
このページのスレッド一覧(全10909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月19日 04:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月28日 00:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月14日 02:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 13:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月22日 17:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月19日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


ヤフオクで手に入れました。
案の定、HDDとFANが轟音を発する初期型でした。
この掲示板を拝見し、FANを交換させて頂きましたが、
HDDもうるさいのでこちらも換装しました。
おかげさまで静かに静かに働いてくれてます。
使い勝手は最高!手放せませんね!
HDDはデスクトップの内蔵ハードディスクとして
第2の人生を歩み、バックアップの保存場所となっています。
0点


2004/03/10 20:53(1年以上前)
内蔵HDを交換された方、アドバイスをお願いします。
先日ファームウェアのバージョンアップをしていまして、
「完了した」という反応が返ってこなかったので、
ついHD-LAN120の電源を切ってしまいました。それ以降、立ち上げたらDIAGランプが5点灯する状態になってしまいました。
マニュアルを読んだら「FlashROMの内容に異常」なのだそうです。
もしも、もう一台HD-LAN120を購入して、HDを新しい方に付け替えれば、
データにアクセスできるんじゃないかと考えたのですが、
これって可能だと思われますか?
他にいい方法は、あるのでしょうか?
修理だとデータが消えちゃうだろうし、実験してダメだったら残念ですし、自分の知識では判断がつかないので、よろしくお願いします。
書込番号:2569564
0点


2004/03/19 04:04(1年以上前)
こんにちは。ファームが死んでも内蔵HDDの物理的なデータは破壊されません。分解してHDDを取り出し、お手持ちのデスクトップPCのスレーブに接続するか、市販のHDDケースに取り付け、ファイナルデータで中身を見られると思います。
書込番号:2601721
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-NAS160




2004/02/28 00:23(1年以上前)
どうなんでしょう・・9から対応と歌っているので無理な気はしますが・・。この機種を買って会社でウィンとマック混在のネットワークを組みました。power mac G4 OS 9.04 でアクセスし、データをまるごと入れようとしたんです。コピー完了となったのに移ってないフォルダやファイルがちらほらとあり、わけがわかりません。HDDのフォーマットでなにか制限あるんでしょうかね〜。(個別に移したらうつったんですが;)
書込番号:2523072
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


2004/01/13 01:47(1年以上前)
クライアントのOSは何ですか?
書込番号:2339364
0点



2004/01/13 21:17(1年以上前)
クライアントのOSはWinXPhomeです。
書込番号:2341857
0点

FAQを逆手に取ればWIN同士なら可能ということです。
書込番号:2343388
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


WinXP 2.4GHz環境のPCにHUB経由で接続しています。
時々、認識できないという様なエラーに悩んでいます。この時は仕方が
無いので裏の赤いSWでI/Pアドレスを初期化して設定をやり直しています
。原因はっきりしませんがDSLに接続する前にHD-120LANにアクセスする
とエラーになり、DSLに接続した後は問題無く認識するのです。
取説P44ではHD-120LANのI/Pアドレスは固定されていると記載されていま
すが、セットアップユーティリティで設定すると別のI/Pアドレスが取得
されています。何方か改善策をご教授願います。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


今日商品がとどき早速使用してみました、というわけで感想です。
まず、設定。
例によってCD-ROMで簡単にというパターンですが、残念ながらMacでは設定できません。
PC側であらかじめ設定する必要があり、ちょっと残念。
設定は簡単と思いきや、説明書どおりやるとなぜか何度も失敗。
簡単設定をやるまえに、他のutilityなどをインストールしないとだめでした。
CD-ROMの指示と説明書の指示にちがいがあるので、ちょっとだめ。
しかし動作音はとても静かで、PC同士をつないでデータ移動するのと同じくらいの速度でした。
1時間で20Gくらいだった様な気がします。
(といっても張り付いたいたわけではないので、ちょっと違うかも)
実際移動してみて..
わたしの場合MacとWinの共有しようと思っていました。
とりあえずWinのデータを120LANに移動、PC側からは文字化けなくきちんと完了。
しかし..
Macから入れたデータは一部文字化け、Winから入れたデータもMacから見るとやっぱり一部文字化け(してますよね?)
iTunesのデータも以前直接ファイル移動したときと同様、一部化けました(TT)
といってもデータが壊れるわけではないので普通に聴けますが、日本語のつらいところですね..
文字化けはこの商品のせいではないので仕方ないですね。
商品の性能はとてもよいので、Winだけで共有するなら買いです。
0点


2004/01/11 21:07(1年以上前)
僕も買いましたよこれ!!
んで、最近Mac使い始めたし、残り容量がきつくなったので、
I/Oの新型でも買おうかと店に行ったら知り合いの店員に
「MacだったらBUFFALOやで。I/Oは日本語つかえないから」
っていわれて、HD-HG160LAN買いました。
で、マニュアル読んで、気づきました。たまに
SMBでつないでいて、文字化けしてたんですが、
実はマニュアルにAPPLETALKでつなぐよう書いてありました。
ばっちり使えています。
それにしても、HD-HG160LANはゴミ箱機能がうれしいですね。
書込番号:2333322
0点


2004/01/12 05:55(1年以上前)
ネットワークの設定はAPPLETALKを含めしてありますが、
やっぱりWindowsからいれたファイル(漢字)は文字化けしています。
Macで入れたものも漢字が文字化けしています。
何が違うのでしょうか(TT)
とりあえずもう一度説明書を見てみます。(文字化けは嫌ですからね、やっぱり。)
でも音楽ファイルはともかく、動画など大きいファイルは再生までに何秒間か待たされています。
どちらのプラットフォームでもそれは同じですが、
ちょっとそこだけは残念です。
家中配線無用でメディア再生できるかと思っていましたが、
いまのところ無線LANは少し見送りの状態です。。
書込番号:2335161
0点


2004/01/12 06:18(1年以上前)
afp〜ですね。
いま説明書ダウンロードしてみたら書いてありました。
しかし..
share、share-Macとふたつマウントされています。
ということはMacのファイルはMacで共有、Windowsのファイルはwindowsで共有ということになるのでしょうか。
両方から文字化けせず同じファイルを共有したいですが、
大丈夫なのでしょうか?
(この辺が購入動機だったので、これができないと辛い..)
書込番号:2335176
0点


2004/01/13 01:40(1年以上前)
ShareがWin&Mac、Share-macがmac専用だったような。。。
動画はファイル自身が大きいので、チョイつらいかも
しれないですが、30分以上アクセスがないときは
自動的に省電力モードになるからかもしれませんね。
私は11gのルータに有線でつなげて、無線でつなげて
使ってます。Divx圧縮だと11bでもなんとかなりますよ。
ibookでVLC使って再生してます。部屋が狭いので
あんまり意味ないですけど。。。
家中配線無用できれいな動画を見るなら11gのPC使った
ほうがよさそうです。
ノートPC使ってる身としてはかなり使いやすいですね。
書込番号:2339335
0点


2004/01/22 17:56(1年以上前)
いまさらですが..
Macではあんまりお勧めできないかも。
G単位のファイルがバックアップできなかったり(2.5Gとかのファイルはどれもだめでした)、やはり漢字の文字化けがあったり..
afp〜(Share-mac)で接続しても特定の文字列のせい(?)でエラーがでて終了したりします。
windowsだとそういう問題がないのでwindows専用になってますね、ほとんど。
DAVEなどがあれば違うような気がしますがバックアップの直接の解決になるものではありませんし。
今日無線LANに初挑戦しましたがこれだけつながらない。
はじめてやるときは何事も情報収集からはじめないとだめですね。。
いまwindowsいじっていますが、IPの設定も重複してないしわけがわからない(TT)
というか、windowsのマニュアルみてとかかいてるこのメーカーはどうなんだ???
と、ちょっとやつあたりしたくなりました。
まいった..
書込番号:2375183
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG120LAN


プリントサーバー機能ですが。
エプソンPM-970Cに接続しての使用は可能なのでしょうか。
使用できないプリンターもあるようなのでどなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

バッファローのQ&Aには、
使用できるプリンタの条件として
1.双方向通信を無効にできること。
2.WPS仕様ではないプリンタであること。
3.USB接続タイププリンタであること。
の3条件が挙げられています。
ご自分でPM-970Cがこの条件に当てはまるかどうか判断できない場合は、
エプソンのサポートにでも聞いてみて下さい。
書込番号:2319281
0点



2004/01/09 00:37(1年以上前)
ありがとうございます。
WPS仕様っていうのが調べてみても対応しているのかわからなかったので、サポートに連絡を取って確認してみたいと思います。
書込番号:2322289
0点


2004/03/15 22:37(1年以上前)
wps は今のプリンタではほとんど使われていないはずです
Windows Printing Systemというくらいでマイクロソフトが考えた
しくみなのでカタログなんかにはよく出てきます。
(メーカの独自規格なら使えなくても誰も載せないですよね)
一時期 数モデル(数的に多いのはキヤノンのBJ-610JW、620JW EPSONのLP-700Wとか)が出ましたが、WPS専用機は少なく(LP-700W)、
WPSドライバと普通のプリンタドライバが両方用意されています。
っていうかUSB付いたWPSのプリンタって有るんですかね・・・
書込番号:2589550
0点

私もPM-970Cを使用しているのですが対応表に記載されていないので購入をためらっています。先日BUFFALOのサポートに電話で聞いたのですが「動作確認していないので解らない。」と言う怠慢は回答しかもらえませんでした。
書込番号:2873142
0点


2004/08/21 05:19(1年以上前)
完全に使えるかはまだ確認していませんが
テスト印刷は実行出来ましたよ。。。
ネットワークプリンタとして認識されてます。
ただ、プリンタ情報の取得周りに若干不具合があったような、、、
まあ、気にしなければきにならない程度ですが、、、
100%プリンタの機能を使いたい場合は、エプソンの言うとおり
USB2.0でPCと直接繋げて下さいな。。。。
とりあえず印刷レベルでよければ使えるかと、、、
書込番号:3166826
0点


2005/03/19 18:36(1年以上前)
ご質問に便乗させてください。!!
私もBUFFALOのHP上では対応機種となっております、CANONのPIXUS850Iを接続するために、悪戦苦闘しております。
対応機種の割に、まだテスト印刷も出来ておりません。。
なお使用環境ですが
WIN2000です。
双方向の無効化は、プロパティ(?)からチェックはずしたんですが
はずしたのにもかかわらず、ステータスモニターに双方向を無効にしてくれ!
なんて、メッセージがでます。
で、ためしに双方向有効にしてやると、プリンターの情報を取得しに行ったまま、なにも起こらなくなってしまいます。(フリーズではありませんが。。)
それと、テスト印刷かけて状態を見ると、わけのわからないジョブが表示されていて、削除しようと思うと
アクセス拒否なんてでちゃいます。。
どうすればよいのか、ご指導いただけたら幸いです\\\
書込番号:4093530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





