
このページのスレッド一覧(全10907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 26 | 2025年9月26日 08:47 |
![]() |
1 | 35 | 2025年9月24日 14:57 |
![]() |
0 | 6 | 2025年9月23日 11:38 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月20日 16:16 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月19日 04:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年9月16日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【質問内容】
SONY製nasneを利用していますが、Windows11にアップデートしてからファイルにアクセスできなくなりました。
smb1.0クライアントは、有効になっていて再起動も行いましたが、nasneフォルダにアクセスできません。
ネットワーク上にnasne自体は表示されています。
tvやスマホからはアクセスできます。
解決方法教えてください。
書込番号:25225237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワーク探索は有効にしていますか?
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=023566
書込番号:25225317
0点

それなら、「\\」に続けてNASの名称もしくはIPアドレスを入力すればアクセスできると思います。
書込番号:25225353
1点

>それなら、「\\」に続けてNASの名称もしくはIPアドレスを入力すればアクセスできると思います。
さっきやったらダメでしたが、シャットダウンして数十分後に再度試したらアクセスできました。
ありがとうございました。
書込番号:25225418
0点

ちなみに、nasneに保存したハイレゾ音源 Flac/24bit/96をPCから再生しましたところ、綺麗に再生される場合とされない場合がありました。
PC/XPS15 2in1
再生アプリ/Musicbee
スピーカー/ライン出力
nasneだとハイレゾ再生は厳しいのでしょうか?
オーディオ専用のNASを購入しようとは思っていますが。
書込番号:25225443
0点

>エラーゴンさん
nasneとのネットワーク接続は何でしょう? 無線LANですか?
nasneとの間の通信速度を測ってみましょう
96KHz24bitのデータを転送可能な通信速度かどうかです
再生ソフトを変えるという方法もあります
playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら、再生途中で途切れることは無いと思います
書込番号:25225484
0点

>しゅんかんさん
ご返答ありがとうございます。
>nasneとのネットワーク接続は何でしょう? 無線LANですか?
nasneとの間の通信速度を測ってみましょう
96KHz24bitのデータを転送可能な通信速度かどうかです
そういえば、PCは無線ですが、286Mbps。
スマホは、549Mbps。
そんなに悪くはないですが、PCだけ遅いですね。
ちなみに、ネットワーク環境は、wifi5です。
ネットワークプレイヤーも持っていますが、そちらは有線接続で問題なく再生されています。
nasne>>ルーター(有線)>>POWERNODE EGGE>>スピーカー
nasne>>ルーター(無線)>>XPS15>>スピーカー
nasne>>ルーター(無線)>>lG TV webOS>>スピーカー
>再生ソフトを変えるという方法もあります
playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら、再生途中で途切れることは無いと思います
tvとはdlna接続で問題なく再生されましたが、PCが不安定みたいです。
処理が軽いというので、Musicbeeという再生ソフトで再生しましたが、ノイズが混ざってくる場合がありました。
footer2000もインストールしましたが、使い方がいまいち分からなかったので後で試してみます。
nasneには10曲ぐらいしかハイレゾ音源は入っていません。
問題なければCDリッピングして使おうかと思っています。
書込番号:25225527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
nasne、PC間の通信速度を測った方が良いですよ
問題の切り分けが容易になります
「playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら」と言ったのも問題の切り分けになります
一旦メモリにコピーするので通信と音楽再生を切り分けています
単に再生ソフトを変えて、再生できるものを探すのも手ですね
それならWindowsに組み込まれているメディアプレーヤも試した方がよいと思います
それと、ファイルフォーマットをFlacではなくWaveにするという手もあります
書込番号:25225583
0点

ローカルのファイルを問題なく再生できるのであれば、重要なのは先読み処理です。Media Playerでもバッファリング時間を長めにすることで対応できると思います。
あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。
書込番号:25225585
0点

>しゅんかんさん
ありがとうございます。
>nasne、PC間の通信速度を測った方が良いですよ
どうやって測るのでしょうか?
他の再生ソフトは後程、試してみます。
書込番号:25225602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
> ローカルのファイルを問題なく再生できるのであれば、重要なのは先読み処理です。Media Playerでもバッファリング時間を長めにすることで対応できると思います。
それをするにしても通信速度の目安が必要です
通信速度が遅すぎればバッファリングも効きません
> あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。
SMBとHTTPの違いがあるので同じにはなりませんが、目安にはなります
書込番号:25225608
0点

>ありりん00615さん
>あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。
たしかにそれはありそうですね。
Musicbeeはnasneフォルダ直アクセスなので、DLNAプロトコルによる違いもありそうです。
ただ、BluOSもフォルダ直アクセスですので、有線接続してみます。
書込番号:25225612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
> どうやって測るのでしょうか?
エクスプローラからファイルをコピーする時に表示されるダイアログボックスに表示される速度でよいと思います
96KHz24bitステレオ2chなら5Mbps以上であれば問題ないと思います
その程度の通信速度は出てると思いますが…
通信速度に問題がないなら、ソフトの問題でしょうか
書込番号:25225683
0点

>エラーゴンさん
ネットワークオーディオに詳しそうなので一言よろしいでしょうか
音楽再生に電気的ノイズは良くないです
LANに接続しただけで悪くなります
家では1Gbpsでは全く駄目なので10Mbpsで妥協しています
が、10Mbpsではネットワークオーディオはまともに組めません
家ではPCのローカルディスクにファイルを用意してから音楽を再生しています
それも、playpcmwinを使って音楽再生中はネットワークもディスクもアクセスしない様にしています
PC自体が電気的ノイズ源なので様々な対策を施した状態ですけど
音楽再生するならネットワークから離れてみるのもよいと思います
書込番号:25225823
0点

>しゅんかんさん
情報ありがとうございます。
>音楽再生に電気的ノイズは良くないです
LANに接続しただけで悪くなります
家では1Gbpsでは全く駄目なので10Mbpsで妥協しています
が、10Mbpsではネットワークオーディオはまともに組めません
そうですか?
家ではPOWERNODE EGGEからは、ストリーミングもNAS、どちらからも非常に高音質で聴けていますので、ネットワークオーディオ全体がダメでないと思いますよ。
電源ノイズはスイッチング電源の場合、あらゆる家庭のほとんどそうなので何かしら影響はあると思いますが、きちんと切り分けないしていかないと原因特定するのは難しいですね。
いちよノイズフィルター電源タップでPC系とLAN系は分離してますが、まだ完璧ではないです。
>家ではPCのローカルディスクにファイルを用意してから音楽を再生しています
それも、playpcmwinを使って音楽再生中はネットワークもディスクもアクセスしない様にしています
PC自体が電気的ノイズ源なので様々な対策を施した状態ですけど音楽再生するならネットワークから離れてみるのもよいと思います
たしかに、電源ノイズ影響が一番高いのがPCなのですが、同一環境内にプレイヤー、音源あるとそれもまノイズ、ジッターの影響を受けやすくなると思いますが、上手く対策できてるんですね。
ノイズの影響を受けにくいのが直流のバッテリー電源なので、PCからNAS再生する場合は、電源ケーブルは繋げないようしています。
タスクマネージャーでCPUモニタリングしていますが、10%程度なので高負荷でもないし、ノイズかハム音になってくる可能性も低いので、恐らく通信速度か再生ソフトが怪しそうですね。
ちなみに、AMAZON HDは普通に再生できています。
今日はじめて、NAS>>PCでハイレゾ再生を試したので、これから原因特定していこうと思います。
書込番号:25225883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直流のバッテリー電源も定電圧にするための回路が用いられています。電源出力品質は、ACアダプターと同様にその回路の品質に依存します。
POWERNODE EDGEはAC接続なのでそのあたりの対策はとれないですが、ノイズ等の問題が出ていないなら気にする必要はないでしょう。
ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab
書込番号:25225923
0点

>エラーゴンさん
> 電源ノイズはスイッチング電源の場合、あらゆる家庭のほとんどそうなので何かしら影響はあると思いますが、きちんと切り分けないしていかないと原因特定するのは難しいですね。
スイッチング電源を使用するとノーマルモードノイズが多いので辛いです
また商用電源を使うので、商用電源経由でのコモンモードノイズ対策に気を使います
> ノイズの影響を受けにくいのが直流のバッテリー電源なので、PCからNAS再生する場合は、電源ケーブルは繋げないようしています。
バッテリー電源を使うという事はコモンモードノイズ対策の一つです
ネットワークで各機器を繋ぐというのは、電気的に各機器を接続するという事になるので、各機器で発生する電気的ノイズも伝わってしまいます
あとは、そのノイズをどこまで許容できるかですけど
書込番号:25225960
0点

>しゅんかんさん
>エクスプローラからファイルをコピーする時に表示されるダイアログボックスに表示される速度でよいと思います
96KHz24bitステレオ2chなら5Mbps以上であれば問題ないと思います
計測しましたところ、NASへのデータ転送は13MB/秒程度。
WIFIでの再生時は、曲にもよりますが、5Mbpsから7Mbpsぐらいでした。
ちなみにネットぐぐってたらこちらを見つけました。
もしかしたら同一人物さんですかね(笑
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20190619/62797/
こちらの曲を試聴比較しましたが、全然違いますね。
https://mora.jp/package/43100000/MOFA-H-0026-01/
■PlayPcmWin
S/Nが高く、解像感がある。
■Musicbee
S/Nが低く、音が歪んでいる。
■foober2000
S/Nが高く、解像感がある。
結論としては、再生アプリとネットワークの問題でしたね。
foober2000とPlayPcmWinを比べると、若干PlayPcmWinの方がキレとパワーがある感じがしました。
ただ毎回、メモリに読み込ませないといけないので面倒ですね。
別スレ見て頂くと分かりますが、Roonサーバーをこれから構築予定でして、ノイズ対策とファイル再生環境をどうするか考えていたので参考になりました。
多分、ストリーミングネットワークオーディオとPCオーディオで音質が変わってくるので、使い方のオプションを残しつつシステムを構築していこうかなと思いました。
元々はストリーミングよりもNASの方が音質的にも優位だと思ったので、LANDACで隔離した環境での再生環境をつくることを考えていましたが、音質だけ優先するならネットワークとノイズから完全隔離した環境の構築も良さそうですね。
書込番号:25225988
0点

>ありりん00615さん
>直流のバッテリー電源も定電圧にするための回路が用いられています。電源出力品質は、ACアダプターと同様にその回路の品質に依存します。
POWERNODE EDGEはAC接続なのでそのあたりの対策はとれないですが、ノイズ等の問題が出ていないなら気にする必要はないでしょう。
電源ノイズ対策は一番難しいですね。
>ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab
バッファロー製とかいろいろありますね。
NASから高音質で再生する場合は、LANケーブル、スイッチングハブ、LANDAC対応製品と組み合わせないといけないのでコストは高くつきます。
その辺の組み合わせをいろいろ検討してるところなんですが、初歩的なところでつまづいてます(笑
助かりました。
書込番号:25225991
0点

>ネットワークで各機器を繋ぐというのは、電気的に各機器を接続するという事になるので、各機器で発生する電気的ノイズも伝わってしまいます
あとは、そのノイズをどこまで許容できるかですけど
今、考えているシステムはこれですね。
・ネットワークストリーミングとNASをRoonサーバーから再生するパターン
・NASからLANDAC>>USBDAC>>アンプ>>スピーカー
・外付けHDD>>PC>>USBDAC>>アンプ>>スピーカー(今日思いついたパターン)
一番シンプルなのは、これかな。
HDDプレイヤー>>DAC内蔵アンプ>>スピーカー
あとPCとRoonの場合は、Windows,Mac,Linux問題があるので、非常に悩ましいですね。
書込番号:25225994
0点

>エラーゴンさん
> ちなみにネットぐぐってたらこちらを見つけました。
> もしかしたら同一人物さんですかね(笑
> https://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20190619/62797/
レスにいますね…
> >ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
> https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab
> バッファロー製とかいろいろありますね。
家ではアライドテレシス製をアースに接地させて、全LANケーブルにトランスを入れたりしてます
https://kakaku.com/item/K0000848713/
ノイズ対策はアースへの接地(コモンモードノイズ対策)が重要と思ってます
アース線も電気回路の一種なので、インダクタンスの影響を受けてノイズを逃しきれない問題が出てきますが、ノイズを熱に変換して減らす事(ダンピング)ができます
ノイズ対策は、結局アンプのドライブ能力に影響しました
ノイズを削るほど澄み、ホールトーンの再生能力を上げ、演奏時のステージの再現性を上げました
ノイズ対策、がんばってください
書込番号:25226050
1点

>しゅんかんさん
ありがとうございます。
LANケーブルも奥が深いですね。
この辺にも詳しく書かれていましたが、トランスカットは効果ありそうですね。LANケーブルもUTPの方がいいみたいですね。アースループは今ちょうど調査中のところでした。
https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12521281379.html
バッファローのハブとケーブルは最新型のC100を買う予定ですが、接続端子が金メッキなので効果が出るのか謎ですが。
https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/?_ga=2.233124886.90730693.1681779165-1729593818.1681063418&_gl=1*fu3rw7*_ga*MTcyOTU5MzgxOC4xNjgxMDYzNDE4*_ga_6GEP7P6R06*MTY4MTc3OTE2NC42LjEuMTY4MTc3OTE5Ni4wLjAuMA..
書込番号:25226232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、バッテリー電源はいくつかピックアップ中ですが、こちらを2個買ってアンプ系とデジタル系で分離しようかと思っています。効果出るか謎ですが。
https://shop.lacita.co.jp/products/citaeb-01
書込番号:25226248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
> この辺にも詳しく書かれていましたが、トランスカットは効果ありそうですね。LANケーブルもUTPの方がいいみたいですね。アースループは今ちょうど調査中のところでした。
> https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12521281379.html
アースを取っていればSTPも可です
が、アースループが問題になりそうで…
家ではSTPを使ってますが、アースループが嫌なのでシールドの片側を絶縁しています
そうすると、今度はシールドがアンテナの代わりになってノイズを放射する可能性が出てきます
それも嫌なので… 今はLANケーブルの終端部分にフェライトコアを付けてノイズを熱として消費する様にしてます
効果があるかどうか不明ですが
と、nightwishさんとそんな話をした事がありました
アースループが嫌ならシールドに抵抗を付ける事も考えられます
抵抗でノイズを熱として消費(ダンピング)するわけです
ミヨシのSTPケーブルはシールド部分に抵抗値があるようですが、こういった目的用かどうか不明です
書込番号:25226296
0点

>しゅんかんさん
ifiがいい感じのを発売したらしいので、アースループ対策でこれを購入しようかと思っています。
https://ifi-audio-jp.blogspot.com/2022/11/gnd-defender-dc-blocker.html
LANはこれとかと組み合わせてみっようかと。
https://ifi-audio.jp/acc/lan_isilencer.html
その後、コスパ高いUSB DACを購入し、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BRTT147X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
NAS>>Win11(Foobar2000、Audirvana、PlayPcWiN)>>USBDAC>>スピーカーで問題なく運用中です。
内蔵ファイル>>Pixal6a(Fiio Music)>>USBDAC>>スピーカーイヤホンでもそこそこ高音質で聞けるようになりました。
あとは、Win11にRoonを導入してから、Roon専用サーバー(ROCK)を構築予定です。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:25230161
0点

自分も同じ症状でこちらのスレにたどり着きました。
luxman audio playerですと「\\NAS〜」でアクセスすることができました。ありがとうございました。
ですがAudirvanaだとどこに\\〜を入力するんでしょうか。
歯車→フォルダを追加の後、入力できる検索ボックスのようなものは出てこないのですが。。よろしくお願いします。
書込番号:26300425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
USBスティック型SSDを丸ごとバックアップすることは出来ますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html
公式サイトには
「USBメモリーや外付けハードディスクをUSBケーブルで本商品に接続、ボタンワンプッシュですべてのファイルを本商品へ転送できます。」
と書かれているのでSSDを本体裏面のUSB端子に差し込みボタンを押しても何も起きません。
何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
0点

取扱説明書の101頁
USB機器のデータをバックアップする
1 本体前面のUSB端子に挿す
背面のUSB端子ではありません
2 ファンクションランプ点灯中にファンクション
ボタンを押す
3 ファンクションランプが点滅してコピー開始
USBスティックを挿すのは背面の端子ではなく、前面の端子です
書込番号:26244117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ダイレクトコピー対応接続機器
“USBマスストレージ”または“PTP”対応の 「デジタルカメラ」「デジタルビデオカメラ」「外付けハードディスク」「USBメモリー」など。
まあ、普通は対応してますけどね。
書込番号:26244121
0点

>マグドリ00さん
このNASは所有しておりませんので参考までに。
>何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
参考(出荷時設定): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter12&h_class=h3anc1#h3anc1
出荷時設定を見ると「ダイレクトコピー」は無効になっていますね。まずそこを確認してください。
「ダイレクトコピー」の設定については同マニュアル内の下記にあります。
無効になっていたら、有効に設定してみてから再度試してみてください。
参考(ダイレクトコピー機能を設定する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter5&h_class=h4anc5#h4anc5
書込番号:26244177
0点

Web設定画面で「ダイレクトコピー機能を設定する」をご確認ください。
USB3.2(Gen 1)端子は、本体前面および背面に搭載されています。
『
ダイレクトコピーに対応(P9)
ダイレクトコピーは、USBメモリーや外付けUSBドライブをUSBケーブルで本製品に接続後、ボタンワンプッ
シュですべてのファイルを本製品に転送できる機能です。
:
ダイレクトコピー機能を設定する(P98)
:
6 「ダイレクトコピー」の横にあるスイッチをクリックして表示を[ON]にします。(P99)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
Web設定画面で[ダッシュボード]->[ストレージ]でUSBドライブ1またはUSBドライブ2が表示されていませんか?
書込番号:26244230
0点

皆さん返信ありがとうございます。
多忙のため返信が遅くなり申し訳ありません。
「ダイレクトコピー」の設定を有効にしました。
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
(ファンクションランプが消灯のまま)
越のUSBメモリ32GBを差し込んでも同じです。
前面USB端子を認識できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:26258704
0点

『
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
』
マグドリ00さんの傍らで状況を確認できませんので、状況を投稿して頂かないと状況を把握できません。
USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
「認識しません。」とは、何どこを確認されたのでしょうか?
・一般的にUSBメモリでは「アクセスランプ」が搭載されていると思いますが、USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
・「USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。」と記載されていますが、USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
・USBスティック型SSDを抜き差ししても状況は、変わらないのでしょうか?
・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
USB機器のデータをバックアップする(P101)
ファンクションボタンでの手順
1 本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子にUSB機器を接続します。USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。
メモ:PTP(画像転送プロトコル)で認識されるUSB機器の場合、本製品に接続してもファンクションランプが点灯しないことがあります。その場合は、USB機器を取り外し、もう一度取り付けてください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26258767
0点

>LsLoverさん
> USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
USBメモリはmicroSDカードアダプターで32GBSDカードが入っています。
ところで初歩的な質問ですがPOWERランプがオレンジ色に点灯しているのは正常ですか?
> USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
いえ、SSD、SDカード共にアクセスランプは点灯しています。
点滅になった場合は一旦抜き差しすると点灯になります。
> USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
LS720D側のファンクションランプは消灯のままです。
SSDを抜き差ししても状況は変わらないです。
> ・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
添付写真の通りです。
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
白じゃないとおかしいのでしょうか?
書込番号:26259842
1点

『
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
』
当方のSSD-PUT250U3-B/N(容量250GB)をLS720Dの本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子に接続したところ、Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[システム情報]のCPU使用率が100%となっていました。
/var/log/messagesを確認すると正しくSSD-PUT250U3-B/Nが認識できないようです。
PC(OS:Debian)のUSB端子に接続すると正常に認識され、mountして利用可能です。
『
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
』
投稿して頂いたWeb設定画面で「I52:新しいバージョンのファームウェアがリリースされています」と表示されています。
ファームウェアのアップデートを完了すれば、POWERランプは、白色表示となります。
『
橙色点灯(情報表示)(P269)
コード:I52
内容:新しいファームウェアがリリースされています。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26259956
0点

すみません。書き漏らしましたが、当方のLS720D/LS710Dは、最新ファームウェアバージョン:1.58を適用済みです。
書込番号:26259983
0点

ユーザーズマニュアル
第1章 基本的な使い方
1 電源ランプ
橙色(オレンジ色)点灯:メッセージがあるとき
警告か案内があるかです
確認と対応(単にOKの承諾だけかもしれませんが)が発生すると思います
白色点灯が通常、正常の待機状態です
ファンクションランプは白色で点灯がダイレクトコピーの待機状態です
電源ランプは白色点灯の状態にしてから、でしょう
書込番号:26260850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。
まずはファームウエアアップデートを試みます。
今出先の為、今晩帰宅後、大至急取り掛かります。
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
撮影動画が4Kなので巨大なファイルとなり一旦PC経由でSSDへ保存しています。
PCやスマホの内蔵メモリに保尊するとあっという間にパンクしてしまうので大容量の記憶域が必須です。
実はLS720D購入目的は4K動画の保管庫として使いたいからです。
書込番号:26266552
0点

『
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
』
Linux(debian)では、正常に認識できているのでkernelが新しくなれば認識できるのではと思います。
『
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
』
SSD-PUT1.OU3-B/Nを接続して認識できない場合は、LS720D0202を再起動後、テストしたいUSBデバイスをUSB接続して確認してください。
『
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
』
LS720Dシリーズでは、USBマスストレージクラス(USB Mass Storage Class)には対応しています。
Insta360では、「付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。」と記載されていますので、NASにUSB接続してファイル転送には対応できないかと思います。
『
ファイル転送
Insta360 Ace Proを付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。 Insta360 Ace ProのファイルはスマートフォンやPCに転送し、Insta360アプリやInsta360 Studioで編集したりエクスポートしたりできます。
』
https://onlinemanual.insta360.com/acepro/ja-jp/camera/filetransfer
書込番号:26266596
0点

この製品を保管庫として使うとき
保管場所はこの製品で終わりではなくて、バックアップはもう一式以上程度にはあるということで良いのでしょうか
2ドライブでミラーリングは、安全寄りに運用が目的だと思います
無停電電源装置、
停電を検知して所定時間経過後はシャットダウン、
サージ対策、
ドライブ交換の経験・予行演習と、
バックアップ・スケジュールの立案と実行くらいは
必要かもです
電源その他のハードは共有で、ある意味、脆弱
ソフトウェアがトラブったら個人で対応は困難
単に保管庫とバックアップ用の独立したドライブで
良いのではないかと思います
人手でコピーか自動でかは、また別の話し
少し前に、レイドで故障で復旧できずの書き込みがありました
家庭でレイドは大変だと思います
考察済みであれば良いと思います
書込番号:26266956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FMN3735H?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details
【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TB
こちら購入しました。
一方でLinkStation LS720D0202は
「AI による概要
LinkStation LS720D0202の容量は**2TB(テラバイト)**です。この製品は2TBのハードディスクを2台搭載したモデル(1TB×2)で、合計の記録容量は2TBとなります。」
とのことなので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBのほうが倍です。
・・・もうLinkStation LS720D0202要らない???
書込番号:26279932
0点

ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
書込番号:26279943
0点

使い方次第ではないかと思います
ネットワークで複数の装置からアクセスできて、ドライブの故障に備えたからRAIDのNASを選択肢したのではないでしょうか
構成をRAID0に変更すれば4TBで使えます
変更すると現在のファイルは失われます
用意した4TBのUSBメモリをバックアップに使うと判断するのであれば、Link Stationは不要でしょう
異なるユニットや容量の異なるユニット等でRAIDを構成するというのは見聞きしたことは無いけれど…
できるかもしれませんが
書込番号:26279963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
』
RAID1構成の内蔵HDDを1本づつ新しいHDDに交換後、RAID再構築を行い、更に残りの内蔵HDDを新しいHDDに交換後、RAID再構築を完了すればRAID1構成が完了します。新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
詳細手順は、nao-chinさんの[ 書込番号:25036318 ]をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/#25036318
書込番号:26280240
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おっしゃる通り、
・ネットワークで複数の装置からアクセス可能
・ドライブの故障対応
もありますが、RAIDのNASを選択した一番の理由はクラウドサービスの構築です。
つまりiCloudやOneDrive、GoogleDriveなどサブスク費用負担なしで月額無料で構築できるので大変お得ですね。
ですので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBはLinkStation LS720D0202の代わりにはならないですね。
USBメモリ は持ち運びできる利点があるのでNASも運用しながら用途によって使い分けます。
書込番号:26281012
0点

>LsLoverさん
> 新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
そうなのですね。
そうであれば8TBのほうが残りの容量が無駄になるので使用せず、実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。
詳細手順のご紹介ありがとうございます。
大変参考になります。
ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)
書込番号:26281018
0点

テレビは動画を再生する機能が搭載されていれば
各社のテレビともメディア・プレーヤという名称が割り当てられていることが多い様に見えます。テレビの機種名で仕様を調べれば明らかになるでしょう
iPhoneとパソコンは動画ファイルの書式に対応するブラウザで閲覧できるでしょう
外出先から自宅のNASの動画の視聴するために外部からの接続を許可する
アップロードの速度は十分であること
外部に対して閲覧を許可する設定を行うので、自宅のネットワークに侵入されたり破壊されたり等のリスクは増します。それでも良ければでしょう
書込番号:26281058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。
』
同一型名であれば未使用領域は発生しません。
『
ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)
』
既に投稿[ 書込番号:26266596 ]させて頂いております。
Insta360 Ace Proの4K動画をLS720Dにどのように保存するのでしょうか?
宅内でしたら、動画再生アプリで4K動画再生に対応していれば再生は、可能と思われます。
宅外からの4K動画再生では、ネットワークスループット不足により、スムーズな再生は厳しいかと思います。
当方の環境でテストしてみました。
・4Kサンプル動画(MP4、録画時間30秒、ファイルサイズ90MB)
・宅内接続のandroidスマートフォン(Xperia 1 Mark3)、Windows 11 PCでの4K動画再生は、スムーズに再生できました。
・宅外視聴(WebAccess)については、スムーズな再生ができませんでした。
自宅IPOE(IPv4 Over IPv6接続)のWAN側1Gbps、LAN側にLS720Dを有線LAN接続
(1K動画は、宅外からの視聴は、スムーズに再生できました。)
書込番号:26281119
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
4Kテレビの機種名はSHARP 4T-C55EQ1です。
「SHARP 4T-C55EQ1 NASへアクセス」でググると
AI による概要
SHARP 4T-C55EQ1からNASへアクセスするには、まずAQUOSがネットワークに接続されていることを確認し、アプリ一覧から「メディアプレーヤー」アプリを探して起動します。メディアプレーヤー内でNAS(ネットワーク接続ストレージ)を「ソース」として選択することで、NAS内のコンテンツにアクセスできます。
手順
1. AQUOSとネットワークの接続確認:
AQUOSがLANケーブルまたはWi-Fiで自宅のネットワークに正しく接続されていることを確認します。
2. メディアプレーヤーアプリの起動:
ホーム画面を表示し、アプリ一覧の中から「メディアプレーヤー」アプリを見つけて選択し、起動します。
3. NASソースの選択:
「メディアプレーヤー」アプリ内で、表示されているソース一覧からNAS(ネットワーク接続ストレージ)を選択します。
4. コンテンツへのアクセス:
NASをソースとして選択すると、NAS内に保存されている写真、音楽、動画などのコンテンツが表示され、アクセスできるようになります。
注意点
NASがネットワーク上にあること、そしてNASの共有設定が適切に行われていることが前提となります。
AQUOSとNASが同じネットワークに接続されていないと、アクセスはできません。
実は LS720D0202はHDD換装を前提としているため、まだ殆ど何も入ってません。
今後の計画としては
・内臓HDDを2台ともWD60EFRXへ交換
・NASのネットワーク設定、共有設定
・4T-C55EQ1からNASへのアクセスを試みる
の順番になります。
書込番号:26281127
0点

SSDバッファローSSD-PUT1.OU3-B/Nが直接ダイレクトコピーできないため、一旦【Amazon.co.jp限定】USBメモリ4TBへコピーしようと思いPCにて全ファイルコピーを実施したら途中で中断してしまいました。
そこで一旦USBメモリ4TBを初期化し再度やっても同じです。
フォルダの新規作成が出来なくなっているので調べたら
AI による概要
USBメモリに保存できるフォルダ数の上限は、そのUSBメモリのファイルフォーマット(FAT32、exFATなど)によって決まります。FAT32の場合、1つのフォルダあたりのフォルダ数に上限があり、その数は3000個、5000個、9999個など、機器やフォーマット形式によって異なります。この上限を超えると、USBメモリに新しいフォルダを作成したり、ファイルを追加したりできなくなります
とのことです(泣
一体どうしろと???
書込番号:26284442
0点

LS720D0202のHDDを取り出すと何と2TBではなく半分の1TBが2台でした。
と言うことは実質たった1TBしかない?
これをこれから6TB×2台に換装していきます。
書込番号:26284453
0点

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html
メーカのサイトで本製品の仕様を確認すると1TBが2台とあります。従ってひとつのユニットが1TBは正常です
RAIDについて誤解があるかもしれません
6TBが2台なら本製品では6TBでも12TBでも使えるけれど、何れにしても事故が起きたときに復旧に手間取ることは予想されます
バックアップは他に用意したとしても
RAID構成ではなく、ひとつのディスク・ユニットで使う方が良いと思います。家庭でRAIDは過剰品質というよりも不向きだと思います
書込番号:26284517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新たなトラブル発生です。
LS720D0202の内臓HDDを2台ともWD60EFRXへ交換し電源を入れたところ、PCからLS720D0202が見つかりません。
NAS Navigator2でNASのアイコンが出ません。
再検索してもだめです。
LS720D0202の有線LANポートのアクセスLEDはオレンジ色に点灯しています。
PCとNASは同一ネットワークに接続しています。
このままでは先に進みません。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:26289715
0点

『
LS720D0202の内臓HDDを2台ともWD60EFRXへ交換し電源を入れたところ、PCからLS720D0202が見つかりません。
』
内蔵HDD×2個を同時に新規HDD×2個に入れ替えていませんか?
新規HDDには、LS720Dのファームウェアがインストールされていませんので、LS720Dは正常に起動しません。
『
どうしたら良いでしょうか?
』
[ 書込番号:26280240 ]をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=26244089/#26280240
書込番号:26290037
0点

LS720Dは、出荷時設定はRAID1で構成されていますが、RAID0に変更している場合は、[ 書込番号:26280240 ]の手順ではHDDを換装できませんので注意してください。
書込番号:26290045
0点

横から失礼 !
>LS720D0202の内臓HDDを2台ともWD60EFRXへ交換・・・・
釈迦に説法ですが、このNasは ファームウエアー (の一部??・・)がハードディスクに組み込まれているらしく、
二台とも同時に交換すると機能しなくなるようです。
ユーザーマニュアル の 「ドライブ故障時の交換手順とトラブルシュ−ティング」に準じた手順が必要のようです・・・
但し、RAID1の場合、換装しただけでは、容量アップできません!RAID の再構築が必要です。
本来は、ファームウエアー の書き込み が必要なのかも・・・・
書込番号:26290052
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
一旦元に戻す(LS720D0202の内臓HDDを2台ともWD60EFRX→WD10EARZへ交換)を試みましたが
新たな問題発生!!
実はインパクトドライバー持ってて前回の交換時に締め上げる際にインパクトが作動つまり強めに締めてしまった弊害で今回外す際にねじ8個のうち1個をネジバカにしてしまいました(汗
そこで外すのは諦めて1台のみ交換するしかないです。
ネジバカにしたのは1番目のユニットなので
1番目のユニット=WD60EFRX
2番目のユニット=WD10EARZ
となりますが、この状態で起動可能ですか?
ちなみにWD10EARZ2台のうちどちらにファームウエアがインストールされているかは不明です。
このようなことになるという想定をしてないためどちらがどのユニットに装填されていたかメモしてません。
書込番号:26298058
0点

現時点の状態でケーブル類を接続後、電源ONするとRAIDアレイの修復を実行できませんか?
「RAID 1モードで使用中のドライブを交換する」の手順をご確認ください。
RAIDアレイの修復後、スロット2をWD60EFRXに入れ替えが出来ませんか?
『
第10章 ドライブ故障時の交換手順とトラブルシューティング
RAID 1モードで使用中のドライブを交換する(P247)
パソコンでの手順
2 前面のカバーを図のように開けて取り外し、ドライブエラーランプを確認します。
3 本製品の電源をOFFにし、電源ランプが完全に消灯してからケーブル類をすべて取り外します。
4 故障したドライブのトレーを持ち上げながら引き出します。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pd
書込番号:26298900
0点

すみません、訂正させて頂きます。
【誤】https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pd
【正】https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26298906
0点


>LsLoverさん
ありがとうございます。
HDDは取り外し出来るのでスロット入れ替え可能です。
今出先なので今晩帰宅後にご提示の作業をやってみます。
書込番号:26298930
0点

『
HDDは取り外し出来るのでスロット入れ替え可能です。
』
でしたら、詳細手順は、nao-chinさんの[ 書込番号:25036318 ]をご参照ください。
内蔵HDDのWD10EARZ*2をWD60EFRX*2で換装は可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/#25036318
書込番号:26298942
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D1602
表題の通りです。
読み込みにすごい時間がかかります。
表示されないこともある。
ローカル接続でLANケーブルに繋げてます。パソコンはUSBーCなのでbuffaloの2.5G対応の変換アダプターを使っています。
とても遅いです!!!!!
使い物にならないくらい!
何がおかしいのでしょうか。
MacBook Proを使っています。去年買ったばかりのやつなので、問題ないかと思います。
0点

所詮、Nasといっても HDDの集まり?ですから、内蔵している それの速度以上には成らないでしょう・・・
写真データー ・・・が一日かかる、も有り !
書込番号:26296741
0点

中身がHDDなので速くても100MB/s前後がいいところです。
具体的な話でないとワケワカリマセン。速度を測ってください。
書込番号:26296832
0点

情報量が少なく、回答しずらい状況です。
『
ローカル接続でLANケーブルに繋げてます。パソコンはUSBーCなのでbuffaloの2.5G対応の変換アダプターを使っています。
』
変換アダプタの型名を投稿してください。
LAN端子と有線LANケーブルで接続している機器の型名を投稿してください。
ドライバーはBuffaloのホームページから最新版をダウンロードしてインストールを完了しているのでしょうか?
LS720D1602の設定画面でユーザー名、パスワードの登録の登録、共有フォルダにアクセス権の設定は完了しているのでしょうか?
MACBook ProとLS720D1602は、smbで接続してご利用なのでしょうか?
『
Macを共有コンピュータおよびサーバへ接続する
ネットワーク上の共有コンピュータやファイルサーバ(ファイル共有がオンになっているMacおよびWindowsコンピュー
』
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1140/mac
ご自宅のLAN接続時にも、Webaccessでアクセスが可能ですが、HTTPプロトコルでアクセスするため、ネットワークスループットは、smb接続に比べ極端に悪くなると思われます。
ご自宅でLS720D1602の共有フォルダにアクセスする場合には、smb接続でご利用ください。
『
第2章 WebAccess iでできること
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/i/ja/mobile_main.html?Chapter2
書込番号:26297253
0点

『
写真が転送速度です。これだけのようりょうで1日かかるって。
』
写真データのアップロードは、どのように実施されているのでしょうか?
ご自宅のLAN内接続時に、WebAccess i接続で写真データのアップロードを実施しているようでしたら、smb接続をご利用ください。
『
第2章 WebAccess iでできること
:
自動アップロード
自動アップロードでは、モバイル端末に保存されている動画や写真を、バッファローNASの共有フォルダーに自動でアップロードするように設定できます。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/i/99/ja/mobile_index.html?Chapter2
書込番号:26297735
0点

追情報となります。
smb接続の場合でも写真データなどの容量が数MBの大量のデータをLS720D1602の共有フォルダにアップロードするとファイルの読込み、書込みのオーバヘッドなどによりその転送速度は大幅に減少します。
MACBook Pro内の動画ファイル数GBをLS720D1602の共有フォルダに書込む場合のネットワークスループットについてもご確認ください。
書込番号:26297888
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【ショップ名】PC4U
【価格】表題の通り
【確認日時】20250826
【その他・コメント】
アウトレットセール。アウトレット内容は要確認。
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000088500?category_page_id=outlet
0点


>ねくすぷれすさん
グッジョブだす!
もし出来たらスレッド立てて安売り待ってる人たちに教えてあげて下さい
書込番号:26295183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250825
【その他・コメント】
ショップがスクリーンショットの保存を禁止しているので文章のみの情報となります。
時間の経過でショップにより価格が変更される事があります。購入時には注意して表示価格をよく御確認下さい。
https://www.e-trend.co.jp/items/1292994?sale=mmsale20250825
1点




NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
初めてのNAS購入検討中です。
LS210D0401Gでタイマーバックアップ機能を使って別で用意した外付けHDDをUSBポートより接続して使用したいのですが、使用できないHDDはありますか?
本体が安くても、指定のHDDしかUSB接続でバックアップが取れないとなると総額で高額になりそうで悩んでいます。
書込番号:26291717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>town927さん
推奨HDDは、そんなに高価なものではありません。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=LS210D0401G&type=234
推奨でなくても、動作確認されていないだけなので、大抵は動きます。
書込番号:26291737
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
NAS自体が今Amazonで18000円台なので、バックアップ用に接続するハードディスクは15000円位の安いものをしようしてみようと考えていました。
動作確認がされていないだけで基本的には使用できる件承知いたしました。
書込番号:26291743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い外付けHDDはケース放熱が基本です。冷却性能が乏しいHDDケースは熱による故障が起きやすいので注意が必要です。
ただ、冷却FAN付きの4TBだと安くても2万円になります。
https://kakaku.com/item/K0000767051/
書込番号:26291881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





