
このページのスレッド一覧(全10907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月31日 13:58 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月8日 16:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月30日 09:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月30日 21:05 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月18日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月31日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-NAS160


いきなりですが、NAS120を買ったことを後悔しています。
しばらくアクセスしていると反応がなくなってアクセス不可になると言う致命的な不具合です。初期不良かと思ってサポートにFAXしたら、長時間アクセスしていると内部的なカウンタがオーバーフロー?して、反応がなくなってしまうとのこと。対応は4月中旬ということで、それまで1日1回再起動してくれ!とのことです。考えられます?
実際には長時間どころか、MS AccessのMDBを置いてバッチ処理を実行すると1時間で止まってしまいます。おそらく激しくアクセスするからでしょう。
今日はまた別のトラブルが発生しました。ユーザーによるアクセス制限をかけていたのですが、昨日までは正常に働いていたのに、読み書き権限があるにもかかわらず読み取りしかできなくなりました。
たくさんの人がアクセス中に再起動はできないので、とりあえずeveryoneに読み書きを許可して対応しました。該当部署からは大クレームです(;_;)。
Windowsのドメインに対応していると言うことで選びましたが、この不安定さではまともに使えません。今後はバックアップ用と割り切って使おうかと思っています。
もし会社で使用するために買おうと思っている方があったら考え直した方がいいかも、です。たぶん家庭内LANで使用する分には全然問題がないんでしょうね。はぁ〜。
0点


2003/04/06 02:00(1年以上前)
長時間稼働でトラブるとゆーのはナメた仕様スね。
ちなみに、ウチの会社(部署)ではアイオーのNASを3台ほど使ってますが、
半年間の間、固まったことはないっス。
ただ、アイオーのはドメインには対応してなくて、単にワークグループの一
員になるだけなのでユーザ登録は面倒っスが。
セキュリティはないけど、とにかく共通で使えるリモートストレージという
ならアイオーやメルコのでもいいけど、ドメインが絡むとなると、古めのパ
ソコンにそこそこのメモリと大容量HDを増設して、普通にNTServerとか入れ
て立ち上げた方がいいかもです。
(金剛)
書込番号:1463103
0点



2003/04/06 10:08(1年以上前)
金剛さん、Resどうもです。
ドメイン対応って言うのが決め手だったんですよね。
ただ結果的にはこちらのクライアントの標準設定の問題で、
この点はあまり意味がないことがわかったんですけど(^^;。
近々NTサーバーマシンがリースアップするので、そちらをファイル
サーバーとして利用しようかなって考えてます。
書込番号:1463708
0点


2003/04/14 14:04(1年以上前)
こんにちは、
長期使用でトラブル発生ですか・・
nooさんの所みたいに、頻繁にアクセスしているわけではないのですが、
うちは2台 1月と2月から電源も入れっぱなしで使っていますが、
今のところ問題は起きていません。
アクセス方法とかによって変わってくるのでしょうか?不思議ですね
製品に問題がなければ一番良い事ですが、所詮は人間が作っているものですので、 問題はどこかに潜んでいるものと思います。あとは、問題発生時に
どれだけ対応してくれるかが問題ではないでしょうか?
今回の件も、4月中旬に対応(方法が不明ですが)してくれるのであれば まだ、良心的にサポートしてくれているのではないでしょうか?
新しいOSに期待してみたいと思います。
あと気になった点ですが、(間違っていたらスミマセン。私も同じようなミスをしたことがあるので )
>今日はまた別のトラブルが発生しました。ユーザーによるアクセス制限を
>かけていたのです が、昨日までは正常に働いていたのに、読み書き権限が
>あるにもかかわらず読み取りしかで きなくなりました。
とありますが、これはクォータ設定の問題では?
たしかデフォルトでは、100MBまでの書き込みまでしか許可されていませんので Accessのデータが100MBを超えているのではないでしょうか?
一度確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1488781
0点



2003/04/14 19:47(1年以上前)
Resありがとうございます。
一般論として完璧を求めてはいけないと言うことはわかりますが、
データサーバーが数時間から数日で止まってしまうってのは、
致命的ですよね。1日1回再起動しなくてはいけないため、
夜遅くみんなが帰った後にこっそり再起動している身になって
下さい(T_T)。
NAS120のことではありませんが、バックアップのユーティリティが
使いにくいとか、設定がわかりづらいとかいう問題なら、しゃーないな
って我慢しますけど、そんなレベルじゃないですよね。
クオータ設定については再度確認してみましたが、問題はないようです。
来週からデータを他のマシンに移行する予定なので、この問題には
あまり深入りすまいと思ってます(^^;。
書込番号:1489509
0点

ご指摘のトラブル対応のファームがUPされています。
▽Ver.1.1.1-1.0329(2003年5月30日)
・一部環境下にて最大接続数に達していないのにも関わらず
「最大接続数が越えました」というエラーメッセージが表示
され、NASにログインができなくなってしまう不具合を修正
・Windowsドメインユーザーに関するアクセス制限を本製品の
ローカルユーザーとして登録せずに設定できるように変更
・ネットワークを介して自動的に時刻を合わせる機能を追加
書込番号:1626138
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN
懸案に上がっていた通りの煩さです。
速度、デザイン、使いやすさ、設定の簡易な所といいこと尽くめなのですが、
あのファンの音だけは、絶えられません。
ノート(ダイナブックV5)のファンの音より煩いです。
それが常時動作しているわけで、居間や寝室においてはおけないです。
HD-80LAN・HD-120LANよりファンを改修したと聞きましたが、
改修してあの音ならば、いったい、HD-120LANはどんなすごい爆音だったか、想像できません。
唯一の欠点が製品の評価を全て下げています。
6月に新製品が出るとのことですが、その前にIO-DATAのHDA-i120G/LAN2シリーズを買いなおせざる得ないかもしれないです。
0点

本体を直接いじることなんて無いんだろうから、
押入れかどっかに隔離すれば良いのでは?
書込番号:1451457
0点


2003/04/02 15:17(1年以上前)
ウチのパソコンはもっと五月蝿かったので問題ナシ。
でも、バックアップに使おうとしたらファイル名の長さ制限に引っかかって
しまったのでファイルのコピーが完全にできず、自宅での使用は断念。
今は会社に持っていって、テーブルの下に置いて使ってるけど、周りの雑音
が遥かに大きいので音は気になりません。
まぁ、ファンが付いてる時点で、普通は自宅での使用はあきらめるんじゃな
いだろうかと予測してたんだけど、安さに惹かれて買ってしまうヒトは多い
ようで。
(金剛)
書込番号:1451667
0点

FANを改修したのではなくて、回転数を若干落としただけだという風に聞いています。
どうやら、たいして落とさなかったようですね>MELCOさん
書込番号:1455974
0点


2003/04/04 22:13(1年以上前)
>6月に新製品が出るとのことですが
すいません ソース教えて下さい。
書込番号:1458866
0点


2003/04/08 16:36(1年以上前)
FAN径が小さいので,特有の高い音が発生しますよね。
FANを横につけて,FAN径を大きくし,回転数をぐっと下げれば,
すごく静かになるのにね。
書込番号:1470736
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


HD-160LANを使っています。問題になっているFANの音ですがやっぱりうるさいです。120LANのFANの音を聞いたことありませんが160LANも大差ないような気がします。私の使用感でも夜中FANの 回っているのが良くわかるし、同じ部屋に寝るのは無理なような気がします。うちの場合は、別の部屋にPCがあるので我慢して使っています。試していませんがクローゼットに収めると多少改善されるかなとも思います。ただPCのそばに置いて使っているのには気になりません。PC(ケースFAN2個、電源FAN1個、CPUFAN1個)もかなりの音を発していますから。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-80LAN


助けてくださいm(_ _)m
買って10日すぎましたが未だにマイコンピューターにアイコンが
表示されません。PCはemachines N2040でOSはXPです。フレッツADSLで
ルーターはNetGenesisのSuperOPT90です。他のPCはSONYのバイオノート
とマックPC7300がつないであります。
簡単セットアップで即アイコンがマウントされるものとばかり思って
いましたが、うまくいきません。
サポートに電話しましたが、それPCのせいだルーターのせいだと言って
解決できないでいる状態です。
そもそもHD-80LANの購入目的はマックとのファイル共有が簡単にできる
ということなのですが、これでは宝の持ち腐れです。
IPアドレスの設定とかDHCPとかよくわかってないのがだめだとは
思うのですが・・・
どなたか助けてください。よろしくお願いします。
0点

マイネットワークのなかに、HD−LANが表示されていますか?
簡単セットアップでマウントされなかった場合は、手動でマウントする必要があります。
書込番号:1435744
0点


2003/03/28 14:41(1年以上前)
マイネットワークでで認識されているならば、マイコンピュータの
ツールから「ネットワークドライブの割り当て」を実行すればOKです。
書込番号:1436405
0点



2003/03/30 21:05(1年以上前)
初期化してはじめから簡単セットアップをやり直したらマウント
できました。何が原因だったのかよくわかりませんが・・・
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1443593
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


買ってほぼ1ヶ月使用しました。轟音は他の書き込み通りで一般家庭では耐えられません。(静音ファンに交換しました)何が使い物にならなかったかというと、不定期にダウンするのです。リセットをかけると復帰するのですが、その内また・・・。サポートの指示に従いピアツゥピアで接続しても、本体だけで放置しておいても、いつのまにかエラーランプが点滅しています。4回点滅なので、ファン(温度)センサーのエラーなんですが、交換したファンのせいか確認するため裸で動作させても同様なので、明らかにメインボードの不良でしょう。サポートからは改造したから有償修理と言ってきました。書き込みするぞとも言ったのですが、どうぞとのことなので先ずここに書きます。とにかくネットワークファイルサーバーとしては(家庭での使用では)うるさくて使い物になりません。こんなものを常時動かすんなら、必要に応じて1394HDを使用したほうが賢明です。
0点


2003/03/26 11:32(1年以上前)
ダウンするのはファン交換前からですか?
書込番号:1429996
0点


2003/03/26 12:55(1年以上前)
改造したら壊れた、何とかしろって言うのはそもそも無茶なよーな。
そんなに五月蝿いのがイヤだったら、多少高くて遅いみたいだけどアイオー
のにすれば良かったのに。
会社で使ってるのはアイオーの初代ので、去年の夏から停電時以外は常時
稼動状態だけど、ダウンしたのなんて一度もないよん。
ファンレスで静かだし。
メルコのが五月蝿いのは当初からここで指摘されてたことだし、改造前提で
購入したんなら、きっちり自己責任で落とし前つけなくちゃネ。
(金剛)
書込番号:1430170
0点

この機種持ってませんけど
単純に考えて、
ファン交換したからパルス拾えなくてエラー吐いてんじゃねーの?
と予測してみる。
つまりは、不良なのはメインボードじゃなくてユーザーだな。
書込番号:1430742
0点


2003/03/27 01:12(1年以上前)
こういうユーザーがいる→メーカーのサポートが大変になる→サポートの強化→サポートコストの価格への上乗せ→商品価格の上昇、あるいはサポートのパワーがとられて、本当に必要な人がサポートできない、など百害あって一利なしです。
書込番号:1432265
0点

ファームウェアは更新しましたか?
最新ファームだと、パルス信号を拾わなくなったとの事例があるようです。
ただ、改造後に発生した症状について、メーカーサポートにクレームをつけるのは、自己責任で改造した以上、ルール違反だと思いますけど・・・?
書込番号:1432924
0点

あーあ、やっちまいましたね!
改造しなければそれを盾にメーカーに怒鳴り込むことが出来たのに・・・
書込番号:11103282
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-80LAN


私もAINEXのCF-40SSを買ってHDD-LAN分解したまでは良かったのですが・・・FANには赤・黒・白と線がありどの線をどこに付ければいいのか分かりませーん?宜しければ教えていただけないでしょうか?素人なもんですみません・・・
0点

赤同士、黒同士を繋げばOKです(電源線)。
残った線が、センサー用です。
FANなんかは汎用パーツだから、どのメーカーもだいたい線の色は似たり寄ったりのはず・・・
書込番号:1432972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





