれていないことが原因ではないか?というのがありました。
同じユーザー名でもログオンのたびにアクセスできなくなることとかを考えても確かに怪しいのですが、XPのSP1はインストールしてあるので大丈夫だと思うんですが。
状況がわかりましたら、また報告します。
書込番号:2649599
0点


2004/03/31 10:53(1年以上前)
IOデータの製品ではないですが同じような状態になったことがあります。ウィンドウズXPホームでです。プロフェッショナルのほうでは問題がありませんでした。
ホームでアカウントを新たに作りそれをインストール時のアカウントを止めて新しいアカウントからアクセスできるようにしたら問題が解決しました。
書込番号:2650192
0点



2004/04/03 00:49(1年以上前)
こびん さんのおっしゃるとおり、新しくアカウントを作り直しました。
(アイオーのサポートからも同様の回答がありました。)
やはりWindowsXP home Editionで見られる不具合のようで、アップグレー
ドした時のアカウントだとこういうケースがあるらしく、新しいアカウン
トからは全く問題なくアクセスできるようになりました。
(いろいろ設定し直すのが大変ですが、こういうのもPCの楽しみと前向き
に考えることにしました ^^ゞ )
皆様、いろいろありがとうございました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ノートPCのHDDがそろそろ満杯になってきたため、内蔵,外付と検討し
ましたが、
内蔵:ノートのHDDはコスト高い データの移し変えが面倒
外付:線でつながれると機動力が落ちる
と、それぞれ欠点があります。その点、LAN接続だと無線も可能ですし、
ベストの選択ではなかったかと思います。(唯一、携帯できない欠点が
ありますが、外出時に数十GBものデータが必要とは思えませんし)
ホームネットワーク的なことが主なウリになっていますが、無線環境の
あるノートPCの増設用に最適という気がします。
「存在感の無さ」が最大の特徴というところでしょうか。
(“良”のコメントが少ないので、フォローさせていただきました。)
書込番号:2659710
0点

今日購入しました。静かで廃熱もよく満足しています。中のHDDはサムソン製でした。
書込番号:2769966
0点

電源入れっぱなし・LAN繋ぎっぱなしでちょうど二ヶ月近く経過しましたが、何のトラブルも無く動作しています。これほんとに静かで発熱もなくいい買い物でした。
書込番号:3015828
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U
カタログではHDDは完全に停止する。とあるのですが、パソコン切っても
HDDが停止しません。ADSLの無線ルーターに接続して、IPアドレスは固定で使用しています。
試しに省電力設定を5分にしたら、5分ごとにHDDの停止と起動を
繰り返しているように見えます。(どうなってるのかなぁ。???)
どなたか、こういった現象に合われている方いますか?
0点

LANDISK設定画面→管理者用→詳細メニュー→高度な設定→シャットダウン→OKで落とせます。
その後起動するのには一旦電源スイッチをoffにしてONにするか、Magical Wakerをダウンロードしてそれで起動することになります。
書込番号:2640596
0点

Nothy さん、ご返事ありがとうございます。
>LANDISK設定画面→管理者用→詳細メニュー→高度な設定→シャットダウン→
>OKで落とせます。
確かにその方法で落とせました。でもいちいち面倒だし、カタログでは
「アクセスが無い場合は自動的に停止」と書いてあったのに、変なのぉ。
何でアクセス無いのにHDDの回転、再開されるかなぁ???
書込番号:2644871
0点

カタログの自動停止って
● アクセスがないときはハードディスクの回転を停止。待機時の完全無音化を実現しました。 ってとこですよね、それは省電力設定の事だと思います。
● Wake On LAN&Webシャットダウン機能で、節電できるエコロジー設計
離れたパソコンから、利用するときだけWake On LAN機能で起動し、使い終わったらWebからのシャットダウン機能で終了することができます。 というのがソフトウェア電源ダウンのことで先に書いた方法です。
うちのは省電力にするとHDD自体は回転停止してますから、エスパシオさんの例では、無線LANからのパケットが定期的にアクセスしてるのか、省電力の機能に問題があるのかのどちらかですね。
試しにネットから外して省電力が効くかどうか確認すると良いと思います。
これで起動しなければ、無線LANから定期的にパケットが発生してると思われますので、無線LANの電源を落として見てはいかがでしょう?
書込番号:2646255
0点

>無線LANの電源を落として見てはいかがでしょう?
やってみました。5分の設定で確に5分ででHDDの電源落ちるんですが
5分後に再起動です。10分に設定すると切れると同時にかんぱつを入れず
再起動。ええい。と思って本体からLANケーブル抜いてみました。
結果は同じ。;_;。
>省電力の機能に問題がある
と思います。省電力の設定は電源が切れるまでの時間しか設定できません。
これじゃHDDの寿命も短くなるし、駄目じゃん。
書込番号:2652533
0点

それは初期不良でしょうからメーカーに取り替えてもらうしかないですね。
電話とかしてみました?
書込番号:2653794
0点

>それは初期不良でしょうからメーカーに取り替えてもらうしかないですね。
そうですね。一度問い合わせてみます。
(でも何だかソフトのバグっぽい。)
書込番号:2656222
0点

この件ですが、最新ファーム2004/03/31-1.20に更新したら直りました!
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1050.htm
同じ症状の方はぜひお試しあれ。
書込番号:2658461
0点

昨日HDL-120Uを購入した私も早速1.21にアップしました。ルーターからは絶えずアクセスされているみたいですが、確かに設定の5分で回転音が消えます。アルミケースのせいか熱くならないし、静かでいいですね。
書込番号:2772385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





