NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10902スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:3件

Synology Surveillance Stationの録画ボリュームを外付けのHDDに指定することは出来ますか?
古い記事でSSHで設定するものを見ましたが、今でもデフォルトでは設定できないのでしょうか?

書込番号:26032621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/20 13:25(8ヶ月以上前)

>五条さとしさん

参考: 録画 | Surveillance Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/recording_settings_recording?version=9

>・外部デバイスは、記録ストレージとしてサポートされていません。

Surveillance Station 9でも「注:」に書かれているように外付けのHDD(外部デバイス)はサポートされていません。

書込番号:26043896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/01/29 02:05(7ヶ月以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます!

書込番号:26053950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:10件

調べても明確な情報に行き着かなかったので、こんな時間ですが質問させてください。
表題の通りですが、本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。

シングル動作させたい理由は以下です。
・NAS初導入なので、まずは一台でいろいろやってみたい
・将来的に「容量が足りない」「メディアサーバーとしても使いたい」など用途が増えた際に、ストレージの入れ替えではなく増設で対応したい
・増設時に大容量HDDや、速度優先でSSDなど幅広い選択肢をもっておきたい
・単純にRAIDの必要性を感じない(外付けでバックアップ予定)

補足として、NASを導入したい理由は以下です。
・ケーブルレスでバックアップを自動化したい
・基本はメインPCのイメージバックアップのみ

これまで外付け機器を買っても年1〜2回データを整理して移し替える程度で、
定期的なバックアップを取ってこなかったのでNAS導入を考えました。
シングル動作不可能であれば、同メーカーのTS-133で事足りるのでそちらにしようかと思っています。

書込番号:26027446

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/07 05:07(8ヶ月以上前)

レイド構成で使わないのであれば、この製品を選ぶ理由が分かりません。既に述べられてはいますが…

バックアップの目的で2つのディスク・ユニットを非レイドで単体動作で使うのであれば、電源やその他の部品が共用で、むしろ脆弱で危険です

レイドの製品は事故から復旧するときが難しいです
仕事でメーカのサポートも受けてなら解るけれど
経験も無く家庭でいきなりはどうなのかと思います

非レイドのNAS2台の構成の方が安全だと思います

常時電源オン、UPS、および電源断を検知して所定時間経過でシャットダウン動作くらいは必要

サージ対策も家庭向けは安価。効果は知りませんが

異常がなくても5年毎くらいにディスク・ユニットも予想交換。筐体も何処かで更新

この製品のシングル動作の可否は調べていません
申し訳ありません。答えではありません
所感です

書込番号:26027451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/07 13:32(8ヶ月以上前)

>kuromizo_catさん

>本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。

可能だと思いますよ。
古いですが2ベイのTS-231Pで、そのように設定しています。

TS-233のソフトウェア仕様を見てもらえば判るかと。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software

>Maximum number of storage pool 128
>Maximum number of volume 128

>RAID Type 8-bay (and more): JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50, 60
> 6-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50
> 4-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10
> 2-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1

QNAPではRAIDタイプが静的ボリューム(Single)となります。
LVM(Logical Volume Manager)を使ってストレージプール上にボリュームを作る感じになります。
QNAPのOS(ファームウェア)のQTSは設定が共通な部分が多いのでTS-233でもこの辺は同じでしょう。

QTSはストレージ内にパーティションを切って、そこにインストールされます。
ストレージ1とストレージ2を静的ボリュームで作成した場合は、それぞれにシステム領域が作られてRAID1でアレイが組まれます。他の場合も同様になります。
128個もストレージプール作れる事になってますが、このNASでそんなに作る人はいないかと思いますね…
あと静的ボリュームでも内部的な扱いはRAIDアレイ(1台構成のRAID1)になります。(後からRAID1に変更しやすいようにしてるんだと思います)

下記でマニュアル見れますので「QNAP簡単セットアップガイド」の「02 QNAP にデータを保存しよう」あたりを参考にしてください。
参考: TS-233 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-233&category=documents

追加アプリは各ボリュームのどちらかにインストールされますので、インストールされてるストレージが壊れたらアプリも使用不可になり、設定も最初からとなります。
避けたい場合はRAID1で使ってください。

参考までに。

書込番号:26027826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/01/14 10:55(8ヶ月以上前)

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
おふたりともありがとうございました。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

ご意見ありがとうございます。
たしかに同じ機器に収まっている以上、リスクを共有することになるので
別の機器で2台動かすほうが理想ではありますね。
予算との兼ね合いになりますが、検討したいと思います。


>たく0220さん

情報ありがとうございます。
仕様書やマニュアルも確認させていただきました。大丈夫そうですね。
まずはディスク一台で運用してみて、不足を感じたら増設するなり、初期化してRAID組むなり臨機応変に対応できそうですね。



余談ですが、QNAPのNAS機器は電源投入時にバカでかいビープ音が鳴るうえ設定からOFFにできない、との情報を見聞きしたので一旦購入を保留しています。
節電とパーツ寿命を延ばしたい意図から、日中は電源を切っておいて、夜間のPC使用時に電源を入れて、バックアップが走り終わったら消す。
といった運用方法を考えていたので、毎回ビープ音が鳴ってしまうと都合が悪く……

上記の情報は数年前に多く見受けられたものなので、最新のQTSでは改善している可能性もありますが、現在所有しているかたでご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。

書込番号:26036490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/20 11:31(8ヶ月以上前)

>kuromizo_catさん

電源ON時のビープ音は消せない仕様で変わってないみたいです。
Amazonのレビューでbeepで検索してみると、音が大きいと書いてる人はいますね。(人によって感じ方は変わると思いますが…)

余談ですが私のTS-231Pは分解してビープスピーカーに静かシート(親和産業 販売終了)の切れ端を貼ってあります。
多少はボリュームを抑える事は出来たのですが、保証期間中だと保証がなくなるでしょうね。

TS-233は上蓋外せますが、写真とかで見た感じ手の届くところにはビープスピーカーが見えませんので分解するしかないでしょうし、自己責任でとなり保証を失うデメリットも考えないといけません。

書込番号:26043760

ナイスクチコミ!1


roco locoさん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/06 14:44(5ヶ月以上前)

一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
1.WebUIに管理者アカウントにてログイン
2.コントロールパネル > システム > ハードウェア
3.オーディオアラートの項目を開き、チェックを外す
4.適用ボタンを押す

書込番号:26136940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/04/06 19:27(5ヶ月以上前)

>roco locoさん

>一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。

一応なのですが、実機で確認されたのでしょうか?

参考: QNAP NAS では、どのようなオーディオ警告を無効にすることができますか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qnap-nas-%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

上記より
>ヒント
>NASの起動時に発行されるPOST(Power-On Self-Test)音声警告を無効にすることはできません。この音声警告は、ハードウェアに異常がないことを示すものです。

MCU(Micro Controller Unit、マイコン)がそういった仕様で作られてると思われます。
QTS起動後のビープ音は、その設定で消せると思いますが、QTS起動前のPOST時のは…

TS-233は実機を所有してませんので私は確認出来ないのですが、気になりましたので。

書込番号:26137308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 リモートアクセス

2025/01/07 00:18(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL2-LE04

クチコミ投稿数:13件

購入して色々設定をしたのですが

パソコンからもスマホからも家のネットワーク内で見ることができて快適です。

が、外出先など、違うネットワークからも見たいのですが、アクセスできません。
エラーコード:5000102

remote linkの設定しました
ユーザーの設定もしました

書込番号:26027394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2025/01/07 01:48(8ヶ月以上前)

評価を見る限り、スマホ環境ではまともに使えるものではないように見えます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.remotelinkfiles&hl=ja

星1が65%以上を占めています。

書込番号:26027436

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/07 07:08(8ヶ月以上前)

https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-le/spec.htm

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33277.htm

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33183.htm

メーカのサイトに不具合動作ありの報告と、それに対する対処の案内があります

指示の対策を行って解決すれば良いし、そうでなければ再び調べて考える、でしょうか

書込番号:26027495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/01/07 10:37(8ヶ月以上前)

そうだったんですね。
いろいろ見て買ったつもりが。。。。。

書込番号:26027649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/01/07 10:37(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!

見てみます!

書込番号:26027650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/01/07 10:52(8ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます!
こちらの評価まで見てませんでした!
ひゃ!これは、しまった。です。

書込番号:26027662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビ兼写真のバックアップ

2025/01/04 00:01(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:8件

レグザ(43E350M)にSSDを刺して使用していますが容量が足りないのでバックアップとしてLINKSTATIONを考えています。
同時にGooglePhotoも限界に近いのでそちらのバックアップも行いたいと思っています。
レグザはDTCP-IPに対応しているので問題ないと思っていますが、両者を一台でカバーする運用というのは問題ないのか少し心配です。

たとえばレグザは素直に大容量のHDDをつけて、GooglePhotoはLinkstationにした方が無難なのでしょうか?

書込番号:26023731

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/04 06:15(8ヶ月以上前)

記録装置の容量逼迫とパックアップは別の話しです

録画番組や写真・動画等を最初の保存場所から次の保存場所にコピーしたとしても、最初の保存場所から録画番組や写真・動画等を削除したら、それは移動でバックアップではありません

今は録画番組はテレビに接続する外付固定ディスクに、写真・動画等はGoogle Photoに保存しているのであれば両方同時に壊れることはないだろうけれど

録画番組、および写真・動画等をLinkStationに集約したら、LinkStationが壊れたら大ダメージを受けると思います

アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationはメーカを問わずにテレビとレコーダの録画番組のダビングに対応することが大きなメリットですが、逆に言えば、それしかないとも言えるかもしれません

録画番組の集約とバックアップはレコーダを中心に実現して、写真・動画等の集約とバックアップはパソコンを中心にGoogle Photo、LinkStation、およびUSB接続の外付固定ディスク等の複数の記録装置・記録媒体で実現した方が良いのではないかと思います

書込番号:26023865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/04 08:08(8ヶ月以上前)

>soramimi-cakeさん

>テレビ兼写真のバックアップ

レグザに大容量のHDD・GooglePhotoはLinkstation
が何かあった時に被害が、一番少ないです。
この選択が良いのでは。

書込番号:26023928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/04 09:43(8ヶ月以上前)

ありがとうございます
テレビはRecboxのほうがオススメなんですね
Linkstationより良い面があるのでしょうか

書込番号:26024017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

DiskStation DS223jに監視カメラを接続して録画することを検討してます。
(DS223jは所有しておらず検討中です。)
ネットで検索すると「Surveillance Station」アプリをインストールすれば可能とのことでした。

Surveillance Stationのライセンスはカメラ2台まで無料と見つけたブログに書かれてました。
(追加はカメラ1台につき10,000円)

最初は2台、最終的には4台カメラを接続する予定です。

【質問1】
この2台まで無料、1台追加10,000円は正しいですか?
どこかに情報出てますか?


カメラは「TP-Link Tapo C520WS/A」を検討してます。
IP カメラ対応表で確認するとC520WSはありましたが、C520WS/Aはありませんでした。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera

【質問2】
C520WS/AはSurveillance Stationに対応してますか?

よろしくお願いします。

書込番号:26023298

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/01/03 16:56(8ヶ月以上前)

仕様表。2つは無料付属。

直近の相場変化

【質問1】この2台まで無料、1台追加10,000円は正しいですか?どこかに情報出てますか?

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
のソフトウェア仕様のSurveillance Stationのところに2台無料と記載されてますな。
私も使ってますが2台無料で間違いないです。
1台追加の基本料金は約10000円ですが、何処で買うかや購入タイミングによって相場は変わります。
Amazonだと、直近だと8000円くらいなったことがありましたし、私はコロナ前に6000円台の時に購入したこともあります。


【質問2】C520WS/AはSurveillance Stationに対応してますか?
/AはAmazonパッケージ仕様で、多くの場合、仕様の違いがパッケージと付属品位なので多分行けると思いますが責任は持てないです。
商品のユーザーに直接確認するか、メーカー代理店に問い合わせた方が確実ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001587782/#tab

書込番号:26023315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/01/03 21:16(8ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
紹介いただいたDiskStation DS223j 機能のページに以下のように記載ありました。

「Surveillance Stationには2つのライセンスが無償で付属します。それ以上のカメラやデバイスの接続には追加ライセンスが必要です。」

確かに2つのライセンスが無償とあります。
本当に2ライセンス無償なんですね!!
良かった(*^o^*)

>1台追加の基本料金は約10000円ですが、何処で買うかや購入タイミングによって相場は変わります。
とても興味深い・・・
これはカメラを追加するタイミングで探した方が良さそうです。

C520WS/Aの対応につきましては私も何となく行けそうな気がしてます。(^_^)

ありがとうございました。

書込番号:26023591

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/05 07:06(8ヶ月以上前)

DS220+を使っています。

以前はDS220Jを使っていましたが、カメラ2台でサーベランスアプリを動かしながら.NASへの大容量ファイル転送をすると転送速度が落ちたりしていたので、グレードアップしました。

以前は、サーベランスアプリにamazonの中華Wi-Fiカメラを2台接続して使っていましたが、汎用ONVIFカメラとして登録してちゃんと監視できていました。

また、現在はPoeカメラ3台(4K2台、2K1台)で運用しています。
サーベランスアプリにカメラ2台の接続設定までは、そのままできますが、それ以降は追加ライセンスが必要です。
通販ショップなどから、synologyのカメラライセンスを買うと、プラスチックカードが送られてきて、カードに書いてあるシリアルコードをサーベランスアプリに書き込みする事でカメラを追加できるようになります。

書込番号:26025083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2025/01/05 11:51(8ヶ月以上前)

>Gankunさん
ライセンスの追加方法わかりやすく参考になります。
実機が無いですがイメージできました。

現在カメラ3台で運用中とのことですが転送速度(書き込み)に問題なさそうですか?
私は4台で検討してます。

書込番号:26025382

ナイスクチコミ!2


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/05 14:00(8ヶ月以上前)

>マイクジャンジャンさん
少しCPUが強いDS220+では、3カメラ+NASへ転送でも問題ありませんね。

書いた通り、入門用だったDS220jでは、2カメラ使っていると他のデータ転送がしんどい感じでした。カメラ4台となると後継機種のDS223jでどうなのかはわかりません。

余裕が必要ならDS224+などCPUがIntel系の上位モデルの方がお勧めでしょうね。

書込番号:26025534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/05 14:32(8ヶ月以上前)

>マイクジャンジャンさん
追伸です。

DS220+がIntel系のOSなので、仕様が全く同じかわかりませんが、サーベランスアプリのカメラ設定を確認したところ、TP-linkのTapo C520WSというのが有りました。

うちは、HVIEWのHV800S2というのを2台、HV500D1というのを1台接続しています。

書込番号:26025569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/01/05 16:31(8ヶ月以上前)

DS223jですが、ATOMCAM2で3台は確認してます。大丈夫っぽいですし、リソースにも余裕がある感じです。

書込番号:26025695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/01/07 09:51(8ヶ月以上前)

>Gankunさん

>TP-linkのTapo C520WSというのが有りました
情報ありがとうございます!

>余裕が必要ならDS224+などCPUがIntel系の上位モデルの方がお勧めでしょうね。
なるほど!CPUで全然違いそうですね。
価格も約倍ですがDS224+の方が後悔しなさそうです。

書込番号:26027608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/01/07 10:02(8ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
1080PフルHD画質、3台問題なさそうですね!
参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:26027621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/01/08 13:16(8ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
Surveillance Station追加料金大変参考になりました。
ありがとうございました。

>Gankunさん
入門機(DS223j)だと転送速度が遅いとの情報ありがとうございました。


DS224+の購入を検討します。
ありがとうございました。

書込番号:26028982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 web管理画面にアクセスできない

2025/01/01 03:11(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:14件

先日から、web管理画面にアクセスできなくなりした。
chromeのメッセージでは次の通り表示されます。
「このサイトにアクセスできません
192.168.*.*は現在アクセスできません。
ERR_CONNECTION_FAILED」

バッファローの以以下ページ及び、、初期化実施済みです。また、ファームも最新です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5162.html

さらに、確認したら、ポート80,443が開いてませんでした。(他のバッファローnasでは開いていた)

そこで、ファームの再インストールしてみてはどうかと考えてます。
手順ご存知のかた、ご教示ください。

書込番号:26020549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/01 10:14(8ヶ月以上前)

その管理画面のプロセスが正常に動作してないのかもね。

そのプロセスの再起動がいいとは思うけれども、ユーザーはそこへアクセスできないよね。

>初期化実施済みです。

それが、正常に行われてるとすれば、80 と 443 は Listening つまり OPEN になるはずだとおもうけれども。
@なので、それは、何をどうやったのかな?

Aそして、80 と 443 が OPEN でないのは、どうやって確認したの?

普通は、シャットダウン、再起動 でうまくいくはずだよね。
そうでなければ、サポセンにコンタクトだとおもうよね。

書込番号:26020686

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/01 10:48(8ヶ月以上前)

ファイルエクスプローラではその192.168.*.*のLinkStation は見えてるのですか?

書込番号:26020730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/01 11:20(8ヶ月以上前)

@、Aは以下のコマンドで確認済みです。
Test-NetConnection -ComputerName <対象マシン> -Port <ポート番号>
しかし、シャットダウン、再起動、初期化いずれでも改善せす。
サポートにはすでに問い合わせ中ですが、
おそらく高額修理になりそうなので
ここで問い合わせさせていただきました。

書込番号:26020764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/01 11:23(8ヶ月以上前)

はい。
共有フォルダは見えてます。
現在の困っている箇所として
・管理画面にアクセスできない
・別のnasへのバックアップができなくなった
と言ったところです。
(初期化したので、adminのパスワードも初期化されましたが…)

書込番号:26020769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/01 11:54(8ヶ月以上前)

なるほど。

@はどうやって初期化したのかな? だよね。

Aの確認はそれでOKだと思うよね。

高額ですかね。 うーん! どうして高額になるんだろうねぇ? 人件費かなぁ?
なんで高額になるんですかね? と訊いてミレバ?

高額なら、この際、もっとしっかりした Synology とか検討してみたら?

書込番号:26020796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/01 12:27(8ヶ月以上前)

ありがとうございます

失礼しました。
@ 初期化ボタン10秒長押しです。
パスワード、ip初期化されていたので初期化できていると思います。

また、修理費についてはあくまで以下サイトからの
想定です。
サポートが年末年始のため返信まちです。
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri-menu4.html

ちょうど、高くなるならSynology、qnapもどうかなと検討してるところです。

書込番号:26020824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/01 16:09(8ヶ月以上前)


先日から、web管理画面にアクセスできなくなりした。
chromeのメッセージでは次の通り表示されます。
「このサイトにアクセスできません
192.168.*.*は現在アクセスできません。
ERR_CONNECTION_FAILED」


LS710D0401の共有フォルダにもアクセスできない状況なのでしょうか?

LS710D0401のIPアドレスは、「192.168.*.*」に固定していたのでしょうか?
ご自宅内のローカルIPアドレス「192.168.*.*」は、伏字にせず投稿してください。

NAS Navigator2を起動してもLAN内のLS710D0401は、検出されませんか?


NAS Navigator2

https://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=NAS%20Navigator2


そこで、ファームの再インストールしてみてはどうかと考えてます。


LAN上でLS710D0401がEMモードで起動している必要がありますが、NAS Navigator2でLS710D0401が掲出されない状況ですとファームウェアアップデートも厳しい状況かと思います。

LS710D0401は、「ファームウェア二重構造」となっておりますが、「システムを復元」できない状況でしょうか?


万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造

自動修復できない場合も修復可能だから安心

下記手順で修復モードで商品を起動
1. 商品の電源を落とす
2. ファンクションボタンを押しながら商品を起動
システムを復元する
(復元した後、ファームウェアのバージョンは変更されません

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0401.html

書込番号:26021017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 00:42(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん

ありがとうございます。
>LS710D0401の共有フォルダにもアクセスできない状況なのでしょうか?
 →アクセス可能です。
LS710D0401のIPアドレスは、「192.168.*.*」に固定していたのでしょうか?
 →固定IPです。
NAS Navigator2を起動してもLAN内のLS710D0401は、検出されませんか?
 →設定したIP、サブネット、DGで検出されてます。

以下、試してみました。
>下記手順で修復モードで商品を起動
>1. 商品の電源を落とす
 →OK
>2. ファンクションボタンを押しながら商品を起動
 →OK
>システムを復元する
>(復元した後、ファームウェアのバージョンは変更されません
 →https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter11&h_class=h3anc2#h3anc2
  の「本製品が正常に動作しない」では
  「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します→「I37」が通知され、ファームウェアの修復を開始します
とありますが、I37がいつまでたっても表示されず。
ただし、ここまでの試しで「LSUpdater」を用いてもアップデートが必要な
LinkStationがみつからなかったところ、EMモードになったおかげでファームのバージョンアップは走りました。
  (といっても1.50から1.50ですが)

ただし、改善はされず、Web管理画面からアクセス不可です。

書込番号:26021481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 00:54(8ヶ月以上前)

訂正です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144747.html
によると、設定初期化には「設定初期化USB」が必要そうですね。
さしてない(もってない)ので初期化できないです。

書込番号:26021486

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 01:37(8ヶ月以上前)


I37がいつまでたっても表示されず。


設定初期化USBドライブを作成していないので「I37」が表示されなかったようです。


橙色点灯(情報表示)
コード :I37
内容:設定初期化USBドライブで初期化を実行しました。設定を初期化しています。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-08.pdf


ただし、ここまでの試しで「LSUpdater」を用いてもアップデートが必要な
LinkStationがみつからなかったところ、EMモードになったおかげでファームのバージョンアップは走りました。
  (といっても1.50から1.50ですが)

ただし、改善はされず、Web管理画面からアクセス不可です。


LSUpdaterでファームウェアの書き込みを実施したようですが、完全な回復となならなかったようです。

以下の内容は、参考になりませんか?


設定画面が表示できず、LinkStation/TeraStationの設定を行えません

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5162.html

書込番号:26021511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 01:45(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。
そちらは一番最初に(サポートセンターからの指示のもと)実施済みです。
もう、この事象は以下になりそうな気がしております。

>設定画面のみ表示できない場合
>商品故障の可能性があります。
>データのバックアップ後、修理をご検討ください。

書込番号:26021514

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 08:58(8ヶ月以上前)

当方のLS710Dで確認したところ、Web設定画面は、nginxで対応しているようです。

$ sudo netstat -apn|grep :80
tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN 18273/nginx: master
$ ls -l /etc/init.d/nginx
-rwxr-xr-x 1 root root 4579 Jan 11 2020 /etc/init.d/nginx*
$

acp_commander_gui_156.exerを使用して、[ -c /etc/init.d/nginx restart ]を実行するのも一案かと思います。


もう、この事象は以下になりそうな気がしております。

>設定画面のみ表示できない場合
>商品故障の可能性があります。
>データのバックアップ後、修理をご検討ください。


BUFFALOへ修理依頼するのが、確実かと思います。

書込番号:26021651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 11:13(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
「[ -c /etc/init.d/nginx restart ]
のオプション"-c"は必要でしょうか?
すみませんが、このオプションの意味が理解できておらず。

書込番号:26021793

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 12:14(8ヶ月以上前)

acp_commander_gui_156.exeのご利用は、メーカーサポート対象外となります。
インターネットを検索するとacp_commanderに関する情報がヒットするかと思います。

取り敢えず、以下の内容を参考にしてください。


デスクトップ・コンピュータ用のJava

https://www.java.com/ja/download/


acp_commander_gui_156.exe

http://dl.advanxer.com/stuff/NAS/acp_commander_gui_156.exe


LinkStationのSMB1接続不可エラーの対処方法

https://qiita.com/junichi_bb/items/6102a65f136a6a1ca294


LS-WHGLやLS-WTGLにtelnetdを走らせる [LinkStation/TeraStation]

https://web-biboh6s.blog.ss-blog.jp/2021-08-14-16

書込番号:26021869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 12:58(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
コマンド実行結果は以下です。
 ※「Authenticate EnOneCmd... OK
  Authenticate with admin pw... OK」 は除いてます


結果、プロセスはあがりましたが、ブラウザ(キャッシュもあるので、複数のデバイス、ブラウザで確認)
したところ、「Now loading...」から進まず、また、NASを再起動するとやはり、
プロセスは立ち上がってきませんでした※。
※自動起動になっているか、最後のコマンドで確認済みです。


==================
$ sudo netstat -apn|grep :80
OK (OK)

$ ls -l /etc/init.d/nginx
-rwxr-xr-x 1 root root 4579 Jan 11 2020 /etc/init.d/nginx

$ sudo /etc/init.d/nginx restart
Restarting nginx (via systemctl): nginx.service failed!

$ sudo /etc/init.d/nginx start
Starting nginx (via systemctl): nginx.service.


$ ps -aux | grep nginx | grep -v grep
root 3507 0.0 0.0 7524 904 ? Ss 12:51 0:00 nginx: master process /usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.conf
nobody 3508 0.0 0.2 8352 3288 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3509 0.0 0.2 8352 3292 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3510 0.0 0.2 8352 3296 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3511 0.0 0.2 8352 3296 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process

nginx.service generated
==================

書込番号:26021913

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 14:15(8ヶ月以上前)


$ sudo netstat -apn|grep :80
OK (OK)


"OK (OK)"のみ表示されたということでしょうか?
acp_commanderでコマンドを実行するとroot権限での実行となりますので注意が必要です。

[ 書込番号:26021651 ]のコマンドは、LS710Dに一般ユーザでsshログイン後、コマンドを実行するため、sudoコマンド使用しました。

当方のLS710Dに対してacp_commanderで[ -c "netstat -apn|grep :80" ]の実行結果は、以下の通りです。

>netstat -apn|grep :80
tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN 18273/nginx: master


結果、プロセスはあがりましたが、ブラウザ(キャッシュもあるので、複数のデバイス、ブラウザで確認)
したところ、「Now loading...」から進まず、また、NASを再起動するとやはり、
プロセスは立ち上がってきませんでした※。
※自動起動になっているか、最後のコマンドで確認済みです。

$ ps -aux | grep nginx | grep -v grep
root 3507 0.0 0.0 7524 904 ? Ss 12:51 0:00 nginx: master process /usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.conf
nobody 3508 0.0 0.2 8352 3288 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3509 0.0 0.2 8352 3292 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3510 0.0 0.2 8352 3296 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3511 0.0 0.2 8352 3296 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process


nginxは、起動はできている(PID:3507)ようですが...。

LS710Dに対してacp_commanderで[ -c "netstat -apn|grep :80" ]を実行すると、以下のように表示されませんか?

tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN 3507/nginx: master

書込番号:26021988

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 14:44(8ヶ月以上前)


結果、プロセスはあがりましたが、ブラウザ(キャッシュもあるので、複数のデバイス、ブラウザで確認)
したところ、「Now loading...」から進まず、


変更履歴を確認すると、ファームウェアVer.1.36[2023/07/31]時点で、「Web設定画面を開くと、「Now loading」が表示されたまま画面が変わらないことがある問題を修正しました。」の記載はあるようです。


LinkStation 700シリーズ ファームウェアアップデータ(Windows)
変更履歴

Ver.1.36[2023/07/31]
[Web設定]
・Web設定画面を開くと、「Now loading」が表示されたまま画面が変わらないことがある問題を修正しました。
・その他、軽微な問題を修正しました。

https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62218

Web設定画面は、Firefoxで操作されているのでしょうか?


設定画面を使って本製品の設定を変更する
メモ:
・設定画面の対応インターネットブラウザーは、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge、Internet Explorer
9以降、Safari 9以降です。Internet Explorerをお使いの場合、設定画面が正しく表示できないことがありま
す。設定画面はFirefoxで操作することをおすすめします。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-08.pdf

書込番号:26022024

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 14:53(8ヶ月以上前)

FireFoxのアドレス欄に[ http://LS710D0401のIPアドレス/login.html ]を入力して、<Enterキー>を押下してもWeb設定画面のログイン画面は、表示されませんか?


書込番号:26022035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 14:54(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
>以下のように表示されませんか?
>tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN 3507/nginx: master
はい。
startあとは、そのようにlistenされているのを確認済みです。
ファームについてはすでに1.50です。
上でも書き込みましたが、さらに1.50の状態で
ファンクションボタン押下で、ファーム更新もしています。

書込番号:26022038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 14:56(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
ファイヤーフォックス、Chrome、edgeで確認してますが
Chromeはnasnavigater2からのジャンプ
ファイヤーフォックス、edgeはip指定しか試してません。
あとで、完全urlためしてみます。

書込番号:26022040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング