NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10901スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:934件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

DS220で、active backup for businessを使ってWindows11 PCのバックアップをとっています。

ある日、デスクトップPCのバックアップが1月ほど失敗しているのに気がつきました。
他の2台のノートPCは上手くいっているのです。

なんだかうまく行かないので、一旦デスクトップPCからクライアントアプリを削除しました。
NASのactive backup for businessアプリの方からもデスクトップPCのバックアップを削除しました。

この状態で、デスクトップPCもNASも再起動をかけてから、デスクトップPCにsynologyから取ってきたactive backup for businessのクライアントアプリを再インストールしてNASに接続するところで、NASのSSLの証明書は信頼されていない。とか、DSMパッケージをアップデートしてください。とか出て接続できません。

NASのコントロールパネルを見ても、DSMは最新版ですし、クライアントアプリも最新版ですし、active backup for businessの証明書も2033年8月12日まで有効期限があるようで、アプリのメッセージと矛盾しています。

原因がわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:26147638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2025/04/15 18:31(5ヶ月以上前)

FAQは確認したのですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/abb_my_pc_powered_on_but_abb_shows_offline

市販のセキュリティソフトが原因であれば、アンインストールが必要になる可能性もあります。

書込番号:26147663

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:934件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/15 21:26(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん こんばんわ

コメントありがとうございます。

FAQは確認していませんでした。

確かにデスクトップPCには、ウイルス対策ソフトが入っています。

ウイルスソフトの日々バージョンアップしていますから、それで急にダメになった可能性がありますね。
一回外してみますかね。

書込番号:26147870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/04/16 00:15(5ヶ月以上前)

>Gankunさん

ちなみにですが、ABBのバージョンはわかりますか?
今月7日に更新があったみたいです。

Version: 3.0.0-24631ですか?
更新されてたら、その前後で変になった感じですか?

参考:
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackup

書込番号:26148039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:934件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/16 17:57(5ヶ月以上前)

>たく0220さん
バックアップが出来なくなったのは1か月程度前のようです。

各バージョンは以下の通りで、現状最新のようです。

デスクトップPC ABBエージェント(再インストールした物):3.0.4631 2025/04/12

NASのDSM: 7.2.2 72806 update3

NASのABBアプリ:2.7.1.232235

 

書込番号:26148766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:934件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/16 18:25(5ヶ月以上前)

デスクトップPCにインストールしていたウイルスセキュリティZEROと言うウイルスソフトをアンインストールして、再起動して試してみましたが、状況は変化せずABBエージェントのNAS接続ができません。

Windows11は 24H2です。

書込番号:26148793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/04/17 17:03(5ヶ月以上前)

ABB Agent メッセージ1

ABB Agent メッセージ2

ABB Agent メッセージ3

>Gankunさん

>バックアップが出来なくなったのは1か月程度前のようです。

最初に書かれてましたね。失礼致しました。

時間ができたので、私のはDS923+ですが同じような条件で確認してみました。

・DS923+
DSM: 7.2.2-72806 Update 3
ABB: 2.7.1-23235
・PC
OS: Windows11 Pro 24H2
ABB Agent: 3.0.0-4631 (Synology Active Backup for Business Agent-3.0.0-4631-x64.msi)

接続は出来なかったのですが、Gankunさんが確認されたメッセージはアップした画像(ABB Agent メッセージ1〜3)でしたか?
一旦区切ります(続く)

書込番号:26149811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/04/17 17:08(5ヶ月以上前)

ABB Agent ダウンロード1

ABB Agent ダウンロード2

ABB Agent ダウンロード3

>Gankunさん

(続きです。)
もし、画像(ABB Agent メッセージ3)のメッセージが表示されてた場合ですが、
これはDSM側のABBパッケージとABB Agentのアプリのバージョンが違っていて、ABB Agentの方が新しいのでDSM側のABBパッケージを最新(Ver3.0.0-24631)にするようにとの事です。
どうやらAgentアプリは後方互換は無いみたいですね。

DSM側のABBパッケージはメッセージに書かれてる通り、ローリングリリースとなっているので時間が経てばパッケージセンターに更新が落ちてくる感じになります。(タイミングは不明)

今回はABBパッケージのバージョンが「2.7.1-23235」ですので、WinPCにインストールするエージェントは同じ2.7.1である「2.7.1-3235」が妥当となります。
現在のABB Agentはアンインストールした後、「2.7.1-3235」をインストールしてください。

参考: Release Notes for Synology Active Backup for Business エージェント | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackupBusinessAgent


旧バージョンのABB Agent「Ver 2.7.1-3235」のダウンロードは、下記ダウンロードセンターから
 1.「すべてのダウンロード」をクリック(画像 ABB Agent ダウンロード1 参照)
 2.「2.7.1-3235」をクリック(画像 ABB Agent ダウンロード2 参照)
 3.「Synology Active Backup for Business Agent-2.7.1-3235-x64.msi」をクリックしてDL(画像 ABB Agent ダウンロード3 参照)

となります。

参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#utilities


バックアップ出来なくなった原因は不明なのですが、他の端末でインストールされているABB Agentのバージョンなどの違いがあったのかもしれません。
ABBパッケージのバージョンが3.0.0台に更新されて、同様に止まってしまった場合はABB Agentもあわせて更新してみてください。

参考までに。

書込番号:26149817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/04/17 17:16(5ヶ月以上前)

ABB Agent ダウンロード3

>Gankunさん

すみません、ABB Agent ダウンロード3の画像を間違ったのをアップしてしまいました。
こちらのと差し替えて確認してください。

書込番号:26149827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:934件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/17 21:30(5ヶ月以上前)

>たく0220さん
詳しく検証ありがとうございました。

現状の接続時の状況は投稿いただいた画像と同じ感じです。

なるほど、ABB本体より、ABBエージェントの方が先にアップデートしてしまっているのが原因でしたか。

現在のABBエージェントを削除して、勧めていただいたバージョンをダウンロードしてインストールしたところ、無事にNASに接続でき、タスクを登録できてバックアップを開始することができました。

ありがとうございました。

書込番号:26150185

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

クチコミ投稿数:2件

IOのSoundgenic HDL-RA2HFはNASとしても使えるそうなので、LAN経由でPioneerのLX-58に接続してみました。スマホで再生するよりもしっかりした音で再生されるのですが、どの曲も2番目の曲が飛ばされます。

最初から再生すると
1曲目、3曲目、4曲目、5曲目。。。

5曲目からですと、
5曲目、7曲目、8曲目、9曲目。。。

という風に、常に2番目の曲を飛ばして、3番目以降は最後まで再生します。
曲のフォーマットは全てFlacです。
soundgenicを工場出荷状態に戻しても同じ状態です。

LX-58は今までUSB経由で外付けHDDからFlacを聴いてきました。LX-58以前に使っていたPioneer BDP-450にもSoundgenicを接続して試しましたが、同じように2番目の曲を飛ばします。
Soundgenicやfi-dataの問題か,Pioneerのメディアプレーヤーに原因があるのか、わかりません。

尚、Soundgenicをスマホやタブレットで操作すると、普通に最初から最後まで再生されます。

SoundgenicをNASとして、メディアプレーヤー等でお使いの方、このような症状は経験されてないでしょうか。ご意見をお聞かせください。

書込番号:26147526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2025/04/15 17:49(5ヶ月以上前)

同じルーターに接続したスマホやPC等で問題なく再生できるのであれば、パイオニアBDプレイヤーの問題だと思っていいと思います。

ネット―ワークトラブルの可能性もあるので、ルーター及びONUを電源を1分ほど落として再確認してみるといいでしょう。

書込番号:26147609

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度4

2025/04/15 20:01(5ヶ月以上前)

>hokkori1949さん
Soundgenic HDL-RA2HFをNASとして使っております。
そしてアンドロイドOSでfidata アプリを使っています。
私は、
  Server  Soundgenic HDL-RA2HF
Control Soundgenic HDL-RA2HF(fidata app)
Renderer 携帯、CX-A5200、DMP-A8など選択可

私は一度Ripping音源の音飛びで、次の曲にSkipされる現象があり、上記のRenderer選択を変更して、Serverに問題が無いか検証して、Rendererを変えても現象が同じなので音楽ファイルに不具合ありと判断して、再度Rippingして、問題が解決しました。
Rendererが複数選べる環境であれば同じような検証が可能です。Controlを検証したい場合は、Taktina と言うControlがありますが、Rendererがスフォルツァートになります。

スレ主さんの場合、Rendererを携帯にして問題無しであれば、多分Rendererとなっている、LX-58に問題があるかもしれません。

書込番号:26147776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/04/15 22:52(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
>Mr.IGAさん

早速、貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。

やはりパイオニアのLX-58に問題があるようですね。
LX-58は少々時代遅れながら、USB→LX58→DAC(Topping)→管球アンプ→自作SPで結構良い音が出るので、また、DVDやBLU-RAYも綺麗に再生できるので、なかなか手放すことができません。

Soundgenicはタブレットにfidataをインストールして気楽に聴いてますが、音楽に真剣に向き合って聴くには、NASからLANで聴くのが向いているような気がします。
当分は、従来通り、外付けHDD→LX-58に付き合いながら、NAS に移行しようかと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:26147971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2025/04/16 00:16(5ヶ月以上前)

パイオニアのファームウェアでNAS関連の修正が行われていたようです。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/dl_blusoft/usb_update/dl_page.php?pd=bdp-lx58

書込番号:26148040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画の読み込みスピードについて

2025/04/12 00:03(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:5件

ネットワーク速度

当製品を利用しており、同一ネットワーク上で、Photos Mobileを用いて動画再生をした際に、動画の読み込み時間が長すぎる状況です。
そこでリソースモニタでネットワーク情報を見ると、添付のスピードでした。
ルータとは優先lanで繋いでおり、携帯はwifiで繋いでおります。

皆さんはこれぐらいのネットワーク速度でしょうか?
単位もKB/sであるため、遅すぎるのでは?と思っています。

何か確認すべき点や、改善点あればご教示いただきたいです。

書込番号:26143141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2025/04/12 01:38(5ヶ月以上前)

下記と同じでクラウド経由での接続になっているのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26134225/#tab

ログインの際にデバイス名(もしくはIPアドレス)を指定して接続して比較してみればわかると思います。

書込番号:26143179

ナイスクチコミ!0


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/12 02:10(5ヶ月以上前)

確認してみましたが同じぐらいでした!

書込番号:26143184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/12 05:33(5ヶ月以上前)

メモリ8G追加して10Gにしてもいいのかもしれません。
既にされてたらすみません。

以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/

書込番号:26143225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/12 05:35(5ヶ月以上前)


メモリ2Gを10Gにしてもいいかもしれません。
既にされてたらすみません

以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/

書込番号:26143227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

NASのネットワーク転送速度について

2025/04/10 14:35(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 4 Gen2 AS5404T

スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

現在、asustor NIMBUSTOR Gen2 AS5404TというNASを利用して、システムを構築しています。
前提の構築内容は以下のとおりです。

ー構築内容ー
・2人で動画編集・データ共有・保存用として利用。
アクセスポイントの1Gbpsポートからカテゴリ5e lanケーブルを繋ぐ

TP-link 2.5G対応 5ポートスイッチングハブを通す

2台のMacにカテゴリ6 lanケーブルを2.5Gbpsイーサーネット変換用アダプターを通して優先接続。

ーNAS詳細ー
HDD 4TB×4 RAID 5
キャッシュ用SSD 2TB×2
メモリ4GB→8GBに増設

現在起きている問題が、
・二人で同時にアクセスした際、ファイルの閲覧ですら読み込み中となって動作が重くなってしまう
・その際のNASのアクティビティモニターではネットワーク転送速度が0.3KB/sなどになることが多い
・一人の際にはそこそこ動く

有識者の方がいらっしゃったら、ぜひご教授いただければと思います。

書込番号:26141534

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 15:40(5ヶ月以上前)

書き込みありがとうございます。
速度的には、通常時書き込み・読み取り250MB/sほどが出るようにはなっているんですが、
二人同時にアクセスが起きた際にやはり速度が著しく低下してしまいます。

また、現在社内の事業部で2人のみでNASを運用しているのですが、アクセスポイント機器から2.5Gbpsポートが1つしかないのが厳しいところです。
最低でもNASと2台のMacに接続をする関係上、ポートが3個は必要になるのかなと思っています。

書込番号:26141603

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/10 16:08(5ヶ月以上前)

ネットワーク構成が不明瞭のように思います。
NASがどこに接続しているかも明記されていません。

アクセスポイントというのは、どんなアクセスポイントでしょう?
ご家庭ならWi-Fiのアクセスポイントを指すことが一番多いですが、会社とのことですから社内LANのその部屋での出口ということでしょうか?

また、最初の書き込みではアクセスポイントの1Gのポートと書かれていますが、今回の書き込みでは2.5Gとなっています。

書込番号:26141637

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 16:18(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。

アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。

構築の図としては@とAがMacBookProとして、

TPlinkハブ↔︎NAS
↕︎ ↕︎
@ A

NASとMacの間にハブがlanケーブルでつながっているイメージです。

書込番号:26141653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 16:29(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
記号が変換できていなかったので再度投稿です。

失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。

アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。

手書きのため汚くなってしまっていますが、構造としては添付画像のとおりです。

書込番号:26141665

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/10 16:58(5ヶ月以上前)

この図ですと2台のMacからの線が1本にまとまってハブにつながっていますが、これは別々にハブにつながっているのですよね?
それなら物理的な接続には特に問題は無さそうです。
2台同時アクセスくらいでそこまで遅くなるようには思えません。

そのNASには2.5Gのポートが2つあるようですが、もう片方につないでみるとかは試されていますか?

書込番号:26141700

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 17:55(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
図がわかりづらく申し訳ありません。
Macにはそれぞれケーブルを1本ずつ別で繋げております。

NASには確かに2ポートあるのですが、片方をMacに繋いでみたところ、有線のネットワークが引っ張られず、サーバーからも切れてしまう状態でした。

書込番号:26141754

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/10 18:22(5ヶ月以上前)

ホスト機器同士を直接繋ぐには特別なケーブルが必要ですし、設定もそれ用にしなければなりません。
必ずハブを経由して下さい。

書込番号:26141777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/11 09:11(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

承知いたしました。
通常の先ほどの図では経由しているので問題ないはずなのですが、
一台をMac、もう一台を検証用Windowsにケーブルを繋げて検証してみたところ、
動作が2台のMacの時に比べて読み込み中などになることがなかったように思えました。
Mac同士のアクセスが難しいとは書かれていないので、考えにくいとは思うのですが。。

ネットワークの問題になってくるのか、それともOS問題になるのかわかりずらいですね。

書込番号:26142370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MultCloud NASの設定がうまくいかない

2025/04/08 20:48(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:109件

今現在、ある程度Synogy224+に慣れてきました。外部クラウドサービスと連携させバックアップをNAS側にダウンロードするため
MultCloudの設定画面にあるNASを追加してもタイムディスコネクトのエラーが出てNASを
登録できません。NASのFTPは有効にしており間違った情報をMultcloudには入力できていると思っていますが
同じような症状の方はおりませんか。設定で行き詰まっております。
サイトで調べても手順通りに実行しても先にすすみません。
どなたか詳しい方が居ればお教え頂く存じます。
https://app.multcloud.com/mc_project/add_cloud
https://www.multcloud.com/jp/tutorials/synology-icloud-drive-sync-8891-tc.html

書込番号:26139802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオと写真のフォルダ

2025/04/08 10:02(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL1-LE02

スレ主 cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

win11のPCに無事接続できましたが、こちらが意図しないフォルダが見えています。具体的には、エクスプローラで見ると、PCの下にlandisk-xxxxxxがあり、その下にビデオと写真という2つのフォルダが見えます。
ビデオフォルダには、landisk内のすべてのビデオファイルフォルダが集められています。写真フォルダも同様です。
気にしなければいいだけなので、問題は有りませんが、この2つのフォルダを消すにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみにネットワークの下には正しくlandiskが表示されていますので、通常はこちらにアクセスしています。

書込番号:26139130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/04/08 10:25(5ヶ月以上前)

>cancunseaさん
>PCの下にlandisk-xxxxxxがあり、その下にビデオと写真という2つのフォルダが見えます。

それはメディアサーバー(UPnP/DLNA)の機能ですね。

参考: HDL-LE シリーズ 詳細ガイド (メディアサーバーとして使う)
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-le/index.html#useful_msrvr

上記の
「4.設定画面のホームに戻り、[マルチメディア]→[メディアサーバー]をクリックする」
から
「5.メディアサーバーの設定をする」
のところで「メディアサーバー機能」の[無効]をチェックして「適用」ボタンをクリックして設定したら、PCの下のlandisk-xxxxxxは消えると思います。

>ちなみにネットワークの下には正しくlandiskが表示されていますので、通常はこちらにアクセスしています。

メディアサーバーを無効にしても、こちらの(SMB、Windowsファイル共有)には影響はないと思いますので、今まで通りこちらからアクセスしてみてください。

書込番号:26139157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/08 12:34(5ヶ月以上前)

ありがとうございました。表示が消えました。

書込番号:26139297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング