
このページのスレッド一覧(全10910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月23日 20:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月5日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月23日 13:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月3日 10:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月28日 10:47 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月24日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-80LAN


昨年夏頃か、これを購入して、当初は便利になったなぁと喜んでいましたが、2,3ヶ月した頃から急にファイルを開くのが遅くなりました。
いつも約20秒くらい待たされます。現在net上では6台のPCを使用していますが、どれからアクセスしても同じです。
アクセスしに行って、音を聞いていると1〜2秒で「カチッ」というスタンバイからウェイクアップする音が聞こえますが、ファイルの表示はでてきません。
LANの中に無線LANも追加して、それからのような気がして外しても見ましたが、結果は同じです。
どなたかこんな経験は有りますでしょうか。
又、何か解決策が有れば教えて下さい。宜しくお願い致します。
ちなみにメーカーサポートでは「ひょっとするとハードの不具合かも」と事でしたが・・・
0点

ッガ・キュイーンなんて音たてているならもう故障していると思いますが・・
書込番号:2379197
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


HDL-120UとBUFFALOのHD-H120LANで購入を迷ってます。
両者共に価格やスペックがほぼ同等に思えるのですが、既に利用されている方や比較検討された方、決め手は何でしたか?
ご意見が伺えれば、幸いです。
利用は、WinPCのみ複数台でのディスク共有です。
OSは、95,98,2000,XPです。
0点


2004/01/24 09:00(1年以上前)
私は、前にこの一つ前の型を購入したのですが、購入の決め手は、
ファンレス&HDD停止でした。
当時のBUFFALO製は、ファンがうるさいとか、HDDが止まらないとか、
たしかありました。(今はどうか知りませんが)
ネットワークサーバーとして使うので、基本的に常時電源入れっぱなしになるから、
HDDが回りっぱなしだったら、3年程度で寿命が来てしまいますからね。
(みなさんの判断の分かれるところだとは思いますが)
ちなみに、私は今の機種に魅力感じてます。
プリンタがつながるから。
書込番号:2381030
0点


2004/01/24 14:31(1年以上前)



2004/01/26 12:50(1年以上前)
返信ありがとう御座います。
やっぱり難しいですね。
現状、プリンターは、プリントサーバーを使用していますので当HDDでのUSB接続は、利用しないよていですが...
最終的には、価格と好みですかね?
書込番号:2389980
0点


2004/04/12 12:37(1年以上前)
BAFFALOのHD-HG120LANは、静音ファンを謳っていますが、
本当にファンがうるさいです。たとえスリープ機能をONにしても...
ということで、今度当機種に買い替えしようと思っています。
書込番号:2692368
0点

昨日購入したものですけど、音は思った以上に静か、というかほとんど聞こえないですね。数分でLANに繋がりましたし、とても使いやすくて、購入して満足しています。
書込番号:2772450
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


ただ今IODATA HDL-160UとBUFFALO HD-H160LANのどちらかを検討中です。
IODATA HDL-160Uの方はやけに書き込みが少なく、ひょっとして売れてる数の
問題かと感じています。
ただHDL-160Uの方は、アクセスが止まるとドライブそのものを休止させる機能
があるようですがHD-H160LANはどうなんでしょうか?
それと、今後もし中身のHDのみ交換したい場合可能なのでしょうか?
ご存じの方、教えて下さい。
お願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


ただ今IODATA HDL-160U(\28,870)とBUFFALO HD-160LAN(\23,080)のどちらかを検討中です。
IODATA HDL-160Uの方はやけに書き込みが少なく、ひょっとして売れてる数の
問題かと感じています。
ただHDL-160Uの方は、アクセスが止まるとドライブそのものを休止させる機能
があるようですがHD-160LANはどうなんでしょうか?
それと、今後もし中身のHDのみ交換したい場合可能なのでしょうか?
ご存じの方、教えて下さい。
お願いします。
0点


2004/03/03 10:26(1年以上前)
120Gの方で使用中ですが、ある程度時間が経つと静かになります。
無アクセス状態が続くとこうなるらしい。
あと、中身の交換はできるみたいですが、ちょっと大変みたいです。
あけるときにちょっと破損したとかしないとか。
分解方法はネットで探せば出てくるかもしれません。
では。
書込番号:2540636
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


バッファローとIOってどっちが早いのでしょうか。カタログを見ても使用感はわからないので、困っています。
またNTに外付けしているHDDのバックアップとして使いたいのですが
問題なくいくのかな?
取り付けるPCはXPの自作機です。
0点


2004/01/22 17:27(1年以上前)
多分、今の外付けHDDはどれも7200RPMじゃないでしょうか。
取り付けは非常に簡単にできるはずですよ。
書込番号:2375082
0点


2004/01/22 23:19(1年以上前)
個人的にはバッファロー!まぁ持ってるからなんですが、今日のアップデートで大満足です。みてみてください
書込番号:2376383
0点



2004/01/28 10:47(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
NTからのデータのバックアップなので安いバッファローにしてみます。
書込番号:2397734
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


教えてください。
このHDL-120Uを使用して、複数のPCからメールデータやお気に入りのデータの共有はできるのでしょうか?
2台PCがあるのですが、1台のPCでメールなどを読んだりした物や削除したものはわかるのですが、別のPCで開くと再度すべてのメールを受信してしまい、返信したものや削除したものをよく見て確認しなければなりません。
このHDL-120Uでデータを保存して開ければその手間が省けて大変便利だと思いますが、そういった使用ができるのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。
OSはWinXP ProでソフトはInternetExplorer6.0とOutlookExpress6.0です。
よろしくお願いします。
0点

NTドメインサーバを構築して、設定をすれば、複数台のPCでもいつでも同じPCを扱ってるように設定出来ますけどね・・・
書込番号:2374214
0点



2004/01/22 12:36(1年以上前)
て2くん さんありがとうございます。
できるのですね。
あまりPCに詳しくないので、そのような設定が載っているHPなどありましたらご紹介頂けると助かります。
共有できるのでしたら購入しようと考えていましたので、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2374449
0点


2004/01/22 13:00(1年以上前)
NTドメインサーバを構築するにはWindows2000/2003 Server(高額です)、またはUnix/Linuxが必要です。
レジストリをいじってお気に入りとメールデータの保存先を変更する方法もあります。
メールデータの保存先変更には「OutCK」というソフトを使うと簡単だと思います。
お気に入りの保存先変更には「いじくるつーる」というソフトが良いかもしれません。
ここまでくるとアドレス帳のデータも共有されたいかと思いますが、こればかりはレジストリを直接いじらないとできないかもしれません。
(a/o)
書込番号:2374522
0点



2004/01/22 22:41(1年以上前)
a/oさん、ありがとうございます。
NTドメインサーバを構築するのはお金と知識がかなり必要なようですね。
私には少し無理かと思いますので、a/oさんの教えて頂きました方法の方がよさそうです。
購入いたしましたら、a/oさんの方法を試してみたいと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2376194
0点


2004/02/03 21:28(1年以上前)
みなさん難しく考えてますねえ。
メールの保存場所を共有するのが一番簡単ですよ。
例えばAL-MAIL等のメーラーで1つのメルアドを複数のPCで共有できますよ。やってみてください。
書込番号:2423721
0点



2004/02/24 12:47(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:2509647
0点


2004/03/06 09:16(1年以上前)
OutLookでもできます
ツール オプション メンテナンスタブを開く 保存フォルダ
で可能
書込番号:2551168
0点

最近購入したものですが、この書き込みを見ました。早速試してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:2782840
0点

みなさんの書き込みを拝見して最近HDL-160Uを購入いたしました。
メールデータの共有は購入前からとても気になっていたことなので早速試してみました。
私も環境はWinXP ProでソフトはInternetExplorer6.0とOutlookExpress6.0なのですがうまくいきません。
通常、データの保存先はtake-3さんのおっしゃる方法で変更できますのでこれまではMy Docoments中に置いていました。ところが、これをLANDISK上にしようとすると選択設定できないのです。
つまり共有以前のトコロでひっかかってしまいました(^^;;
どなたか実際に「OutlookExpressでメールデータをLANDISKに置けてるよ」という方いらっしゃいますか?
書込番号:3124077
0点

置けていますが。OutlookExpressで、オプション→メンテナンス→保存フォルダ→変更で、フォルダーの参照→マイネットワーク→ネットワーク全体→MicrosoftWindowsNetwork→WorkGroup→Landiskで到達します。
書込番号:3127227
0点

Josefさん 書き込みありがとうございます。気付くのが遅れて申し訳ありませんでした。
実際にOutlookExpressデータをLANDISK上におかれているとは大変興味深いお話です。
Josefさんが書いてくださった方法は理解しています。ちゃんと目的のフォルダには到達できるのですが最後でOKボタンが押せないのです。右側のキャンセルボタンは問題ないのですが左側のOKボタンは白くなって選択できません。Josefさんの環境と何が違うのでしょうか。
PCからルーターを介してLANDISKに普通に繋いでいます。LANDISKは買ったままの状態で何も改造しておりません。もしかするとこちらのLANの設定方法に問題があるのかもしれませんね。
できていらっしゃるという事実があるならなんとしてもOutlookExpressデータをLANDISKに置きたいものです。
書込番号:3152619
0点

Lobo^^さん、レス遅くなりました。会社で同じ型のLANDISKがぶら下がっていますが、この場合、おっしゃるとおりグレイアウトしました。で、今日自宅のLANDISKで再確認したらグレイアウトしません。 セキュリティ上グレイアウトするのが正しいみたいですが。何が違うのかよく判りません。レジストリはいじっていない積りなんですが・・
書込番号:3166420
0点

レジストリのStore Rootの値を書き換えてメールデータをLANDISK上に設定することはできました。
ただ、この状態だとOutlookExpressを起動するたびにメールが消えてしまって使えません。
(サーバーには残してあるので毎回多くのメールが新着として届きます)
Josefさんの自宅PCが羨ましいです(笑)
書込番号:3180330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





