車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

ゼファー400χのプラグ

2010/08/05 21:22(1年以上前)


車検・整備(バイク)

こんにちは
みなさんいつも私の質問に答えていただき
ありがとうございます。

今回もまたお願いします!!

私はゼファー400χの初期型に乗っているのですが、
私が只今使用しているプラグがNGK製のCR9Eです

最近マフラーを替えてから
プラグがすぐかぶります
プラグを新品にしても
すぐにプラグが真っ黒になり
かぶれてしまいます

抜けが悪く燃料が濃いのが原因と思うのですが
燃料の問題などエアースクリューなどの調整をする時間がありません
なので手間がかからないプラグを替えてみようと思いますが
プラグの番数を今使用している9から8に下げたいのですが

ゼファー400χにCR8Eのプラグは合うのでしょうか?

適合表を見てもゼファー400χのプラグはCR9Eしか乗ってません
みなさんどうすれば番数を下げれますか?

書込番号:11724133

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2010/08/05 21:33(1年以上前)

過去にもエンジンが「かぶれる」書き込みをされてますが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11536781/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11367130/

原因が分からない状態では正しい対処は出来ません。
過去にもコメントされてますが、素直にバイク屋に任せたほうが良いのでは?

書込番号:11724186

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/08/05 21:33(1年以上前)

ちょっと意味がわからないのですが、
いいか悪いかはともかく、
自分の判断で8番を使おうというのだから、適合表に載っていないのは当たり前ではないでしょうか?
どうすれば下げられるか? って、やろうとしている通りに8番を使えばいいのでは??

書込番号:11724187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/08/06 00:49(1年以上前)

掲示板のルール&マナーにお礼と結果報告とあります
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
質問しっぱなしで何一つ解決してませんね・・(自身で何も調べない教えて君は嫌われますよ・・)

最初は皆さん誠意のある返答してくれてましたが・・・

何度も同じような質問スレ立ててもまともな回答得られないのではないでしょうか???


因みに原因はプラグでは無いと思いますが・・

素人目にもキャブの調整が不可欠っぽい気がします

きちんとプロに見てもらい原因究明してここで報告されることを望みます

その時に「プラグはかぶれますか?」って質問してみて下さい(笑)

その返答もヨロシクです



書込番号:11725204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/06 09:55(1年以上前)

長々と書く気は無いですが
一つ目に、プラグの品番の読み方を勉強しましょう
二つ目に、どの様なマフラーに変えたのか解らないですがマフラーの中に虫が巣を作ってたりしないですか
三つ目に、エンジンの圧縮を計る等の根本的な整備をしましょう
最後に、安易にプラグの番手で対応しようとしても直らないと思いますよ

書込番号:11726061

ナイスクチコミ!4


渓流人さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/06 11:28(1年以上前)

こんにちは。

>ゼファー400χにCR8Eのプラグは合うのでしょうか?

適合するという意味ではなく、取り付けできますか?と言う意味に解釈した場合の回答をします。

>みなさんどうすれば番数を下げれますか?

プラグキャップをはずし、プラグレンチで現在付いているプラグをはずします。

はずしたところに8番プラグを、プラグレンチで取り付け、プラグキャップを取り付ければ完了です。

皆さん分かっていることですが・・・・

書込番号:11726309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/08/06 14:08(1年以上前)

廃車する
新しいの購入
経済活性化するし

書込番号:11726814

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

直管

2010/08/02 21:53(1年以上前)


車検・整備(バイク)

みなさんこんばんは
さっそくですが質問させていただきます!!

なぜマフラーの直管(マフラーにサイレンサーがないこと)はエンジンに悪いと言われてるのですか??
サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと思うのですが…

わかりません!

それになぜ直管は燃費が悪くなり加速が低下するのでしょうか??

謎です

どなたか教えてください
お願いします

書込番号:11711757

ナイスクチコミ!1


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/02 22:27(1年以上前)

自分もあまり理解はしていませんが、直管(サイレンサー無し)の場合、排気ガスの抜けが良すぎてトルクが薄くなります。

排気の抜けが良くなればエンジンの回りも早くなりますが、トルクが薄い為加速が鈍ります。

加速が鈍ければ、さらにアクセルを捻る。燃費の悪化です。高回転の馬力は上がるかもしれません。

バランスのいい排気がいいのかと思います。

間違っていたら誰か指摘してください。

書込番号:11711989

ナイスクチコミ!3


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/02 22:41(1年以上前)

基本的に4サイクルエンジンには2サイクルエンジンの様に、
排気抵抗を意図的に付加する事で排気効率の安定化を図る
「チャンバー」と呼ばれる(排気管の一部を肥大化した形状にして排気抵抗を発生させる)部分を必要としません。
これは4サイクルと2サイクルとでは吸排気系統の構造が全く違う事に起因します。
従って理論的にはサイレンサーの無い状態、いわゆる「直管」でも良い事になります。
しかしながら直管では騒音により周囲に迷惑が掛かる為サイレンサーで消音する訳ですが、
サイレンサー装備を前提でエンジンの設計並びにセッティングが為されるので、
それを取り除くと相対的に排気抜けが良くなり過ぎ、未燃焼ガスを吐き出す事になり、
燃焼効率も悪化します。

シリンダー内の燃焼状態が悪いとエンジンの性能を発揮し切れなくなるばかりか
プラグが被ったり大量のカーボンが蓄積されたり、
燃焼しないまま吐き出されるガソリンは無駄に大気中にバラ撒かれる事となり燃費が悪化します。

エンジンの性能は吸気系、燃料供給系、燃焼室系、駆動系、排気系、
その全てのバランスによって成り立ちます。
どれか一つでもバランスを欠けば良い事はありません。

また、燃焼効率や排気音抑制効果を向上させる目的で、
意図的に排気負荷を上昇させる、言わばチャンバーに類する構造を採用する例もある様です。
PC環境(もしくは携帯でのPCブラウジング環境)がある様でしたら、
以下もご参照下さい。

>チャンバー −Wikipedia−
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC

書込番号:11712076

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/02 22:44(1年以上前)

スイマセン、一部訂正です。
2サイクルエンジンのチャンバーの説明について

>排気抵抗を意図的に付加する事で排気効率の安定化を図る・・・・・

の部分は

>排気抵抗を意図的に付加する事で燃焼効率の安定化を図る・・・・・

の間違いです。

書込番号:11712099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/03 09:43(1年以上前)

>サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと思うのですが…

サイレンサーが無いと背圧がかからない為、希薄燃焼となりエンジンに悪いです

>それになぜ直管は燃費が悪くなり加速が低下するのでしょうか??

細かい事は皆さんが書かれるので省略しまして
スレ主さんが、吸気から排気までのセッティングが出来て無いだけで
ちゃんと出来れば燃費は悪いけど加速はしますよ
現にレーシングマシンにはサイレンサーが無いのも有ります

halukouさん
4stのNAエンジンで低回転でのトルクを出す為にはチャンバーは有った方が良いです
ただし、製造コストの面で採用しているメーカーは少ないです
それと4-1マフラーの場合、集合部分がチャンバーとしての役割を果たしていますよ


書込番号:11713603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/03 12:16(1年以上前)

>サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと言われてる
珍管マフラーを装着してるDQNな小僧がよくいうセリフです。w

EGを常に高回転で、回し続けている場合は、確かに非効率です。
街で乗る場合はるどうでしょうか、いつもEGを高回転で回していますか?
EGを常時 高回転で回しぱなしなら、燃料 EG ライダーに高負担がかかって
とてもじゃないが維持 管理がたいへんです。

レースをするのであれば、とても重要な事ですが一般道では、
法令遵守を心がけて、安全 適正な運転につとめなければなりません。
マフラーの直管改造は、法令違反になるので止めてください。
騒音は何よりも社会迷惑です。

書込番号:11714012

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/03 15:18(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん

知ってはいますが余り専門的な事について突っ込んだ内容を盛り込むと、
見ている人が混乱しないかとの配慮で控えておりました。
2輪車に在っては一般的な装備ではないですし。

ともあれご指摘ありがとうございました。

書込番号:11714466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/03 16:38(1年以上前)

halukouさん
知っておられましたか、それは失礼しました

古いですが二輪で付いていたのは
SRX250、VT250、グース等々のバイクですね

書込番号:11714644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2010/08/03 22:30(1年以上前)

ピッコロライダーさん
 4ストは吸気バルブと排気バブルがあるのをご存知ですよね。
 高回転用に振ったカムシャフトの場合低速域では混合気が抜けちゃう。
 (排気側のカムシャフトが開いているのに吸気側が開くと混合気が抜ける
  オーバーラップが長いと言う)
 なのでマフラーで混合気の抜けを抑える。ヤマハで言うとEXUPなどのシステム
 マフラーに抜けた混合気をシリンダーに押し戻す。
 2ストで言うチャンバーですね。
 同様の方式はホンダにもスズキにもあります。

 まぁレースなどで高速域を多用するなら必要のないシステムですけどねー。

http://ja.wikipedia.org/wiki/EXUP

 

書込番号:11716016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/03 23:50(1年以上前)

ゼロ戦52型はそれまでの集合管から直管に変更してして排気のロケット効果でスピードアップをおこなった。
直管がエンジンに悪いとか良いとかではなくて、
エンジンの設計によりサイレンサー付が良かったり直管が良かったりする。
当然だが公道を走る車なら直管など論外でナンセンスだから、はじめからサイレンサー付のエンジン設計をするに決まっている。

書込番号:11716544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/08/05 20:27(1年以上前)

直管前提のエンジンをスレ主が作ればいい。

公道の走行許可は降りないだろうけどな。

書込番号:11723874

ナイスクチコミ!0


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2015/10/22 15:27(1年以上前)

浦島コメントですが…

ヤマハのEXUPをいじって遊べば、排圧制御の大事さがよく分かるよ〜

EXUP排気弁のワイヤーをゆるめると、低速でも全開なので、
スッカスカになって発進が難しくなる…FZR250だとエキスパートライダーでも慣れてないとエンストする…それこそEXUPなしの6速発進できたら神レベル。

つまりほんとうは4ストだってRCバルブみたいな制御をしたっていいんだけど。無制御で常に一律の排圧であるよりはね。近年のR1などに搭載のEXUP2はそれに近いんじゃないかな。

で、物理的な法則として「完璧な装置はない」
かならず利点と欠点が両方あるので
エグザップの性能的欠点も発生する。出先でワイヤー切れるとかも含め…

http://sweatfucktory.jougennotuki.com/yzf-r1-tuneup-exup.html
1)アクセルオフ時のエンジンブレーキが強くかかる。
2)回転数に応じてデバイスの開度も変わるのでライダーのスロットルワークとは別にトルク変動がある
3)回転域によってはもっとトルクがぼやけてくれた方がギクシャクせずに走り易い。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=55579&id=28565066
排気デバイス(EXUP)について

…結局、なぜ直管で燃費が落ちるかといえば、低回転など特定領域のトルクが減るのでアクセル開けないと進まない=燃料を食うから。アクセル開けなくても、同じ燃料量で進める距離が減るから。

それと、エンジンの仕様に依存し、想定外の直感使用によって、内部カーボンが蓄積したり、低抵抗過ぎて焼きつきやバルブ破損が発生する、かどうかはまた、別の話。

たぶんカブなんて直管じゃ使い物にならなくなるよ。
発進や低速維持が辛くなって…ビッグキャブやCRにジェッティング、レーシングCDIに交換…までやってから、サーキットで楽しむぐらいじゃないと辛いと思う。モンゴリいじりの人たちは豊富なデータ持ってそうだけど。
燃焼室もヌケの良さで乾き気味で温度上昇しやすいから最高速維持し続けると焼き付くかもね…そのためにジェッティングやビッグキャブで吸気増加させ空燃比を変更するんだけどね
でもこれをやると全天候・オールシーズン仕様じゃなくなって、使い勝手が悪くなりがち。

書込番号:19249914

ナイスクチコミ!0


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2015/10/22 15:43(1年以上前)

ああそうだあと一点、

バルタイ変更で進角寄りにしないといけないのでカムも交換しないと…場合によっては強化カムスプリングも…でもDOHCじゃないからなぁドリームと違って…
はたしてクラッチスプリングは強化すべきなんだろうか…

むろん公道走行なら中国・タイカブなどからテレスコピック・ディスクブレーキを移植しないと…
ハイパワーをロスしないためにもリアもハードレートにしないと…

自分はモンゴリ趣味じゃないので、どこまでのレーシー仕様ならば、カブエンジンが耐えられるのかは知らないけどね…
新聞屋を数年やって、整備担当としていじって遊んでたので…カブとバーディをトルクフルにしたりハードレートにする面白さまでは詳しいけど。

やっぱ50kgちかい新聞をたけのこ積みで高く積んでなおフルバンクで膝すらないと。
でもそこの安定性はやっぱり前かごがフレームマウントでフレーム・サスの剛性感が高くしかも低重心で重量マスが集中している、マニアックなヤマハギア2stのほうが格上なんだよ!!!!な、なんだってーーー!!

でもきっとホンダのベンリィも負けずにやってくれる、俺はそう信じているんだ…まだ乗ったこと無いけど。そもそもおれは青山の本社に意見してベンリィや現行カブの仕様設計を手伝ったんだぜ、ギアの実務使用データをフィードバックしながらね。

…と、
ちょっと50ccの直管仕様を真面目に考えるだけでも、これだけトータルにいじる計画を建てないといけないのよっていう、車両設計の現場寄りのお話でした。

不真面目でいいんなら、適当な配管でうるさい音に自己満足して、場合により走行1万km前後でぶっ壊してていいんじゃないでしょうかね。下がスッカスカになると、うえが伸びてるように感じられて素人としては大喜び。
しかも直管ならアクセルオフしてもなかなか回転が下がらないから、おっかない時も便利なときもあるし。なんかハーレーみたいに「パラン、パラン、ドカン!」ってかっっこいい音しながら走れるし。

書込番号:19249953

ナイスクチコミ!1


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2015/10/22 16:08(1年以上前)

で結局、進角レーシー、普段乗り遅角…

片方だけしか使えないと不便だから可変バルタイってわけで
車重設計がシビアじゃない四輪ではよく実装されてるよね。VTECとか

カブエンジンを可変バルブにすると3kg以上増えそう…価格も10万円ぐらい上がりそう…
というかそれもうカブエンジンじゃない

http://www.maruhamotors.co.jp/parts/valvetiming.htm
油圧式のスライド・カムプーリー(マツダではアクチュエータと呼ぶ)が装備されていて、電子制御により油圧をコントロール。
アイドル、低速域、中速域、高速域などを細かく振り分け、バルブ・タイミングの進角・遅角を繰り返し、最適化を図ります。


…デバイスとか機能って、増設し始めたらきりがないよ。
使わない人にとっては邪魔なだけだし。

たとえばフュージョンなどのウインカー自動キャンセラーもあれ邪魔だよね…切り返し動作するたびに勝手に消えちゃうから。
キーレスエントリーもサイドスタンドセンサーも、便利なこともあるけど、いざって時に大変な不便を引き起こすでしょ。

なのでフォルツァも、最新型は大幅に機能を削って安くしてしまった。MF10が過剰だったからね…

たかがカブエンジンにノーマル排気管の仕様でも、その背後には膨大なストーリーや設計思想があるわけです。技研の第一人者が総力を結集して何十年がかりで煮詰めてきた、決めた、仕様ですから。

そんなだから、ジャパンカブをFI仕様にしただけで、いきなり大量リコールが出ちゃった。そのリコールを進める手助けもしたんですよ、おれは。所属新聞販売店のFIカブがたまたま該当する故障を出したんで、たまたま詳しいおれが青山本社との仲介役になって話をトントン拍子で進めたの。

リード100もFIカブも、熟成車の部分系統だけをいきなり、全くアナザーな装置に置き換えるのって、メーカーですら難しいの。小型車はかつてほど予算も人員も確保できないし。
特に、濃い空燃比で適当に走行してたモデルを、環境規制と言っていきなり希薄にするのは、各メーカーとも苦戦してきた。始動しない。いきなり止まる。二度と再始動しない…冷間時や冬に厳しすぎる…

直管にするのって要は希薄燃焼絡むので…まじめに考えだして、実際に走行させると、終わらないアリジゴクのような悪戦苦闘が待ってるかと思われます。
ことFIはねぇ…キャブほど置き換えできないから…自分、アコードのFI噴射器組み付けるラインもいたことあるんだけどね。

書込番号:19250003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マフラー穴あき修理方法

2010/07/24 08:42(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:1件

バイクマフラーに穴開けてしまったんですけど・・2センチ程なんです。簡単に修理する方法あったら教えて下さい。お願いします。

書込番号:11670169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/24 08:57(1年以上前)

場所と穴の大きさにもよるが
普通当て物して熱で固まる包帯みたいなの(ガンガム)で止める

書込番号:11670221

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/24 10:01(1年以上前)

ほいな。

>Soft99/マフラーパテ
http://www.soft99.co.jp/products/detail/30/243

使用法の一例。(他人様のHP)

http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~hp-yasu/Maintenance/LIFE-MAFLER/MENTE-MAFLER.html

携帯で見れんかったらゴメン。

書込番号:11670444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2010/07/24 13:04(1年以上前)

こんにちわ。
 以前、マフラー用耐熱パテで埋めてから、マフラー用の耐熱テープで処置しました。
 どちらもホームセンターのカー用品売り場にありました。
 

書込番号:11671002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリー充電器のお買い得情報

2010/07/21 08:26(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:9391件

今朝のチラシにホームセンターコーナンのが入っていました。

メーカーは大自工業
品番 SC650
2輪のシールド式バッテリーから4輪まで対応の冷却ファーン内臓の優れもの。
価格3,480円 絶対お買い得です。

書込番号:11657239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/07/21 14:09(1年以上前)

チラシは私も確認しました
充電器も気になりますが、チラシの中に有る
ケルヒャーの高圧洗浄器K-230(12800円)も値段が安くて気になるんですよね

書込番号:11658232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーザー車検ですが…

2010/07/17 16:09(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件

バイクも「自動車検査インターネット予約システム」で予約でいいんでしょうか?

書込番号:11639911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/17 17:46(1年以上前)

良いですよ 解らないときは 支局に電話してください
予約を入れる場合は1ラウンドですよ
そうすれば失敗しても あと三回受けられる 日にちが変わるともう一度手数料の印紙が必要になりますから。

書込番号:11640275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件

2010/07/17 18:59(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん返信どうもです。

27日で車検が切れる為、急いでいました。ちなみに予約が取れたのが27日…ギリです。

書込番号:11640503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/17 19:24(1年以上前)

車検は期限過ぎると臨時運行許可票が必要ですね
免許は誕生日前後一月に成ってるんですよね 確かそうだったような

次回は一月前から継続検査を受けられるのでお早めにどうぞ
一月以内でも記載変更等が有る場合は継続では無くなるので 注意が必要です

誰かがやってますから(笑)








書込番号:11640577

ナイスクチコミ!1


スレ主 tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件

2010/07/17 19:30(1年以上前)

1月前から計画はしてたんですがね…

馬鹿ショップがどうしようもない。

書込番号:11640593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/17 21:29(1年以上前)

tayuneさん 

陸事の予約は、1日にさばく台数の目安なので、事情を説明すれば。
予約の日を、変更してくれる場合もあります。

多めに予約を取っている業者もあり、余った分を、キャンセルしたり、
予約のシステムは、まったく公平ではありません。

めげずに、頑張ってください。

書込番号:11641097

ナイスクチコミ!1


スレ主 tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件

2010/07/17 21:36(1年以上前)

自然科学さん、有益情報ありがとうございます。

平日に連絡してみますね。

書込番号:11641141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/18 10:51(1年以上前)

>ちなみに予約が取れたのが27日…ギリです。
ギリでなにか問題あるの

書込番号:11643552

ナイスクチコミ!0


スレ主 tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件

2010/07/19 18:00(1年以上前)

車検に通らなかった場合、仮ナンバーとらなくちゃいけないのでは?

1週間猶予ってありますか?

書込番号:11649689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/19 21:06(1年以上前)

確かに余裕がありませんね。
それよりも自分は、日にちを変えて2度目の車検受けるとなると、もう1日仕事休んで手数料も2回払う必要がある?ので、なんとしてもその日のうちに車検受かりたいものです。
その意味で予約取るなら1ラウンドがいいですね。
がんばってください。

書込番号:11650552

ナイスクチコミ!0


スレ主 tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件

2010/07/20 20:38(1年以上前)

動物病院ついでに陸運局に行ってきました。

事情を話すと変更OKでした。

自然科学さんどうもです。

書込番号:11654875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/20 21:09(1年以上前)

tayuneさん 

うまく行って良かったですね、ライトの高さ(光軸検査)は
あんがい厳しいので、正確に合わせておきましょう。

排ガス検査は、エンジンをかけてすぐや、大きくカラ吹かしした後は、
ひと呼吸おいてから、センサーを差し込んでください。

自分で対処できないトラブルが見つかった場合は、バイク屋に駆け込んで、
そこだけ直してもらう、という方法も手軽です。

健闘を祈ります。

書込番号:11655048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/20 21:45(1年以上前)

どうでもいいことですが・・・
tayuneさんて、自由業のお方??

書込番号:11655254

ナイスクチコミ!0


スレ主 tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件

2010/07/20 21:57(1年以上前)

ナイショです(笑)

価格.com バイク板 ツーリング友の会によく出没しますので参加してみてください。

書込番号:11655329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2010/07/21 00:43(1年以上前)

私のSWも持ち込みしましたが 光軸は家の前の電柱で合わせました
すたまんさんに不評のブレーキランプ(今は戻しています)は 問題なしでしたよ(笑)
ラインの手前で灯火類の検査して ライン通過は1分ほど 
前後ブレーキ 排ガス 前照灯 だけだったと思う(検査官や支局によって違うらしい)
検査より 書類に印鑑押してもらったり 新しい検査証がでてくるのを待つ時間の方が長いです
1ラウンド 2輪は待ちゼロでした

書込番号:11656423

ナイスクチコミ!0


スレ主 tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件

2010/07/26 20:30(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございました。

無事に一発合格でした。

書込番号:11680940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

スレ主 山利さん
クチコミ投稿数:19件

スペーシー100に乗っています。前後輪共にスリップサインが出始めたので、タイヤ交換を考えています。以前からスペーシーの「車格に対してタイヤが細いな…」と心細く感じていました。これを期に、規格より幅広サイズに履き換えたいと考えています。毎日、片道20キロの通勤に使用していますが…勾配の激しい山道や路面が凹凸に歪んだダンプ街道を通過する為、車体が流されたりハンドルを取られ易く「走行時、安定感に欠くな…」と思う事が多々有るからです。前輪は、調べた結果「90/90-12」から「100/80-12」に変更されている方が居る様です。幅を得られる分、扁平率を失い…走行時スピードメーターに誤差が生じるそうですが、選択しが有る事を知りました。問題は後輪です。規格の「100/90-10」から「110/90-10」に変更したいのですが、なかなか装着例を目にしません。タイヤの具体的な商品名としては「ブリヂストン HOOP B02」や「ダンロップSX 01」等が上げられますが、主にビッグスクーター用になっています。リムのサイズ等も関係するでしょうが、取り付けは可能なのでしょうか?実際に、同じ様な考えを持ち「幅広タイヤ」を装着されている方はいらっしゃいますか?その他アドバイス等有りましたら、是非お願い致します。

書込番号:11637256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/17 01:32(1年以上前)

勘違い・・・
タイヤ幅太くなると路面からの力が大きく伝わります
スペーシーごときのおもちゃサスならニブリングが悪くなります
路面からのキックバックが大きくなって、
サスがしょぼい結果ハンドルを取られやすくなります。

きれいな舗装の路面では穏やかなハンドリングになります、が
縦方向の溝や段(新しい白線)の上ではハンドルを取られます。

空気圧が低くなっても同じ用な症状でる。
一流メーカーのタイヤを空気圧高めで使用するとニブリングはよくなります。

書込番号:11637792

ナイスクチコミ!2


スレ主 山利さん
クチコミ投稿数:19件

2010/07/17 07:35(1年以上前)

「保護者はタロウ」さんへ…有り難うございます。参考になりました。

書込番号:11638248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2010/07/17 08:48(1年以上前)

山利さん、おはようございます。(^^)/

性能的にどうなるかは???と思います…良くはならないでしょう…おそらく。タイヤが重くなるのは軽量なスクーターには致命的なような…(汗)

ルックス重視でいくなら…
各メーカーのカタログ等に装着可能なタイヤのリム幅の範囲が記載されているので…
その範囲なら装着は可能なはずです。

あとは…サスや泥除けなんかのクリアランスがどのくらいあるか?
100/90 10→110/90 10ということはかなり外径が変わると思うので、
2pくらいはみたほうがいいかもしれませんね…。

私…スペーシー所有者じゃなく(汗)、具体的なこと言えなくてすいません。m(_ _)m

…PCX乗ってますが、PCXはエアクリーナーボックスさえ取れば、
1サイズアップくらいは余裕でクリアランスありそうです。

書込番号:11638422

ナイスクチコミ!1


スレ主 山利さん
クチコミ投稿数:19件

2010/07/17 08:51(1年以上前)

「年中無休ライダー」さんへ…貴重なご意見を有り難うございます。

書込番号:11638434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/18 06:34(1年以上前)

私も「保護者はタロウさん」と同じ意見です。

タイヤかえて、足周りも変えるなら問題ないと思いますが、タイヤだけ変えても見た目以外は失うものが大きいかと。

書込番号:11642773

ナイスクチコミ!0


スレ主 山利さん
クチコミ投稿数:19件

2010/07/18 08:09(1年以上前)

「ライコネン1017」さんへ…皆さん、同じ様なご意見ですね。助言を有り難うございます。

書込番号:11642993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/18 10:51(1年以上前)

山利さん、こんにちは
私はスペイシー100に3年乗っていますが、
山利さんのスペイシー100が現在標準のチェンシンタイヤが付いているとすれば
標準サイズのダンロップD306前後交換するだけで、ずっしり安定してきます。
慣れれば重さは感じなくなりますが、初めは重くなったような印象を受けます。
また、ブリジストンHOOPとD306の違いは確か、HOOPは路面に食い付きが良いが
その分減りが早く、その為かD306に比べて若干外形が長く、幅が細いようです。(実寸で)

リアタイヤをワンサイズ大きくしたいとのことですが、若干速度感など
犠牲になってもいいようでしたら、取り付け可能なサイズと思います。

あまり参考になりませんが、やろうと思えばやれる範囲だと思います。

書込番号:11643551

ナイスクチコミ!0


スレ主 山利さん
クチコミ投稿数:19件

2010/07/18 19:55(1年以上前)

「マンマンハッタン」さんへ…ブリヂストンとダンロップでは個性が違うのですね。有り難うございます。

書込番号:11645303

ナイスクチコミ!0


スレ主 山利さん
クチコミ投稿数:19件

2010/07/27 10:33(1年以上前)

色々と有り難うございました。

書込番号:11683396

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)