NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10911スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CANON PIXUS 560iは?

2004/03/28 04:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 初心者ですがやってみたいさん

@HD-H160LAN の購入を考えています。プリントサーバーCANON PIXUS 560iが使用できるか教えてください。お願いします。
AIODATA HDL-160Uも比較していますが、静音性(IOはファンレス)などについてもアドバイス頂けたらと思います。

書込番号:2637454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2004/04/01 09:04(1年以上前)

1については該当機種を使ってないので何ともいえないですが、双方向通信(PCからプリンタの状態が分かる)を除けばおそらく普通に使えると思います。

2の静音性ですが、バッファローからIOに買い換えた経緯があるのですが(HD−HLAN→HDLシリーズ)、やはりIOの方がかなり静かで特に夜間などは非常にありがたみを感じました。

IOの方は、ファンレスの上にしばらくアクセスしないとHDDが停止してくれる機能があるので、それが働くとほとんど無音に近い状態になります。ただ再度アクセスするときに少々待たされる感じはありますけどね。

バッファローの方もマニュアルをみるとHDDが停止するような記述がさらっとかかれていて、これは自分の環境だけなのかもしれませんが、
止まることは止まるけれどアクセスもしてないのに1〜2分後にまた回り始めてしまう状況がありました(30分ぐらい回転して停止、1〜2分後再度回転、の繰り返し。つまりほとんど止まっている時間がない)。停止と、再始動時に結構大きな音がするのでかなり気になりました。

ということで静音性を気にされるのであれば、IOの方を強くおすすめします。

書込番号:2653715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2004/04/04 08:11(1年以上前)

>AIODATA HDL-160Uも比較していますが、静音性(IOはファンレス)などについてもアドバイス頂けたらと思います。

この機械ですが、ファンがついています。
一応静音タイプなんですが、完全な静音というわけでは無くぶーんって
音がします。気になり出すと結構気になる。職人芸で交換できなくは無い
のですが、保証が切れてしまう。。。パルスで回転しているかどうか見て
いるので、サイズさえ合えばいい。と言うわけでは無さそうです。
あまりにも気になるので、交換してしまいました。

IOの方はHDD停止機能に問題があって停止しないことがあったのですが、
最新ファームで修正されました。

静音性を気になされているのならI/Oデータ─製の方がいいと思います。
プリントサーバー機能はどちらも大差ありません。
(現状のファンを見直さないとI/Oに勝てないと思うけど。。)

書込番号:2663946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BigDriveの考え方について

2004/03/26 13:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U

スレ主 gogonntaさん

教えて下さい。
多分、私が基本的なことを知らないのだと思うのですが.........

138GBを超えるBigDrive対応に関して、
- BIOSで対応していないと...
- IntelのChipSetのパッチを当てれば...
- Win2kならSP3, XPはSP1以上でなければ...
などなど、いろいろな情報が飛び交っていますが、
これらの制限・対応方法は、
BigDriveを直接接続する機器に対してであって、

BigDriveを登載したIODATAのHDL-160UやHDL-250Uを
ネットワーク経由で使用する限りにおいては、
クライアント側のPCがBigDrive対応であるか無いかという点は
問題とならない。.....と考えて良いのでしょうか?

ウチには古いOSのマシンが多数あるのですが、
HDL-250U等を使う上で、PC側に何の対応もいらない、
という点を確認したいのです。

宜しくお願いします。

書込番号:2630681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/03/26 17:38(1年以上前)

外奈良寺でも。OK

書込番号:2631204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/03/26 17:40(1年以上前)

OK〜桶 失敗したー。

書込番号:2631209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/03/27 00:29(1年以上前)

接続する機器が対応の必要あり。
サーバのクライアントが250Gに対応していなくても問題ないでしょう。

書込番号:2632725

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogonntaさん

2004/03/29 13:57(1年以上前)

ありがとさんです。
これで安心して買えまっす。

書込番号:2642609

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/05/08 02:19(1年以上前)

Win98マシンを有する私も安心して一昨日購入しました。

書込番号:2782807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

落ちる!

2004/03/26 11:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-EA160LU2

スレ主 cool2000さん

LANに繋がったHDにアクセスするために、添付のソフトウエアを入れないといけないのですが、そのソフトウエア(常駐タイプ)を使おうとすると、しばしばPCそのものが落ちます。3台中2台で現象確認済み。なにか他のソフトと競合でもおきてるのかなんなのか?原因が不明です。HDのデータよりもPC本体のデータ心配になりますわ。誰かこのような現象に悩まされている方いらっしゃいます?

書込番号:2630310

ナイスクチコミ!0


返信する
私も使っていますが・・さん

2004/04/14 23:43(1年以上前)

私は、250GBと160GBの製品を使っていますが、今のところOSが落ちるなどの経験はありません。
確かに、ドライバは常駐型ですので、動作しているOS自体が元々不安定な場合、落ちるかもしれませんね(そのような事は無いと思いますが)

参考までに、以前別のネットワーク商品(某 B社のNAS)を使用していたときに、ネットワーク経由のアクセスを行うと、システムが一時的にハングアップ状態になったことがあり、LANのドライバの更新と、他の常駐プログラムを最新版に更新と不必要なドライバの削除で改善された事がありました。(すでに試されているかもしれませんが)


もし、OSが落ちる原因がわかりましたら、参考にしたいので再度の書き込みをお願いします。

書込番号:2700749

ナイスクチコミ!0


ぐぐぐ〜っさん

2004/11/09 14:55(1年以上前)

私も落ちるんです。2台で共有しているのですが、同じタイミングで2台ともいっぺんに落ちます。ブルーバックになり、勝手にリブートされた後、http://oca.microsoft.com/ja/Response.asp?SID=10
(エラーの原因はデバイス ドライバです)というメッセージと共に、このページが表示されます。ちなみに我々のマシンはThinkpad T41です。

書込番号:3479728

ナイスクチコミ!0


ぐぐぐ〜っさん

2004/11/09 14:57(1年以上前)

ちなみに管理ツール、デバイスドライバともに現時点の最新版です。管理ツールのバージョンは3.07.1038です。

書込番号:3479733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ローカルドライブとして

2004/03/26 10:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN

スレ主 びりや〜どさん

擬似的に認識させる手はないでしょうか???
GigaPocketがローカルディスクにしか
保存先を選択できないなんて知らずに買ってしまいました・・・。
ちなみにUSB接続の製品だとローカルドライブなんですかね???
ネットワークドライブではなく。

どなたか教えてくださぁい。
よろしくお願いします。

書込番号:2630211

ナイスクチコミ!0


返信する
さんぴん 茶さん

2004/03/27 15:10(1年以上前)

USBもIEEEも間違いなくローカルディスクです。

書込番号:2634564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メールの共有

2004/03/24 05:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN

スレ主 Michiganさん

現在、3台のPCを所有していますが、サーバーを組む知識が無い為、メールのやり取りに関しては1台のPCのみを使っています。現在、このLink Stationを購入して、メールサーバーを構築しようと考えていますが、この作業は難しいでしょうか?自分自身、PCを組み立て、OSをインストールする能力はあるのですが.....。ただ単純に、メールの保存先をLink Stationにするか、あるいはメールソフトをLink Stationにインストールして各PCからメールを送受信するときにLink Station内のメールソフトにリンクすれば共有することが出来るのでしょうか?ちなみに、メールソフトはOutlook Expressを使用してます。皆さんのご教授、宜しくお願いします。

書込番号:2621873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/03/24 09:34(1年以上前)

>このLink Stationを購入して、メールサーバーを構築しようと考えていますが、この作業は難しいでしょうか?

Linuxの操作の知識があるなら可能でしょう。ただ、実行が、rootアカウントになるのか、Userアカウントで実行するのかにより異なりますけどね・・・ やはりセキュリティー的なことを考えてるとrootアカウントで実行しない方がいいね。(当たり前だけども)
これは、最初からだとメールサーバソフトを入っていないと思うのでどこからかダウンロードしてインストールする必要があるでしょう。でも、インストール出来るのかまでは知りませんが・・・
言ってることが理解出来ないようなら、Linuxでメールサーバを構築する知識はまだ、あなたにはないでしょう。もっと勉強してからにしましょう。これは、あなたのためでもあり他の人のためでもありますので。

メールの共有は知らないので・・・・

書込番号:2622148

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/03/24 09:54(1年以上前)

PCで送信データなども含めたメールデータを共有するには、HotmailやYahoomailを使うと簡単ですがダメでしょうか?

書込番号:2622196

ナイスクチコミ!0


あきら2さん

2004/03/25 18:06(1年以上前)

Beckyユーザーですが、リンクステーションにネットワークドライブを割り当て、その中に送受信用フォルダ・ファイルをおいて、家の中の3台のマシンで共有しています。

書込番号:2627402

ナイスクチコミ!0


こびんさん

2004/04/15 17:31(1年以上前)

リンクステーション自身はネットワークハードディスクですからユーザーがソフトをインストールして使うものではありません。当然メールソフトをインストールするなどはできません。

書込番号:2702580

ナイスクチコミ!0


たくあん1.3GHzさん

2004/07/27 00:38(1年以上前)

超遅レス&完全保証外ですが、ここ↓なんかを参考に構築できてます。

http://www.yamasita.jp/linkstation/

(このサイトもLinkstationで作ったWebサーバで公開してるようです。)
元からLinuxユーザでないと敷居はかなり高いですが…

書込番号:3075560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Hp PSC-2450 接続は?

2004/03/22 12:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 VOLVO940さん

HD-H160LANのUSBにHp PSC-2450は接続可能ですか?
更に、両面印刷できますか?

書込番号:2614430

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング