ダンベル・バーベルすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > スポーツ > ダンベル・バーベル

ダンベル・バーベル のクチコミ掲示板

(84件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダンベル・バーベル」のクチコミ掲示板に
ダンベル・バーベルを新規書き込みダンベル・バーベルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信43

お気に入りに追加

標準

ダンベル買いました

2020/08/31 23:06(1年以上前)


ダンベル・バーベル

スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

5KGのダンベル

近くのショップに良いものが無くて結局ネットで買いました。

配達のお兄さんが、ダンベルですかと中身を尋ねました。

配達で中身聞かれたのは初めてです(笑)

この商品は5KGですがちょっとグリップが太いです。

力を入れて握るにはギリかな。

あと表面がウレタンぽい感じがして何年か経ったら心配ではあります。

書込番号:23634409

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

2020/08/31 23:28(1年以上前)

ダンベルは良いですね。

ジムも通ってましたが、コロナで行きにくくなりダンベルにしました。

トレーニングマシンだとなかなか上手く負荷がかけられなかったですがダンベルは簡単に行きます。

ダンベル2個で10Kになるのでそれでスクワットしてます。

ワイドとノーマルと両方やるほうが良いみたいです。

あと、栄養補給も忘れずに。

https://review.kakaku.com/review/K0001264008/#tab

書込番号:23634455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/01 01:35(1年以上前)

turionさん

スレ建てありがとうございます。
コチラに書きますね。

>凄いけれど、有酸素運動だと思います。
>山に登るのは有酸素運動のトレーニングが必要だと思いました。
ええなので有酸素運動=持久力を付けているつもりです。
この間に古寺とかの山道とか階段とか少し歩いていますが効果はハッキリ出ていました。
山登りをしている人に体が意外とムキムキではなく細い人が多いのは遅筋=持久力を鍛えているからだと。

色々見てみると登山のトレーニングは色々ありますが実際に登山するのが一番のトレーニングだそうです。
なので普段は近くにある低い山のハイキングコースなどでトレーニングするのが一番なのでしょうね。
もっとも私の場合、登山するわけではないのでココまでする必要性はないのですが。

>ちなみにスクワットはトレーニングバンドで負荷をかけて500回以上は出来ていた
トレーニングバンドは一番強いものです(買ったメーカーで)
一応一番強度が強く掛かる所まで引っ張っていますので感覚ですが10キロは無いかもしれませんがそれ近くは有るかと思います。

それと説明が足りませんでしたがこの回数は1周間や2週間で出来るようになったわけではありません。
最初は50回も出来ませんでしたが半年くらいでしたか?
まあ足の筋力は負荷に対して慣れてくるのは他の部位の筋肉よりかなり早いです。

ちなみに自衛隊の時は20キロのバーベルを背負って1000回やってました。
自衛隊に入る前に体力をつけるために負荷無しで1000回→自衛隊に入ってから最初は五キロのダンベルで負荷をじょじょ増やしていって20キロまで増やしました。

実は之プロレスラーのトレーニングをヒントにしてやっていたのですが自衛隊は50キロの土のうを担いで全速力で走る訓練もあったりしますので結構無理してやっていたというのもあります。
なので鳳来寺山だと一気に駆け上ることも出来たんですけどね。

あの頃は若いだけあって体力がありましたね。

一応私もいままで自衛隊のときなどはトレーニングをしていた関係上素人ながら多少の知識はあるつもりです。

>10-20回くらいでへばるくらいの負荷が筋トレには良いそうです。
ちなみに之は速筋を鍛え筋肉を太くするためのどちらかといえば無酸素運動でボディビルダーがやるトレーニングで持久力をつけるには向いてはいません。

ただし回数とセット数を増やすことによって持久力をつけることは可能です。


ただもしかしてturionさんと話をあべこべに解釈しているのかな?w
turionさんが富士登山の話をしていたので持久力を鍛えているのかと思っていましたがそもそもが速筋を鍛えて筋力をつけるためで登山とは関係ないのですか?

書込番号:23634616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/01 11:02(1年以上前)

turionさん
お互い話を勘違いしていた様で話が噛み合わなかったようですが私の話した事は余りお気になさらないで下さい(^^ゞ

書込番号:23635072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

2020/09/01 18:25(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん

いろいろ経験談を聞かせてもらえて助かります。

まず、山登りのためにトレーニングしたわけではなく、見た目ですね。
ムキムキに憧れていたところです。

>速筋を鍛え筋肉を太くするためのどちらかといえば無酸素運動でボディビルダーがやるトレーニングで

基本、そちらを目指しています。

>20キロのバーベルを背負って1000回やってました

ジムで20Kのダンベルでスクワットしてみましたが、ワイド、ナローとも20回くらいは普通に出来ました。
持っている手もきついですね。
1000回できるいうことは負荷が軽すぎます。
30、40K挑戦すればもっとムキムキになりましたね(笑)

いずれのトレーニングでもオンリーということではなく、筋トレして、ランニングしてそのバランスとその間隔をどれぐらいしにしたら良いか、そういう情報に行きついていないです。
ただ、筋トレは毎日ではなく、少し間隔を開けたらいいらしいことは書かれていますね。

あと栄養分の補給で、これも胃腸が弱かったのでそれもガリガリの原因でした。
筋肉をつけるには最低体重1g/1Kgのたんぱく質が必要なこと、アスリートはその倍だそうです。
あと1回に消化できるたんぱく質は20gらしいことで、何回かに分けて取らないといけないです。

いろいろ大変で、
今は、消化の良い、ヨーグルト、スキムミルク、チーズ、ちくわなんかを合わせて取るようにしています。

書込番号:23635699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/01 22:23(1年以上前)

turionさん
私も自衛隊に入る前はパワー重視で38キロ(買ったバーベルセットの重さ)で鍛えていたのですが自衛隊に入って訓練でパワーより持久力が大事だという事を思い知らされました。

自衛隊では瞬間的に短い時間しかでないパワーだと殆ど何の役にも立ちません。
64式小銃という5キロ程度の銃を両手で抱えて何キロも走っていると直ぐに腕が痺れてきて腕が下がってきてしまいました。まあ一応家でやったベンチプレスでは50キロくらいは持ち上げる事はできたのですが見た目だけの筋肉はそんなものです。

20キロ千回というのは意味があって自衛隊で背嚢とか銃とか基本的な装備で測ってみると体重を引いて確か20〜25キロ程度はあったと思います。なので厳しい長時間での訓練に耐えるために持久力を付ける必要があったからです。

turionさん20キロ1000回では負荷が軽すぎるといいますがジャイアント馬場が入門時、やらされたのが負荷なしのスクワット1000回を力道山に命じられてやりましたが最初は1000回出来ずにぶっ倒れたとかいう話です。
馬場さんはそれ以前に巨人のピッチャーでプロスポーツ選手としての基本的な体力は出来ていたはずです。
もっとも馬場さんの場合は身長が高いうえ体重も100キロ以上あったでしょうから自衛隊に入る前の50キロ台だった私と足にかかる負荷が全然違うので比べようがないのですが。

だいたい重い負荷でやる場合は体重の60〜80パーセント程度で10〜20回を2〜3セットでやる(トレーニング方法によって数字は多少変わります)週2〜3回やるのが一般的のようです。最初は大きい筋肉から鍛えてトレーニング数も少なくして筋肉が徐々についてきたら細かい部位の筋肉を鍛えてトレーニング数を増やしていく。

トレーニング数が増えてきたらこの日は足、この日は腕とか胸とか(あくまで例なので順番はでたらめですw)その日によって鍛える部位を変えていきます。あくまで見た目の筋肉を鍛えるボディビルでの鍛え方です。
大雑把にはこんな感じだと思いましたが暫くその手の本は読んでないので間違っていたら失礼します。

私のはかなり古いホントに昔からあるボディビルでの鍛え方ですが大体オーソドックスな鍛え方で最近では科学的でまたちょっと変わった効果的な最新トレーニングというのが幾つも出てきますので言っていることがちょっと違うものもあったりします。最近はネットでみれば結構調べる事ができますね。

筋肉は休ませることも大事なので1〜2日あけて調整しながら自分にはどれがベストかやってみればいいかと思います。

おしゃる通り栄養も重要だと思います。ビタミン、ミネラル色々栄養を取らねばなりませんがやはり大事なのはタンパク質ですね。飽きないように色々と食材を変えるのはいいでしょうね。ただ食べ物によってはタンパク質の吸収率(プロテインスコアとかアミノ酸スコアとかいいます)が悪いものもあります。筋肉痛になった時はタンパク質を大量に取ると翌朝に筋肉痛が無くなっています。
https://physiqueonline.jp/health_care/nutritional_science/page6377.html

私の場合は毎日食べるのは豆腐とか刻み納豆、卵とか食べます。
プロテインの代わりにきな粉を牛乳に溶かして飲みます。

書込番号:23636214

ナイスクチコミ!3


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

2020/09/02 00:26(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん

いろいろありがとうございます。

>パワー重視で38キロ(買ったバーベルセットの重さ)で鍛えていたのですが

それまだあるんですか。

>訓練でパワーより持久力が大事だという事を思い知らされました

実用的には持久力、ということなんですね。

>スクワット1000回を力道山に命じられてやりましたが最初は1000回出来ずにぶっ倒れた

それ、スポーツ界にあるハラスメントに思います。
一般の人はやるべきことではないです。
ムリな事をすると筋肉が減る、溶けるそうです。
ランニングも同様だそうです。

>turionさん20キロ1000回では負荷が軽すぎるといいますが

繰り返しになっちゃいますが、それだけできる人なら負荷を重くして回数を減らしたほうがトレーニングの効果があるかと思いました。
ただ、どれくらいが適当かは知識も経験もないのでわかりません。

>重い負荷でやる場合は体重の60〜80パーセント程度で10〜20回を2〜3セットでやる

ジムにあるダンベルが一番重いのが20Kなんで、ただ注意しないと怪我しそうです。

>毎日食べるのは豆腐とか刻み納豆、卵とか
>食べ物によってはタンパク質の吸収率(プロテインスコアとかアミノ酸スコアとかいいます)が悪いものもあります

卵はいいですね。
まとめて茹でて毎日食べています。
1個でたんぱく質は6gくらいです。
納豆は1パックならいいですが、大豆プロテインはあまり取らないようにしています。
とくに豆乳は避けています。
小麦のグルテン、大豆プロテインは注意ということではないでしょうか。
でも、最近「グリシン」という商品を睡眠サプリとして販売しているのをテレビでよく見ますね。

筋肉がつくのはホルモンの効果で、男性ホルモンと成長ホルモンがある、
特に成長ホルモンは、筋肉、皮膚、髪の毛、爪まで影響が出るようです。

書込番号:23636471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/09/02 03:37(1年以上前)

こんばんは。

ルナコンボールからやってきました。

>あと1回に消化できるたんぱく質は20gらしいことで、何回かに分けて取らないといけないです。
個人差あるようですが、一回あたり30〜50gと聞いた気がします。
筋トレ関連のYoutubeなんかもちょくちょく見ていますが、きんに君のところでも説明があったと思います。

私もジムは退会して、今は自宅でダンベル・ケトルベル・自重で軽く運動しています。

そこそこ絞れた体型でいられれば良いと考えておりまして、
筋肥大は特に目指しておらず、忍耐力もないのでギリギリまで追い込むことは出来ていません。

主なメニューはこんな感じですね。

足:ランジ、スクワット、カーフレイズ
胸:プッシュアップ
背中:ダンベルベントオーバーロウ、ダンベルデッドリフト、グッドモーニング
腹:レッグレイズ、クランチ

最近はサボり気味でして、足と背中をたまにやるぐらいだったり…。

あとは、タバタ式でバーピージャンプ、ケトルベルスイング、で心肺機能もたまに使ってあげようというぐらいです。


プロテインは、一日2回程度飲むようにしています。
なるべく食事でたんぱく質を摂取し、野菜も食べるようにはしています。

特に細マッチョというわけでもなく、標準体型よりは少し引き締まっているか、痩せ気味かぐらいの身体です。
肩こりや腰痛が解消されているので、自分なりには満足しています。

書込番号:23636575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/02 09:00(1年以上前)

turionさん
>それ、スポーツ界にあるハラスメントに思います。
まあ戦後すぐくらいのお話ですし当時のスポーツには根性論がまかり通っていましたからね。
ハラスメントという言葉はありませんでしたがやり過ぎとは見られなかったと思います。

もちろん私は毎日やっていたわけではなくやはり週に3回程度でした。
ただ昔から科学的なトレーニングというものは存在しており日本の根性論というのは戦前の軍隊から来ているものなのかもしれません。

昔からトレーニングには有名な言葉がありルーの法則(三原則)というものがあり「身体(筋肉)の機能は適度に使うと発達し、使わなければ委縮(退化)し、過度に使えば障害をおこす」という法則です。
確かに昔の日本のスポーツ選手は激しい訓練をしている割には筋肉もりもりの人は少なかったように思います。
たぶん三番目の過度に使えばという事で障害は起こしてないものの過度な使い方をした為に筋肉が十分発達してなかったという事なのでしょう。

>回数を減らしたほうがトレーニングの効果があるかと思いました
一般的にパワーをつけたいのなら重量をあげて回数を減らす事であって持久力をあげたいのなら重量は軽くして回数を増やしていく。その代わり持久力をメインにすると筋肉は太くはなりにくいですけどね。

マラソン選手にシュワちゃんみたいなムキムキの人が殆どいないのもそのためです。
何十キロのバーベルを背負って走っている人もいないですしね。
何方かといえば早い人ほどガリガリの人が多いかと思います。

自衛隊にもトレーニングで筋肉ムキムキの人は何人もいましたが自衛隊の訓練でマラソンをやるとトップに立てる人は殆どいませんでした。トップに立っているのはやはり見た目の筋肉がない細身の人が多かったです。
私も当時は先頭の方にいっていた方ですが宗兄弟みたいにガリガリの人が何人かいて圧倒的な速さでしたね。

>ジムにあるダンベルが一番重いのが20Kなんで
そうですね、最初はケガをしないように筋肉をならす意味もあるので急に重たいものはよした方が良いように思います。

大豆はイソフラボンの取り過ぎに注意したほうがいいとよく言われます。
とはいうものの日本人は昔から大豆食品は良く摂取してきた民族で摂取量を超えたからといって健康被害が出たという例はありません。個人的には上限を気にしつつ過剰に超えないようにすれば大丈夫かと思っています。
私も正直ちょっと超えているかもしれませんが特に体の調子が悪いという事はありません。
ただ私も代わりに牛乳とか卵をちょっと多めにとっていますかね。

でそでそさん
タンパク質は一度に体内で処理できる量は40グラムとされていますが一回の摂取は15〜20グラムにした方が良いという事です。一回の摂取量と実際に体内で処理できる量の話があべこべになっているのかもしれません。

書込番号:23636794

ナイスクチコミ!4


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

2020/09/02 21:34(1年以上前)

でそでそさん

こんばんわ!
アドバイスありがとうございます。

たんぱく質ですね。
かなり興味があったんで調べてみました。

https://oceans.tokyo.jp/lifestyle/2019-1012-6/

確かに仰る量あたりが適当そうに思います。

>プロテインは、一日2回程度飲むようにして

スポーツ用のプロテインは1回、20gくらいが適量みたいに説明書きにあったと思いました。
それくらいですか。

>標準体型よりは少し引き締まっているか、痩せ気味かぐらい

あたしは、BMIで20くらいでもう少し太りたいところです。

ケトルベルは良いですね。
あたしはダンベルのみで、ジムにもケトルはないんで手首とか指とか怪我しないように気を付けています。

書込番号:23638091

ナイスクチコミ!3


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

2020/09/02 21:55(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん

>自衛隊に入る前の50キロ台だった私と

それは想像していませんでした。
あたしは、ここ1年トレーニングして体重で6Kgは増えています。
でもまだ足りないですね。

>大豆はイソフラボンの取り過ぎに注意したほうがいいとよく言われます
>大豆食品は良く摂取してきた民族で摂取量を超えたからといって

どの辺が適正か、多すぎるのか、アレルギーとかによるものか知りませんが、
あたしとしては豆乳換算で200ml/日を上限で考えています。
豆乳1パック買うとなかなか終わらないし、で止めています。
なぜか女性は豆乳好きですね。

まあ、今までは自重のスクワットだったのがダンベルを使用することにより大きな効果が得られつつあるということは事実だと思います。

書込番号:23638132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/03 22:50(1年以上前)

>turionさん
>あたしは、ここ1年トレーニングして体重で6Kgは増えています。
私は自衛隊入る前は54キロ(身長は170センチちょい)だったので結構痩せている方でしたが自衛隊は訓練が大変だからと言われてウエイトトレーニングで10キロ近く(60キロちょい)は増やしました。

やはり若いだけあって筋肉の付きも良かったです。それでも自衛隊の訓練は大変でしたね。
あれでトレーニングをやっていなかったらどうなっていたことやら。
まあちょっと仲がよかった同期で高校で柔道部にいたという奴でも戦闘訓練では息も絶え絶えだったのでやむ得ないと思ったものです。

ただマラソンのタイムではヒンズースクワットを1000回やっていたおかげが結構上位のタイムが出せていました。
上にも書きましたが走るのが得意なやつにはとても敵わなかったですけどね。


>大きな効果が得られつつあるということは事実だと
turionさんがいっていることが間違いだという話ではなく簡単に言えばパワーにふるか持久力にふるかという話です。
パワーを得ながら持久力もある程度つけることは不可能ではないですし持久力を付けながらパワーを付けることも不可能ではないです。
ただしパワー型の人がマラソン選手みたいな持久力を得るのは難しいですし持久力型の人が重量挙げの人のようなパワーを得ることも難しいです。

ウエイトトレーニングの世界においても一粒で2度美味しいという虫のいい話はないようです。
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/042700051/?ST=m_exercise

まあなので何かに特化した競技ならパワーか持久力、其の競技に合わせた筋力をつける事は可能ですが一般の人がパワーか持久力か其のバランスを決めるのは本人次第かと思います。
ウエイトトレーニングの重量と回数は、RM法を利用して算出するのが良いと思います。
これによってパワーにふるか持久力にふるか目安になります。
https://be-fit-light.jp/blog/minamikusatsu/training-load-and-frequency/

参考にしてみて下さい。

書込番号:23640320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/03 23:03(1年以上前)

>turionさん
まあ自動車でもエンジンにパワーを求めると燃費が落ちますし燃費を求めるとやはりパワーが落ちます。
もちろん自動車の世界ではそれを補うターボとかスーパーチャージャーなどの過給器とかハイブリッドなど他にもいろいろな最新技術が出てきていますがこれらにおいてもパワーにふると燃費は犠牲になってしまいますし燃費を求めるとパワーが犠牲になります
人間の体(筋力)でも同じことが言えるのかと思います。

ただパワーと持久力のバランスの良い筋力を付けたとしてパワーか持久力に特化した人には敵わないでしょうけど一般レベルからみたら,かなり高レベルの筋力は付くかとは思います。まあ競技者でもない限り其処まで拘る必要性はないと思いますけどね。

書込番号:23640354

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

2020/09/03 23:51(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん

こんばんわ、

台風が近づいて、週末は荒れ模様になりそうですね。
こちらも、にわか雨が何回か降っても、涼しくならないんですね。

体格はかなり近いですね。
意外でした。

>ダンベルを使用することにより大きな効果が得られつつある

今まで見ていたのが自重のスクワットのみだったんです。
ブルガリアンスクワットはきついしバランスというか結構難しいです。
かなり太ももに負荷が掛かりますね。

ところが本格的なトレーニングは皆バーベルでスクワットしていました。
見た目だけで、とりあえず持久力は無くて良いです。
筋肉をカッコよくつけて、ズボンが入らなくなるまではやりませんしそこまでならないと思います。

普通スクワットだとハムストリング、四頭筋、大臀筋くらいかな、外ももが難しいです。
そこを鍛えるのはトレーニングバンドが良いようです。

RM法は見てきました。
今までやっていた感覚で良いと思います。

寝る前の日課なんでこれから筋肉を軽く動かして寝ます。

書込番号:23640450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/09/04 00:16(1年以上前)

>turionさん
>ビンボー怒りの脱出さん
コメントありがとうございます。

たんぱく質は小分けにして摂った方が良いとは聞きますね。
目安として3〜4時間に一度は、食事かプロテイン・おやつでなるべく補給するようにしています。
私の利用しているプロテインは、指定量(1食)あたりのたんぱく質量は20gです。


見た目の良い身体を目指すのでしたら、下記のチャンネルがオススメかなと思います。
(最近はあまり見てませんが、チャンネル登録はしています)
https://www.youtube.com/channel/UC2b1bVPPJgpf4qb6Asij33A

ランジを積極的に取り入れるようになったのは、上記チャンネルを見てからです。
ブルガリアンスクワットはどちらかというランジのバリエーションとなりますが、
自重でやるなら結構負荷をかけられるので良いですね。

購入されたダンベルの負荷になれたら、
自重のブルガリアンスクワット、ダンベルありのブルガリアンスクワットで、
負荷を高めていった方が良さそうに思います。


>ブルガリアンスクワットはきついしバランスというか結構難しいです。
ある程度は体幹も鍛えて、身体を固定できるようにならないと難しいかなと思います。


お互い頑張りましょう。(今週はほとんど筋トレできていません…)

書込番号:23640488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/05 23:04(1年以上前)

>turionさん>でそでそさん
今ではいろいろなトレーニング方法がありますが基本的には同じだと思います。
最初は大きい筋肉(大筋群)鍛えてから小筋群の各部位別に鍛えていく。
具体的に最初は胸、背中、脚の3つで十分かと。
腕や肩は上記の3部位を鍛えているうちに補助的に鍛えられます。


ベンチプレス(マシンでのチェストプレスも可)
インクラインダンベルプレス
ペックフライ

背中
デッドリフト
懸垂(或いはラットプルダウン)
シーテッドロー



スクワット(或いはレッグプレス)
レッグエクステンション
レッグカール

或いは
@シット・アップ
Aスクワット
Bベンチ・プレス
Cフロント・プレス
Dべント・オーバー・ローイング
Eカール

あくまで一例ですが二番目の種目の方が個人的にはオーソドックスな組み合わせかと思います。

私自身は最近筋肉のカッコよさなんて全く興味ありませんので大きい部位の筋肉しか鍛えていません。
パワーより持久力で実用主義なので何方かといえば日常生活に役立つ鍛え方の方が良いと思ってます。

GT-Rみたいなパワーを持っていてもなかなか生かす所(場所)がないのと似ています。
まあ女性に見せたいだけなら良いと思いますがw 意外と筋肉質な男性が嫌いな女性もいるようですw

そういえば言い忘れましたが私自身、若い時に腰を痛めていますし最近ちょっと歳の為か膝も怪しいので余り重量のあるバーベルやダンベルは控えているというのもあります。

書込番号:23644356

ナイスクチコミ!3


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

2020/09/06 17:01(1年以上前)

でそでそさん

>たんぱく質は小分けにして摂った方が良いとは聞きますね

一応朝食からたんぱく質20g以上を目指しています。
今のところプロテインは飲んでいませんが考え中です。

>下記のチャンネルがオススメかなと思います

ダイエットっぽいお話でした。
逆にどうしたら太れるか興味はありました。

>ランジを積極的に取り入れるようになったのは、上記チャンネルを見てから

ランジの動画あたしも見ていました。
ブルガリアンスクワットもできるんですが、やや姿勢が崩れそうになったり後ろ脚に力が入りそうになったりで今はあまりやっていません。
ダンベルを2個縛ってケトルベル代わりにしてスクワットしています。
太ももに良い感じに効きます。
暫くはコレで行きたいと思います。

書込番号:23645753

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

2020/09/06 17:13(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん

ザックリですが、上半身はダンベルで簡単に鍛えられるように思います。

ランニングとか有酸素運動は少なくとも30分とか掛かるし、雨の日、これから寒くなるとなかなか大変です。
ダンベル使用した筋トレなら室内で5分でできるんで毎日できますね。

>脚
>スクワット(或いはレッグプレス)

トレセンでもレッグプレスは人気のマシンで皆競ってやっています。
あたしとしては何回もやっていますが、鍛える部位が選べないしうまく負荷が掛からないと思います。
ウェイト使ったスクワットですと脚の開き方などで負荷をかける部位を選べるしそちらが良いと思います。
「スクワットは3種類やれ」
https://www.youtube.com/watch?v=4jjd4ijYjqI

公園でランニングしている人、特に男子は筋トレもしている体ですね。

書込番号:23645777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/09/06 17:48(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。

胸は見た目と筋肉量増加に伴う代謝量アップの意味合いが強いと思いますので、
私は背中・腹・脚の3つが優先となっています。
腹は、ダンベルとケトルベルで補助的にも使うので、背中と脚が最優先です。

ジムに通っている時はラットプルダウンは欠かさずやっていましたが、
自宅では代用しづらく、この点は本当はやりたいんですけど。
(ケーブルをドアに引っ掛ける方法、公園の鉄棒利用という方法、のいずれも個人的には採り入れづらく)

私も日常生活に役に立つ所を目指しており、方向性は似ていそうですね。


>turionさん
ありがとうございます。

最近はたんぱく質重視で、ムネ肉、卵、魚(脂の少ないもの)、ブロッコリ(野菜では多い)、
あたりを積極的に選ぶようになりました。
寝起きや、筋トレ直後のゴールデンタイムの補給には、プロテインは便利だと思います。

筋肥大を狙っておられるようなので、
高負荷で追い込んだ後にプロテインは活用された方が良いように思います。


紹介したユウジさんのチャンネルは、ダイエット目的の動画も幾らかはありますが、
どちらかというと40代〜50代向けにカッコイイ身体を目指すためのトレーニング、
の内容が多いと思います。

成人男性の場合、5kg×2個のダンベルでのスクワットは、
ユウジさんのチャンネルでは「負荷が低め」という認識になるかと思います。

以前に、サーキットトレーニングで連続運動を行う動画で、
5kg×2個のダンベルで全身を動かす事で脂肪燃焼を促す内容のものも紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=SJrlwODD6hI

私は見た目よりも動ける身体を目指している事もあって、
ランジを優先して実施して、締めにスクワットもやっておく、というパターンが多いです。


レッグプレスを利用する際は、先にフリーウェイトでトレーニングした後に、
最後の追い込みで利用するのが良いと思います。

また、いつもやっている8割ぐらいの重さに落としてみて、
フォームは気にせずとにかく40秒ぐらいガシャガシャと連続で高速度でレッグプレスをやる、
というのも変化がつけられて面白かったりします。
(トレーナーの方から、こういうやり方もあるという事で紹介してもらった事があります)

今はバリエーションは深く考えず、
ダンベルスクワットで身体を追い込む感覚を覚えるのが良さそうですね。
ダンベルありで追い込んだ後、連続してダンベルなしのスクワットで最後の追い込みを
かけてあげるなどすれば、かなり効くと思います。

一時期トレーナーさんにアドバイスを貰った事がありますが、
自分だけだと思った以上に追い込んだトレーニングは出来ておらず、
いかに自分が甘いかを思い知らされた経験があります^^;

・・・それだから、私はなかなか筋肉量を増やせないんです(笑)
長々と失礼しました。

書込番号:23645842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/09/07 20:12(1年以上前)

>turionさん
そうですね、狭い家でやるとしたらダンベルは非常に使い勝手は良いと思います。
私もできるだけ短い時間で出来るように考えています。
余り時間をとりすぎると忙しい時だと出来ないこともありますしね。

私も昔から同じ箇所(の筋肉)で複数のトレーニングを同時にやってしまうことはよくありました。
時間短縮という意味合いが強いですが一個一個やっていると結構時間がかかりますしね。

今でも十キロのダンベルは持ってますけどね。
ウエイトトレーニングやっている時は20キロのダンベルを使っていたので10キロくらいなら軽々持ち上がったんですけど久しぶりの持った時はこんなに重たいものだったんだなぁとw  かなり筋力が落ちてますw

>でそでそさん
トレーニング器具とかがないと家だと鍛えられない部分も出てくるのでそういう時は困りますね。
まあ家でもできる代用のトレーニングというのはだいたいあるんですけどね。
私はトレーニングバンドを使っています。何処にでも持ち運び可能ですし主だった筋肉はだいたい鍛えることが出来るのが便利です。

書込番号:23648186

ナイスクチコミ!3


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3469件

2020/09/07 23:06(1年以上前)

でそでそさん

>筋トレ直後のゴールデンタイムの補給には、プロテインは便利だと思います

良いですね。
あたしは今のところこれ使っているのでコスパは良いです。

https://kakaku.com/item/K0001264008/#tab

欠点は乳糖の成分が除かれていないので太りやすい体質の人は摂りすぎるとお腹が出てくる可能性がありますね。
痩せた体質なんで、これとプロテイン飲料と合わせて使用しようか考えています。

>ジムに通っている時はラットプルダウンは欠かさずやっていましたが、

そのマシン、トレセンにあります。
よく使われています。
あたしはあんまり使っていません。
自分の体には今のところダンベルで十分だと思います。

>それだから、私はなかなか筋肉量を増やせない

そうなんですか、いろいろやられているようですが。
とくに、ケトルベルは使い勝手が良いんじゃないでしょうか。
興味はあるんですがどのくらいのウェイトですか。

あたしは、5Kの他、3Kのダンベルと、足首に巻き付けるタイプの2Kのウェイトを持っています。

書込番号:23648626

ナイスクチコミ!3


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トレーニングベルトの手入れについて

2016/07/12 21:54(1年以上前)


ダンベル・バーベル

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんばんは。
以前アジャストベンチについて質問、
お勧めいただいたトレーニングベルトを購入しました。

G3367 ウエイトトレーニングベルト
https://www.amazon.co.jp/GOLDS-GYM-ゴールドジム-ブラックレザーベルト-ウエイトトレーニングベルト/dp/B00H5ODTWA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1468327610&sr=8-1&keywords=ゴールドジム+トレーニングベルト

腰にあたる部分にパッドがあるせいかフィット感もよく痛みもありません。
がっちり腰周りをホールドしてくれる感じで腰痛になる危険性が大幅に減少した気がします。^^
もう手放せないです!
商品がなくならないうちに予備分を注文しようか検討しています^^;

それほど高くない物とはいえ長く使用したいと思っています。
このベルトの手入れですがどのようにすればよいのでしょうか。
・伸ばした状態で日陰で保管する、
・保湿クリームを塗るくらいしか思いつきませんが、
クリームはたとえば革ジャンなどに使う保革クリームでよいのでしょうか?
週に3〜4の頻度で使用するのでベンチがべたつくのも困りますし。

アドバイスお願いします。m(__)m

書込番号:20032768

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/13 04:53(1年以上前)

こんにちは。

>>がっちり腰周りをホールドしてくれる感じで腰痛になる危険性が大幅に減少した気がします。

ピッタリフィットして良かったですね。革ですので、馴染むのに暫く時間が掛かることが多いのですが、最初から隙間なくフィットしていたということは、相当、フィットしていたのだと思います。ゴールドジム・ブラックレザーベルトは、そんなに硬くはなかったかもしれませんが。


革ベルトの手入れは、特段、何もしていないです。
使ったら、日陰にて吊るして干しておきます。汗がベルトに着いた場合は、布やタオルで拭いてあげます。そして干しておきます。オイルは、ベトベトするので、使ってはいないです。大体、汗で濡れても一日あれば乾きますが、乾いていない時は、別のトレーニングベルトを使います。

もう一つ、ベルトを買われるかもしれないということですが、もっと高負担重量を持ち上げる予定でしたら、もっとそれに耐えれる肉厚のある革のベルトもあります。
もうこれ以上、可成りの高負担重量を上げる予定がないのでしたら、今のフィットしているベルトを買われるのもいいと思います。なかなか最初からフィットする革のベルトは、そんなにないです。ベルトの穴の位置など同じ所のものを、確認して買われたらと思います。
二本、ありますと、より長持ちすると思います。


書込番号:20033524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/07/16 08:11(1年以上前)

おはようございます。
ベルト買われたんですね。
特に何もせずに保管してます。
結構長持ちするのであまり気にされる必要はありません。
ベルトなしでもトレーニングができるようにデッドリフトなどもされると良いと思います。
http://athletebody.jp/2015/05/05/the-belt-bible/
頑張ってください。

書込番号:20041561

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/07/16 10:49(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
頑丈な革製品という事で靴同様体に馴染むまで時間がかかるかな〜と不安だったのですが、
腰に巻いた初日からフィットしました^^

より重い重量を挙げるというよりは怪我をしない為に購入したので嬉しい誤算です。

書込番号:20041889

ナイスクチコミ!5


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/07/16 10:53(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
リンク先の情報は大変興味深かったです。
ベルトを使うと体幹が弱くなる。是非は兎も角考えもしなかった視点で面白いですね。

ベルトを使い始めてから今まで扱っていた重量が軽く感じられるようになりましたが
一番嬉しいのはダンベルを持って持ち上げる、胸の位置で保持してフラットベンチに横たわる、などの動作が
安定して行える事です。

べたつく保革クリームを使わずに済むというのもありがたいです。

皆さんアドバイスありがとうございましたm(__)m

書込番号:20041899

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/07/16 11:25(1年以上前)

こんにちは。
>一番嬉しいのはダンベルを持って持ち上げる、胸の位置で保持してフラットベンチに横たわる
???
よくわからないあげ方ですね。
通常寝転んでから持ち上げるのですが。
あと重たいダンベルを上げるときは足でけり上げるのですがわかりにくいでしょうからわかりやすい写真があるサイトを探してみました。
http://homegym-training.com/trainingmenu/dumbbell/mune_dumbbell_00.html
けり上げでされる場合失敗すると大変ですので確実に持ち上げれる重さで練習して確実にできるようになってからされると良いと思います。
ダンベルをおなかに落としたり顔に置いたり(顎にたんこぶができた)したこともありますのでジムではなく一人でされる場合は安全第一でトレーニングしてくださいね。

書込番号:20041947

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/07/16 22:24(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
うっ、またまた初心者ぶりをさらけ出してしまいました^^;
ダンベルベンチプレスやダンベルフライを行う際の手順なのですが

1 フラットベンチに腰掛ける→2 足元に置いたダンベルを掴む→3 前かがみの状態から一気に引っ張り上げ
胸の位置で保持する→4 体を横たえる。→5 トレーニング開始

リンクの動作でやればもっとスムーズに開始できますね^^;;

やはり一度お試しできちんとしたジムに行ってプロのアドバイスを受けたほうがよいのでしょうか・・^^;;

書込番号:20043392

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ダンベル・バーベル

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんにちは。
自宅でダンベル+フラットベンチメインで筋トレを行っています。
今回アジャスタベンチの購入を検討しています。

現在下記のフラットベンチを使用しています。
スマイル(SMILE) 折りたためる フラットベンチ SE1500 ¥8990
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00O9KOJPE/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

安価で頑丈、折り畳んで立て掛けた時に足がバタつく以外は本当にいいベンチですなのですが、
ショルダープレスをしている時に姿勢が悪かったのか腰を痛めてしまいました。
幸い数日で痛みは引きましたが同じ轍を踏まないよう背もたれのあるものを検討しています。

できれば可変式でフラットにもなり90度の角度まで変更できるベンチを探しています。
お勧めのものがありば教えてください(安ければありがたいです^^;)
よろしくお願いします。

書込番号:19996561

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/29 18:28(1年以上前)

追加で質問です。
今トレーニングベルトなるものを見つけました。
これがあればもしかしてアジャスタベンチ不要でしょうか。
使用経験のある方のアドバイスいただけるとありがたいです。^^;

書込番号:19996808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/29 20:11(1年以上前)

こんにちは。

>>ショルダープレスをしている時に姿勢が悪かったのか腰を痛めてしまいました。

腰の痛めた原因を追求した方がいいと思います。
ショルダープレスは、座ってやりますので、ウエイトを上に上げる時は素早くても、下ろす時はゆっくりと下ろさないと、結構、反動で腰に負担がきます。
ウエイトを上げ下げしている動作中に、上体がブレていると腰に負担がきます。腰にベルトをすると腹圧が高まり、腰の安定感が増しますが、それでも動作中にブレているようですと、背もたれはあった方がいいかもしれないです。


アジャスタベンチは、詳しいメーカーや機種名などは存じませんが、まず動作中にぐらつかない、T字型の4点支持で安定感があるものがいいと思います。ホーム用や安いもので、ぐらつきそうなのがあります。
灰汁巻さんの体格で、動作中にぐらつかず安定感があるもの。
シートは、フカフカでなくしっかりした安定感のあるもので、痛くないもの。
背もたれの調節は、体格に合わせて細かく調節できるもので、安いものだと、その調節の遊びの所で、ぐらぐらしたものがありますが、それもぐらつかないものが良いと思います。
そうなってきますと、いい価格になってきそうですが。。(^^ゞ
トレーニングに打ち込め、怪我をされないためにも、いいものを買われたらと思います。


書込番号:19997081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/29 21:10(1年以上前)

>アルカンシェルさん
早速の返信ありがとうございます。
腰に痛みを感じた前日にアーノルドプレスという種目に初めてチャレンジしました。
普通のショルダープレスに比べて前かがみになったり反りすぎたりで
兎に角姿勢が安定しませんでした。
動画を見ても大体背もたれがついたベンチでトレーニングしてますし
アジャスタベンチが必要かな〜と思った次第です。^^;

腰の保護の為まずトレーニングベルトは購入する事にします。

書込番号:19997283

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/06/30 07:54(1年以上前)

おはようございます。
これなんかどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/Bodysolid%E3%80%80%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89-GFI21-%E3%80%90%E7%B5%84%E7%AB%8B%E3%81%A6%E7%99%BA%E9%80%81%E3%80%91%EF%BC%A2%EF%BD%8F%EF%BD%84%EF%BD%99%EF%BD%93%EF%BD%8F%EF%BD%8C%EF%BD%89%EF%BD%84%E3%80%80%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%80GFI%EF%BC%8D21/dp/B00D5PJEU4/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1467240296&sr=8-9&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E5%8F%B0
今お使いのフラッドベンチは折り畳み式なんですね。
怖くて私なら使いません。
安いのにされるのなら可動部が無いものを買われるのが良いです。
折れたら死にますよ。
ベルトはスクワットとデットリフトの時に使ってます。
ベンチやショルダーでは使ってませんが心配なら使われたら良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/GOLDS-GYM-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A0-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88-%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88/dp/B00H5ODTWA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1467240782&sr=8-1&keywords=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
頑張ってください。

書込番号:19998394

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/06/30 11:17(1年以上前)

こんにちは。
>大体背もたれがついたベンチでトレーニングしてますし
背もたれがついているのを使用するのはそちらのほうが重たいダンベルを使えるからです。
私で片手で扱える重さが4kgは違ってきます。
別になくても適正な重さなら問題ありません。
個人的にはダンベル30kgでベンチプレスができるまで肩と腕のトレーニングは特に必要は無いと思いますが。
胸と背中と足に集中して小さな筋肉の部分は体がある程度できてからのほうが安全にトレーニングできると思います。

書込番号:19998729

ナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/30 14:30(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。

具体的な製品の提案ありがとうございます。
二つとも候補の中に入っていたのですがふんぎりがつきました。

まずベルトはお勧めのものを即購入します^^
アジャストベンチについてはまだまだ高負荷のトレーニングには至りませんので
例えば片手30kg.のベンチプレスが物足りなくなったタイミングで購入しようと思います。

書込番号:19999135

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/30 14:36(1年以上前)

追加で二つ質問させてください。

1 GOLDS GYM ゴールドジム ブラックレザーベルト G3367 ウエイトトレーニングベルト
を購入予定ですがサイズで悩んでいます。
S(80-95)
M(85-100)
Sだと服の上から巻くのを考慮すると上限ぎりぎり、Mだとかなり余裕があります。
このベルトというのは息を思い切り吸った状態(腹部が最も引っ込んだ状態)でギチギチに締め上げるものなのでしょうか?

実は腹を締めた状態でのトレーニングはどんなものか試したく、
ドンキで¥1000-の安物革ベルトを購入、思い切り締め上げてダンベルベンチプレスを行ったところ、
ベルトがない状態より安定・力を篭められる感じでできたのですが2セット目で留め具が破断してしまいました^^;

ギリギリのサイズにすべきか多少余裕を見るべきか、アドバイスお願いします。(続く)

書込番号:19999146

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/30 14:42(1年以上前)

(続き)
2 アームブラスター
https://www.amazon.co.jp/Goliath-Labs-アームブラスター/dp/B004IZS7O4

上記商品の購入を検討しています。
腕のトレーニングは好きなほうで、
複数の種目をやりますがセット後半で腕をきちんと巻き上げられない・
肘が体からぶれやすくなります。
この商品は肘を固定して腕に負荷をきちんとかける事ができるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19999154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/30 16:58(1年以上前)

>>このベルトというのは息を思い切り吸った状態(腹部が最も引っ込んだ状態)でギチギチに締め上げるものなのでしょうか?


そうです。お腹を引っ込めた状態で、ベルトをします。それと、丈夫な革のベルトをオススメします。
トレーニングベルトは、実際に着けてみて買われた方がいいと思います。フィット感やベルトの穴に位置など確認のために。そして、革のベルトは、太くて肋骨と骨盤との間隔が狭い人は、着けると痛くて合わないケースもあります。

初心者用ですと、腰の所にパッドが入っていて、フィット感がよく腹圧が高め易くなっています。プロ用はパッドが入っていなくて、最初の馴染むまでは背中との隙間ができて、腹圧が高め難くいです。


書込番号:19999369

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/06/30 17:08(1年以上前)

灰汁巻さんこんにちは。
>ギリギリのサイズにすべきか多少余裕を見るべきか
これから引き締まって細くなってくるのでぎりぎりのサイズでよろしいのでは。
>アームブラスター
こんなものにお金をかけるよりもっといいベンチ台を買われたほうが良いと思います。
二頭筋はライイングダンベルカールをされると良いですね。
http://筋トレcamp.jp/biceps/lying-curl.htm
>複数の種目をやりますがセット後半で腕をきちんと巻き上げられない・
胸や背中と違い小さな筋肉ですので重さは軽くすればよいだけです。

書込番号:19999384

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/07/01 14:45(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
なるほど初心者用とプロ用で細かい違いがあるのですね。
試着して痛みのないもの、フィットするものを探すことにします^^

書込番号:20001846

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/07/01 14:47(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
Sサイズで少し不安ですが痩せるぞ!ってモチベになりそうですね。
ギリギリサイズのものを購入します^^

書込番号:20001848

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/07/01 14:49(1年以上前)

ゴールドジムのトレーニングベルトを第一候補に、
(試着して問題なければ即購入)

アジャストベンチはボディソリテッドのものを筋力が上がった暁には
奮発して購入しようと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:20001857

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダンベルかバーベルか

2016/06/11 21:56(1年以上前)


ダンベル・バーベル

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件


こんばんは。
軽量のバーベルでダイエット&健康の為自宅筋トレをしています。

現在60s(片手30s×2)と20s(片手10s×2)、プッシュアップバーを使った筋トレ後に
1〜2時間前後のウォーキングorサイクリングを行っています。

元々筋肥大よりダイエット・趣味の為の体力作りが目的だったのですが停滞期なのか
体重が減少しなくなり、筋トレの強度UPを検討しています。

前置きが長くなって済みません
バーベルシャフトの購入かダンベルのプレート購入かで悩んでいます。
バーベルですと安定して高負荷のトレーニングができる、但し運動の幅が狭い。
ダンベルのプレートですとバーベルに比べてどうしても負荷が軽い。

バーベルシャフトで分割できるものがあるようですがこれは強度的に問題がないか、
フラットタイプとW型?のよしあし他
アドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:19948622

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/12 07:40(1年以上前)

こんにちは。

>>バーベルシャフトの購入かダンベルのプレート購入かで悩んでいます。

今、どのような種目のウエイトトレーニングをされているのでしょうか。
その種目によって決められたらと思います。高負荷がいける種目と、ピンポイントで鍛えたい種目と、バーベルとダンベルとで、使い分けされるのもいいと思います。

仰れる通りバーベルの方が、両手で握れますし、スクワットでは肩にもバーを乗せれるので、高負荷のトレーニングできます。筋肉をより大きく強く鍛えるなら、高負荷の方がいいです。
トレーニングの種目として、デッドリフト、スクワット、ベンチプレスなどは、高負荷が出来る分、高負荷ができるバーベルの方が合っていると思います。高負荷で、脚筋や背筋などの大きな筋肉を鍛えるのにも合っています。大きな筋肉を鍛えますと、それだけ基礎代謝も上がってきます。

ピンポイントで筋肉を鍛えたい場合に、ダンベルトレーニングは向くと思います。
ダンベルワンハンドローイング、ダンベルフライ、ダンベルカールなど。

バーベルを買われて、ウエイトの重さに刺激が無くなってきましたら、プレートを買われたら如何でしょうか。

もし、バーベルを買われたら、パッドを着けられると、肩や首など痛めなくていいです。
http://item.rakuten.co.jp/fitnessshop/weight_training-sp1/



>>バーベルシャフトで分割できるものがあるようですがこれは強度的に問題がないか、フラットタイプとW型?

分割バーベルは、使ったことがないので強度は解らないです。

ストレートバーとWバーとでは、Wバーは、バーの握り易さ、手首に負担を掛けないような仕様になっています。
ストレートバーで握り難いとか手首に負担が掛かっているとかありましたら、Wバーはいいかもしれないです。
もし、Wバーを買われる時は、実際に感触を確かめてからにされた方がいいです。Wバーでも、微妙にいろんな形状があります。



担ぐ重量が重くなるほど、ウエイトトレーニングの正しいフォームが大事になってきます。くれぐれも故障だけはされないよう気をつけて頑張ってくださいね。



書込番号:19949524

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/12 16:17(1年以上前)

>アルカンシェルさん
早速の返信ありがとうございます。
失礼しました。メニュー書き忘れていました。

基本必ず行うメニュー
・ワンハンドドローイング 10×3セット
・ダンベルベンチプレス 10×3セット
・ダンベルフライ 10×3セット
・レッグレイズ 10×3セット

上記以外で鍛えたい部位を下記の中から1〜2種類追加してます
腕 ダンベルカール ハンマーカール
肩 サイドレイズ
背中 ダンベルプルオーバー
腹 ニートゥレイズ

以前は足の種目(ダンベルスクワットやブルガリアンスクワット)もやっていたのですが
ウォーキング中に足がつる、ペダルを踏む度に膝に痛みを感じるようになりやめてしまいました。^^;

書込番号:19950678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/13 07:22(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

メニューを拝見しますと、ダンベルで行けそうに思います。
バーベルかプレートかの選択ですと、今のメニューで、ダンベルの重さが物足りなくなっているのでしたら、プレートの追加でいいかもしれないです。

メニューでは、上体の方に集中していますので、バランス的に、下半身もやられたらと思いましたが、膝は大事ですので、ご無理はされないでくださいね。
サイクリングやウォーキングで、膝の回りの筋肉が出来てきましたら、膝は安定してくるように思います。


書込番号:19952470

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/06/14 22:20(1年以上前)

灰汁巻さんこんばんは。
頑張っておられるんですね。
バーベルだとセーフティーバー が無いと危険なので大がかりになるので自宅トレーニングでは普通はダンベルまでだと思います。
買い足される以外にはゆっくり上げ下げするというのも負荷を上げる方法です。
下半身のトレーニングもされた方が良いのでダンベルデットリフトを追加されたら良いのでは。
膝の具合が心配ならKAATSと言う加圧トレーニング用のズボンとズボン用のベルトを買われて下半身だけ加圧トレーニングをされるというのも良いのでは。
これは軽い負荷でトレーニングを行うので関節には優しいトレーニングになります。
ちゃんと効果を出そうとするトレーニングだと足を縛り乳酸をためるトレーニングなので関節には優しいのですがめちゃくちゃきついですよ。
私もズボンとベルトだけ購入して固定ローラーを家でこいでます。
負荷MAXでこぐと10分〜20分ぐらいですが本当につらいです。
長時間こがなくてへとへとになるのでローラーのトレーニングはぴったりです。
メーカーは万一の際は危険なので外での実走は禁止してます。
ローラーが無くてもこれで筋トレをされると自重でも結構きくとおもいますので良いですよ。

書込番号:19957352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/15 10:37(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

確かに主に行っているメニューを見るとバーベル要らないですね^^;;
以前は上下とも万遍なく鍛えようと思い上半身を鍛えない日は
ダンベルスクワット(15s×2を肩に担いで)100×1 もしくは
ブルガリアンスクワット(5s×2を持って腰あたりに添える)10×2〜3
筋肉痛はあるものの寒い日でも全身汗だくになりほぐれた感じでウォーキングに行けたのですが
ある日膝がピシッと・・(−−;

書込番号:19958471

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/15 10:49(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
YOUTUBEで本格的に器具を揃えて筋トレ動画を配信している方ですが、
160sのベンチプレスに補助なしでチャレンジしてグシャ・・・・
他人事ながらゾッとしました。。
設置スペースもさる事ながらメリットよりリスクのほうが大きいですね。
残念ですが断念します(−−;

加圧ウェアはとても興味深いですね。
検討したいのでじっくり調べてみます。^^
情報ありがとうございます。

書込番号:19958490

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/16 11:06(1年以上前)

こんにちは
ダンベル5s(2枚組)を2セット注文しました。
負荷を強めに、但し無理がないようトレーニングしようと思います。

加圧ウェアは膝に負担をかけずに鍛えられるのはとても魅力的です。
今度休みの日に販売店を訪問して話を聞いてみようと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました。^^

書込番号:19961070

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 20sか30sか

2016/01/16 01:37(1年以上前)


ダンベル・バーベル

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんばんは。
ダンベルの購入を検討しており、どちらの製品にするか悩んでいます。

1 IROTEC(アイロテック) ラバー ダンベル 40KGセット (片手20KG×2個) ¥11664-
  http://www.amazon.co.jp/IROTEC-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-40KG%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%EF%BC%88%E7%89%87%E6%89%8B20KG%C3%972%E5%80%8B%EF%BC%89/dp/B0041ISYZK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1452874718&sr=8-1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB

2 IROTEC(アイロテック) ラバー ダンベル 60KG セット (片手30KG×2個) ¥17172-
http://www.amazon.co.jp/IROTEC-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-60KG-%EF%BC%88%E7%89%87%E6%89%8B30KG%C3%972%E5%80%8B%EF%BC%89/dp/B0041J3VKM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1452874718&sr=8-2&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB

目的は
1 ダイエット
ウォーキングとサイクリングの二本立てでやってきたのですが痔の手術をした為当分の間自転車に乗れなくなりました。^^;

2 近い将来ロードバイクの購入を検討しており前傾姿勢に耐えられる背筋・腹筋をつけたいと思っています。
運悪く自転車に乗れなくなったのでこれを機に筋トレを始めてみようかと。

筋トレ初心者で器具を使ってのトレーニングは今回初めてです。
どちらがよいかアドバイスお願いします。

書込番号:19495102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/16 03:39(1年以上前)

こんにちは。

ウエイトトレーニングは、少ないレップ数で、出来るだけの重い重量物で筋肉に負荷(刺激)を与えて、筋肉を太くしていく方向と、軽い重量で、レップ数を多くして、筋肉を鍛えながらも、筋持久力をも着けていく方向とあります。

ダイエット目的と、ロードバイクでの背筋・腹筋のトレーニングですと、筋持久力を鍛えていく方向が合っていると思います。

ウエイトトレーニングは、まずは綺麗な怪我しないフォームでやられることが大事で、ウエイトの重量は、そのフォームを維持しながら行える重量ということになります。間違ったフォームでやられると、故障や怪我します。

ウエイトトレーニングは、初めてでしたら、無理のない軽い重量から始められて、綺麗なフォームで、スクワットなり、レッグランジなり行われるようになりましたら、徐々に、ウエイトを増していかれたらと思います。


背筋、腹筋などは、上半身と下半身とを繋いでいる体幹インナーマッスル系の筋肉を、鍛えるといいと思います。
2年連続、箱根駅伝に勝った青山学院は、このインナーマッスルを鍛えて強くなったと記事にありました。

体幹インナーマッスルについて。
http://deepmuscle.info/basic/31/


書込番号:19495206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/01/16 09:00(1年以上前)

人の筋力は他人では分かりませんので適切なアドバイスになっていないかも知れません。
ダンベルで片手20kgというのはもう筋トレの世界ですので、バルクアップを目指す方向きと思います。

筋肉量が既に多い人でしたら、ダンベルカールなど、20回×3セット以上できる重量であれば持久力も付けられるかと思います。

ダイエット目的でしたらあまりお勧めしませんし、後にロードバイクを乗られたほうがダイエット効果はあります。

ダンベルを使って、腹筋、背筋トレーニングはやりますかね。主に腕のトレーニング器具だと思います。

また、ゴムを使ったトレーニングも低負荷で長い時間できるのでダイエットにも効果的と思います。

その他、器具を買って後にほったらかしにしてしまう人が多いので(私がそうでした。ちなみにベンチプレスセット100kgです)
最近はじめたのは、器具を使わない基本トレーニングで、runtasticというスマホのソフトです。
単純な、腕立て伏せ、腹筋、スクワットなどのルーティンをこなすためのソフトです。

自分だけでは挫折してしまうところを、毎日習慣づけるために使用しています。
記録にもなりますし、励ましてくれるのが良いです。

基本無料版でも使えますが、runtastic road bikeという自転車のためのソフトもあり(サイコンのようなもの)、一括管理してくれるので
有料ソフト(runtastic for dokomo 350円/月)を使っています。

結構長続きしています。

書込番号:19495460

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/01/17 08:45(1年以上前)

おはようございます。
ダンベルで片手20kgでは軽すぎます。
30kgでも背筋のトレーニングならすぐに負荷不足になると思われますが、これ以上の大きさのダンベルが家にあると怒られると思われますので負荷が足らなくなったらスロートレーニングか回数を増やしてで対応でしょうか。
ですのでおすすめは30kg2個セットの方です。
あとベンチ台を買われるとベンチプレス以外にワンハンドローなどで背筋のトレーニングや片足をベンチ台においてのブルガリアンスクワットなどができて便利です。
ベンチ台はあなたの体重以外に60kgのダンベルの重さも加わりますのでちゃんとした物を買いましょう。
運動中に壊れたら命に関わります。
これぐらいの負荷で体重が(筋肉量)増えて自転車の走行に影響が出ることはあり得ませんのでがんがんトレーニングをしてください。
頑張ってください。

書込番号:19498513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/18 19:01(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
いつも参考になるリンクを貼っていただきありがとうございます^^
私の場合瞬発力や筋力の強さ?より、
なにかをし続ける力(歩く、サイクリングするなど)、長時間正しい姿勢を保つ力(立つ・座る)を
つけたいので遅筋ですね。
ダンベル購入の際には参考のDVDなどもあわせて閲覧しつつ運動使用と思います。

書込番号:19503046

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/18 19:09(1年以上前)

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
痔の手術をするまではウォーキング+クロスバイクによるサイクリングでダイエットをしていました。
以前友人からロードバイクを2.3日借りた事がありまして、自転車の楽しさにひきこまれていった訳ですが、
あの独特の前傾姿勢で体全体、特に首と背中が筋肉痛になりました^^;

>>runtasticというスマホのソフトです
面白そうですね。調べてみます。ありがとうございます。

購入→もてあまして置物化
うーん^^:その恐れはありますが、なんとか習慣付けてがんばりたいと。^^;;

書込番号:19503074

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/18 19:17(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
>>ダンベルで片手20kgでは軽すぎます。
強負荷をかけてムキムキにしたい訳ではないので20でいいかなと思っていましたが
軽すぎますか・・大は小を兼ねますし懐には痛いですが30kg.を購入したほうがよさそうですね。

ブログ拝見しました。
中判カメラ携行しての自転車での長距離撮影行すごいですね。
私はロードは走行自体を楽しむ、撮影行はクロスの予定で使い分けるつもりですが
長距離行でビクともしない体にしたいものです^^

書込番号:19503101

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/18 19:19(1年以上前)

検討した結果30kg.を購入する事にしました。
ベンチについては運動の幅が広がりそうなので欲しいのですが
兎小屋なものでスポーツショップで実物を見て検討したいと思います。

皆さん、アドバイス参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:19503108

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/01/20 07:39(1年以上前)

おはようございます。
解決したみたいですがベンチ台を買わず20kgのセットで効果的にできる運動にダンベルクリーン&プレスがあります。
http://idea-gym.com/dumbbell-clean-press/
これはほぼ全身を鍛えられますし20kgあれば十分でしょう。
負荷が足りなくなればワンアームでなく両手ですればよいだけですので。
あと公園かなにかで階段があるところでダンベルを持っての階段上りでしょうか。
こちらは先に手が疲れてダンベルを落とすとまずいのでパワーグリップかリストストラップがあるとダンベルを落とすことはありません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U2RYRC?psc=1

書込番号:19507507

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/01/20 08:58(1年以上前)

追伸です。
初めてだということで常識だと思いますが室内でも靴を履いてけが予防のためトレーニングをしてくださいね。
ですのでこれも専用品が一ついります。

書込番号:19507649

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/01/21 22:50(1年以上前)

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
リンク先参考になりました。
ベンチ台要らず、全身の筋肉を鍛えられるのは非常に魅力的です。
グローブ・靴は用意します。
これで怪我をしたら元も子もないですね^^
ありがとうございました。

書込番号:19512608

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ダンベル・バーベル」のクチコミ掲示板に
ダンベル・バーベルを新規書き込みダンベル・バーベルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)