
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 30 | 2010年12月14日 23:31 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月24日 12:55 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年11月18日 12:42 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月21日 10:11 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年10月14日 17:34 |
![]() |
18 | 7 | 2010年9月18日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
価格.comの掲示板とは趣旨の違う質問だとは思いますがご容赦下さい。
現在、普通二輪免許を持っています。
つい先日、自動車学校で大型二輪の卒業検定を終えました。
後は、運転免許試験場で更新するだけとなっています。
そこで質問があります。
現在の免許はゴールド免許で平成23年の某月までが有効期限です。
特に事故・違反が無いので、大型二輪への更新時もゴールドになるはずです。
今回の更新を年内に行った場合と、年が明けてから行った場合で次の有効期限が変わるのでしょうか?
もし、年内なら27年までが期限で、1月以降なら28年までになるので有れば待とうかなと思いました。
(もう今年も残り一月ほどですし、年内に大型バイクを購入する予定はありませんので)
もし、ご存じの方が見えましたら教えてください。
0点

更新すればそこから5年になります。違反をしてなければ、ゴールドのままです。
書込番号:12292167
0点

そうか…誕生日で免許更新だっけ?そこまで考えた事ないなぁ…
卒業検定の証書は1年有効ですから、来年まで待ってやってみるのも手ですね。
書込番号:12292205
0点

あぷりこっとパパさん、こんばんは。
正確に言うと「誕生日の1か月後」が有効期限です。
ゴールド免許の場合、更新日からジャスト5年めの日ではなく、
更新日からまる5年を迎える前の誕生日の1か月後が有効期限になります。
→ 実質、4年と○か月。
大型バイクに乗るために免許を取ったのなら即更新だと思いますが、
とりあえず取得だけが目的でしたか?
書込番号:12292448
1点

前の投稿がわかりにくいので補足します。
あぶりこっとパパさんんの誕生日が3月1日と仮定して、現免許の有効期限は平成23年4月1日。
今年12月10日に大型二輪免許の追加手続きを行うと、有効期限は平成27年4月1日。
年明け1月20日に大型二輪免許の追加手続きを行っても、有効期限は平成27年4月1日。
来年2月1日から4月1日の間に現免許のまま更新すると、有効期限は平成28年4月1日。
その上で、4月2日以降に大型二輪免許の追加手続きを行うと、新しい免許の有効期限は平成28年4月1日。
但し、免許の更新料を2回払わなくてはなりません。
書込番号:12293128
4点

>現在、普通二輪免許を持っています。
>つい先日、自動車学校で大型二輪の卒業検定を終えました。
>後は、運転免許試験場で更新するだけとなっています。
更新ではなく、試験場で試験を受けるのです。
但し、学科試験は普通二輪免許所持のために免除、
実技試験は指定教習所発行の卒業証明書により免除
となるだけです。
したがって更新と同じですが、適正検査はちゃんと受けて
合格印を頂く必要はあります。
有効期間はあくまで現在お持ちのご自身の免許に指定された
誕生日までで、更に誕生日の一ヵ月後でまで更新が可能です。
ゴールド免許はゴールドのままです。
書込番号:12294152
3点

続いて追記すると、抽出試験(実技)があるかもしれません。
大型二輪の合格証明を受け取り、免許センターで書き換えする前に、教習所で説明を受けました。
免許センターに行くときは、ヘルメット.ブーツ着用で、実技試験を受けれる服装で行ってくださいって。
ちなみに抽出試験落ちると、教習所で一回補習を受けるようになります。
私の時は二輪の対象者が少なく、抽出が中止になり、ラッキー!でした。
書込番号:12294731
1点

さどたろうさん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
違反はしていないのでゴールドで更新出来そうです。
書込番号:12295445
0点

のりぞぉーさん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
そうですね。
誕生日(の一ヶ月後)が基準でしたね。
ありがとうございました。
書込番号:12295455
0点

RIU3さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
>今年12月10日に大型二輪免許の追加手続きを行うと、有効期限は平成27年4月1日。
この場合は分かっていました。
>年明け1月20日に大型二輪免許の追加手続きを行っても、有効期限は平成27年4月1日。
この場合に、平成28年になるのかな?と思っていました。
一番知りたかった部分がこの部分でした。
分かりやすい説明をありがとうございました。
>大型バイクに乗るために免許を取ったのなら即更新だと思いますが、
>とりあえず取得だけが目的でしたか?
乗りたいバイクはいくつか有ります。
直近、不意の出費が重なりバイク購入には少し時間が必要になりました。
とりあえず、教習車が大きくなる前に取得できて良かったと思っています。
書込番号:12295475
1点

>教習車が大きくなる前に取得できて良かったと思っています。
スレ内容とは違いますが、教習車が大きくなるの?
私は、19年前に限定解除しました。当時は750CCのFZでの検定車にて取得しました。
今は、さらに大きいのでしょうか?
書込番号:12295583
0点

カンバックさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
一応理屈は分かっているつもりでした。
確かに『更新』では無いですね。
すみませんでした。
書込番号:12295653
0点

電動サイクリストさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
抽出試験あるんですかね...
実際周りでは、やったという話は聞いたことは有りませんが。
無い事を祈っています。
書込番号:12295665
0点

のりぞぉーさん、こんばんは。
>スレ内容とは違いますが、教習車が大きくなるの?
あくまでも聞いた話だけです。
CB750が生産中止になったせいだと思います。
CB1300が教習車になるとか、CB1100の教習車仕様を見かけた等の話を聞きました。
書込番号:12295680
0点

教習車が大きくなる前に取得、おめでとうございます。
書込番号:12295705
0点

あぷりこっとパパさん こんばんは。
私の場合も同じような境遇です。二年半前に普通二輪免許を取得し、そのまま大型バイクの教習を受けて大型免許を取得しましたが、今乗っているバイクは大型では有りません。大型免許を取得したのは、大型に乗りたかったからではなくて、自分の運転技術を高めようと思ったからです。
でも、大型免許を持っていることで、大型の新車が出たときに、試乗することも出来ます。
あぷりこっとパパさんの住まいの近くに試乗やレンタルできるバイクを置いているショップがあれば、免許さえあればすぐにでも乗れます。
今からの時期に住まいの地が、雪でバイクに乗ることが出来ないようであれば別ですが、その後の免許の更新時期を気にしないで、早く交付手続きをして、大型で公道を走ってみたほうが良いような気がしますが、如何でしょうか。
書込番号:12296103
0点

エデシさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
確かに運転技術が上がったのは実感できますね。
現在乗っている中型バイクの取り扱いが非常に楽に感じます。
手続きをして、大型バイクの試乗できるのようになるのは魅力ですね。
平日しか手続きできないのが難点ですね。
これから、年末にかけて忙しくなり平日に休暇が取りづらくなります。
年明けまで待った方が有効期限の面でが有利なのであれば、待った方が良いと考えた次第です。
(無理して、仕事を調整して休暇取るよりも)
RIU3さんからアドバイス頂きましたように、どちらでも平成27年の誕生日の1カ月
後になるようです。
待つメリットは無いようですので、休暇が取れ次第、手続きに行きたいと思っています。
書込番号:12298243
0点

思い出しましたが、私も教習での卒業検定を終えて、平日に休みが取れなかったので、大型の交付手続を受けたのは、一月ほど後でした。
その後スズキ以外の国産、外国のバイクを多数試乗し、もうかなり前になりますが、大型のレンタルもホンダとBMWを一日ずつしました。
その結果、大型は持て余すなと思い、今は400ccのモタードで、通勤、買い物、ツーリングにと楽しく乗っています。私には丁度いい大きさで、取り回しも楽です。
幸い寒さ対策をすれば、私の住んでいる地域は、冬でもバイクに乗れますので、12月以降も天気予報と睨めっこしながら、ツーリング計画を立てています。もっぱら温泉目当てになります。
書込番号:12298386
0点

エデシさん、こんばんは。
私も大型バイクは持て余すとは思います。
でも出来れば一度は所有してみたいとも思っています。
私の住む地域も冬でも雪は殆ど降りません。
(年に1〜2回降って、少し積もる年も有るって感じです)
色々試乗してみたいと思います。
書込番号:12300731
0点



車検・整備(バイク)

そのうち爆音。 数百円ケチらない方が。 車検必用車なら間違いなく落ちます。
書込番号:12258260
1点

ガスケットと言うよりも、
締め付けが甘くないですか?
書込番号:12258925
0点

ピッコロライダーさん
失敗に気づいたなら、もう一度やり直せばいいのです。
何回も触っているうちに、だんだん手際よくできるようになります。
ガスケットがずれないように、グリスで貼付けておくと、
作業がしやすいですよ。
書込番号:12259492
0点

何回やっても失敗するなら
ショップに持って行くほうがいいですよ!
持って行けない事情でもあるんですかね?
書込番号:12267347
1点



車検・整備(バイク)
WR250Xを使用しておりますドレンボルトをダートフリークのzetaのアルミの物に変えたのですが締め付けは純正の鉄のボルトと同じくらいの締め付けでよいのでしょうか?手で閉めこんでメガネレンチで軽くククッと手ごたえがある程度占めたのですがオーバートルクなのでしょうか。
1点

心配ならトルクレンチでやればいいんじゃない?
実際問題どれくらい、なんてここで説明できないっしょ?どうせ自己責任だから、自分の好きなようにすればいい。
書込番号:12230624
2点

やはりトルクレンチでやるのが一番確実でしょう。
アルミと鉄だからって締め付けトルクが全く違うってことはないと思うんですが…
書込番号:12230664
1点

ドレンプラグの締め付けトルクはワッシャーによって変わるので
ワッシャーが同じなら 締め付けトルクは変わらないのが一般的です
ネジ径の標準トルクで締めたらケースが壊れますよね
書込番号:12230756
1点

ククッ・・スカっ・・・(@ @)とならない様に気をつけてね。
書込番号:12234958
1点



車検・整備(バイク)

おはようございます。
スネーク管の方が長くてくねくねと曲がっているのでしょうか。
構造が分からないのでなんとも言えませんが、短いパイプよりも長いパイプの方が抵抗(流れに加わる抵抗で、この場合は排気の流動抵抗)が大きくなります。
同じ長さでも、曲がっているパイプの抵抗の方が大きくなります。
排気管の流動抵抗が大きいほど排気効率が悪くなるので、トルクや加速感がなくなったり最高スピードが落ちることは考えられますね。排気量が小さいとその影響は大きいと思います。
書込番号:12087225
0点

カスタムの方向性が間違ってるからでは?
被り続けたり悪いとこだらけですね〜
書込番号:12087612
0点

スネーク菅って族とかがよくつけてるやつじゃないんですか?
詳しくは知らないけど…ゼファーだし…
ショートあるいはノーマルに戻す。
書込番号:12087628
0点

バッフル付きのショートからバッフルの無いスネークに換えたのなら仕方が無いかと
それと、前に弟の同級生の幼なじみのゼファーが・・・で同じ質問してますよね
質問するマナーとして結果報告位はちゃんと書きましょうよ
書込番号:12087762
1点

皆さんいつもご親切にありがとうございます(;_;)
なんだかんだで毎回詳しく教えて頂いてくれて
嬉しく思う限りです
私バイクに関してはさほど詳しくなく素人ですので
たまに誤り語がありますが
大目に見てもらえますと嬉しいです
今回のことは排気抵抗が悪くなったのが原因ですか
よくわかりました
ありがとうございました!
書込番号:12092448
0点



車検・整備(バイク)

☆ゴン隊長☆さん
エンジンオイルは丁寧に抜けば、だいたい900cc入ります。
終わった後、一応ゲージで確認してください。
空気圧は、前2.0、後2.25ぐらいで良いと思います。
タイヤが硬ければ少なめ、体重が重ければ多めとか、
臨機応変に対応してください。
国内仕様は、メットインの中に書いてあります。
書込番号:12054747
0点

みなさん、ご返答ありがとうございました!
エンジンオイル交換の量は約950ccだと判明致しました。
タイヤの空気圧は参考にさせて頂きます。
書込番号:12059135
0点



車検・整備(バイク)

ピッコロライダーさん
燃料が濃い場合は、プラグが黒く燻ります。
誰に聞いたか知りませんが、焼き付く心配はありません。
がしかし、そのまま放っておくよりは、適正な濃度に
調整してもらった方が、いいですよ。
書込番号:11899235
1点

距離走って、ピストンやバルブにカーボンが溜まれば不具合出るでしょうね
書込番号:11902751
1点

まだキャブ修理してないんですか?
公に修理に出せない理由があったりして・・・
書込番号:11906526
6点

ああ、エンジンが「かぶれた」お方でしたか。。。
書込番号:11906563
3点

ピッコロライダーさん、ほんと、いいキャラだと思いますよ。
エンジンがかぶれる(プラグがかぶる)とか燃料が濃い(混合気が濃い)とか、
明らかに間違ってるんだけど意味はそれなりに通じちゃいますから、
たぶんお仲間ともそんな感じで会話してるんだろうなあ。
少しずつでもメカに関する正しい知識を身につけていかれることを
願わずにはおられません。m(_ _)m
書込番号:11926416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)