NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10901スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DLNA機能が使えなくなる

2025/08/09 19:56(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802

スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

7月に購入し、DLNA機能を有効にして使っていますが、何の前触れもなくDLNA機能が使えなくなる現象が発生しています。
再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。
ファームウェアは最新の1.58 です。
サポートに連絡しましたが「全てのDLNAクライアントとの相性は確認しておりません」と言われるだけでした。
公開設定しているフォルダ数はサブフォルダも含めて30ぐらい、ファイルの総数は1000個以下です。
解決方法おわかりの方、教えてください。

書込番号:26259253

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2025/08/10 11:06(1ヶ月以上前)

書き込み分類で「質問」ではなく、「悲しかった・不満(悲)」を選択するとフォローが付きにくくなるかと思います。
質問内容がある場合は、書き込み分類で「質問」を選択した方が良いと思います!!


再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。


DLNAクライアントは、REGZA 50Z810Xをご利用なのでしょうか?


ノジマで166,320円で購入しました
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21740131/#tab

再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されない状況なのでしょうか?
REGZA 50Z810Xの録画番組をLS720D0802にDLNAダビングした録画番組がLS720DのDLNAサーバの[Recorded]フォルダに表示されない状況なのでしょうか?


動画を再生する(P139)
動画再生の操作

https://cs.regza.com/document/manual/92485_01.pdf

LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
[LinkStation Media Server]内の[サーバーの基本設定]をクリックして、[サーバーの起動・停止]をクリックして[停止]ボタンをクリック後、[起動]ボタンをクリックして、
状態:起動中を確認してください。
LinkStation Media Serverが起動中の状態で再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されるかご確認ください。

Windows Media Playerなどの他のDLNAクライアントでLS720D0802のDLNAサーバは、表示されない状況なのでしょうか?

当方の環境ですが、LS720D(ファームウェアバージョン:1.58)のDLNAサーバは、REGZA 48X9400SのDLNAクライアントに表示され、録画番組も正常に視聴できています。

書込番号:26259687

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/12 22:02(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。
REGZAはDLNAクライアントとしては使っていないので、不明です。

LS720D を購入する前に、LS210D を使っていましたが、こちらは正常に動作していました。

> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。

書込番号:26261824

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2025/08/13 07:27(1ヶ月以上前)


DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。


そうですか...。当方のLS710D1台、LS720D4台では同様の不具合は経験しておりません。


ファームウェアは最新の1.58 です。


ファームウェアは最新版を適用済みのようですね。


> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。


改善するか保証はありませんが、ファームウェアの破損の可能性も否定できませんのでファームウェアの上書きアップデートを試しては如何でしょうか?

ファームウェアアップデータのLSUpdater.exeと同一フォルダー内のLSUpdarer.iniをテキストエディタで開いて

[Flags]
VersionCheck = 1==>0に修正後上書き保存する。
NoFormatting = 1
SaveDTCPIP_conf = 1.00
SaveDTCPIP_conf2 = 1.02

LSUpdarer.ini修正後、LSUpdater.exeを起動して該当のLS720Dを選択してファームウェアアップデートを実行します。

書込番号:26262063

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 02:09(1ヶ月以上前)

ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。
システムログも見てみましたが、エラーらしきログは出ていません(そもそも、何がエラーなのかもわかりませんが)。

もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。

それにしても、メーカーのサポートも質が落ちたものだと思いました。

書込番号:26263618

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 02:37(1ヶ月以上前)

(追記)
アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。
このとき、何が起こっているのかと、システムログを参照してみましたが、発生した時刻にエラーらしきログは何も出ていません。
このソフトを作った人は、ロギングの基本も知らないのかと少し呆れてしまいました。

書込番号:26263626

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2025/08/15 07:18(1ヶ月以上前)


ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。


ファームウェアアップデートでは、改善しないようですね。


もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。


対処療法としては、DLNAクライアントがsmb接続をサポートしていたり、smb接続してメディアプレイヤーで動画再生可能でしたら、当面の運用で乗り切るのも一案ですね。


アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。


I-O DATAの場合でもDTCP-IPダビングで著作権保護の有る録画番組は、[ Recorded ]フォルダーにダビングされます。
この[ Recorded ]フォルダーは、ファイラーではアクセスできない領域となります。

[ Recorded ]フォルダーは、システムフォルダーとなりますので、削除はできない仕様となっているようです。

書込番号:26263701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/08/15 16:26(1ヶ月以上前)

>fullfunさん

横から失礼しますが
使用環境、とくにネットワークの構成が不明ですので判断できかねますね。
ルーターの再起動はしたのでしょうか?

マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが…
他にDLNAサーバーがあって、LS720Dだけが認識されないのか?全部認識されないのか?
どちらにしろ情報不足ですね。

書込番号:26264110

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 23:24(1ヶ月以上前)

ルーター、PC、本製品、全て再起動は数回実行しています。

> マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが

もちろん、ネットワークの障害を可能性から排除したわけではないです。
ただ、再起動後はDLNAクライアントに、本製品のフレンド名が表示されていて、動画の再生もできているので、ネットワーク的には問題がありません。時間が経過すると、DLNAクライアントから本製品が参照できなくなります。
以前に使用していた、LS210D もまだ同じネットワークにいますが、そちらはずっと(DLNAサーバーとして)使用可能です。

書込番号:26264460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/08/16 12:52(1ヶ月以上前)

>fullfunさん

>ネットワーク的には問題がありません。

IGMPスヌーピングもしくはMLDスヌーピングの影響も確認済みなのですね。
LS720DとPCのみの有線ネットワークでテストして同様ならLS720D側の問題かもと推測は出来ますが、どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。

書込番号:26264846

ナイスクチコミ!0


スレ主 fullfunさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/16 13:21(1ヶ月以上前)

> どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。

問題と認識しないというより、問題とは認識している(ネットを探すと、Buffalo のNAS のDLNA については問題事例が散見されるので、知らないということはないはず)のですが、解決方法を持ち合わせていない、という感じでした。

書込番号:26264865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:179件

表示例、”あとで私に通知”を選んでいた場合

DSMログイン時に表示するメッセージ(例を画像で載せました)の内、”いいえ、結構です”を選んでしまったメッセージを確認したく再表示または、その表示履歴から確認する方法をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:26262039

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/08/13 08:01(1ヶ月以上前)

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報になる可能性があります。


DSMログイン時に表示するメッセージ(例を画像で載せました)の内、”いいえ、結構です”を選んでしまったメッセージを確認したく


以下の内容は、参考になりませんか?
DSMにサインインして2 要素認証を有効にすることが可能のようです。


2 要素認証 (2FA)

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/SecureSignIn/2factor_authentication?version=7

書込番号:26262080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/08/13 11:35(1ヶ月以上前)

LsLoverさん、早速の返信をありがとうございます。
このメッセージではありません。
このメッセージは、後ほど表示を選択し、今も表示されています。

LsLoverさん、
私が再確認したい表示は、”ナレッジセンター”に掲載されていると云う推測を返信していただいたのでしょうか。

書込番号:26262227

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/08/13 12:31(1ヶ月以上前)


このメッセージは、後ほど表示を選択し、今も表示されています。


表示されているのでしたら、「いいえ、結構です」を選択してご確認できないのでしょうか?


私が再確認したい表示は、”ナレッジセンター”に掲載されていると云う推測を返信していただいたのでしょうか。


[ 書込番号:26262039 ]でご投稿頂いた画像のタイトルに「表示例、"あとで私に通知"を選んでいた場合」と記載されていることを読み飛ばしていました。
「いいえ、結構です」を選択してしまいメッセージが表示されない状況と誤認識し、2 要素認証を有効にする内容を投稿させて頂きました。
申し訳ありません。

書込番号:26262264

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/08/13 12:40(1ヶ月以上前)

訂正させて頂きます。

【誤】[ 書込番号:26262039 ]でご投稿頂いた画像のタイトルに「表示例、"あとで私に通知"を選んでいた場合」と記載されていることを読み飛ばしていました。
【正】ご質問のタイトルが「DSMログイン時のメッセージを再確認する方法を教えてください」と記載されていたため、[ 書込番号:26262039 ]でご投稿頂いた画像のタイトルに「表示例、"あとで私に通知"を選んでいた場合」と記載されていることを読み飛ばしていました。

書込番号:26262271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/08/13 14:21(1ヶ月以上前)

画像は、DSMアプリケーションの表示の例で載せました。
問合せの該当画面ではありません。

書込番号:26262340

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/08/13 18:03(1ヶ月以上前)

再検討しますか?


”いいえ、結構です”を選んでしまったメッセージを確認したく再表示または、その表示履歴から確認する方法をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。


メッセージの「再表示または、その表示履歴から確認する方法」については、分かりませんが、添付画像:再検討しますか?のメッセージが表示されるようです。

書込番号:26262491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10666件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/13 18:05(1ヶ月以上前)

これとは違う?

「 DSMログイン時のメッセージ」ってのがちょっと良くわからないのですが、アプリケーション起動時の通知とは違いますよね?

一般的な通知は画面右上の引き出しに履歴が残りますが、これとは違いますか?

書込番号:26262493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/08/15 10:00(1ヶ月以上前)

DSMログイン時のメッセージとは

”いいえ、結構です”を押して閉じてしまった例を他の表示を例として。

”いいえ、結構です”を選んだメッセージがこれらなのか?

LsLoverさん,コメントありがとうございます。
そのウインドーとは違います。

まぐたろうさん、コメントありがとうございます。
DSMログイン時のメッセージとは、こちらの画面です。

助言いただいたのは、通知のことですね。
表示画面を添付しました。
この通知が、”いいえ、結構です”を選んで閉じたウインドーなのでしょうか。
後ほど、通知のヘルプに出ているか調べれば良い様に考えています。

書込番号:26263796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10666件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/15 15:08(1ヶ月以上前)

こういうのですよね。

>ねくすぷれすさん
なるほど、理解しました。
表示の内容にもよるのではないかと思うのですが、おそらく通知にも表示されませんし、ログセンターにも残らないのではないかと思います。
それらのメッセージを再度表示させる方法についても私は分かりません。申し訳ない。


ただ、「いいえ結構です」などの選択肢が表示される内容については知れていて

・デバイス分析などの蛇足?サービス
・セキュリティ関連(2段階認証の推奨など)
・Synologyコネクトの設定

このあたりの、初回設定時に設定を後回しにした内容に限られるので、セキュリティーさえ設定して自分の選択をを明確にしておけば、後は必要に応じてコントロールパネルから設定して使えば良いものなので、対して気にする必要はないのでは無いかと思います。

書込番号:26264052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10666件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/08/15 15:14(1ヶ月以上前)

貴方の通知の、これがそうですね。

>ねくすぷれすさん
失礼。「おそらく通知にも表示されませんし、ログセンターにも残らないのではないかと思います。」などと申し上げましたが、残ってますね。
貴方が貼り付けた通知画像のシステムの「サービスデータ収集開示を更新」「プライバシーに関する声明を更新」がそれです。

システムの「サービスデータ収集開示を更新」「プライバシーに関する声明を更新」とは何かというと、私が上の書き込みで貼り付けた、デバイス分析の要否です。
不要です。

書込番号:26264059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/08/15 21:04(1ヶ月以上前)

>まぐたろうさん、>LsLoverさん
コメントありがとうございます。

きっと、おっしゃるとおり、通知の中から出てきた、それらなんですね。

皆さん、お世話になりました。
これで、解決とさせていただきます。

書込番号:26264336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDかHDDか

2025/08/04 15:20(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS225+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件

現在はDS220+に1TBのSSDを2枚入れ、raid1で使用しています。3年前に買った時に使用容量は約200GBでした。現在は約500GBです。 同時使用人数は最大3名。用途は事務用でワード・エクセル・PDF・jpgの保存・編集・閲覧です。

容量がきびしくなってきたことと設備の更新も視野に入れ本機の導入を検討しています。DS220+はHDDにしてバックアップ機に回す予定です。しかし本機の記憶媒体で迷っています。SSDだとかなり高額になりそうだからです。

質問
1.raid1で運用します。容量はどの程度必要でしょうか?増加ペースは今と同じくらい(100GB/年)とします。
2.SSDとHDDどちらが良いでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:26255135

ナイスクチコミ!0


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/04 17:45(1ヶ月以上前)

DS225+からは、純正ストレージしか事実上使えなくなりました。
https://inouephoto.dsmynas.com/top/synology-nas/photo41/
SSDだと2TBにも満たないSAT5221-1920Gでも、2台で16万円以上しますけど、そのあたり大丈夫ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS225+#accessories

書込番号:26255193

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件

2025/08/04 21:28(1ヶ月以上前)

>tomt5さん
いやー、純正SSD高すぎです。ですからHDDにしようか検討したいのです。

書込番号:26255368

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/04 22:22(1ヶ月以上前)

>snooker147さん
ならHDDに決定で、容量は現在の容量+使うであろう期間を考慮した容量に、十分余裕を持たせたらいいのでは。
HDDとはいっても、純正の安いやつでもWD Red Plusよりもさらに高い感じですけどね。

因みに私もDS225+に買い換えようと思ったのですが、純正オンリーでは何かと都合が悪いと思い、UGREENにしました。

書込番号:26255421

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2025/08/04 22:47(1ヶ月以上前)

1TBで不足で年100GBなら、何年使いたいかで計算すればよろしいかと。

書かれた用途程度の小容量のファイルしか扱わないのなら、わざわざSSDにしないといけない理由は無いと思います。RAID1のハード障害に体する抗堪性を期待するにしても、4TBくらいのHDD2台で十分かと思います。

書込番号:26255438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件

2025/08/05 12:05(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>tomt5さん

3年前は新しもの好きなのでSSDにしたのですが、もう価格についていけません。しかも私の用法だとHDDで十分な模様です。4TBのHDD*2をRAID1で運用します。

書込番号:26255760

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/05 15:09(1ヶ月以上前)

>snooker147さん
>4TBのHDD*2をRAID1で運用します。

SSDにしたところで、微々たる消費電力の削減・HDDの音がしない・2.5Gbpsの接続として少し転送速度が速くなる程度のことで、SSDはコスパがあまりにも悪すぎます。使用用途からすると、たとえ1Gbps接続であっても大して苦になることもなく、容量も十分余裕がありそうなので、4TBのHDD×2のRAID1は賢明な判断だと思います。

書込番号:26255860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件

2025/08/05 16:06(1ヶ月以上前)

>tomt5さん

お詳しそうなのでちょっとスレと外れた質問させていただきます。

有線LANを2.5GbE化する際にルーターは既存(RX600KI)のままでイイのでしょうか?ハブやLAN端子は2.5GbE対応に変える予定です。無線APはスマホ専用なので変えません。

書込番号:26255893

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/05 17:29(1ヶ月以上前)

>snooker147さん
2.5GbE対応ハブに、NAS・PC等を接続するのですね?既存(RX600KI)のままで問題ありません。

書込番号:26255933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件

2025/08/15 16:56(1ヶ月以上前)

本機に純正HDD 4TB*2 と純正メモリ4GBを組み込みました。ネットワークは2.5GbE対応のハブに変更。PCに2.5GbEの有線アダプタを付けました。特別早くなったという実感はありません。ベンチマークする気もなく。

今回はDS220+から本機へマイグレーションアプリを使用して移行しました。移行時間は2時間弱。しかも業務をしながらです。シノロジーの動画が大変役に立ちました。

コストに目がくらんで別メーカーのNASに変更していたら、こうもスムーズに行ったのか。使い慣れたメーカーを継続することにも意義はあるのではないかと思いました。


みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:26264145

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 REGZA Z740に接続しても認識しません。

2021/03/14 01:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202

スレ主 tmmr1038さん
クチコミ投稿数:16件

REGZA Z740の購入に合わせてこちらのNASを購入して
Z740の【録画・再生設定】からLANハードディスクの登録をしようとしても
『機器が見つかりませんでした。』と表示されて登録ができない状況です。

購入して1週間ほど様々な設定を探しましたがわからず、
今は以下の状況です。

1)DLNAサーバーはOnにしていて
  同じネットワークにいるディーガの15CN10は認識されていて
  ダビングはできました。

2)ノートPC(Win10)の設定の【その他デバイス】では
  表示されているものの『未接続』になっている。
  もっともNASもディーガも未接続になっています。

3)レグザ Z740からアマゾンプライムやyoutubeはつながります。


NASの購入は初めてのため初歩的な設定ができていないかもわかりませんので
助けてもらえるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。


書込番号:24019979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/03/14 04:35(1年以上前)

アクセス許可機器

アクセス権限のデフォルト設定

https://cs.regza.com/mnul/rev2.php
取扱説明書のP69
・無線LANをご使用の場合、暗号設定が「暗号なし」のときは、デジタル放送などの
著作権保護付データをホームネットワーク上で視聴することができません。

P71
・登録するハードディスクが表示されていない場合は、正しく接続されていることと、
電源がはいっていることを確認して[赤ボタン]を押します。

レグザは、ここらあたりが気になります。有線LANがいいかも。


LinkStation Media Serverの設定は「アクセス許可機器」「アクセス権限のデフォルト設定」が気になります。

各機器のプライベートアドレスは、androidならFing
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
で確認できます。

LinkStationのプライベートアドレスは、固定IPにするのもいいかも。

書込番号:24020059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/03/14 04:40(1年以上前)

https://cs.regza.com/document/manual/100007_01r2.pdf

説明書のURLを訂正。

書込番号:24020062

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2021/03/14 07:53(1年以上前)

『REGZA Z740の購入に合わせてこちらのNASを購入して
 Z740の【録画・再生設定】からLANハードディスクの登録をしようとしても
 『機器が見つかりませんでした。』と表示されて登録ができない状況です。』

Z740X、Z740XSどちらの製品でしょうか?

Z740Xシリーズ
https://www.regza.com/regza/lineup/z740x/index_j.html

Z740XSシリーズ
https://www.regza.com/regza/lineup/z740xs/index_j.html

REGZA Z740X/Z740XSとLS720D0202は、同一のブロードバンドルータ/無線親機に接続されているのでしょうか?

LS720D0202の「ユーザーを設定する(P29)」、「共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P37)」は、完了しているのでしょうか?

ユーザーマニュアル
ユーザーを設定する(P29)
共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P37)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf

「LANハードディスクを本機に登録する(P69)」内の「ユーザー IDを切り換えるとき」の手順で「@[青]を押す」してもLS720D0202の共有フォルダは、表示されませんか?

Z740XSシリーズ取扱説明書
LANハードディスクを本機に登録する(P69)
2 登録または解除する機器(共有フォルダ)を▲・▼で選び、[決定]を押す
ユーザー IDを切り換えるとき
● LANハードディスクに複数のユーザー(ユーザー名とパスワード)が登録されている場合、共有フォルダに
アクセスする際のユーザーを切り換えるには、以下の操作をします。
@[青]を押す
 ユーザー名とパスワードの入力画面が表示されます。
https://cs.regza.com/document/manual/100016_01r0.pdf?1614319686

書込番号:24020176

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmmr1038さん
クチコミ投稿数:16件

2021/03/14 11:38(1年以上前)

>ねむーーんさん

ありがとうございます。

なるほどレグザとNASを切り分けて考えるのですね。
勉強になりました。

さっそくそれぞれの設定を確認してみました。

・無線LANをご使用の場合、暗号設定が「暗号なし」のときは、デジタル放送などの
著作権保護付データをホームネットワーク上で視聴することができません。

←ルーターはバッファローのWSR-2533DHP3を利用しており、
  【暗号化モード】WPA2-PSK AESになっていますが、
   暗号化ができていないのでしょうか?



P71
・登録するハードディスクが表示されていない場合は、正しく接続されていることと、
電源がはいっていることを確認して[赤ボタン]を押します。

 ←ハードディスクはPCから確認ができているので繋がっていると思っていて
  LANハードディスクの登録画面で赤ボタン(再検索)を押しても
 『機器が見つかりませんでした。』と表示されます。



レグザは、ここらあたりが気になります。有線LANがいいかも。

 ←アドバイスありがとうございます。   
  有線LANでもうまく行きませんでした。



LinkStation Media Serverの設定は「アクセス許可機器」「アクセス権限のデフォルト設定」が気になります。

 ←画面コピーありがとうございます。
   設定を確認したのですが、コピーと同じように素人には見えてしますのですが、



各機器のプライベートアドレスは、androidならFing
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
で確認できます。

 ←バッファローのWSR-2533DHP3のデバイスコントロールから設定を見ると
REGZAのiPアドレス は192.168.11.11に割り当てられていました。

  また、レグザの【ネットワーク・サービス設定】→【ネットワーク接続設定】→【ネットワーク情報】の
   アドレス情報(IPv4)のアドレスとネットワーク詳細情報の無線用MACアドレスが一致しており、
   ネットワークとしては認識しているようです。



LinkStationのプライベートアドレスは、固定IPにするのもいいかも。

 ←ありがとうございます。
   もう少し全体を確認してもダメなら固定IPにしてみます。

書込番号:24020563

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmmr1038さん
クチコミ投稿数:16件

2021/03/14 12:13(1年以上前)

>LsLoverさん

ありがとうございます。

Z740X、Z740XSどちらの製品でしょうか?
 ←新型が発表されているのに
   きっちりとお伝えできていませんですみませんでした。
   【Z740X】シリーズです。


REGZA Z740X/Z740XSとLS720D0202は、同一のブロードバンドルータ/無線親機に接続されているのでしょうか?
 ←同一のブロードバンドルータ/無線親機を使っています。
  バッファローのWSR-2533DHP3 です。



LS720D0202の「ユーザーを設定する(P29)」、「共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P37)」は、完了しているのでしょうか?

ユーザーマニュアル
ユーザーを設定する(P29)
 ←regzaというユーザーを追加してadmiの権限をつけてみました。



共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P37)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf

 ←共有フォルダーの【share】のアクセス制限設定を『有効にする』にして
   ローカルユーザー【regza】にW/RW/R(書込み、読込み可能)にしてみました。



「LANハードディスクを本機に登録する(P69)」内の「ユーザー IDを切り換えるとき」の手順で「@[青]を押す」してもLS720D0202の共有フォルダは、表示されませんか?
 ←青ボタン(ユーザー切換)を押しても『機器がみつかりませんでした』と表示されました。
  


ユーザー IDを切り換えるとき
● LANハードディスクに複数のユーザー(ユーザー名とパスワード)が登録されている場合、共有フォルダに
アクセスする際のユーザーを切り換えるには、以下の操作をします。
@[青]を押す
 ユーザー名とパスワードの入力画面が表示されます。
https://cs.regza.com/document/manual/100016_01r0.pdf?1614319686

 ←青ボタン(ユーザー切換)を押してユーザー名を『regza』と入力してパスワードをいれて【入力完了】を押しても
  『機器がみつかりませんでした』と表示されてました。

 また、 赤(再検索)を押しても『機器がみつかりませんでした』と表示されました。
  
詳細なアドバイスをいただいているにも関わらず
なかなか表示にたどりつきません。

ネットワーク設定って難しいですね。
もう少し頑張ってみます。

書込番号:24020643

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2021/03/14 12:51(1年以上前)

「LANハードディスクの登録」をしたい用途が書かれていないので
余計なおせっかいになるかもですが、、、

録画番組のダビングや視聴とは全く無関係な機能の設定である事は
ご存じですよね。(別の用途で使うのでしたらよいのですが)

書込番号:24020710

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2021/03/14 13:23(1年以上前)

『 ←青ボタン(ユーザー切換)を押してユーザー名を『regza』と入力してパスワードをいれて【入力完了】を押しても
  『機器がみつかりませんでした』と表示されてました。

 また、 赤(再検索)を押しても『機器がみつかりませんでした』と表示されました。』

そうですか...。Z740Xでしたらsmbaクライアントもsamba Ver3.x対応と予想したのですが...。

既に、ヤス緒さんが投稿されていますが、「LANハードディスクの登録」の目的は何なのでしょうか?

LAN HDD(レグザリンク:LAN-n n:数字)を録画先にしたいと言うことなのでしょうか?

書込番号:24020769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/03/14 16:48(1年以上前)

レグザとLinkStationの設定は、今のところ良さそうなのでネットワーク全体を見てみます

https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/mobile_main.html?Chapter5
1.まず、LinkStationとレグザの電源を落とします。レグザはコンセントも抜いたほうがいいかも
2.ルーターを再起動します。PC等でインターネットを閲覧し起動を確認する。
3.レグザのコンセントおよび電源を入れて、レグザでyoutubeなどを閲覧し起動を確認する。
4.LinkStationの電源を入れ、PC等でLinkStationの起動を確認する。
5.レグザでLinkStationが接続するか確認する。

再起動は、既にやられていると思いますがバッファローの手順書だとレグザ、LinkStationの順に
電源入れるようなので。。。

書込番号:24021082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/03/14 17:21(1年以上前)

あと、うまくいくと
LS720D9E1

LS720D9E1 [LinkStation Media Server]
のように2つ機器が出てくると思いますが
[LinkStation Media Server]の方を選択してください。

違いは、
https://cs.regza.com/document/manual/100007_01r2.pdf
P68
LANハードディスク
● LANハードディスクに保存されている動画、静止画を再生することができます(録画、ダビング、編集などはできません)。

DTCP-IP対応サーバー
● 本機はDTCP-IPに対応しています。
本機でUSBハードディスクに録画した番組を、DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバー(DTCP-IP対応
サーバー機能を持つNASやレコーダーなど)に本機の操作でダビングすることができます。

のような感じです。LS720D0202に2つの機能が併設されています。

書込番号:24021147

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmmr1038さん
クチコミ投稿数:16件

2021/03/15 07:22(1年以上前)

>ヤス緒さん

アドバイスありがとうございます。

私が根本的に勘違いしているかも
知れないのですが、
DTCP-IT対応サーバをREGZAに接続できれば
REGZAの操作でREGZAからNASへ
簡単にダビングできると思っているのですが
違うのでしょうか?

書込番号:24022055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmmr1038さん
クチコミ投稿数:16件

2021/03/15 07:33(1年以上前)

>LsLoverさん

ご連絡ありがとうございます。

smbaクライアントもsamba Ver3.x対応と予想したのですが...。
←私もsmbaは気になってネットで
見たのですが、
ネットワーク設定のお約束ぐらいに
しか理解できませんでしたが、
バージョンによって対応が、
あるのですね。


既に、ヤス緒さんが投稿されていますが、「LANハードディスクの登録」の目的は何なのでしょうか?

←まずはREGZAのマニュアル通りに
nasを認識させてREGZAから
ダビングがしたいです。

できればLAN HDD(レグザリンク:
LAN-n n:数字)を録画先にしたいです。

書込番号:24022068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2021/03/15 08:25(1年以上前)

『ネットワーク設定のお約束ぐらいに
 しか理解できませんでしたが、
 バージョンによって対応が、
 あるのですね。』

sambaサーバ側で[Global]セッションにパラメータの追加が必要のようです。

以下の内容は、Z740Xの場合、パラメータの調整が必要な場合もありますので、参考程度に考えてください。

■Ubuntu 20.04 LTSのSamba 4.11へRegzaから接続できない
ntlm auth = yes
server min protocol = LANMAN1
としたら接続できるように。
https://maaha.hatenablog.jp/entry/2020/07/10/004238

最新のRegzaでは、きちんと対応して貰いたいところですね。

『←まずはREGZAのマニュアル通りに
 nasを認識させてREGZAから
 ダビングがしたいです。』

USB HDDに録画した番組をLAN HDDへダビングしても、著作権保護のため録画したRegzaでしか再生できません。

他のDLNAクライアント(DTCP-IP対応)機器での再生をするためには、LAN HDDではなくDLNAサーバ(LAN-S)へダビングする必要があります。
この場合、DLNAサーバ(LAN-S)はレグザリンクでの登録作業は不要となります。

Regza側の対応状況を考えるとLAN HDDへダビングや録画先として共有フォルダを使用するのは、余りお勧めできないと考えます。

書込番号:24022120

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2021/03/15 09:52(1年以上前)

tmmr1038さん
>私が根本的に勘違いしているかも
>知れないのですが、
>DTCP-IT対応サーバをREGZAに接続できれば
>REGZAの操作でREGZAからNASへ
>簡単にダビングできると思っているのですが
>違うのでしょうか?

まず「LANハードディスク」と「DTCP-IP対応のDLNAサーバー」は
別の機能を指した用語になっています。

「LANハードディスクの登録」は、
DTCP-IP対応のDLNAサーバーの設定では無く、
sambaサーバーを利用して"動画ファイル等"を視聴する為の設定です。

Z740Xではsambaサーバーに録画をしたり録画番組をダビングしたりが
出来ないので、tmmr1038さんの用途では全く無関係な設定になります。

考え方としては、既にダビングが出来ているDIGAのDTCP-IP対応サーバーが、
NASのDTCP-IP対応サーバーに変わるだけなので、
テレビ側の設定に関してもDIGAのDTCP-IP対応サーバーと同じ物になります。
(問題はNAS側やネット環境側の設定になるかと思われます)

書込番号:24022186

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2021/03/15 11:28(1年以上前)

どうも誤解が有ったようですので訂正させて頂きます。

以下を参考にすればZ740XシリーズでもLS720Dの共有フォルダを[LANハードディスクの登録]可能と思います。

きっかけは、以下のページでLS210Dの共有フォルダを機器の登録を行っています。

NASをREGZAで利用する方法 ―
http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055832

LS720Dのsambaサーバのバージョンを確認しました。

# smbd -V
Version 4.11.7-osstech.146

LS720DのWeb設定画面->[ファイル共有]->[SMB]->[SMB情報]ウィンドウで[SMBプロトコル:自動設定]と表示されていました。
[編集]ボタンをクリックして[SMB設定]ウィンドウでは、以下のように表示されました。
SMBプロトコル設定
プロトコルバージョン:◎自動設定 ◯手動設定
 上限:SMB 3.1.1(ハイド表示)
 下限:SMB1(ハイド表示)

LS720Dのsambaサーバの設定で下限:SMB1(server min protocol:LANMAN1)が設定されるようです。

Regza Z3のリモコンの[設定]ボタンを押して、[レグザリンク設定]->[LANハードディスクの登録]->[機器の登録]で以下の手順でLS720Dの共有フォルダを登録できました。
因みに、TS320Dの共有フォルダも登録可能でした。

1.[緑]ワークグループ変更ボタンを押して、LS720Dのワークグループが入力されていることを確認する。
2.[青]ユーザ切換ボタンを押して、LS720Dの共有フォルダにアクセス可能なユーザー名とパスワードを入力する。
3.接続機器一覧に[共有フォルダ名](LS720DXXX)が表示されたらこれを選択すると機器登録される。
4.接続機器一覧に[共有フォルダ名](LS720DXXX)が表示されない場合、[赤]再検索ボタンを押す。対象機器が表示されない場合は、再度[赤]再検索ボタンを押す。

Samba:4.10では、以下のように設定されるようです。

デフォルトプロトコル
Samba:4.10
client max protocol:default → NT1
server min protocol:LANMAN1
https://qiita.com/szly/items/de9df09b832d43d4d45c

書込番号:24022288

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmmr1038さん
クチコミ投稿数:16件

2021/03/15 12:41(1年以上前)

>ねむーーんさん
アドバイスありがとうございます。

再起動は、既にやられていると思いますが
バッファローの手順書だとレグザ、
LinkStationの順に電源入れるようなので。

←昨日バッファローとのLINEでのやり取りで
LinkStationの再設定と再起動はしましたが、
先にLinkStationの電源を入れていましたので、
早速実施してみます。

ありがとうございました。

書込番号:24022395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2021/03/15 13:07(1年以上前)

『>ねむーーんさん
 アドバイスありがとうございます。』

ねむーーんさんの[ 書込番号:24020059 ]、[ 書込番号:24021082 ]、[ 書込番号:24021147 ]については、DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続に関する内容ですので、混乱しないようにしてください。

[ 書込番号:24020059 ]
『LinkStation Media Serverの設定は「アクセス許可機器」「アクセス権限のデフォルト設定」が気になります。』

[ 書込番号:24021082 ]
『録画した番組をDTCP-IP対応機器で再生する
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/mobile_main.html?Chapter5

[ 書込番号:24021147 ]
『あと、うまくいくと
 LS720D9E1
 と
 LS720D9E1 [LinkStation Media Server]
 のように2つ機器が出てくると思いますが
 [LinkStation Media Server]の方を選択してください。』

書込番号:24022449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/03/15 16:43(1年以上前)

>LsLoverさん
私の書き込みは、
DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続に関する内容です。

スレ主さんは、
REGZA Z740XとLinkStation LS720D0202を同時に購入し
LinkStationに放送番組を録画保存させたいものと認識しています。

書き込み番号[24022120]
>この場合、DLNAサーバ(LAN-S)はレグザリンクでの登録作業は不要となります。

そのDLNAサーバ(LAN-S)の表示がでないのでは?


書き込み番号[24022068]
>←まずはREGZAのマニュアル通りにnasを認識させてREGZAからダビングがしたいです。
>できればLAN HDD(レグザリンク:LAN-n n:数字)を録画先にしたいです。

LAN HDD(レグザリンク:LAN-n n:数字)は
書き込み番号[24020769]からのコピペで
上段のダビングではなく、レグザから録画保存をLinkStationにしたいの意だと思います。


ので、混乱しないようにしてください。

書込番号:24022718

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/03/15 19:50(1年以上前)

>tmmr1038さん

こんばんは。

>1)DLNAサーバーはOnにしていて
>同じネットワークにいるディーガの15CN10は認識されていて
>  ダビングはできました。

プライベート ビエラ?無線LANしかありませんよね?
なら無線か有線は問題ではない可能性が高いです。

>2)ノートPC(Win10)の設定の【その他デバイス】では

エクスプローラのネットワークでも見てください。
メディア機器のカテゴリに表示されていない場合は現在認識されていません。

https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhp3/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc20
上記ルーターのマニュアル参考に「マルチキャスト制御」の「Snooping機能」を確認
ONであったらチェックを外してOFFにして設定を保存後、念のためルーターは再起動させて変化ないか確認してみてください。
UPnP/DLNAではサーバーの発見や認識はマルチキャストで行われますので、Snoopingによって通信が届かない場合があります。

>LAN-n n:数字)を録画先にしたいです。
最近のレグザはsamba経由での直接録画や番組のダビングにはもう対応してないみたいですよ。
ねむーーんさんとヤス緒さんも書いてくれてますが、説明書にも出来ないと書いてあるので機能的に無いものは無理ですよ。
"LAN-S"のサーバーへUSB-HDDに録画された番組をダビングやムーブは可能かと思います。(それが目的の様にも思いますが)

一応ですが、返信とか他からの文章の引用には">"とか引用符や<引用ここから>とか
自分の言葉と引用が区別できるようにした方が良いですよ。

参考;掲示板 利用ルール 「他者の書き込みの引用について」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002

書込番号:24023009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tmmr1038さん
クチコミ投稿数:16件

2021/03/16 08:15(1年以上前)

>ヤス緒さん

用語の切り分けができておらず
すみませんでした。


まず「LANハードディスク」と「DTCP-IP対応のDLNAサーバー」は
別の機能を指した用語になっています。
 
 ←「DTCP-IP対応のDLNAサーバー」を利用したいです。




考え方としては、既にダビングが出来ているDIGAのDTCP-IP対応サーバーが、
NASのDTCP-IP対応サーバーに変わるだけなので、
テレビ側の設定に関してもDIGAのDTCP-IP対応サーバーと同じ物になります。
(問題はNAS側やネット環境側の設定になるかと思われます)

 ←DIGAでできていれば初期故障ではないと思っていて、
  REGZAでも認識できると思っています。
  NASやネット環境を皆さんのお力をお借りしながらチェックしてみます。

書込番号:24023847

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmmr1038さん
クチコミ投稿数:16件

2021/03/16 08:29(1年以上前)

>LsLoverさん

たくさんのアドバイスありがとうございます。

ねむーーんさんの[ 書込番号:24020059 ]、[ 書込番号:24021082 ]、[ 書込番号:24021147 ]については、DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続に関する内容ですので、混乱しないようにしてください。

 ←DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続がしたいと思っています。
  マニュアルを添付いただきありがとうございました。
  無線で設定したらうまくいかなかったのですが、
  やはりマニュアル通りにまずはLAN有線の接続が必要なのでしょうか?
  
  また今回LsLoverさんからアドバイスができるようになると、
  どのようなことができるのでしょうか?

   

書込番号:24023861

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD)

スレ主 mi2486さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
NURO光回線 戸建てタイプ(ONU:NSD-G1000TS)でNASを導入したいです。
NASの主な使用方法はスマホやパソコン内の写真動画の保存を考えております。
【重視するポイント】
出先からもNASに保存したデータを確認したいため、外部アクセス機能を使いたいです。
【予算】
5万前後
【比較している製品型番やサービス】
Synology DiskStation DS223j
【質問内容、その他コメント】
上記NASは外部アクセス方法として、クイックコネクト・DDNS・VPNの3通りあるとみたのですが
一先ず簡単な設定方法として紹介されているクイックコネクトで試してみようと思っています。
設定にあたり、我が家のNURO光ONUがUPnP有効化できないタイプのものらしいのですがクイックコネクトの設定をするにあたり問題にならないでしょうか。

書込番号:26261349

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/08/12 16:06(1ヶ月以上前)


上記NASは外部アクセス方法として、クイックコネクト・DDNS・VPNの3通りあるとみたのですが
一先ず簡単な設定方法として紹介されているクイックコネクトで試してみようと思っています。


ナレッジセンターの以下の記載によれば、
「QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。」と記載されています。
ご自宅のブロードバンドルーターの「ポート転送の設定」は、不要です。
DDNSを使用する場合には、「ポート転送の設定」が必要となります。


QuickConnect
QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。
QuickConnect を有効にする:
1.[コントロール パネル] > [外部アクセス] > [QuickConnect] の順に進みます。
2.[QuickConnect を有効にする] にチェックマークを付けます。
3.Synology アカウントにログインしていない場合は、ログイン ウィンドウが現れます。そのウィンドウで既存のSynology アカウント情報を入力するか、新しいアカウントを登録します。
4.新しい QuickConnect ID を指定します。いつでも Synology NAS にアクセスできるように、覚えやすいものにしてください。
5.[適用] をクリックします。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=7

書込番号:26261493

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/08/12 18:45(1ヶ月以上前)

QuickConnectは安全ではありません。
https://www.singleid.jp/synology-quickconnect-security/

まぁ、脆弱性はOSのUpdateをちゃんとやれば、そうそう被害に遭わないんだろうと思いますけど、実際NASに侵入されてランサムウェア攻撃受けたってニュースになってるくらいなので、狙われやすいと思ってた方がいいです。
常識的に考えて、NASの管理ってルーズになるから攻撃側から見て「良い鴨」ですからね。

アウトバウンド接続なので穴を開けずに安全というコメントを書いているサイトがありますけど、どうも違うようです。
https://www.singleid.jp/synology-quickconnect-security/

自動的に切り替えるから理解しなくてもつながるってだけで、理解しなくても安全なわけではない。

つまり、Webサーバー立てるくらいのセキュリティ知識と管理は必要そうです。

書込番号:26261650

ナイスクチコミ!1


スレ主 mi2486さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/13 10:55(1ヶ月以上前)

>LsLoverさん
ルーターの設定不要で安心しました。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:26262188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2486さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/13 10:59(1ヶ月以上前)

>ムアディブさん
ご忠告ありがとうございます。
せっかくなのでこれを機に少し勉強しようかなと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:26262194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

OCN オンラインショップで 25980円

2025/07/30 19:15(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 yosi22さん
クチコミ投稿数:4件

【ショップ名】
OCN オンラインショップ
【価格】
在庫限定でクーポン使用で25980円
https://nttxstore.jp/_II_SY16474677
【確認日時】
7/30
【その他・コメント】
在庫僅少

書込番号:26251250

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/13 06:53(1ヶ月以上前)

情報をありがとうございます。
期待して覗いたら、今でも実施中でした。

書込番号:26262049

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング