
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2009年9月27日 01:37 |
![]() |
8 | 13 | 2009年9月19日 16:09 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年8月25日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月26日 14:40 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月7日 11:09 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年8月10日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
ホンダ・トゥデイ(AF61)に乗ってます。空気入れを購入して、自分で空気を入れようと思ったのですが、ホイールに干渉して、バルブに空気入れを取り付けることができません。(写真1)そこで質問なのですが・・・
(1)こういうタイプでも、空気を入れることできる安価な空気入れはありますか?
(2)もし駄目な場合、写真2のようなL字型のタイプに交換することは可能でしょうか?
(3)どこもめんどくさがられたり、タイヤを押しつけられそうでいいずらい雰囲気!?のようなきがするんですが・・・皆さんは空気圧は何処で調整してますか?(バイク用品店などでは空気圧の調整はやってもらえますか?)有料か、無料かも教えてもらえるとありがたいです。
その他、いいアイデアがありましたら教えて下さい。
1点

写真の空気入れをお持ちなんでしょうか?
その手の商品はバルブを痛めますよ。
レバーみたいなのでロックするやつでしょ?
私も買って損しました。
スタンドで入れてもバイク屋行っても普通はタダで入れてもらえます。
書込番号:10178343
2点

空気入れの口金を交換すれば使いやすくなります。
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/pump/eibei_tombo_page.htm
左の真鍮のネジ式口金だとつかえると思うよ。ホームセンターにも売っていると思います。
書込番号:10178375
0点

ご回答ありがとうございます。
>レバーみたいなのでロックするやつでしょ?
そうです。言われてみれば、車に乗ってるとき、バルブから空気が漏れたことがあります。その時、こんな空気入れ使ってました。それが原因かは不明ですけどね。でも、ホームセンターなどで売ってるのはたいていロックが付いてますね。。。(自動車整備の専門学校で使ったときは、エアコンプレッサーを使ってバルブにはめ込むだけのタイプのやつを使ってましたが・・・)
バルブを痛めるというのは、「バルブを痛めて空気が漏れるようになる」と言うことですか?
>空気入れの口金を交換すれば使いやすくなります。
私の空気入れにも写真4のような物がついてたんですが、これと同じですか?
これも試したんですが・・・ロックの部分が写真1の赤矢印の部分付近に当たって・・・セットすることができないんです。。。
書込番号:10179221
0点

セルフのスタンドに空気入れる機械が設置されているからそこで自分で入れます。
ペンシル型の圧力チェッカーで空気圧チェックします。
ガソリン入れるついでや、空気入れたいときに無料で使っています。
書込番号:10179222
2点

【写真4】空気いれについてた付属品のやつって自転車用ですけど。
書込番号:10179235
4点

セルフスタンドに空気入れがおいてあるのはいいですね。自分でできるし。(当方、できる限り自分で整備することを心がけてるので)自分の行ってるセルフスタンドでも空気圧チェックしてもらえるか聞いてみたいと思います。
>【写真4】空気いれについてた付属品のやつって自転車用ですけど。
そういえば、昔、マウンテンバイクに空気入れるとき、これを使った記憶があります。自転車用だったんですね^^;
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/p
ump/eibei_tombo_page.htm
これはバイクにも使えるやつですか?写真4とは別物ですか?
書込番号:10179347
1点

え〜と、リンク先が自転車店という時点で間違っている気が・・・。
リンクの写真のは使えません。
書込番号:10180383
1点

確かに写真4と形状も似てますね。。。何かいい方法があればいいんですが・・・やはりスタンド頼りにするしかないのかな。。。L字型のバルブに可能なら交換しようと思うのですが・・・、ロック式の空気入れがバルブを痛めるとしたら・・・どちらにしても安い空気入れは使えそうにないですね。。。皆さんやはり、店で入れてる人が多いのかな。。。
書込番号:10180448
1点

すいません、訂正します。
リンク先ので使用可能みたいです。
米式バルブに対応しているんですね、「ねじ式」(スクリュータイプ)って。
英式が右の金具をつかうタイプで自転車用などなのですね。
初めて知った。
書込番号:10180723
2点

http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050806-Air-pump-hand/20050808-Air-pump-hand.html
詳しくは上記にて
書込番号:10180741
1点

言われてみると、ママチャリは英式だけど、マウンテンバイクは米式が多いですよね。英米兼用って書いてあるから、おそらくどっちでも使えるんでしょうね。問題は自分の空気入れに使えるかどうか何ですが・・・どうなんでしょうね?
書込番号:10180829
0点

ねじ式スクリュータイプがあることが分かって良かったです。このタイプの空気入れを買えば、私の10インチのタイヤでもいけそうです。
空気圧の管理はシビアにしたいと思うので、買ってみようかなと思います。みなさん、どうもありがとうございました。
いったん「解決済み」にしますが、バルブをL型バルブにこうかんできるかどうかしってるひとや補足情報がある人がいたらここで教えてもらえるとうれしいです。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:10180949
1点

L型に交換できますよ。
部品代としては500円ぐらいのモノです。
ただしタイヤはずしてホイール内部から交換するハズなので
バイク屋に頼めば工賃いっぱい取られるでしょう。
それとチャリンコとは径が違うのでネジ込むタイプのアダプタはサイズが合いません。
書込番号:10181716
1点

交換できるんですね。小さいホイールなのでL型にしておいた方がいい気がしてきました。DS二輪館で空気入れを借りたときもかなり苦労して無理矢理空気を入れたし。自分でタイヤ交換するか、店でやってもらうか迷ってるんですが、その時にやりたいと思います。
バルブコアをはずすために買ったムシ回しも無用の長物になってるのでバルブをL型に変えようかなと思います。
バルブはたしかホイールの裏側からはめ込まれて(圧入)されてるのかな。。。
写真3の空気入れに写真5の赤丸のアダプターはつけれないと言うことですね。空気入れも買い直そうと思います。(それか早急にタイヤ&バルブ交換するかですね)どうもありがとうございました。
書込番号:10183730
0点




車検・整備(バイク)
皆さんこんにちは、richanと申します。
バイク板では初めてのスレ立てですが、よろしくお願いいたします。
最近、バイクに乗っているとタペット音が気になります。
バルブクリアランス調整しないといけないなと思いながらも、ついつい面倒でそのまま乗ってしまいます。
その他、色々メンテナンスしないといけない所もありそうですが、分からないので質問です。
皆さんは、どこの部品のメンテナンスをするか、またはその頻度を教えていただきたいです。
また、その車種特有のメンテナンス部位などがあれば教えて欲しいです。(車種は問いません)
私の場合
車種:CRF250R04
エンジンオイル交換:500km毎
ギアオイル交換、オイルフィルター交換:1000km毎
エアークリーナーの掃除:半年毎
タイヤ交換、アクスルシャフトのグリスアップ:3000km〜5000km毎
チェーン張り:適宜
ブレーキパッド:適宜
フロンとサスのエアー抜き?:乗る前に毎回
今やりたいこと
冷却液の交換
エンジンのOH
クラッチのOH
リアサスのリンク廻りのグリスアップ
何れも一回も行っておりません。
今思いついただけ書きましたが、他にもした方がいい部位など御座いましたら書き込んでください。
よろしくお願いします。
0点

スレの趣旨がわからん
>その車種特有のメンテナンス部位などがあれば教えて欲しいです。(車種は問いません)
バイク屋でも始めるつもりか?
頼むからパソコン板で遊んでてくれ
書込番号:10158294
0点

私の場合
車種:VT250FE
エンジンオイル交換:3000km毎=1年
ギアオイル交換、オイルフィルター交換:30000km毎=10年
エアークリーナーの掃除:6年毎
タイヤ交換:20,000km毎
チェーン張り:適宜
ブレーキパッド:適宜
バッテリ液補充:1000km毎
最近したメンテ
ブレーキオイル交換
クラッチオイル交換
今後の予定
冷却液交換 やり方を教えてだれか〜
書込番号:10158679
1点

keromoochoさん、返信ありがとうございます。
ブレーキオイル交換
クラッチオイル交換
を忘れておりました!!ありがとうございます!!
>ギアオイル交換、オイルフィルター交換:30000km毎=10年
エアークリーナーの掃除:6年毎
が心配なんですが、大丈夫なんですか?
書込番号:10159050
0点

エアークリーナーの汚れはラフロード走らないので大丈夫でしょう。湿式だったか乾式だったか覚えがないので今度みて掃除します。
オイルフィルターは車のようにホームセンターで売ってないので、つい交換が遅れてしまいましたが交換サイクルはまねしない方がいいですね。て誰もまねしないか
>ギアオイル交換、
「ギアオイル交換」はありませんでした、ギアオイル=Egオイルでした。
コピペした後に消し忘れてしまいましたので訂正です。
あと、プラグを2万キロ毎に交換しています。
先月、高速1000円を使って高速走りましたがエンジンは絶好調でしたよ。
書込番号:10160093
1点

私のバイクは湿式でしたので、オイルが下に貯まり、上部は乾式になっておりました。
>「ギアオイル交換」はありませんでした、ギアオイル=Egオイルでした。
コピペした後に消し忘れてしまいましたので訂正です。
私のバイクが変なだけですよ。
>あと、プラグを2万キロ毎に交換しています。
先月、高速1000円を使って高速走りましたがエンジンは絶好調でしたよ。
プラグは買ってあるんですが、交換しようとしてプラグレンチがないことに気付きバイク屋に電話しましたが、無いとのこと…結局2万キロ弱乗ってます。
京都縦貫道という有料道路を一度だけ走ったことがありますが、排気音がうるさ過ぎてダメですね。
トンネルの中なんて私のバイクの音しか聞こえませんです。
VT250FEについて調べましたが、私よりも年上ですね…。
大事に乗られている証拠です。
私も見習わないとなー。
書込番号:10160239
0点

richanさん こんばんわ
ところで、CRF250R04てどんなバイクなんでしょうか。
公道仕様だと思いますが一度みて見たくなりまして
写真など、うPしてもらえるとうれしいです。
書込番号:10165361
1点

CRF250Rの04モデルということです。
はしょってすいません。
結構いいやつですよ、このバイク。
100kgちょいで軽いですし、パワフルですし。
燃費はリッター20kmちょいなんで、満タン140km程でしょうかね。
VT250FEの写真見させていただきました。
最近では全く見ないですね…、というか見た記憶がありません。
あ、でも教習所に置いてあった気がしますね。
書込番号:10165585
1点

CRF250Rはスリムで速そうな本格オフローダーですね。
背景と合ってますよ。保安部品は後付けですね。
写真と同じような場所で、こちらには木曽川の河川敷があります。
自分は昔、そこをヤマハDT1で走ってました。そこは水が少ない冬場だと川原の中を10kmほど走って行ける良い所でした。今はどんどん開発されてしまい人が沢山来るようになって、走れるエリアが非常に狭くなってしまったので残念です。
VT250FEは84〜86年に販売された約25年前のバイクです。
このバイクの耐久性は今のところ満足してます。
VT250FE vs VTR
VTRにはない、ハーフカウル,6MT,14Lタンク,40PS,オリジナルデザインがあるのでVT250FEの勝ちか?
VTRは少し先祖帰りしてもいいと思いますが、その場合Ninjaとさらに競合するでしょう。
書込番号:10169539
1点

keromoochoさん、こんばんは。
一応レーサーですので速いですよ〜!!
250の単気筒で42psありますから!!
>背景と合ってますよ。保安部品は後付けですね。
そうですね、最近購入した時の書類が出てきました。
車両本体72万、保安部品6万で税金その他含めて、乗り出し91万円です…ここが一番のネックか?
>写真と同じような場所で、こちらには木曽川の河川敷があります。
木曽路の横の河川敷ですか?
国道19号は車で6回くらい走ったことありますが、私の腕ではとてもじゃないけど走れないと思います。
大きい石ころだらけじゃありません??
書込番号:10170868
1点

すいません木曽川て長かったですね
私の指す木曽川はもっと下流の愛知県でありました。
大石ゴロゴロの長野県の木曽川だと走行は無理でしょう。
川原は砂利、小石、浅瀬、コンクリ堤防のアップダウンなどがあり路面の変化
に富んでいて自分も結構ハマってましたね。
自分の腕だと45度の坂の上り下りくらいができます。
ある日、自転車でコンクリ堤防の急坂をブレーキを掛けて下っていたら、リヤ
がふわっと浮いてそのまま前転したこともありました。笑
書込番号:10175167
1点

keromoochoさん、こんばんは。
そうでしたね!!木曽川は長いのでしたー!!
ちなみに写真は木津川です、名前似てるwww
DT-1ですか〜、調べましたがこれまた40年以上前のバイクですか…。
DT125Rなら高校生の時に乗ってましたが。
その前は小6の頃にXR100R、また幼稚園から小学校はPW50とオフ人生です。
その割には何故か上手くなりません…orz
埼玉の利根川沿いは、とっても気持ちよさそうなフラットダートがあり一度は走りたいですねぇ。
オフに乗っているとそういうことありません??
ここ走りてぇー!!っていうの。
書込番号:10175344
1点

幼稚園からバイクに乗せてもらえるとは、こらまた羨ましい人生だこと!
プロを目指す人でなければ上手下手に関係なく、怪我せず楽しめればいいですね。
DT1とは縁あって新車と中古の2台乗ってます。
2台めの中古は1年くらいナンバーなしの川原専用車でした。
その後ナンバーを取ったり、エンジンをRT1の360ccに載せ変えたり遊んでました。
30年前の話でその頃はインターネットがなかったので情報はバイク雑誌から仕入れてましたね。
埼玉の利根川沿いですか、気持ちよさそうですね。
ただオフロードバイクといえども移動はアスファルトがメインですから、京都から埼玉まで自走はキツイのではと心配してしまいます。
自分の場合、20数年前に完全にオンロードに移行してしまいました。
オフロードバイクがあればたまにはダートも走ってみたいですが、2台あっても邪魔くさいので今はオンロード1台だけです。
シルバーウィークが来ましたね 数日旅に出ます。
書込番号:10177487
0点

>ただオフロードバイクといえども移動はアスファルトがメインですから、京都から埼玉まで自走はキツイのではと心配してしまいます。
確かに…、オイル交換が一回入っちゃいますね…。
リアタイヤも3000kmでツルツルですし。
keromoochoさん!!
安全運転で、楽しんできてくださいね〜!!
書込番号:10178183
0点



車検・整備(バイク)
はじめまして、最近ですがマジェスティ2型を知り合いから頂いたのですが、エンジンをかけるとエンジン部分からカラカラと音がなります。走るのも直ぐにストールします。どこが悪いか解りません。教えて頂きたいのどなたかご教授して下さい。それと…今後の為にサービスマニュアル等を購入したいと思っているのですが…エンジン型式が解りません、YP250までは解るのですが…その続きの型式も教えて頂きたいのです。皆様お願い致します。
1点

>走るのも直ぐにストールします。どこが悪いか解りません。教えて頂きたいのどなたかご教授して下さい。
これだけの情報で正しい答えは普通出ません。
そもそも原因を突き止めたところで自分で修理する能力無いんでしょ?
本気で直す気があるんなら素直にバイク屋に任せたら?
書込番号:10044807
0点

S/M、P/L買うのにエンジン形式は不要では?
車両の型式はSG03Jですが
http://www.bigscooter.com/staff/rufa/majesty250_02/index.html
タコメータなしは5GM、5連メータは5SJ
詳しくは、
2000年=5GM1 2001=5GM8 2002=5SJ1 2003=5SJC
マジェスティCは
2002=5SJ3 2003=5SJD、5SJF 2004=5SJH、5SJJ 2005=5SJL 2006=5SJM、5SJN
と複雑なので、しっかり調べた方が良いと思います。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
書込番号:10045301
3点

かま_さん
大変タメになるご解答ありがとうございます。
当方はズブの素人なので、マニュアルとか有ったら良いのではないかなぁ〜と思い質問させていただきました。本当にタメになって良かったです。ありがとうございました。
書込番号:10048679
0点

RSー71さん。
率直なご意見ありがとうございます。確かに自分でもさっぱり解らないのですから、文章をどう書けば良いか分からなかったのです。申し訳ありませんでした。当方は全くの素人なのでこれから色々とバイクの知識を身に付けたいと思っておりました。簡単な事ではないと解るのですが、誰でも初めは素人なので当方も調べたり聞いたり教わりながら頑張りたい気持ちでした。ご理解して頂きたいと思います。色々と不快な気分の文章も有ると思いますが広い心で見守って下さいませ。それでは失礼しました。
書込番号:10049330
0点



車検・整備(バイク)
VTR1000Fに乗り換えました。10年前の初期型です。
古いバイクはサイドスタンドが寝ていることがよくありまして、
そんな場合はサイドスタンドを外して、取り付け部分が開いているのを
ハンマー等で修正して直します。
しかし、このバイクにはメインスタンドがありません。さて困った。
メンテナンススタンドでも買うか〜と物色していたら、変なもの見っけ!
Sports Chock???名前からは何なのかさっぱり分かりません???
とりあえず、こちらの口コミが参考になりました。
http://imp.webike.net/commu/articleList.html?p1=SPORT+CHOCK
メーカーの宣伝動画はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=K326HUkqmKk
で、肝心の特価7,480円のサイトはこちらです。
http://riding.co.jp/
8月25日までのスペシャルプライス、だそうです。
あたしが一昨日購入した際は「8月21日まで」でしたが・・・
通常は3万円以上するシロモノのようです。
本日届いて早速使ってみましたが、イイです!
値段につられて2つも買ってしまいましたが、正解でした。
構造や品質は「一生もの」で、これで7,480円は絶対買い得です。
メンテナンススタンドは別途購入する予定ですが、
今回のサイドスタンド整備はこれで間に合いました。
0点

スペシャルプライスはまた少し延長されて「8月27日まで」になりました。
ふと見るとヤフオクに10台限定即決3980円で出品されています!???
が、よく見たらびみょーに違うので、どうやらコピー品のようですね。
パッと見ての違いは、ロックが反対側なのと盗難防止用のループが無いぐらい。
書込番号:10052511
0点



車検・整備(バイク)
みなさん、こんばんわ。
関西地方もやっと梅雨が明けました。
敷地内に有る駐車場にはあいにく屋根が無いのでカバーを掛けてバイクを止めており、この梅雨の時期たまの晴れ間にカバーを外して蒸れないようにしていました。
リアのアームにバイクスタンドを入れ、バイクが垂直状態でとめていたのですが、最近キャブの下のヒートガード部にいつも水がたまっていて気にしていました。バイクカバーも良いやつ買ったのに2年でこの有様、1000円の安物の方は全然そんな兆候はありません。なんでやねん・・・と、一人で突っ込みました。(大阪人はそうします)
バイクカバーの再購入も思ったのですが、また同じ状況になるならとカーポートやバイクガレージもと検討しようとしたのもつかの間、安い物でも10万円以上するので断念。
ネットで調べると、単管(工事現場などで使う足場の棒)と波板で作成された例が沢山あったので同じように作ってみました。
幸いにも私の家の駐車場は、母屋に二方と一方は隣の家のガレージに囲まれているので屋根だけあれば良く、風で飛ばされないようにアンカーボルトで確実に固定する事のみ注意すればそれほど手間無く完成しました。蛍光灯もセットしこれで夜中も思う存分バイクと戯れられます。それでも雨やなんやかんやで3日ほど掛かりました。
材料も近くのホームセンターで安売りをしていたので2万円ほど、家族の自転車も一緒に止めているので半分持ってくれるよう嫁にに交渉したのですが、あっさり却下。
早く梅雨明けを望んでいたはずなのに、屋根が出来で状態を確認したい時に限って雨が降ってくれません。今夜の大阪地方は「所により雷雨」の予報何にな。まだ降りやがらん。
0点

Fu〜Sanさん
おはようございます
車庫作りお疲れ様でした。
屋根が有るのは本当に有りがたいですね
雨の日に 日がな一日バイクいじりは暇つぶしに
もってこいです。
後は防犯の備えを完璧にすれば安心ですね。
夜間 人影で点燈する防犯灯は効果が有りますので
取り付けすると良いと思います。
また 自分が車庫に行くときも明るくなって便利ですよ。
書込番号:9964202
0点

南白亀さん、こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
>雨の日に 日がな一日バイクいじりは暇つぶしにもってこいです。
確かにそうですね。残念ながら(?)まだ雨は降っておりませんが、今まではあきらめていたことでも出来そうです。雨もまた楽し、になりそうです。
>夜間 人影で点燈する防犯灯は効果が有りますので取り付けすると良いと思います。
そうですね、色々なタイプの物が売り出されているようですね。バイク自体には市販の鍵を3個づつ付けていますが、心理的な防犯抑制には良いと思いますので良い物を検討して見ます。
隣の家のカーポートに比べると貧弱ですが、素人細工にしては満足のいくものになったと自負しています。また、単管の良い所は増設・撤去(無いと思うが)も簡単なところです。そのうち二階建てにして二階部分を物置にしたいと考えています。
小さい頃作った秘密基地みたいにしたいな?と、構想・妄想は広がっています。
書込番号:9964776
1点



車検・整備(バイク)
初めまして質問させていただきます。
カワサキZRX1200R、05年式のイモビライザーの不都合に付いてお聞きします。先々週ツーリングに出かけた時にタコメータ内のイモビ警告灯がつきエンジンがかからない状態になりました。
イモビライザー関連の部品を全て新品に交換して!またツーリング!しかしまた同じ状態に、カワサキに問い合わせた所今までそんな事例が無いので判らないと言われました。どなたか同じような状態になった方がいらしたら、他にもどこか原因になる所などありましたら、教えていただきたいので宜しくお願いします。
1点

問い合わせたのはカワサキ本社?
新品交換したのは直営店or正規代理店(ARK)?
直営店or正規代理店での交換修理で直らないのであれば、直営店or代理店に再度問い合わせしましょう。
対応が悪ければカワサキ本社に相談しましょう。
正規代理店でない場合は、店舗に直接シツコク交渉するしかないと思います。
しっかし、ZRX1200のユーザーとか価格コムに結構多いと思うんだが、愛車自慢ばっかで、こういう相談には乗ってあげない奴がいるな〜。わからないなりに何か少しでも手助けをしてあげればいいのに、、、、まぁ、所詮そんなもんだろうな、奴はw
書込番号:9975580
0点

鳥坂先輩さん返答ありがとうございました。
カワサキ正規代理店になるのか?ですが日本最大の中古車販売店(レ〇ド〇〇〇)です。そこがカワサキ本社に問い合わせたの事でした!
結局原因不明のようで…メインハーネスを交換して取りあえずエンジンがかかるようになりました。これで少し様子を見ようと思います。
カワサキもその中古車販売店も基本的にあてにならないので自分でどうにかするしか仕方ないので…
鳥坂先輩さん本当にありがとうございました。
書込番号:9976183
0点

自分でカワサキに問い合わせてみてはどうでしょうか?
もしくは別のカワサキ正規代理店に持ち込むとか?
レッドバロンで果たして本当に部品を新品に交換したのか自体疑問です。
なにしろ中古パーツの在庫は豊富でしょうからね。
その車両はレッドバロンでの購入ですか?中古の場合、かなり危険ですね。
レッドバロンでハズレ品を引くととことん苦労するようです。
可能なら、ちゃんとしたお店での購入をお勧めします。
ここで何度も書いてますが、かなり昔ではありますがレッドバロンで5万キロ以上メーター戻しされて売られていた中古車の存在を知ってます。
何で知ってるかといいますと、その車両を売った本人だからです。自分のバイクは見ればわかりますからね。メーターを丸ごと別のものに交換されてました。
ついでに言えばその際に買った年式落ちの新車のリッターバイクはメインキーとタンクキーが異なってました。初リッターバイク(逆輸入車)だったので、店舗の言う「仕様です」というのを鵜呑みにしてしまいましたが、後にそういう仕様は無いということを聞かされてかなりショックを受けた記憶があります。
その後の友人知人の情報も踏まえて、私はレッドバロンを全面的に信頼できません。
書込番号:9977406
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)