
このページのスレッド一覧(全10907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2025年4月1日 17:08 |
![]() |
2 | 10 | 2025年3月31日 22:08 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月30日 21:18 |
![]() |
10 | 11 | 2025年3月26日 18:53 |
![]() |
5 | 14 | 2025年3月25日 12:35 |
![]() |
1 | 13 | 2025年3月24日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1821+
現在4ベイのDS923+(16TBx4台、SHR)を使っています。容量が逼迫してきたので8ベイの購入を考えています。
Synologyの8ベイはDS1821+とDS1823xs+になりますが、どちらがお勧めでしょうか?
DS1821+は発売時期が古いのでDS923+より性能が落ちないか心配です。
DS1823xs+は10Gイーサが標準装備であるのを考慮してもあまりにも高額です。
DS1821+より12万円前後高いですが、価格に見合う機能・性能があるのでしょうか?
それともNAS用拡張ユニット(DX517)を購入してDS923+につけるのが良いでしょうか?
8ベイを購入したらDS923+はRaid0で容量を増やしバックアップ用にしようかと思っていました。
0点

CPUのPASSMARKスコアは倍近く開いているのし、複数のアプリを同時に動かすならRAM8GBの上位モデルの方が有利です。
https://cpu-benchmark.org/compare/amd-ryzen-embedded-v1780b/amd-ryzen-embedded-v1500b/
DS1821+はDS923+よりは上です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4304vs5117/AMD-Ryzen-Embedded-V1500B-vs-AMD-Ryzen-Embedded-R1600
というかNASは追加で同時稼働でいいのでは?
書込番号:26129527
0点

回答ありがとうございます。DS1821+はDS923+よりは上とのことですが、CPU比較ではクロックはR1600の方が上、スレッドはV1500Bの方が上です。CPU MarkがV1500が大きい数値なのでDS1821+の方がDS923+より性能が良いのでしょうか?
アプリはSynology Drive Client、Hyper Backup(現在週1回DS223jにバックアップ)、Surverillance Stationを使っています。
使うのは私一人だけなので同時に複数アプリを使うことはほとんどありません。
DS1821+の購入で良いでしょうか?
書込番号:26129650
0点

HDDですかね?
16TBx4台がどれくらいで一杯になります?
DS1821+とDS1823xs+を比べたら、私的にはDS1823xs+がよいかと思います。
システムメモリの容量も増えてるし、それだけの容量を通信するなら10G-BASEがあった方がいいかなと思いますが、PCに付いていないなら意味がなさそうだし・・・
今お使いのDS923+で性能十分ならDS1821+か拡張でもいいでしょう
ただ容量が増える分一覧出力だったりの負荷も増えるため多少重く感じるかもしれませんし、段々使用ファイルの容量が上がっていくなら10G-baseがあった方がいいかもしれせん
でも、金額がなぁ・・・・ここのサイトで12万も違うなら1821+かなぁ
もしくは拡張させてPC環境を10Gbase環境にするか・・・
悩んでる時が一番楽しいですよね!
書込番号:26129720
0点

>MAMAUさん
>Synologyの8ベイはDS1821+とDS1823xs+になりますが、どちらがお勧めでしょうか?
SHRで使うならDS1821+、DS1823xs+ではSHRは使えません。
SHR-1でRAID5相当、SHR-2でRAID6相当になります。
DS1823xs+は互換性リストにないストレージではストレージプールが作れなかった様な記憶が…(裏技はあったと思うけど)
>それともNAS用拡張ユニット(DX517)を購入してDS923+につけるのが良いでしょうか?
それぞれでストレージプールを作成して2ボリュームというのは可能ですが
たしか、内部のストレージとDX517のストレージをあわせてのストレージプールは作れない仕様だったと思います。
詳細はSynologyか代理店に聞いてみてください。
>CPU MarkがV1500が大きい数値なのでDS1821+の方がDS923+より性能が良いのでしょうか?
使用するソフトの仕様によるとしか言えません。
Nginx(Webサーバー)やPostgreSQL(DB)などのソフトはマルチプロセスで動作するので、マルチスレッド性能で単純には比較できないでしょうね。
Synologyもその辺は理解してると思うので機種ごとにワーカープロセス数は調整してるとは思います。
複数のアプリを同時並行的には、あまり使わないのでしたらDS1821+の方が処理効率は良くなるかもしれません。
(Surveillance Stationでは常時録画してる…ではないのかな?)
Surveillance Stationでライセンスを追加している場合は移行後にアクティベーションが必要かと思います。
Hyper Backupで設定含めてバックアップしてあるのでしたら何とかなると思います。
メモリ不足と感じたらDS923+の4GBを一時的にDS1821+に追加して確認してみるのも良いかと。
参考までに。
書込番号:26129752
0点

そりゃあ使い方に依る。
単なるファイルサーバなら、性能要らないし。
>価格に見合う機能・性能があるのでしょうか?
使わないなら無駄であることには変わりないですよね。
書込番号:26130160
0点

用途的に8GBなんて必要ないと思いますが、念のため現行システムでメモリーの空きを確認してみては?
https://kb.synology.com/ja-jp/Surveillance/tutorial/What_can_I_do_if_Surveillance_Station_is_running_slow
なお、Synology Photosを入れて物体認識を利用する場合は4GBが最低ラインになります。物体認識を使わなければそれほどのメモリーを消費しません。
書込番号:26130368
0点

皆さま回答ありがとうございます。10ギガイーサは既に導入済みです。部屋はマンションの4階ですが、フロア内はCat6a、NASを置いてある地下室までは光ファイバー(10GBASE-SR)です。 Windows10デスクトップ2台は10ギガボードを入れています。Windows11デスクトップはAsusの10ギガのマザーボードです。インターネットは10ギガ申込み済みで工事待ちです。
書込番号:26130450
0点

10G対応されてるならDS1823xsが良さそうですが・・・
もしくはDS3622xs+まで組んでしまうか・・・6コアだし・・・
そこまでやられてるなら、サーバー構築もありかと思います。
スレ違いなのであれですが。
参考まで。
書込番号:26130799
0点

>MAMAUさん
DX517について情報見つかったので、すみませんが補足、訂正します。
参考: Synology 拡張ユニットを使用できる Synology NAS のモデルはどれですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_DiskStation_RackStation_can_I_use_with_Synology_Expansion_Units
上記ナレッジよりDS923+では内部ボリュームの増強が可能との事です。
DX517は個別に使用ストレージの互換性リストがあったのですが、今は無くなっているみたいで確認出来ませんでした。
一つのシステムで電源が複数になってしまいますので、電源入れる順序間違うとストレージプールがデグレードして再同期に時間を食われる可能性がありますので、注意が必要と思います。
そういった運用面では8ベイの方が気楽で無難なんではないでしょうか…
何が最適かはDS923+のリソースモニーターを確認してCPU、メモリ(物理メモリ、スワップ)などで現状を確認してみると良いかと
リソースモニーターの設定で「使用履歴を有効にする」にしておけば後からも確認する事が出来ます。
ただ、ファイルが増える事による負荷がどれほどになるかは実際に同じような環境で使用している人にしか回答は難しいと思います。
あと、DS1821+はシングルボリュームサイズは108TBまでの制限があります。
DS1823xs+はメモリーを32GBまで増設すれば200TBまでとなります。
今回16TB×8の予定なのかわかりませんが、今後どうされるかによってはDS1823xs+でないと無理な状況になるかもしれません。
RAID計算機でおおよそのボリュームサイズが計算できますので確認してみて下さい。
参考: RAID 計算機 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
DS1823xs+は性能としてはDS1821+より高そうですが、前述した通りSHRは利用出来ません。
ストレージを交換してボリュームの容量を増やしたい時は全数交換する必要になります。
参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
各NASの仕様には、Synology Driveの推奨としてファイル数は5千万、超えると遅くなるかもとあります。
状況によってはSynology Driveで管理するものと、そうでないものと振り分ける必要があるかもしれません。
とりあえず、参考までに。
書込番号:26130982
0点

皆さま回答ありがとうございました。
DS1821+に決めました。
DS923+につけていた増設メモリ、キャッシュ用 NVMe SSDを転用しようと思っています。
書込番号:26131142
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
TS-464-8Gで、Virtualization Stationを使用して、Windows11をインストールされている方っていますか?
Windows11 Pro をインストールし、利用をはじめたところなのですが、動作がとても遅く(例えばスタートボタンを押してもスタートメニューが表示されるのが5秒後とか)、設定内容などの情報交換をさせてもらえるとありがたいです。
Virtualization Station側では、CPU使用率が数%〜30%程度(2CPUをVMに割当て)、メモリ使用率が40%強(4GBをVMに割当→数日後にメモリ8GB×2が届けば8GBに増量予定)です。
VMで快速は求めていないのですが、とても実用には耐えない遅さなので、なんとか調整していきたいです。
0点

https://www.youtube.com/watch?v=hvCE-cnLTCo
これの4:45以降はどうでしょうか? バージョンが違うとは思いますが、同じようなパラメータ設定があるとおもいます。
書込番号:26120540
0点

オラクルのエミュレーターで内臓HDDでWin11使っています
メモリ8GB割り当て2コアでは足りず劇重だったので、12GBに増やして割り当て
(ホスト24GBなので 16GBまでデュアルチャネル速度出ます) 2コアでは重かったので6コア割り当てに変更しました
それでもグラフィックのサポートが無いので(加速無し)微妙に表示や反応が遅いです
たまに言うとおりに反応しない事があります。 快適に使うにはdGPUを取り付けて、そちらからGPU passthrough
出力が必要なんだろうなと思っています。
CPUはPassmark: single 2564 multi 17719 を使ってます
内臓GPUがついたCPUをお使いで、さらにdGPUを積んでいる環境ならホストOSを内臓、ゲストOSをdGPUに処理させれば
どちらも快適に使えると思います
書込番号:26120601
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
ありがとうございます。
参照して再度VM作成を行いましたが、
ストレージ
コントローラーVirtIO
キャッシュモードForce Writeback
の箇所の問題か、Windows11インストールの途中でインストールする場所(HDD)が表示されず、インストールできませんでした。
動画9:40頃のドライバーインストールの手順を踏んでみてもダメでした。
もう少し、いろいろと試してみます。
書込番号:26120802
0点

>新500円硬貨さん
ありがとうございます。
知識が乏しいため、他機種での設定などを自機種に読み替えようとすると、さらに混乱してしまいました _| ̄|○
「メモリ8GB、2コアでは足りず」の部分だけ、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26120816
0点

えっとね・・・
いまは、ブラウザから開いてるんでしょ。
「外出先からアクセスしたーい」とかってじじょーが無ければね、Proバージョンならば、「リモートデスクトップ接続」で使ったほーが、まだマシなのね。
仮想マシンのIPアドレスさえわかればオッケーなので、やってみてみてー
書込番号:26122848
0点

FYI
VM 環境に OS をインストール し使用する観点からだけ。
恐らく インストール イメージは HDD かと、SSD でも粗同じですが OS (ゲスト OS)のチューニングを行わないと満足なレスポンスは得られないでは?
書込番号:26123461
0点

>さすらいのおたくさん
ありがとうございます。
リモートデスクトップからも接続してますが、同様です。
書込番号:26123564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
OSも、VM環境も、チューニングするための、同じ環境でトライしてる人との情報を共有交換したいんです。
書込番号:26123568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレは、「TS-253Be」で使ってたけど、まぁこんなもんだろーってぐらいで動いていて、さほどストレスは感じなかったけんどなー。
>の箇所の問題か、Windows11インストールの途中でインストールする場所(HDD)が表示されず、
ってことは、いまは、「IDE」モードになっているってことかしら。
んであればね、以下をみてみて〜〜
https://note.com/office_solution/n/nd63158ed8f3b
書込番号:26123667
0点

VirtIO(HDD、ネットワーク)+ メモリ増設(16GB中8GB割当て)で、なんとか実用的に動くようになりました!
VirtIOのドライバーインストールが、Windowsインストール途中では1回しかできなかったため、HDD用だけインストールしてWindowsを起動できるところまで行った後、あらためてEドライブ(に設定しているQNAPゲストツール)からqnap-guest-tools-0.102.1.exeを実行することで、ネットワークのVirtIOドライバーもインストールできたみたいです。
皆さま、アドバイス有難うございました。
とても助かりました。感謝。
書込番号:26130477
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
スマホのデータ通信容量制限の通知が来て、データ容量を増やしたら、犯人はアプリPhotosMobileでした。
アプリのデータ通信を無効にしました。
書込番号:26129304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
初めてnas導入を検討しています。
目的は以下2点
スマホやカメラで撮った写真、動画の管理
音楽ホームネットワークの構築
バックアップや冗長性などで2ベイのRAID構築おすすめと良く見ますが、
本来のバックアップという意味では、震災などを考慮するとクラウド上に保存するのが必要ではと考えております。
そこでaws s3で定期的にバックアップしつつ、
NASは単純に上記目的とした便利ツールとして活用するとなると、省スペースかつ低電力の1ベイタイプが良いのか?と考えている次第です。
とはいっても全くの初心者なものでして、上記運用の落とし穴などないか有識者方々のご意見賜りたく、宜しくお願いいたします。
書込番号:26122438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップは2ベイでも外付けが前提です。
以前は1ベイだとCPU性能が低いなどの問題がありましたが、DS124とは性能差は無いのでコスパで選んで問題はありません。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
処理能力の高いモデルとしてDS7、DS9といったシリーズがありますが、価格帯は10万以上になります。
書込番号:26122464
1点

何に使うかの問題はさておいて
>>省スペースかつ低電力の1ベイタイプが良いのか?
と言うお悩みについては、1ベイでも2ベイでもどちらでも良いと思います。
画像の通りですが、多少横幅が小さくなる程度で、要するスペースに大差無い為です。
また、2ベイだからと言って必ずしも2台HDDを入れなければいけない訳ではなく、1つだけHDD入れて運用することも可能です。
私も1TBのSSDを1台だけ入れて稼働させているDS223jがあります。
かなり昔に私も電気代が気になり、あれこれと測定したのですが、本体にかかる電気代がそもそも低く、自販機で購入する飲料水程度のコストなのに加え、HDDも個人が日常用途で使う程度なら電気代が高くなる訳ではないので、あまり気にしなくても良いと考えます。
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1260977/#tab
HDDをSSDにすれば更に気にならなくなるのではないかと思います。元が取れるかどうかは別にして。
書込番号:26122480
2点

>ありりん00615さん
早速のご返信ありがとうございます。
改めて調べるとNAS単体でバックアップという趣旨は異なりそうですね。
費用面を考えて上位機は手が出にくいところです⋯。
メモリが1GB、2GBで違いありましたが、実用的な快適さを考えるとやはり2GBの2ベイがよいでしょうか。
>まぐたろうさん
早速のご返信ありがとうございます。
リンク先拝見しました。電気代とても参考になります。
サイズ感も写真をみるとイメージ湧きますね。(鬼畜野郎の存在感気になりますがw)
ちなみにもし分かればですが、1ベイと2ベイの処理能力で体感上の違いはありましたか?
書込番号:26122676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるてぃさん
>>ちなみにもし分かればですが、1ベイと2ベイの処理能力で体感上の違いはありましたか?
画像に写っている1ベイは旧機種のDS120jと言う製品で、処理能力が低いので、このDS223jと比べると体感差は大いに有ります。
しかし現行の1ベイのDS124ですと、CPUもメモリもDS223jと同一であるため、この2機種で体感差は感じられないのではないかと。
DS124仕様
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124#specs
DS223j仕様
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
ちなみに私はDS223jを所有していますが、複数同時タスクとかしない限り快適だと、個人的には感じます。
>>本来のバックアップという意味では、震災などを考慮するとクラウド上に保存するのが必要ではと考えております。
という、抜かりのない御考えをお持ちのようなので(私も本質的には同意見です。)、この手の機器を面白く使いこなしていける方だと直感しています。
クラウド利用のリスクや、クラウドサービスの使い分けなども恐らくお考えであるか、もしくは今後お考えになるであろうと思いますので、後々の拡張性のことを考え、2ベイ以上の製品を購入された方が良いのではないかな、と。
私の個人的意見です。
書込番号:26122699
1点

ちなみにですが、このNASには Cloud syncというアプリケーションが有り、
要はクラウドの中身とフォルダの中身を同期させて管理するアプリケーションなのですが、Cloudへのバックアップとファイル管理がとても行いやすいです。
また、私は設定したことは有りませんけど、アプリケーションのHyper Backupを利用してAmazon S3に直接バックアップされている方も居るようですね。
https://ippeintel.com/archives/5047
書込番号:26122707
1点

>るるてぃさん
この機種は使ってませんが、私はストレージの故障からの復旧が面倒なのでRAID派です。
と言いながらRAIDなしで運用してるNASもありますが…
>そこでaws s3で定期的にバックアップしつつ
以前DS223jで質問あったのですが
S3でもS3 Glacier Deep Archiveは対応してないみたいですのでお気をつけください。
私は、この件は詳しくはないので、まぐさんの貼ったリンク先含め色々情報収集された方がよろしかと思います。
一応、Hyper Backup以外にもGlacier Backupという追加パッケージも存在してたりします。
DS223j、DS124ともに対応はしてます。
参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#packages
参考: ダウンロードセンター - DS124 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS124?version=7.2#packages
あとSynology Photosで管理される場合なんですが、オブジェクト認識機能(主題アルバム)が使えるのはPlusシリーズ以上でRAMが4GB以上が条件となります。
参考: Synology Photosで顔と物体の認識機能をサポートしているSynology NASモデルはどれですか - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_facial_recognition_feature_on_Synology_Photos
あとは まぐさんにお任せします ^^;
書込番号:26122889
2点

SynologyのNASアプリはNASのメモリーをほとんど消費しないという特徴があります。バックアップ・PHOTOS・メディアサーバーといったアプリを動かす程度であれば1GBで余裕です。
書込番号:26122973
2点

>たく0220さん
>>以前DS223jで質問あったのですがS3でもS3 Glacier Deep Archiveは対応してないみたいですのでお気をつけください。
全然知りませんでした。つい出しゃばってしまいましたが、私は抜けてるので助かります。
スレ主殿、
要は「SynologyでS3を管理する場合、全てのS3のサービスに対応している訳ではない」
ということなので、お気をつけ下さい。
書込番号:26123831
1点

>まぐたろうさん
>ありりん00615さん
>たく0220さん
より詳細な情報ありがとうございます。
いただいた情報をもとにあれから色々調べました。
S3 Glacier Deep Archiveへのバックアップは中々苦労しそうですね。
また、写真管理ソフトをフル活用するなら4GB必要なのも盲点でした。
そうなると費用面で見るとQNAPも候補に上がりそうで、より悩みが増えました笑
有用なご意見、リンク先紹介のなど大変助かりました。
また悩みが増えたら出現するかもしれませんが、
各ソフトの使い勝手やバックアップの仕方など、色々な方のブログを参考にしつつ、当初の目的や費用面も考慮しながら、また自分なりに考えてまいります。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26124410
0点

物体の認識機能って使い道あるのでしょうか?顔認識に関しては現行モデルはすべてサポートしています。
書込番号:26124421
0点

>ありりん00615さん
現行の顔認証は、私が猫を抱っこして撮影すると猫の顔にフォーカスを当てるレベルの代物なのでアテにしてはなりませんぞ(憤慨
まぁ物体として認識されたらそれはそれでクレームを入れるかも知れませんが。
書込番号:26124431
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-419P II Turbo NAS
お世話になります。
MusicstationやPhotostationを使おうと音楽専用や写真専用のフォルダーを作成、
コントロールパネルの共有フォルダー、プロパティの編集を開き「□メディアフォルダー」の□にチェックを入れ、OKを押下。再度、プロパティの編集を開くとチェックが消えています。
もう一台保っているTS219Pではちゃんとチェックが入るのですが、原因がわかれば教えていただきたく思います。
フォルダーは標準のMultimediaフォルダーやHomesフォルダー、自分で作ったmp3フォルダー等でもダメでした。
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
MusicstationやPhotostationを使おうと音楽専用や写真専用のフォルダーを作成、
コントロールパネルの共有フォルダー、プロパティの編集を開き「□メディアフォルダー」の□にチェックを入れ、OKを押下。
』
音楽専用や写真専用のフォルダーへのアクセスは、共有フォルダーアクセス(SMB接続)をご利用なのでしょうか?
[メディアフォルダー]の設定で「このオプションを選択すると、メディアアプリケーションがこのフォルダーでメディアファイルをスキャンできるようになります。」と記載されています。
作成された「音楽専用や写真専用のフォルダー」では、Default user accout:adminのアクセス権は設定されているのでしょうか?
『
共有フォルダープロパティの編集
メディアフォルダー:このオプションを選択すると、メディアアプリケーションがこのフォルダーでメディアファイルをスキャンできるようになります。
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.3.x/ja-jp/GUID-FA733215-5487-404A-96FD-F1AB2A3F39B7.html
『
Media Streaming Add-on
Media Streaming Add-onでは、以下の QTS マルチメディアアプリケーションを試用して、さまざまな DLNA、Chromecast、HDMI 接続デバイスに同時に NAS からメディアをストリーミングできます。
Default user accout:admin
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/media-streaming-add-on-2F324A75.html
DLNAサーバ接続でご利用の場合、DLNAサーバの設定で、以下の手順を参考にして、設定しても改善しませんか?
『
Q 共有フォルダに動画を入れたがVideoStationに表示されない
A 共有フォルダに動画を入れたが、VideoStationに該当の動画ファイルが表示されない場合は以下の手順でメディアフォルダ及びスキャンの設定を確認してください。
1.NASのWebUIにログインし、コントロールパネルのアプリケーションからマルチメディア管理を開く
2.メディアフォルダのタブを開き、今回動画ファイルを保存した共有フォルダが一覧に表示されいるか、またビデオの項目にチェックが入っているかどうかを確認する
3.メディアライブラリーのタブを開きスキャン設定を確認する
リアルタイムスキャンの設定になっていない場合は、「今スキャンする」を実施する
※動画ファイルが保存されている共有フォルダがスキャンされファイルがメディアライブラリに登録されないとVideoStationからの再生はできません
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/003031.html
書込番号:26108714
1点

LsLover様
詳細な解説ありがとうございます。
>音楽専用や写真専用のフォルダーへのアクセスは、共有フォルダーアクセス(SMB接続)をご利用なのでしょうか?
[メディアフォルダー]の設定で「このオプションを選択すると、メディアアプリケーションがこのフォルダーでメディアファイルをスキャンできるようになります。」と記載されています。
SMBを使用しております。
ネットワークとファイル>Win/Mac/NFSタブでmicrosoftネットワーキング(SMB)のファイルサービスを有効にしますにチェックが入ってます。
>作成された「音楽専用や写真専用のフォルダー」では、Default user accout:adminのアクセス権は設定されているのでしょうか?
権限設定>共有フォルダータブで、音楽やビデオファイルの入ったフォルダーの共有フォルダー権限の編集にてAdmin他、Administrators権限の使用するユーザーは読み取り/書き込みアクセスOKにしています。
>『
共有フォルダープロパティの編集
メディアフォルダー:このオプションを選択すると、メディアアプリケーションがこのフォルダーでメディアファイルをスキャンできるようになります。
』
ここが今チェックを入れることが出来るけれど、即チェックが消えて困っている項目です。
>『
Media Streaming Add-on
Media Streaming Add-onでは、以下の QTS マルチメディアアプリケーションを試用して、さまざまな DLNA、Chromecast、HDMI 接続デバイスに同時に NAS からメディアをストリーミングできます。
Default user accout:admin
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/media-streaming-add-on-2F324A75.html
こちらのadd-onはTS-419P IIには対応していないようです。
>DLNAサーバ接続でご利用の場合、DLNAサーバの設定で、以下の手順を参考にして、設定しても改善しませんか?
『
Q 共有フォルダに動画を入れたがVideoStationに表示されない
A 共有フォルダに動画を入れたが、VideoStationに該当の動画ファイルが表示されない場合は以下の手順でメディアフォルダ及びスキャンの設定を確認してください。
1.NASのWebUIにログインし、コントロールパネルのアプリケーションからマルチメディア管理を開く
2.メディアフォルダのタブを開き、今回動画ファイルを保存した共有フォルダが一覧に表示されいるか、またビデオの項目にチェックが入っているかどうかを確認する
3.メディアライブラリーのタブを開きスキャン設定を確認する
リアルタイムスキャンの設定になっていない場合は、「今スキャンする」を実施する
※動画ファイルが保存されている共有フォルダがスキャンされファイルがメディアライブラリに登録されないとVideoStationからの再生はできません
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/003031.html
こちらのメディアフォルダーの追加は権限設定の共有フォルダー 共有フォルダータブのフォルダー名、プロパティーの編集でメディアフォルダーにチェックが入っていないと追加できないようです。
書込番号:26108786
0点

『
こちらのadd-onはTS-419P IIには対応していないようです。
』
すみません、確認不足だったようです。
『
MusicstationやPhotostationを使おうと音楽専用や写真専用のフォルダーを作成、
』
『
こちらのメディアフォルダーの追加は権限設定の共有フォルダー 共有フォルダータブのフォルダー名、プロパティーの編集でメディアフォルダーにチェックが入っていないと追加できないようです。
』
「ここが今チェックを入れることが出来るけれど、即チェックが消えて困っている項目です。」のため、MusicstationやPhotostationで音楽専用や写真専用のフォルダー内のマルチメディアファイルにアクセスできない状況のようですね。
書込番号:26108833
1点

>「ここが今チェックを入れることが出来るけれど、即チェックが消えて困っている項目です。」のため、MusicstationやPhotostationで音楽専用や写真専用のフォルダー内のマルチメディアファイルにアクセスできない状況のようですね。
その通りです。
マルチメディアファイルにチェックを入れることが出来ない為、アクセスできずに写真のような状態になってます。
TS-212Pも持ってるのですが419Pを初期化するときにうっかり間違えて初期化、同時並行で2台同じように設定したのですがTS-212Pはあっさりチェックを入れることが出来てMusicstationも動きました。
実際にはTS-212Pバックアップ専用で使ってるのでこちらで動いても意味が無かったのですが・・・(笑)
書込番号:26108873
0点

>凸凸凸凸さん
この機種は使用してませんが
>コントロールパネルの共有フォルダー、プロパティの編集を開き「□メディアフォルダー」の□にチェックを入れ、OKを押下。再度、プロパティの編集を開くとチェックが消えています。
NASの再起動は試されてるのですよね?
おそらく設定ファイルの状態(権限とか)がおかしくなってるかもしれませんね。
QTSの更新4.3.3.あたりで止まってしまってますので、私の機種では調べるのも難しいですね。
とりあえず、QTSの再インストール程度しか思い当たらないです。
この機種はブート用のシステムはUSBタイプのDOMに保存されてたと思いますので、そっちの状態が悪いとかでも起こるかもしれませんし、RTC用のバックアップ電池も交換してなければ消耗してるかもしれません。
バックアップ取ってからQTS再インストールか
余分なストレージがあるなら、元のストレージを全部外して余りストレージ1台のみでチェックしてみるのが切り分けにはなるかと思います。
書込番号:26108887
1点

再起動は何回か試してます。
やはり再インストールした方が良さそうですね。
他にも不具合が出ても困るので、時間を見つけてやってみたいと思います。
この度はありがとうございました。
変化があったら又報告に来ます。
書込番号:26108895
0点

HDDを余ってるものに入れ替え1個にして初期化してみました。
残念ながら結果は同じでした・・・。
もう一台稼働中のTS-212Pのファームウエアも確認してみましたが4.3.3.2784で全く同じ。
う〜〜ん残念ながら全くわかりませんでした。
書込番号:26112854
0点

『
HDDを余ってるものに入れ替え1個にして初期化してみました。
残念ながら結果は同じでした・・・。
』
困りましたねぇ...。
『
う〜〜ん残念ながら全くわかりませんでした。
』
因みに、「マルチメディアファイルにチェックを入れる」、「チェックが外れる」場合、システムログには何か記録されていないのでしょうか?
書込番号:26114349
1点

ありがとうございます。
確認してみました。
コントロールパネル>システム>システムログのシステムイベントログを確認しましたが、チェックを入れ、消えた時間帯のログは何もありませんでした。
書込番号:26114578
0点

>凸凸凸凸さん
>もう一台稼働中のTS-212Pのファームウエアも確認してみましたが4.3.3.2784で全く同じ。
TS-419P IIでは以前は設定出来ていたのですよね?
コンパネから下記からQTSをダウンロードしてマニュアルで同じバージョンで上書き更新
それでもNGの場合は(覚えていたらですが)以前動作していた時のバージョンに下げてみるぐらいですかね…(推奨はされてませんが)
参考: TS-419P II - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-419p%20ii&category=firmware
自動更新などで更新した場合、変になる事もありますので余ってるHDD環境で試してみるのも手かと思います。
実験後は元の環境に戻す前にQTSのバージョンは念のため揃えるようにしてください。
元の環境でバージョンダウンさせる場合は、データのバックアップを確認してからにしてください。
書込番号:26114747
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
実は中古で購入したばかりでTS-419Pは使い始めたばかりなのです。
ここまでだめだから、ファームウエアを戻してみるのはいいかもしれません。
時間がある時、試してみたいと思います。
どうしても、マルチメディア機能が無いと・・・と言うわけでは無いけれど、他に不具合が出そうで怖いですしね・・・。
書込番号:26114801
0点

結局、我慢出来ずにファームウエア1個戻したところ、見事、メディアフォルダーにチェックが入りました!
試しにPhotostationやMusicStationを動かしたところサーチできるようになりました。
これでファームを戻すとどうなるか?ですが、ファームウエアを古いものにすると言う事は自分では思いつかなかったので助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:26115345
0点

ファームウエアをTS-419P_20240131-4.3.3.2644に戻したところ、メディアフォルダーにチェックを入れることができる様になりました。
その後、ファームウエアを再度元のTS-212_20240619-4.3.3.2784に戻したところチェックが消えることも無く、入り切りもできました。
ふと思い立って同じ日付のファームウエアだったTS212Pのメディアフォルダーを確認したところ、以前チェックが入ってたはずがチェックが消えて入れることが出来なくなってました。
どうもこのバージョンのファームウエアのバグのようですね。
その後、TS-212Pのファームを1個前の20240131-4.3.3.2644にしたところメディアフォルダーのチェックが入れ直してもないのに復活しました。
書込番号:26120414
0点

>凸凸凸凸さん
>その後、ファームウエアを再度元のTS-212_20240619-4.3.3.2784に戻したところチェックが消えることも無く、入り切りもできました。
QTS4.3.3.2784のバグみたいですね。
このバージョン(QTS4.3.3.2784)で新しい共有フォルダーを作成して「メディアフォルダーにチェック」できますか?
configファイルに項目が追加されないバグだと厄介かもしれません…
この機種はEOL(サポートの終了)が宣言されてますので、インターネット経由で使う際はセキュリティにご注意ください。
重要なセキュリティパッチで更新があるかもしれませんが、機能の追加やバグ修正は期待しないでください。
書込番号:26122915
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
昨日からLS720D0402の設定をしているのですが、PCからはnasに繋がるのですが
webaccessができない状態です。
baffallonas.comネームの設定でポート転送設定に失敗しましたとでて、手動で設定。
UPnPを無効にしてルーター外部ポート番号:9000で設定。
ただ、ネット経由でアクセスしたところ「BuffaloNAS.comネームが間違っています」で接続できず。
ここで困っています。他にどこか設定が必要となるのでしょうか?
環境はBBエキサイトのBB.excite光 FitでPR-S300SEからバッファローのwifiルータを接続。ここにPCとnasがLANケーブルが
接続してい状態です。接続は、IPv6接続になっています。
同じような環境でnasを使用されている方がいらっしゃれば設定方法のアドバイスを頂けるとありがたいです。
1点

『
環境はBBエキサイトのBB.excite光 FitでPR-S300SEからバッファローのwifiルータを接続。ここにPCとnasがLANケーブルが
接続してい状態です。接続は、IPv6接続になっています。
』
ご自宅のブロードバンドルータは、PR-S300SEを使用しているのでしょうか?
BB.excite光 Fitでは、DS-Lite(transix)を採用しているようですが、PR-S300SEは、DS-Lite(transix)に対応していないようです。
「バッファローのwifiルータ」の型名を投稿してください。
『
BB.excite光 Fitで利用できるDS-Lite(transix)対応ルーターの紹介
:
DS-Liteとは?
DS-Liteとは、IPv6のネットワークを経由してIPv4通信を行うための通信技術の規格です。
BB.excite光 Fitでは、DS-Liteの「transix」というサービスを採用しているため、transix対応ルーターを利用することで「IPv4 over IPv6通信」が可能となり、IPv6での通信時と同等の通信速度でIPv4通信をご利用できます。
』
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/900000220123-BB-excite%E5%85%89-Fit%E3%81%A7%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8BDS-Lite-transix-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B
DS-Lite(transix)では、ポート開放の設定ができませんので、WebAccessで外出先からLS720D0402に接続することはできません。
書込番号:26118517
0点

LSLoverさん
返信ありがとうございます。
バッファローのルータは、WSR-1166DHPL2です。
IPv4での接続に替えられればWEBアクセスは可能になるのでしょうか?
書込番号:26118531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
IPv4での接続に替えられればWEBアクセスは可能になるのでしょうか?
』
先ず、BB.excite光 Fitのインターネット接続を整理する必要があります。
BB.excite光 Fitでは、
IPv4 Over IPv6では、DS-Lite(transix)を採用しているようです。
また、IPv4 PPPoE接続+IPv6ブリッジ接続でも接続可能のようです。
どちらの方式でインターネットに接続しているのでしょうか?
書込番号:26118544
0点

インターネット接続は、
IPアドレス取得方法
インターネット@スタートを行う
接続方法 transix
になっています。
書込番号:26118562
0点

『
バッファローのルータは、WSR-1166DHPL2です。
』
WSR-1166DHPL2のROUTER/APスイッチは、どちらに設定されているのでしょうか?
WSR-1166DHPL2シリーズ
6 ROUTER/APスイッチ
本製品の動作モード(ROUTER/AP)を切り替えます。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021964-07.pdf
書込番号:26118565
0点

『
IPアドレス取得方法
インターネット@スタートを行う
接続方法 transix
になっています。
』
WSR-1166DHPL2の設定画面のInternet > Internet -> IPアドレス取得方法で「インタネット@スタートを行う」を選択して、「接続方法 transix」と表示されているようです。
この場合、外出先からWebAccessでLS720D0402にアクセスすることはできません。
書込番号:26118579
0点

WSR-1166DHPL2のROUTER/APスイッチは、ROUTERに設定されているようですね。
書込番号:26118584
0点

スイッチはルータになっています。APにするとネットに繋がらなくなります。
やはりうちの環境でこの機種だと繋がらないのでしょうか?
購入時にこの辺のことがHPに書いていなかったのでルータと同じメーカがいいかと
簡単に機種を決めてしまいました。
書込番号:26118617
0点

『
やはりうちの環境でこの機種だと繋がらないのでしょうか?
』
IPv4 Over IPv6(DS-LITE)では、WebAccessは、利用できません。
当方では、IPv4 Over IPv6(IPoE)でWebAccessは利用可能です。
以下の情報が参考になるかと思います。
『
メーカー別|NASの外部アクセス手引き!誰でもできる操作手順紹介
』
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/nas_gaibuacces/index.html
書込番号:26118661
0点

『
もうちょっと頑張ってみます。
』
WebAccessでは、ポート開放を設定する必要がありますが、「DS-Lite」は、VNEによるNAT変換なのでポートの開放ができません。
『
OCN光のIPv4 over IPv6はポート開放できる?
IPv4 over IPv6では、「4rd/SAM」「MAP-E」「DS-Lite」の3種類のいずれかの通信技術を利用します。このうち、「4rd/SAM」「MAP-E」はNATステートレスと呼ばれ、ルーターでNAT変換を行うのが特徴です。一方、「DS-Lite」の場合は、VNEを経由してNAT変換を行うため、NATステートフルとも呼ばれます。
「4rd/SAM」「MAP-E」の場合は、ルーターを経由してNAT変換が行われるのでポートの開放が可能です。「DS-Lite」は、VNEによるNAT変換なのでポートの開放ができません。
』
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_115.html
書込番号:26119878
0点

やはり我が家の環境では無理そうなのであきらめました。
いろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:26121666
0点

『
やはり我が家の環境では無理そうなのであきらめました。
』
残念な結果となりましたが、「解決済」に変更をお願い致します。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。
Goodアンサー機能では、質問のスレッドを「解決済」にしたり、参考になる回答を「Goodアンサー」として選ぶことができます。
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:26122106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





