
このページのスレッド一覧(全10907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月16日 05:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月30日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月13日 11:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月12日 17:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月22日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月7日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2





2003/07/15 22:46(1年以上前)
NなAおOさん レスありがとうございます
FinalDATAだとHDA−i120G/LANに
ソフトを入れないとだめみたいなので…
しかも、HDA−i120G/LANはLINAXで動いてるので
FinalDATAを使うとしたら
LINAXマシンを買うしかないのでしょうか?
書込番号:1764342
0点

LINAXマシン買わなくてもCDブートでLINAXマシンじゃないマシンをknopixで起動させてあげるとか
中身取り出してFINALDATAとか
書込番号:1764494
0点

Telnetで入れないのかな? LinuxでするにしてもLinuxのそれなりの知識必要ですけど・・・
書込番号:1765378
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


MaxOSX10.2.6でコピーすると、エラー-50がでて使い物になりません。
メーカに問い合わせたところMaxOSX10.2.3間でしか対応しないといわれました。
そんなのあり?
高い授業料です。
ちなみに、ファームのバージョンは2.0です。
0点


2003/07/14 17:44(1年以上前)
どこかで聞いた台詞です。
対応OS
MacOS8.6〜9.2.2/10.0.4〜10.1.5
/10.2〜10.2.3
とあるので確認すべきでした。対応リストにあるのに
動かないなら文句の言い様もありますけど。
OSXになってから、細部の仕様が固まっていないので
この対応はやむを得ませんね(ドライバの開発も
停滞するでしょうから)。
書込番号:1759954
0点



2003/07/19 16:11(1年以上前)
自己レスです。
10.2.6は対応してないとのことなので、
10.2.にもどして見ましたが、同じ症状でした。
どうも、ファームのバージョン2 というのが怪しいのかも....
書込番号:1775707
0点


2003/07/27 15:07(1年以上前)
私もHD-160LANを購入し,MacOSX10.2.6で使用しようとしたところエラー-50に遭遇しました。昨日サポートセンターに連絡し,このバグがHD-160HLANで報告されているようですが,HD-160LANでも報告されているかどうか,されているようであればファームウェアのアップデータを早急にリリースして欲しいと伝えました。
ところが,今日配信された「MEL-Mail-2003-07-26」に「ダウンロードサービスを更新しました。」とあり,次のようなアップデータが配布開始されたことを知りました。
【更新】HD-LANシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.2.10β
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/hd-lan.html
【更新】HD-LANシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.20β
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/hd-lan.html
【更新】HD-HLANシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.20
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/hd-hlan.html
早速アップデート(2.00->2.1β)してみましたが,今のところエラーも発生せず利用できています。ベータ版ではありますが,アップデートする価値があると思います。
書込番号:1801853
0点



2003/07/30 23:45(1年以上前)
あらもうでたのですか?
サポートセンタの人から8月中ぐらいになると聞いていたのですが....
早速試してみます。
書込番号:1812869
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


質問ですが
1.MACで使用しない場合、全角で使用しても文字化けしないでしょうか?
もし、文字化けする場合、どれぐらいの頻度で発生しますでしょうか?
2.リセットした場合、工場出荷時の設定になり、パスワードを設定していた
フォルダーも、制限なく読み書きが出来てしまうのでしょうか?
重要なデータはリセット後も、アクセスできない方が良いので
3.箱のラベルは、どれを選ぶと、静かな者をGETできますでしょうか?
多少遅くても、静穏(無音に近い)が良いので
ご使用の方、教えていただきますようお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


こんにちは。
現在使用しているファイルサーバー(Pen2 333MHz、128MB、30GB×2、
Win2K Professional)に変わるものとしてこの製品を考えております。
心配なのは、アクセス速度ですが、メルコのホームページには8名まで
が推奨人数と書いてあります。8名までだったら、今までと同じ体感
速度で使用することは可能でしょうか?
(LANは100BASE対応のHUBで組まれております。)
バックアップについては何らかのソフトをPC側に組み込むこと
を考えておりますし、自動電源OFF機能も必要とせず、ファンの音
も気にしないので、速度さえ今までと変わらないのならば、この
製品に決めようかと考えております。
体感速度についてのコメントをお願いいたします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2


NASを何か買おうと検討中なのですが、メルコのLinkStationのQ&Aには、「MacintoshおよびWindows搭載のパソコンでデータを共有する場合は、全角文字は使用できません。全角文字を使用すると文字化けが発生する場合があります。」と書いて有りました。日本語のファイル名が使えないのでは使い物にならないのですが、この商品をMacとWindowsの両方でお使いの方、ファイル名の文字化けが無いかどうかを教えていただけませんでしょうか?
0点


2003/07/16 01:34(1年以上前)
Power Book G4(OS X 10.2.6)と、ダイナブック(XP)、自作デスクトップPCで有線、無線の両方で使用していますが、残念ながら全角文字は化けてしまいます。
多分どこの製品(NAS)でも同じだと思うのですが...。
書込番号:1765102
0点



2003/07/16 14:35(1年以上前)
まっくが好きなだけ さん、どうもありがとうございました。NASを買うのを取りやめにしたいと思います。
NASのメーカーさぁーーん、改善してくださぁぁい。それまで買えませぇぇん。
どこか、MacとWin共有でも文字化けしないNASを出しているところないかなぁ。。。
書込番号:1766168
0点


2003/07/18 13:59(1年以上前)
NASではなくMac OS の SAMBAクライアントが 2バイト文字に対応していないためのようです。LAN-iCN2のマニュアルの12ページに書いてありました。
http://ss.iodata.co.jp/Images/Public/59637_2_844_LANiCN2_124510-01.pdf
書込番号:1772362
0点


2003/07/19 01:41(1年以上前)
うまく説明できなくて申し訳ないのですが、$ばいた〜$さん のおっしゃっている事はちょっと違います。
説明書の、その部分はMac OS XでSAMBAクライアントを利用してLAN-iCN2を使用した場合、全角文字が使えないと言う事です。説明書のP83に書いてあるようにApple Shareネットワークにチェックを入れて使用し、Winと共有しなければ(Mac同士など)通常は問題なく全角文字は使えます。全角文字が文字化けを起こすのは異なるOS同士では、文字コードの扱いが異なるせいだったと思います。
まあ、どちらにしても改善されると助かるのですが。
>みみずくうさぎ さん
MacとWinで文字化けしないようなNASがあれば私も欲しいです。
ちなみにDAVEなどのソフトを使用すれば、何とかなるかもしれませんね。
私は殆どがJPEGファイルだし、ちょっとしたファイルのやり取りにすごく便利なのでとりあえず何とかNASを使用しています。
書込番号:1774313
0点



2003/07/22 10:50(1年以上前)
$ばいた〜$ さん、まっくが好きなだけ さんどうもありがとうございます。
私の質問に書いていなくて申し訳ありませんでしたが、今回私のほうではMacOSXはとりあえず使えなくて良いと考えて進めているところです。でも取説は読んでみました。
「なるほどDAVEか」ということで、DAVEとそれに似たMacとWindowsを繋ぐソフトをいくつか調べてみました。そうしますと、どうやらDAVEとPCMACLAN・MacDrive・CopsTalk・の4つはだめっぽいです。そして、WIN MOUNTERというソフトの説明
http://www.yano-el.co.jp/products/win_mounter3/new.html
を見ますと、
「ファイル名問題の解決--- Macで利用できない32文字以上のファイル名があると自動変換・手動変換・中断を選択することができます。思わぬファイル名に変更され、リンクが外れたりすることはありません。Winで利用できない文字(\や>等)や外字は自動変換し、移動や削除できないファイルがWin上にできてしまうことはありません。 」
と書いてあります。もしかしたらこれでOK?と期待しながら、もうちょっと調べてみようと思っております。
例えば、MacからはNASに準備された通常の接続手段ではなく、この手のソフトの接続機能を経由して他のWindowsマシンに接続する格好でNASを使用すれば良いのではないか、ということですよね?
書込番号:1785459
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-80LAN


2003年7月7日(月)快晴?
ついに皆さんのようにばらして、「五月蝿い」ファン音改善のために改良を加えました。できました。ばらす腕に間違いはありませんでした。「五月蝿い」音も本物のファンが回転する音域のみの快適な音感になりました。
価格com情報☆ミシェールと☆11:21 2003/06/21データおよび☆2003/06/22解体に関する注意事項と進行具合を参考にしました。
ばらし方
U字型のグレーの前パネル部分を上下(うえした)から外すことになります。
外し方は後方に色パネルと本体の間の隙間(3mmほど)にマイナスドライバーの大きめを差し込み縁をガイドにしてゆっくりを回転させます。色つきパネルのかみ合わせ部分が外れて正面側にスライドします。上部で少し動いたら、下部を同じ仕草でスライドさせます。これで後は気を付けて引き出します。次に
両側面のカバー取り外しになります。上下に2ヶずつかみ合わせがあるので、このかみ合わせを外すために1ヶ所ずつかみ合わせを下に下げながら隙間材を加えていきます。私は爪楊枝を4ヶ所に挟みました。後ろ側から側面カバーを外せるようになりますが、必ず後ろから見て左側、電源スイッチのある側を後ろから持ち上げるように外し、最後は電源スイッチ部を支点にして回転するように外します。この電源スイッチ部は非常に単純な作りになっていますので、くれぐれも壊さないように気を付けます。片側だけ外せればオーケーです。次に
背面のビス1本をプラスドライバーで外しておきます。次に
プリント基板4ヶ所のねじを外します。外す場合に基板にドライバーが滑らないように気を付けましょう。外して基板が動く状態になったら、少々ずらしながら本体背面部分を外します。ファンモータも一緒に外れますので大きくは動かせません。ここで固定されているモータを外します。プラスチックどうして押さえてあるだけです。
(この押さえは適当に切り欠き短くしておきます。ついでにファンが付くあたりに突起がでていますこれもニッパーで切り欠きました。)
私はファンモータと基板を2液混合の接着剤「アラルダイト」でファンの側面と基板面の隙間8mmほどに間に接着しました。室温にもよりますが半日有れば完全に固着します。ここまでで完成。ほかのことを考えたがすべて省いてこれまでとしました。
再組み立ては背面版を先に所定の位置に基板部分を多少動かしながらセットします。
次に基板の固定ネジ4ヶ所を穴あわせをしながら対角に締めて行きます。電源スイッチにはくれぐれも気を付けてください。電源スイッチを所定の位置に戻して置きます。側面カバの取り付けになります。できれば電源スイッチ部分の穴開口をヤスリで多少広げておいた方が良さそうです。電源スイッチに気を付けながらここを支点として正面部分のかみ合わせをかっちりかみ合わせて、上下のかみ合わせを閉じます。背面のネジを締めます。U字型カバーを元に戻します。完成。
メルコさんは6月にすべてを改善をして1万円高く新製品を発売してくれました。私の希望であったタイマー機能も含んで、皆さんの努力は報われました??。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





