
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年12月26日 11:24 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年12月23日 13:26 |
![]() |
67 | 40 | 2009年12月21日 10:36 |
![]() |
23 | 9 | 2009年12月15日 21:35 |
![]() |
23 | 14 | 2009年12月16日 05:37 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年11月22日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
失礼します。
朝は普通にエンジンを掛け、ニュートラルからローに入り、発進出来ましたが、昼前にもう一度走らそうとエンジンを掛けニュートラルからローに入れようとしたのですが、いくら踏んでもニュートラルばかりでローになかなか入りません。
蹴り上げるとセカンドには入ります。
詳しく教えて下さい。
今日走らせたいのです。
0点

あせるな・・何を言ってるのか落ち着け
・・車種もわからん
集会に間に合わないのか?
書込番号:10683572
3点

1速に入れてからエンジンかけるとか、2速で発進すれば?
書込番号:10683576
0点

軽くクラッチを繋いでからもう1度ギヤチェンジしてみれば?
書込番号:10683658
1点

長いことバイク乗ってますが、そんな経験はただの一度もしたことないです。
だから私もそんな時は半分パニックになってしまうでしょう。
主の心中お察し申し上げます。
書込番号:10683679
0点

バイク転がして半クラ!
…彼女待たせるんじゃないよ。o(^^)o
書込番号:10683704
1点

ワタクシも待っているのですが。スレ立てて1時間。アセってないのかナ?
書込番号:10683786
0点

只今バイクと格闘中なのか?…返信忘れて、彼女の元へ猛ダッシュ中かも?(^◇^;)
書込番号:10683801
1点

いやいや、今度はニュートラルに入り辛いので困っているのかも知れません。
書込番号:10683853
0点

2速に入れた状態で半クラにして、アクセルをふかしぎみにすれば、発進できます。
私もギアチェンジできなくなり、3速に入れぱなしで、帰宅したことがありました(汗!)。
原因はギアのリンク機構の調整不足でした。力がうまくシフトに伝わらなかったみたい。
書込番号:10686295
0点

ギヤが抜けたり入らなかったり。古い程度の悪いバイクでは日常茶飯事です。(ちなみに、バイク屋から「これはひどいねぇ。」と言われた、私の中古のことです)
私のバイクは、電動サイクリストさんの仰るように軽くふかすと、なぜかすんなりギヤが入ります。
書込番号:10686514
0点

あと…単純にクラッチのアソビ調整の問題だったりする事もありますよね…。(;^_^A
書込番号:10686538
1点

私の場合、DRでしたけど
エンジンオイルの入れ過ぎ(ドライサンプなのでいっぱい入る)
クラッチの調整不足(完全にクラッチが切れていない)だったですよ。
書込番号:10686865
0点



車検・整備(バイク)
持ち主に聞くと、レギュレータがだめでバッテリーがすぐなくなるとのこと
部品はなかなか手に入らないので購入しても大変といわれました
どの様にしたら部品が手に入りますか教えてください
0点



車検・整備(バイク)
恥ずかしながら…思い切って伺います(笑)
アドレス板で見たのですが…冬場の燃費はどうして低下するのでしょうか?(^o^;
インジェクションだから?フリクションが増えるから?
私キャブ車しか乗ったことないのと、いつも燃費をザッパクにしか把握してない乗り方なもので…。(^◇^;)
キャブのシグナスX(毎日乗ってます)では、体感上そんなに変化を感じないのですが…。
冬場の空冷はパワー感があって気持ちイイ…ぐらいしか思わない大雑把な私に
よろしければ、ご教示お願い致します。m(__)m
1点

気温が下がると酸素の密度が濃くなるからだと思います
濃い分よく燃えるので燃費が悪いと聞いたような・・
極端な話標高の高いところだと燃費がいいけどパワーが出にくいって話ですね・・
(昔F−1の中継で言ってました)
書込番号:10635247
4点

フォルツァ乗ってた時も冬は燃費が下がりました、FFさんの言っているとおりだと思います。
今のキャブはなぜか二割燃費アップです。
書込番号:10635267
2点

ffさん、tayuneさん、
返信ありがとうございます。m(__)m
酸素密度が上がった分、空燃比を合わせる為に燃料を多く消費する…
っていうことでしょうか?
でも連れてパワーも上がるから…
その点では低燃費になりそうな?気もするんですよね。(;^_^A
確かにキャブ車だと、峠とかでは、回している割に燃費上がりますよね?明らかに。(^◇^)
書込番号:10635330
1点

気温の低下による空気密度の上昇に合わせてFIが燃調を濃く(リッチ)
に調整するためです(アドレスの場合はより顕著に兆候が現れるようです)
キャブの場合はセンサーが気温を感知して調整しないので、影響が少ない。
書込番号:10635506
3点

最高速チャレンジは冬のほうがいいみたいですよね。
私は、冬は、暖機を長くするとかあまり乗らないので蒸発分か多いとかではないかと思っています。
車ですが連続走行では別に変わらないので。
2〜3月の知床流氷見学に、自分の車で7回?くらい行った事あります。
毎回道内2000kmくらいです。
わからないのが、
オーバーヒートのエンジンのほうが燃費は良いのですが、それはエンジン自体の話ですが、気温による冷却効率の変化も熱交換効率に関係するのか?
アドレスV125では水がないためシリンダー温度を直接測っていますが、水冷と同じくエンジンの温度を測っている事になっているのか?
というのが気になります…
書込番号:10635580
3点

カンバックさん、かま_さん、
返信ありがとうございます。
カンバックさん、
アドレスの『高燃費ぶり』を前提にすると…平常時はえらく薄いってことなんでしょうかね?
逆に冬場はキャブ車並になるってことなのかな?
かま_さん、
連続走行では、あまり変わらない…私もそんな気がするんですが、
実際データ的にどうなんでしょうか?
オーバー気味のエンジンの方が、燃費が上がる…それ、私も知りたいです。
ピストンが温まってパワーが出る…なんていうレベルの話じゃないんですよね…きっと。(;^_^A
書込番号:10635642
1点

>>最高速チャレンジは冬のほうがいいみたいですよね。
有る程度までの速度では?
密度が上がると空気抵抗も増えるって事でしょ?
確かに出力は増えますよね
で 肝心の燃費と言う観点 出力の増減は燃費に直接関係ない(のではないか?)
物を動かすためのエネルギー(熱量)は 一定
それじゃ何が変わるのか? かま_さん の冬は暖機を長くするが一番的を射ているように感じます
書込番号:10635647
2点

ごく一般的なお父さんでしょうか?さん、
返信ありがとうございます。
出力の大小は燃費と関係ないんですか…。
あくまで体感的に…出力の大小と各部のフリクションとかの相関性で
燃費が決まるような気がしてたんですが…。(;^_^A
書込番号:10636119
1点

最大のファクターから順に
・冬のガソリンは比重が小さい
・ライダーが厚着になる
・走行プロファイルにオイルの温度が低い状態の割合が増す
書込番号:10636192
3点

年中無休ライダーさん、ごく一般的なお父さんでしょうかさん、どうもです。
フリクションや、冷却方式(でのロス)、は、あるでしょうが、出力そのものは関係ないですね。
その辺のデータは、ここに出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110055/SortID=10443735/
珍しく(笑)、空冷4発同士の比較をみることができました。
中身の会話のほうは、燃費同じで当たり前なのに、都合のいいように話し作ってるんで、加わってませんが。。。
>データ的にどうなんでしょうか?
季節を違えてまとまって走ってるとどうしても車になってしまい、車ですみませんが、やってみました。
(おかげで今、ヤフオク逃した!!!!!)
画像1がGWと冬の燃費数値 GWに比べ冬は0.93〜0.96 画像2がグラフにしたものです。
朝の暖機はしますが、一日の走行量が多いので、一般生活よりはるかに暖機の影響は少なく。ほとんど影響しないと思っています。
確かに若干落ちていますが、アドレス板で言われてるほどではないのでは?
そういえばこれを見ても、140馬力マニュアルのRVR、225馬力マニュアルのセリカ、260馬力オートマのレグナム、ほとんど燃費が変わらないんですね。
自分でも改めて知りました。
ちなみにすべてフルタイム4WDです。(レグナムだけ6発だけど)
書込番号:10636256
3点

赤色矮星さん、
返信ありがとうございます。
冬の燃費低下の要因…挙げて下さったのだと思うんですが、ガソリンの比重〜のくだり…
出来ればもう少し詳しく説明してもらえないでしょうか?(;^_^A
かま_さん、すみません。m(__)m
結果見て納得しました。m(__)m
ご足労頂き、ありがとうございました。
逃したエモノが大きくないことを願います。(^◇^;)
書込番号:10636407
1点

ガソリンも軽油もですが、出荷地域や季節によって揮発性(軽油は流動性)が調整されてます。
そんなに厳密な話じゃないので、季節の変わり目には、地下タンクを少なめまで減らしてから次を発注して地下タンクで混合する。
(私はガソリン屋の人から聞いただけです)(軽油についてはもう少し厳密に調べましたけど省略します)
書込番号:10636509
2点

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g71122b06j.pdf
これに出てくる寒候用 夏季用のことです。
書込番号:10636542
2点

赤色矮星さん、
売ってるガソリンが季節によって質が異なるとは…
知りませんでした。(;^_^A
ありがとうございます。
アドレス板での『冬場の燃費低下』は、暖気時間などが含まれることが一番大きく、
その他もろもろの要因についてはキャブ車を含めてどの車種も『季節での差』は少ない…
と考えて良いのでしょうか?(;^_^A
私やtayuneさんのように、冬場の燃費が変わらない(上がっている)のは、
『暖気時間が短く、一回の走行時間が長い』乗り方をしている…ということなんでしょうかね?(^◇^)
書込番号:10636806
1点

わたいのシグついにリッター23キロだべ
連れのV125なんか30キロ切った事ないってよ
ホントノーマルに戻すぜ
書込番号:10637086
5点

おお!エリカ様〜さん、
帰ってこられたんですか!…おかえりなさい。m(__)m
燃費23kmなんですか?
私のキャブシグは…27くらいです。ほぼノーマル状態です。
これが良いほうなのか?悪いほうなのか?知らないんですが…。(;^_^A
書込番号:10637176
1点

こんにちは。
冬場の燃費が低下する理由は、既に皆さんが述べられている通りで、
・暖機運転の時間が長くなることによるもの
の他に
・気温の低下で熱損が増えることによるもの
があります。
エンジンを設計する際、気温が高い時の放熱を基準に冷却能力を設定するのですが、水冷エンジンでは冬場はサーモスタットで冷却能力を調整しています。
空冷の場合これができないため、冬場の燃費低下が大きい傾向があります。
書込番号:10637202
2点

キャパシタさん、
返信ありがとうございます。m(__)m
すみません。m(__)m
理論が良く分かっていない私です。(^-^;)
水冷の場合は、エンジンが冷えすぎないようにして、燃費低下を防いでおり、
かたや空冷は、勝手に冷えすぎてしまう為、燃費が低下する
…ということなんでしょうか?
書込番号:10637313
1点

> 水冷の場合は、エンジンが冷えすぎないようにして、燃費低下を防いでおり、
> かたや空冷は、勝手に冷えすぎてしまう為、燃費が低下する
暖気終了後の単純な条件下では上記で正解です。
ところが実際の運用ではこれだけでは済まない面がありまして、
水冷エンジンは熱容量が大きめで、エンジンが温まるまでの時間が長く掛かります。(燃費が悪い時間が長い)
このため1回当たりの走行距離が短めの場合、冬場の燃費の低下が大きかったりします。
反面、空冷エンジンは熱容量が小さめで、あまり速度の出ない街中走行パターンだと夏・冬の燃費の差があまり無いと言うこともあります。
つまるところ「使い方次第」といったありきたりの結論ですが...
書込番号:10637658
2点

元々ガソリンエンジンの熱効率なんて3割そこそこ何だから(もっと悪かったかな?)
燃費云々気にする場合 軽くて安いディーゼルハイブリット+太陽熱+プラグインの普及を
馬鹿山あれ変換がおかしい ハトヤマ総理にお願いしたら
高速無料は北海道だけなんだから せめて燃費の良い通勤バイクを無料で配布って(^^ゞ
書込番号:10637730
2点



車検・整備(バイク)
原付を改造する際、保安基準を満たしているか否か(つまり、違法改造に当たらないかどうか)は何処で聞けば分かりますか?陸運局、軽自動車検査協会、市役所等で聞いたのですが、たらい回しにあいました。
0点

先に聞きます
原付で他府県のNo取れましたか?
車での他府県No取れましたか?
先に陸運局、軽自動車検査協会、市役所等足を運びましたか?
人柱を探してませんか?
電話での問い合わせしたかどうか自体も怪しい
私は前回小心者の電話で問い合わせが出来ないと言ってた、あんたの人柱になってるから言います
ーーーーーー吊りーーーーーーー
わかっててレス入れる人はどうぞ
書込番号:10575655
11点

>原付で他府県のNo取れましたか?
まだ、NOの取得にはいたっていません。でも、登録する市役所に確認は行いました。本当はこの金・土・日あるいは土・日・月で行きたかったのですが・・・まだいけてません。でも、来週中かその次の週には行きたいです。
>車での他府県No取れましたか?
まだ、車を購入してないのでまだです。
先に陸運局、軽自動車検査協会、市役所等足を運びましたか?
はい。すべていきましたが、どこでも回答を得ることが出来ませんでした。
書込番号:10580313
0点

改造に関しては、関東運輸局整備部車両課で相談できます。
原動機付自転車の保安基準事項
1.長さ、幅及び高さ
2.接地部及び接地圧
3.制動装置
4.車体
5.ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置
6.前照灯、番号灯、尾灯、制動灯及び後部反射器
7.警音器
8.消音器
9.方向指示器
10.後写鏡
11.速度計
windom_esさんは、整備士なんだからあとは自分でできるでしょ?
書込番号:10584197
0点

陸運局ではなく、運輸局で相談です。
北海道、東北、新潟、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄と10箇所があります。
申請し問題がなければナンバーが貰えると思います。
国土交通省認可で違法では無いので堂々と乗れますよ。
申請書や各地域の電話番号などは下記参照
https://www.mlit.go.jp/onestop/062/images/062-003.pdf#search='関東運輸局整備部車両課'
ただし、貴方の他スレ「車庫飛ばし」の様な事は、違法なので100%出来ませんよw
windom_esさんは、整備士なんだからあとは自分でできるでしょ?
書込番号:10586001
1点

陸運局ではなく、運輸局で相談です。
北海道、東北、新潟、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄と10箇所があります。
申請し問題がなければナンバーが貰えると思います。
国土交通省認可で違法では無いので堂々と乗れますよ。
申請書や各地域の電話番号などは下記参照
https://www.mlit.go.jp/onestop/062/images/062-003.pdf#search='関東運輸局整備部車両課'
ただし、貴方の他スレ「車庫飛ばし」の様な事は、違法なので100%出来ませんよw
windom_esさんは、整備士なんだからあとは自分でできるでしょ?
書込番号:10586011
1点

どうもこのスレ主に知恵付けるのが不安なんだな。総合的に見て、社会には有害な結果につながるだろうと感じる。
書込番号:10636573
3点



車検・整備(バイク)
当方、大型バイクを所有してから初めての車検になります。
車検を控えて気になる事は、タイヤが摩耗限界に来ており、交換が必要な状態です。
これから新しいタイヤを入れるに当たり、サイズ変更も検討しているのですが、車検を通すためには、タイヤ幅をメーカー指定サイズにしなければならないのでしょうか?
指定サイズ 170−60−17 (ホイール幅:5.5)
検討サイズ 180−55−17 or 190−50−17
また、四輪などではフェンダーからはみ出さない、サスなどの部品との干渉が無い、外径が変わらなければ(メーター誤差対応)タイヤ幅に制限は無いのかと思いますが、バイクの場合はどのよな規定があるのでしょうか?
バイク初心者で、車検も初めてという事で不明な点が多いです。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご存じの方は、どうぞ宜しくお願い致します。
3点

まずは車検をお願いするショップに相談ですね…^^;
とりあえず車みたいにはみ出す幅なんてのもないですから
サスなどバイクのパーツに接触しない範囲内であればいいと
思いますが…
でも車以上に運動性に影響が出ると思います。
その辺を考慮される方が必要かと…
書込番号:10523520
2点

なかなか速いですさん
タイヤサイズについてですが、車検ではあまりウルサく言われません。
外径寸法やリム幅の適合まで調べていらっしゃるようなので、
あとはスイングアームやチェーンとのクリアランスだけ注意すれば、
問題ないでしょう。
ただ2サイズもアップすると、バネ下重量が増しますので、
微妙に乗り味が悪くなる可能性もあります。
車検でキビシイのは、ヘッドライトの角度と、ガス検くらいだと思いますよ。
ユーザー車検、行くんですか?
書込番号:10523818
2点

わたくしのZRX1100もも今年車検を受けた際、リヤタイヤは180-55-17でしたが
実際の標準は170-60-17でした。(ZRX1200の標準は180、1100の標準は170でした)
中古で買ったので前オーナーが履いていたサイズ(180)を標準と思って同サイズ
に交換していました(笑)
そんな訳で他のパーツに干渉するなど問題がなければ大丈夫じないかと・・・
>180−55−17 or 190−50−17
180はリッターネイキッド、190はリッターSSなどの標準サイズと思います。
太くするとグリップは向上しますが、旋回性能は標準サイズが勝るでしょう。
書込番号:10523821
2点

みなさま、ご返信有り難う御座います。
>Victoryさん
>サスなどバイクのパーツに接触しない範囲内であればいいと
思いますが…
>でも車以上に運動性に影響が出ると思います。
その辺を考慮される方が必要かと…
有り難う御座います。
運動性能への影響もあるかと思いますので、サスやチェーンカバーとのクリアランスを確認した上で、慎重に検討してみたいと思います。
>自然科学さん
>タイヤサイズについてですが、車検ではあまりウルサく言われません。
>車検でキビシイのは、ヘッドライトの角度と、ガス検くらいだと思いますよ。
ユーザー車検、行くんですか?
有り難う御座います。
バイクの車検は割と問題が少なそうで安堵しました。
車検はお察しの通りユーザー車検にしようかと思います。
体験談等はWebで探すと沢山出て来ますので、自分でも出来るような気がしてきました。
車よりも簡単なようですので、一度トライしてみるつもりです。
>カンバックさん
>太くするとグリップは向上しますが、旋回性能は標準サイズが勝るでしょう。
有り難う御座います。
おおっ、車両は違いますが同じカワサキですね。(私はZZR1100)
私のも中古購入でしたが、180が入っておりました。
170はバイク用品店でもあまり置いてないようですし、オークションでも少ないように見受けられます。
現車確認すると190は迫力があり魅力を感じますが、太すぎてチェーンカバーに干渉するような気がしますし、運動性能がスポイルされてしまう事を考えると、180が無難なような気がしております。
タイヤはオークションで安く買い、DIYで交換するつもりです。
書込番号:10527662
0点

なかなか速いですさん
ユーザー車検の経費(去年のデータです)
自賠責保険 ¥13.400
重量税 ¥ 5.000
検査費用 ¥ 1.700
申請用紙 ¥ 60
______________________________
合計 ¥20.160
必要な書類(認印も要ります)
1. 自動車検査証
2. 自動車損害賠償責任保険証
3. 自動車税納税証明書
4. 定期点検整備記録簿
5. 継続検査申請書
6. 自動車重量税納付書
7. 自動車検査表
書込番号:10528027
3点

どうもです。
>車両は違いますが同じカワサキですね
そうですね。オマケにZRX1100はZZR1100のエンジンを中速重視に設定変更したデイチューン版です。
わたくしも最初はZZRを考えていたのですが、取り回しの行い易さと実用域の力強さでZRXにしたものの、
高速道路では天下無敵のZZRも随分と迷いました(笑)
タイヤはわたくし的には仰る通り、性能や品揃え、価格などから180がベストサイズと思います。
書込番号:10530306
2点

皆さま、ご返信有り難う御座います。
自然科学さん
車検費用の情報有り難う御座いました。
以前バイク屋で概算をして頂いたら6万円でしたので、嘘のような金額です。
車検は4月ですが、それまでにいろいろと下調べをした上、初ユーザー車検に臨みたいと思います。
カンバックさん
>オマケにZRX1100はZZR1100のエンジンを中速重視に設定変更したデイチューン版です。
ZZRはピーキーな味付けで、特に街乗りで使う低回転(〜3500回転)はイマイチです。
その点、中域も重視してあるZRXなら街乗りも良さそうですね。
セパハンの扱いにも悪戦苦闘しており、ネイキットの方が良かったかなと後ろ髪引かれております。
タイヤはオークションで若い中古品か未使用品の180サイズを探してみたいと思います。
書込番号:10532842
0点

ユーザー車検は何度か受けましたが、タイヤはノーチェックでした。 溝の深さもブレーキパッドの残りも見ません。
ブレーキテスターで合格しさえすれば車検には通ります。
検査員がチェックするのは
・ハンドルの幅
・車体&原動機番号が車検証と合っているかどうか
・灯火類が点灯、点滅するかどうか
・ホーンが鳴るかどうか
・ナット類の緩み
程度でしたね。
普通に道路を走れる状態で、ライトの光軸さえ合わせていれば拍子抜けする位簡単に終わりますよ。
書込番号:10535509
2点

XJR1250さん
ご返信有り難う御座います。
>ユーザー車検は何度か受けましたが、タイヤはノーチェックでした。 溝の深さもブレーキパッドの残りも見ません。
ブレーキテスターで合格しさえすれば車検には通ります。
貴重な情報有り難う御座います。
かなり簡略化されているという事で、初心者としては自信が持てました。
4月まで時間がありますので更なる情報収集をして、本番に備えたいと思います。
便乗で恐縮ですが、お詳そうなのでお尋ね致します。
自分のバイクは社外のリヤキャリアに大きめな(47L)トップケースが付いているのですが、車検の時は取り外した方が良いでしょうか。
お手数ですが、もしご存じでしたらご教授下さい。
書込番号:10537570
1点

なかなか速いですさん
陸事で車検の手順を、頼めばムービーで見せてくれますよ。
3つのセクションを、指示に従いながら前に進むだけですが、
見ておく方が、スムーズにできると思います。
一番最初に、ヘッドライトの数と、スピードメータが、
前輪車軸か、スプロケット(後輪)かを申請します。
ヘッドライトが2灯の場合、マスキングするための、
A4くらいの板(ダンボール)が必要な所もあります。
書込番号:10539469
1点

どうもです。
あのクラスの車体のセパハンは低速時の取り回しにコツが要りますよね。
それもヘタレのわたくしがZZRを断念してZRXにした理由でもあります(笑)
ZRXだとホィールベースが短い上に、バーハンはタンクに干渉しないので
フルロックのUターンもやり易く、多少道が荒れていても走れますから・・・
エンジンは5速のノンスナッチが50km/hですが、60km/hからならガバッと
開けても一瞬車体を振動(ノック)させて加速体制に入れます。
但し、高速に乗る度に未だにフルカウルのZZRに後ろ髪を引かれています(笑)
わたくしも社外品のキャリアにGIVIのベースを付けていて、ツーリングでは
26Lか47Lの箱を乗せています。
詳しくは知りませんが、簡単に外れるなら降ろしておくのも転ばぬ先の杖かと。
一応、自動二輪の積載については積載装置(この場合はキャリア)の長さの+30cm
以内、左右は夫々15cm以内、高さは地上から2m以内となっている様です。
書込番号:10540296
2点

私はGIVIの52Lトップケースを付けていますが、代理店のデイトナのサイト(http://givi-jp.com/faq.html#q10の下から三番目)には問題ないと明記されています。
私はトップケースで落とされるかもなんて微塵も考えていなかったので付けたままで受けましたが、検査員は気にも留めてませんでした。
書込番号:10541370
3点

皆さまこんばんは。ご返信有り難う御座います。
自然科学さん
>陸事で車検の手順を、頼めばムービーで見せてくれますよ。
それは願ってもいない朗報ですね!
それを拝見すればスムーズな車検作業に臨めそうです。
私が行く予定の陸事に備え付けのムービーがあれば、是非拝見させて頂きたいと思います。
情報有り難う御座いました。
カンバックさん
>フルロックのUターンもやり易く・・・
これは凄く重要ですね。
私は既に2回ほどUターンゴケをしており、フルカウルへのダメージも相当厳しいものがあります。
日頃からなるべく乗るようにして、早く慣れたいと思いますが、相当厳しいです。
バーハンにする方法もあるのですが、もう少し頑張ってみたいと思います。
具体的な積載の情報も有り難う御座います。
数値的になご教示は大変参考になりました。
XJR1250さん
トップケースについての詳しい情報有り難う御座います。
52Lの大容量で大丈夫なら安心ですね。
雨具の収納もままならないバイクなので、トップケースを取り外す事に躊躇しておりました。
これで安心して車検に臨めそうです。
書込番号:10543101
0点

バイクに車検制度がある世界で唯一の國に住んで方ホントに苦労されるんですねぇ。
私が住んでるが国では高速道路無料、4輪でさえ車検制度なし、自動車税なし、
ただしガソリンは高いですぞ。日本円で200円くらいです。
あ、ちなみにバイク免許に原付とか大型の区別はありません。
もっとも125cc以下のバイクには免許いらないですが・・・・
書込番号:10638510
0点



車検・整備(バイク)
私は今年の春からバイクに乗り出した、青森県在住の初心者ライダーです。冬季の間はどのように保管すればいいのでしょうか?
店に預けるのが一番いいのかもしれないのですが、お金がありませんので自宅での保管を考えています。
アドバイスをお願いします。
1点

しばらく乗らない場合は、ありきたりですが錆び等の発生を防ぐ為、掃除してざっと手入れしておいて
バイクカバーをかけておく位ですね。
また、ガソリンタンク内の錆びの発生を防ぐ為、ガソリンを満タンにしておくと良いとか
聞いたことがあります。最近のバイクはそんなに気にしなくても良いのかもしれませんが...
書込番号:10510713
0点

バッテリーははずして気温の低くない場所に保管か、バッテリーチャージャーつなぎっ放しですね。
書込番号:10510903
0点

凍結や積雪などで乗れない場合を除いて、出来るだけエンジンは
掛ける方が再始動を考えるといいと思います。
自分、それで保管してたんですが、少しさぼったら始動不能に…
バイク屋で整備してもらいましたが、結構金額もかかりましたので
やはり完動状態での保存が一番いいと思います。
出来れば週1でエンジンをアイドリングでもいいから掛ける事を
お勧めします。
バッテリは充電器で管理するのがいいかと…
書込番号:10511058
0点

バイクにセンタースタンドが付いていれば、使ってRタイヤに過重が掛からないようにします。
Fタイヤも浮かせて・・・・・・・Fスタンドまでは、持っている人は少ないですね
燃料は満タンで、キャブレター車ならフロート内の燃料まで抜ければベストかな
バッテリーは、端子を外して室内保管
時々充電する
トリクル充電器で、24時間繋ぎっぱなしなら、尚可
春先の再始動時には、エンジンが掛からないようにして【燃料を出さない等】セルを数秒間×数回
オイルが各部に行き渡った頃に、エンジン始動
数分間は、空ぶかしはせずに、馴染ませる。
後輪が浮いているなら、ギアも全段入れてみる。
各部、点検・給油
安全な所でゆっくりと走って各部を馴染ませる。
寝かせる期間にもよるのでしょうが、エンジンオイルは早々に交換したいですね
あと、私は車体カバーは一切使いません。
カバーの内側って、意外と換気が悪く、湿気がこもるんですよ!
書込番号:10511105
0点

私も雪国です。
車庫内保管なので、ガソリン満タン、
キャブのガソリンを抜く(コックをオフにしてガソリンを使い切る・負圧式だとそのまま)
バッテリーは外して室内保管。
これだけです。
インジェクション+プラタンク車だとバッテリー外すだけ。
屋外保管だと車体カバーは使わざるを得ないですね。
地面が舗装されていないと湿気がこもるのでコンパネなんかをひいたほうが良いですね。
春になって再始動時はバッテリーフル充電。
コックをオンにしてキャブのドレンからガソリンを少し抜く。
(抜いたガソリンはふき取ってください)
そして始動。私の場合。ほぼ1発でかかります。
後はタイヤの空気を入れる。チェーンに給油、エンジンオイル、ブレーキオイル交換かな。
半年くらいならドライスタートの心配なし。(ホンダに確認済み)
乗らない期間はエンジンかける必要なし
(短時間の暖気は百害あって一利なし。2ストは特に害ばかり)
書込番号:10512099
0点

わたくしの場合は東京市部在住なので特別な保管はしませんが、
下駄代わりの原二(V125)以外は機会はめっきり減ります。
一応燃料は満タンにして乗らなくても月1,2回程はアイドリング
させたり充電器でバツテリー充電などしています。
春まで乗らないのであればバツテリーは外して保管しますが、
冬でも開催される価格COmツーの企画のためにスタンバイ状態
で保管しています(笑)
書込番号:10512226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)