
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月2日 10:17 |
![]() |
100 | 10 | 2009年10月7日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月4日 21:46 |
![]() |
26 | 27 | 2009年3月23日 00:44 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月13日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月4日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
防水ナビってガーミン製ZOOM?しかないんじゃなかったっけ?しかも結構な値段する。
雨の日にロングツーリングに行くつもりないので防水じゃなくてもと自分は小型で精度高いSONYのU3Cで突然の雨でも対応できるようナビ専用防水パックを被せて使用してます。
書込番号:9639792
0点



車検・整備(バイク)
加速騒音73dB(125cc以下は71dB)が新車に適用される、昨年末から施行された世界一厳しい新騒音規制。
これによって同じく世界一厳しい排ガス規制と、ダブルパンチで生産中止になるバイク続出なのは、みなさんが周知している通りです。
ところが交換用マフラーは82dB(125cc以下は79dB)以内と大幅な緩和になってしまった。
これは社外マフラーメーカー団体が政治に圧力をかけたに違いない。
これでは政治と行政と業者の癒着そのものです。
社外マフラーが82dB(125cc以下は79dB)ならば新車装着マフラーも同じにならないと筋が通らないでしょう。
交換用マフラーが新車装着マフラーより大幅に煩いのだったら規制強化の意味が無い。
厳しい規制を新車で行っていながら交換用マフラーでは別基準。
まったく矛盾している。これでは騒音公害は無くならない。
土日1000円で高速道路乗り放題という経済対策で、何の罪も無いフェリー業者は存続の
危機に陥ってしまっているのに、罪深い煩いマフラーを製造販売してきた業者はのうのうとしているのは矛盾です。
交換用マフラーは純正品と同じ規制にして、対応できない業者は消えてもらう。
そして軽二輪以下のバイクも車検制度を導入する。
車検の無い軽二輪以下は違法マフラーは警察の摘発以外に無くせないからです。
それでも違法改造する輩や違法マフラーを製造する業者は無くならないだろうが、数は減るでしょう!
27点

激しく同意です、そんな法律があったとは・・・・
補修用だけは五月蝿いマフラーOK、何故そんないびつな法律がまかりとおるのでしょう?
政治家は金でしか動かない、という事でしょうか
その法律を決めた偉い先生に、理由を聞きたいですね
政治家が庶民の生活をおびやかす側にまわってますね
書込番号:9464021
19点

賛同してくださりありがとうございます。
残念ながらこれが日本の政治の現状でしょう。
本当に違法改造や爆音を撒き散らす輩を撲滅させようという気が無いんですね。
政治家も行政も。
純正マフラーに工場出荷段階から封印をして、外すならば封印を解く申請をしなけらばいけない、あるいは封印を解く許可を持った業者にしか外せないようにしてもらいたいですね。
許可を与えるには厳重な審査を得て許可を与えるべきです。
2輪、4輪問わずにです。
環境問題、エコが大事という時勢ですが、騒音問題も立派な環境問題です。
交換用マフラーに甘い規制が残っていては矛盾そのものです。
書込番号:9466157
12点

趣味性の高い2輪での厳しい規制は、本体の販売にも大きく影響するからでしょうね。
そのような規制が施行されると、私はバイクやめますね。
書込番号:9509277
3点

液体ガラスさんが規制強化になるのならばバイクに乗らない。
いいのではないですか?バイクに乗らなくても。
液体ガラスさんの要求する事にマッチしなくなっても、バイクに乗るの止めたという人
ばかりではないと思います。
書込番号:9526349
6点

規制が厳しくなっても、うるさいバイクは無くならいと思います。
法例上の違反車が増えるだけです。
泣くのは、真面目なユーザーとメーカーです。
喜ぶのは引ったくり等の犯罪者が主だと思います。
規制はいままで通りで、取り締まりをきちんとやって欲しいです。
騒音で捕まったのを私は見たことがありません。
バイク乗りの私でも我慢できないのが、と言うより会話に支障をきたすのが、捕まりもせずに毎日会社の前を通過していきます。
書込番号:9806267
5点

合法に作られた製品に
爆音で走行する
製品はありませんよ
取り付け不備
故意にサイレンサーを切るなどしないかぎり
そもそも暴走族など
無免許な上に
ライダーでもない
いい加減なマスコミが
視聴率欲しさに作った
バイク=暴走族・悪者
勘違いも甚だしい。
大体道路からの騒音は
90%以上自動車から出ていて
正規のライダーでもない
一部の者の行為を
一般のライダーに当てはめ
文句を言うなど愚の骨頂
確に故意に
騒音巻き散らしている者は居る
それは深いに感じたなら
通報し警察が取り締まるのが筋
どんなに静かなマフラーを作っても
サイレンサーを切るなどし意味はない
マスコミに操られるのも
大概にして欲しいね…
書込番号:10050634
8点

遅いレスになりますが失礼致します。
>これでは政治と行政と業者の癒着そのものです。
2輪のマフラーだけでなく、自動車用社外マフラーも同様です。
平成17年4月に創刊されたJASMAニュースには、国交省、警察庁、環境省、経済産業省の官僚達が揃って顔写真入りで載っています。
大規模な建設工事とまでは行かないまでも、業界団体、政治家、一部官僚の慣れ合いの臭いがぷんぷんします。
結局、何年にも渡り自民党政権が、暴走族などが喜ぶようなマフラーを普及するように規制を緩和し、見せ掛けの規制で誤魔化してきたのです。
また、良く言われているアメリカとの貿易摩擦が原因で規制を緩和したと言うのもおかしいです。現実にはには日本製とされる社外マフラーばかりですから…。それだったら、アメリカはもっとアメリカ製のマフラーを買えと言ってくる筈ですが。
松浪健太氏は、規制を厳しくすることに反対する時に、中小零細企業の生活が脅かされると言ってましたから、貿易摩擦というのは、見せかけかアメリカに口裏合わせをした話でしょう。
つまり、騒音マフラーが好きで自分勝手な自民党議員やその業者が官僚を巻き込んで普及させたんです。そして日本の恥が社外マフラーの音になって響き渡っているのです。
参考までに
自民党 小里貞利
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8C%E8%B2%9E%E5%88%A9
趣味はオートバイ。地元に帰ると、たまに夫人をサイドカーに乗せ、愛車のハーレーダビッドソンでツーリングに出かけていた。
自民党 松浪健太
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%AA%E5%81%A5%E5%A4%AA
無類のバイク好きで知られ、新聞記者時代、オートバイで取材活動をしたこともあった[要出典]。2008年1月に予定されていた自動車やバイクの交換用マフラーの騒音規制では、マフラー業界からの陳情を受け、規制の先送りに奔走した。
なので、政権が変わった今が一番のチャンスだと思います。わたしは前原国土交通大臣やテレビ朝日に、この社外マフラーの騒音問題をメールで送っています。以前の自民党のアバウトな大臣と違って、今度は理工系の大臣ですから期待ができると思います。
衆議院議員 前原誠司 お問合せ
http://www.maehara21.com/form/index.php
スーパーモーニング
http://www.tv-asahi.co.jp/morning/
書込番号:10245995
5点

釣り針でかいな。
デモマジレス
(規制に関してだけ)
騒音規制。
現状日本がトップレベルで厳しいのですが。
USAやEUと比べても。
取り締まりがほとんど無いと言うのが問題だと思います。
>2輪のマフラーだけでなく、自動車用社外マフラーも同様です。
平成17年4月に創刊されたJASMAニュースには、国交省、警察庁、環境省、経済産業省の官僚達が揃って〜
ではどのようなメンバーが。
個人的にはプラスでメーカー団体くらいかと思いますが。
>つまり、騒音マフラーが好きで自分勝手な自民党議員やその業者が官僚を巻き込んで普及させたんです。そして日本の恥が社外マフラーの音になって響き渡っているのです
多分思いこみです。
今よりもぬるかった規制でも、まともな規制適合品なんてその辺のディーゼル車や普通トラックより静かですよ。
エンジン見えてるのに。
スーパーで轢かれそうになるぐらい。
ひょっとして不正改造品と勘違いしておられるのでは無いのでしょうか。
現在の騒音規制に関しては、
現状を知らない人の思いこみで作った厳しすぎる法律
だと思います。
書込番号:10261207
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9711581/
>釣り針でかいな。
意味がわかりません。説明してください。
>現状日本がトップレベルで厳しいのですが。
何が厳しいのですか?。一部に厳しい部分があるとしても、エコの時代なら当然です。
既に登録された車両は過去の甘〜〜い規制値のままですから、まだまだ緩いです。
実際、新型車よりも旧型車の方が圧倒的に多いんですからもっと厳しくしないと静かにはなりません。
アメリカとの比較は、生活環境も社会事情も違いすぎてあまり意味はないと思います。
ハーレーとかの大型バイクを見てもわかりませんか?
>取り締まりがほとんど無いと言うのが問題だと思います。
よくご存知のようですね。
>ではどのようなメンバーが。
国土交通省自動車交通局技術安全部長 久米 正一
経済産業省製造産業局自動車課長 永塚 誠一
警察庁交通局交通指導課長 石井 研志
環境省環境管理局総務課環境管理技術質長 徳永 泉
>個人的にはプラスでメーカー団体くらいかと思いますが。
プラス?
どこのメーカー団体になりますか?
>多分思いこみです。
これは、かなり失礼な言い方です。きっとお若いようなので心遣いができないんでしょう。
その前に、前回のリンク先を読み見ましたか?
そう思えても不思議でない状況だと言うことです。
どうしてあんな騒音マフラーを自民党政権の国が解禁したのか?。
そしてなぜ、新型登録時の加速時車外騒音を社外マフラーには規制しなかったり、甘くしているのか?
これは、省庁や政治家のような権力者が関わらなければできないことです。
違いますか?
JASMAは「日本マフラー協会」と改名される前は「日本スポーツマフラー協会」でしたよね。
「スポーツマフラー」つまりサーキットを走る競争用自動車のためのマフラー企業の集合体です。
あなたはわたしに、「思い込み」と言ったのですから、これなりの根拠があってのことですよね。
その根拠を説明してください。
>今よりもぬるかった規制でも、まともな規制適合品なんてその辺のディーゼル車や普通>トラックより静かですよ。
>エンジン見えてるのに。
>スーパーで轢かれそうになるぐらい。
そういう状況も極稀にはあるでしょう。
ディーゼルのトラック乗車中に窓を締め切っていても、爆音が響いてきてうるさいバイクがいます。
特に都内走行中。信号待ちのアイドリングでも。こっちの車体に振動が伝わってくるバイクいます。
都内走ると必ずそんなうるさいバイクと遭遇します。
また、爆音で走らないと危険だっていうライダーもいます。
無謀なバイクの追い越し、珍しくありません。
どうしてこういうマフラーをつけて街中を走っているのか?
マフラー交換が無届でできるようになるまではいませんでした、暴走族以外は。
あなたなら説明できるかと思いますが?
>ひょっとして不正改造品と勘違いしておられるのでは無いのでしょうか。
そう思って、警察を呼びますが違反で無いから取締れないって言うことがほとんどです。
もしあなたの推測どおりに違反改造とすれば・・・
警察が取締らないのが不思議ですよね。
どうして暴走族みたいなことをするんでしょうね。
信号守ってヘルメット被って・・・・
家族がいたり、自宅の近くではエンジン回さないでわざわざ押して…
まあ検索すると結構ヒットします。爆音に陶酔してどんどんエスカレートするライダー。
一方、合法でも爆音・轟音になっている社外マフラーが少なくありません。
マフラーメーカーのカタログやHPの広告も必ず「音」をPRしている。
音量・音質を好きにように変えられるマフラーも人気じゃないですか?
また「こんなにうるさくて車検に通るとは思いませんでした」というようなニュアンスの書き込みをした、ユーザー車検レポとか・・・も「爆音マフラー」とかで検索すると簡単にヒットします。
スバルのボクサーサウンドはスバリストという愛好家には象徴らしいですが、合法でも、重低音が響き渡り、
まさに騒音の暴力!!自分の価値観を道路に撒き散らしたり、他人の家に投げ込むのが快感なんでしょうね。
どう思いますか?
乗用車ですが、騒音計で何度か測ったことがあります。
今の規制値では、登録年度により若干違いますが、非常にうるさい騒音でも違反にならないものが多くあります。
繰り返しになりますが、社外マフラーは、加速時の騒音が規制されていないので、
新車なら違反になる騒音でも違反にならないのです。つまり、二重規制、脱法マフラーです。
さらに、音質を低音側重視にすれば、騒音計には検知されにくいというのをマフラーメーカーは良く知っています。
規制逃れとインパクトが強いという一石二鳥なので低音の響くマフラーが多いわけです。
暴走族のようなバリバリの爆音は騒音計に出易いですからね。
日本は世界一厳しい?騒音規制があるといいますが、交換したマフラー、つまり社外マフラーには、
近接排気騒音だけという一番甘い規制だけです。
サーキットでも100dB規制(近接で)している所があるこの時代に、
公道を走る乗用車に103dBがまだ認められているんですからなんとも不思議な法治国家です。
お高いバイクをお乗りのようですね…
http://review.kakaku.com/review/76103210005/ReviewCD=29336/
もしやマフラー交換しましたか?
流石ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9711581/
>現在の騒音規制に関しては、
>現状を知らない人の思いこみで作った厳しすぎる法律
>だと思います。
現在の市販マフラーに関しては、
現状を知らない人の思いこみで作った五月蝿すぎて人にも環境にも悪いシロモノ
だと思います。
書込番号:10266464
6点

まず最初に、
失礼な書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
感情的になってしまいました。
-----
>>釣り針でかいな。
>意味がわかりません。説明してください。
についてですが、
一応、ここでいう釣りに関して説明すると、わざと荒れやすい書き込みをして、他の反応を見て楽しむ愉快犯のような行為、です。
政治批判については荒れやすく、またバイク版なのに政治批判の色合いが強い。
TV朝日の報道については、偏りが強すぎると思っていますので、テレビ朝日に、問題のメールを〜 で、そう思ってしまいました。
-----
>>現状日本がトップレベルで厳しいのですが。
>何が厳しいのですか?。〜
についてですが、単純に数字上です。
あと、この文については下の文(>取り締まりが〜)と一緒にして見てください。
新車を厳しくしても、その後実際にうるさいのを取り締まらなければ意味がない、
と言う意味で書いていました。
-----
>>取り締まりがほとんど無いと言うのが問題だと思います。
>よくご存知のようですね。
この前にも書き込んでいますが、速度、携帯、一時停止、シートベルト等は、よく見かけますが、
バイク、車、大型車、どれについても騒音で取り締まっているのを見たことがありません。
たまに行ってはいるらしいのですが。
普段の取り締まりが無いのなら、車検の時に戻してしまえばいいのですから、他の取り締まりと同様に普段からしていないと、意味がないと思っています。
そして、きちんと取り締まりを行って、それでも問題があるようなら、規制を強化すればいいのでは、と言う考えからの書き込みでした。
-----
>>ではどのようなメンバーが。〜
>>個人的にはプラスでメーカー団体くらいかと思いますが。
>プラス?
>どこのメーカー団体になりますか?
についてですが、
>平成17年4月に創刊されたJASMAニュースには、国交省、警察庁、環境省、
>経済産業省の官僚達が揃って顔写真入りで載っています。
検査する側がある程度信用をおくとしたら、ある程度の肩書きを持っている人や団体になると思います。
まぁ私も、これについては天下りだよな、とは思っていますが。
そして、これに付け足すとすれば、メーカー共同で作る団体くらいか、という考えからです。
挑発的になってしまったのは、冒頭に書いた理由からでした。
-----
>>多分思いこみです。
>これは、かなり失礼な言い方です。
おっしゃるとおりで、決めつけてしまい失礼しました。
>>つまり、騒音マフラーが好きで自分勝手な自民党議員やその業者が官僚を巻き込んで普及さ>せたんです。そして日本の恥が社外マフラーの音になって響き渡っているのです
についての書き込みでしたが、
私には、完璧に政治批判に行っているように見えたことから、
貴方が、自民党が嫌いで実は騒音マフラーはどうでもよく、政治批判のついでの理由にしようとしているのでは思ってしまったこと。
それと、不正改造品と一緒にされては腹立たしいという思いから、
失礼な書き込みになってしまいました。
-----
>また、爆音で走らないと危険だっていうライダーもいます。
無謀なバイクの追い越し、珍しくありません。
どうしてこういうマフラーをつけて街中を走っているのか?
マフラー交換が無届でできるようになるまではいませんでした、暴走族以外は。
あなたなら説明できるかと思いますが?
>>また、爆音で走らないと危険だっていうライダーもいます。
>〜
プリウス的な物を理由にしている人かと思いますが、
私自身は爆音はいりません。
ですが、例えば、タイヤの音しか聞こえないとかになるとさすがにどうかとは思います。
>無謀なバイクの追い越し、珍しくありません。
>どうしてこういうマフラーをつけて街中を走っているのか?
わかりません、人それぞれかと思います。
>マフラー交換が無届でできるようになるまではいませんでした、暴走族以外は。
今後は、必ず認可品もしくは届け出が必要になるらしいです。
それと、簡単には交換できないようにすること、とのことらしいです。
個人的には、歓迎です。
私自身、生活圏内にある爆音マフラーは嫌いです。
ですので、
>あなたなら説明できるかと思いますが?
と、いわれても推測でしか書けません。
-----
>>ひょっとして不正改造品と勘違いしておられるのでは無いのでしょうか。
>そう思って、警察を呼びますが違反で無いから取締れないって言うことがほとんどです。
>もしあなたの推測どおりに違反改造とすれば・・・
>警察が取締らないのが不思議ですよね。〜
仮に、警察の言うとおりの適合品だったとすると、
私と貴方では平行線になると思います。
私自身は現行規制前の、新車や正規の後付の物をうるさいと思ったことはないのですが、
(さすがにマフラー直後に居るときでの始動時はびくっとしますが、1mも離れればなんともないです)
それをうるさいと思われている、ということなので。
-----
>お高いバイクをお乗りのようですね…
>htt〜
これについては、『おまえが言うな』と言われても仕方ありませんが、
いくら、誰でも閲覧出来る物であっても、書いた人に断りもなくリンクを載せ、
皮肉という行為は、少々行き過ぎていると思いますし、マフラー規制の話からも外れていると思います。
あと、私は純正で乗っています。
-----
最後に、
この、クチコミ掲示板、という名前通りの情報交換の場で、
人を釣り扱いしながら、私自身が荒れさせるような行為をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10275449
6点



車検・整備(バイク)
こんばんは。
先日知り合いからZRX1200R用のゲイルスピードホイールを貰いました。
すぐに取り付けようと思ったのですが、せっかくなので綺麗に塗装をして、タイヤも交換しようと思います。
候補のタイヤがPilotシリーズのROAD2、POWER2CTのどちらかです。
メインがツーリングなのでROAD2が良いかな?と思っているのですが、ショップではPOWER2CTが評判良いとの事でしたので、幅広い方からの意見を聞きたくレスしました。
純正タイヤが五分山残っているので、交換は夏ぐらいになると思うので、皆さんの意見を参考に色々検討したいので他メーカーの感想もお願いします。
0点



車検・整備(バイク)
今日 先日仕事もクビになり暇だったので車検にいってきました(3月14日まであるのですが 後でネタあり)先ず気になっていた所があるので予備険(テスター)に行きます 案の定光軸がズレてました 知ってる方もいますが私のバイクはKAWASAKI ZRX1200Rにニンジャのカウルが付いてますその際ライトがショボイのでヤフオクでインチキマルチリフレクターに変えたのですが これが表面のガラスはクリアーで中のリフレクターにカットが入ってるんですが集光性がまったくデタラメなのですLOに合わすとHIが高すぎるみたいです 調整してもらってテスター掛けて3000円 自賠責13400円 これで車検にGO 私は神奈川県横浜市なので港北の陸自です
先ずは 用紙を購入25円 えっ! 安っ その後に重量税となんかの印紙が7000円弱(重量税の5000円は分かるんだけど後は何?)ちなみに上にも書きましたがニンジャのカウルが付いてるので
構造変更も一緒にやることにしました(この印紙が継続よりちょっと高いみたい)全部窓口で教えてくれるので楽です
そして納税の建物(隣り)に行ってハンコ押してもらって 次はまた別の建物に行きます
ここも窓口の人が教えてくれます 言われた所にナンバーとか車体番号とか書きます
そして いよいよラインに 入り口に初めて人は係委員に言ってください と書いてあったので言ったら おじさんがずっと一緒に付いてくれました ハイ ライト点けて ウインカー点けて ブレーキ掛けて って感じで なんなくクリアー そして何が変ったの? あっカウル変えたので全高がちょっと (ふ〜ん)おじさんがスケールで地面から測って うんちょっと高くなったね 用紙に書き込んで もういいよ って楽勝じゃん みなさん簡単ですよ〜
最後に車検証とシールを貰って終わりの筈が 車検証の有効期限が2年後の昨日に・・・
なんで1ヶ月損するんだ〜と文句を言いに そしたら あなたは継続検査じゃなくて構造変更だから今日から2年ですよ だって もっとギリギリにやればよかった(涙)
4点

自分のは、まだ2年以上先ですが、参考になりました。
自分も、足立の陸自でユーザー車検に挑戦してみます(^_-)
てか、仕事辞めちゃったんですか・・・(◎ー◎;)ビックリ
姫達はー?(>_<)
書込番号:9109642
1点

超ゴテンクスさん 辞めたんじゃなくて流行りの派遣切りです 姫達も路頭に迷います
悟天さん 欲しければあげますよ(○゚ε゚○)プププー
書込番号:9109690
1点

>>悟天さん 欲しければあげますよ(○゚ε゚○)プププー
ZRX???・・・それとも、姫達ぃ〜???
ん?両方かなぁ(*≧▽≦)bb めっさ楽しみやん!!
書込番号:9109724
1点

お疲れ様でしたm(_ _)m
お仕事が見つからなかったり余裕がありましたらワタクシのぶぁいくも(^^;;お願いします。
車の車検は6回やりましたが、この歳?になりますと金で解決出来るほうが楽だとorz
最近は陸事のかたも親切になりました。
印紙を間違えて貼った時に、用紙をもう1枚買いに行って理由を話したら、はがして貼り直せばいいですよ。いえいえはがそうとしたけど破れそうだから切り取って新しい用紙に貼りますと、泣きながら言ったら、
おねえさんがやりますよ、ってキレイに貼り直してくれました。
親切さと器用さに、違う意味で泣きながらお礼しました。
恥ずかしいのでもう陸事行けませーん(自爆)
書込番号:9109725
1点

皆さん親切なのは以前受け付けのカウンターに乗ったことあるからじゃ‥?(;^_^A
それはそれとして‥
国交省の皆さ〜ん
月一でいいから土曜も車検やって下さ〜い
書込番号:9109814
0点

鼠さんユーザー車検お疲れさんでした。
わたくしのケロケロじゃなかったZRXも3/11で車検切れとなります(爆)
日曜日にバイク屋に見積りさせたら6万ちょっとになるので挑戦したいのは山々なれど、
ffさん同様土曜日にでもやってくれないかなぁ・・・
書込番号:9110704
1点

カンバックさん
来週私が行ってもいいですけど 家まで持ってきて 乗ってきても良いですけど(笑)
整備する必要がない点検済み車両をライン通すだけなら やりますよ
往復が遠いですね(>_<)
私の予約は24日です
書込番号:9111356
1点

あれって、ナンバーの地域の陸運局じゃないとダメなんじゃなかったでしたっけ?(;^_^A
書込番号:9111628
0点

カンバックさんはレットバロンでしたっけ? 今日もレットバロンだけで17台も登録に来てる人がいました レットバロンと書いてある箱まで置いてありました あんなに儲かってるのに 6万は高いですね〜ボッタクリとは言いませんが ついでに出来るのだからもう少し安くしても いいのにね〜
書込番号:9111642
1点

fast freddieさん
継続検査なら全国どこの陸運局でも大丈夫です。
構造変更はそのナンバーのトコでないとダメですが。
書込番号:9111675
1点

。。。と、すいません。 沖縄はダメかも。 自賠責が沖縄料金(笑)なので、どういう証明かわかりませんが使用の拠点が沖縄でないと、一種のサギの車検が出来ちゃう。。。
書込番号:9111697
1点

鼠ライダーさんの愛車も下手すりゃバイクオーかレッドバロン行きですね。
早く職みつかるといいですね。
書込番号:9112181
0点

そうでしたか・・
かまさん
ありがとうございます
書込番号:9112433
1点

ユーザー車検ってそんなに簡単なのですか。
陸事は住所変更のときしか行ったことがなくて・・・。
そのときは優しいお姉さんに丁寧にいろいろと教わりました。
書込番号:9112540
1点

勝手がつかめればおよそ10分程度の検査と
車検証の発行までの待ち時間30分かからず終了すると思いますよ♪
書込番号:9113641
2点

鼠ライダーさん
いつも読ませていただいてます。
ユーザー車検ネタなので、便乗だせてください m(_ _)m
初めてのみなさん、コレが驚きの事務費の合計です。
自賠責保険 ¥13.400
重量税 ¥ 5.000
検査費用 ¥ 1.700
申請用紙 ¥ 60
______________________________
合計 ¥20.160
そして、必要な書類は下記のとおりです。
(1〜3は、自分で準備します)
(4〜7は、運輸局の事務所で、で販売しています。¥60)?
※ 書類に番号がふってあるわけではありません。
1. 自動車検査証 (現行の車検証)
2. 自動車損害賠償責任保険証 (現行の物と、次回の車検満了日までの物)
3. 自動車税納税証明書(領収書紛失の場合、市役所等で証明がもらえます)
4. 定期点検整備記録簿(基準に沿って点検し、その結果を記載します)
5. 継続検査申請書 (バイクの使用者が、署名捺印します)
6. 自動車重量税納付書(事務所で、印紙を貼ってもらいます)
7. 自動車検査表 (事務所で、印紙を貼ってもらいます)
4番目の「定期点検整備記録簿」は事前に愛車と向き合って書き込んでください。
自分でできない所は、プロにお願いしましょう。
車検の手順は、陸運事務所で『DVD』などを見せてくれます。
陸運事務所では、「個人の安全に対する意識が高まるので、
ユーザー車検は薦めている」と、言っています。
初めての人にも、親切に応対してくれますよ o(^_^)o
書込番号:9114090
2点

自然科学さんどーも そーなんですね ユーザーの窓口まであり最近自分でやる人が多いのかな〜 なんて漠然と思ってましたが陸自もユーザーに自覚して欲しい と言う狙いがあったんですね
4番の定期点検簿はパソコンでプリントアウトしてチェック入れました リアタイヤがちょっと気になったけどノギスのケツで測ったら2mm位あったので(スリップラインはギリギリ)
フロント2.5mm リア2mm パッド3mm って書いときました 係りの人はさーっと見ただけですが、
書込番号:9114530
2点

鼠ライダーさん
私が以前受けていた車検は、ブレーキキャリーパーにもバラした形跡が無く、
ただ掃除して磨くだけの、ボッタクリでした。
もちろんその店は潰れましたがね o(^_^)o
それで、R1を買って貧乏になったのをキッカケに、9年前からユーザー車検です。
おかげで整備も、ずいぶん覚えました o(^_^)o
現在、古いR1と、シグナスで暮らしています。
よろしくお願いします。
最後になりましたが、良い仕事が見つかりますように m(_ _)m
書込番号:9114663
1点

>来週私が行ってもいいですけど 家まで持ってきて 乗ってきても良いですけど(笑)
591さんどうもです。う〜ん多摩から房総までツーリングかぁ・・・結局は平日休まないと(^^;
>6万は高いですね〜ボッタクリとは言いませんが
鼠さんどうもです。自賠責が安くなってもバイク屋任せだと昔と変わらん気がするなぁ・・
自然科学さん。 詳細有難うございます。
ぼられるのは24ケ月法定点検整備費用として2万、代行手数料が1万で早くも3万UPで5万越えです。
わたくしのZRXはオイルフィルターの交換はマフラー(kerker)の脱着が必要なので更に余計な工賃が・・(苦笑)
まぁ、ぼったくりたどうかは分解清掃や整備の結果次第でしょう。光軸調整だけで車検通したら暴れるかも(笑)
書込番号:9115161
1点

ネジ回すだけで3万円?(爆)
しかし、陸事でやってる内容を見てると車検取るだけなら手数料3万円は取りすぎかもですね‥(苦笑)
書込番号:9115323
1点



車検・整備(バイク)
CB400スーパーボルドールに乗っています。中古で購入したため、前部の右のウィンカーが曲がっていて、ボディとのつなぎ目に開きがでています。
バイク屋さんに相談したら、「交換するのが一番です」と言われましたが、ウィンカーは特に壊れてもいないし、すごく口が開いているわけでもないので、アロンアルファ等で密着させることは可能でしょうか?
どなたが良いアドバイスをお願いします。
0点

セシボーさん、こんにちは。
RIU3@Revo乗りです。
転倒して根元のコネクション部分がカウル側の土台から完全に外れてブラブラになった経験
があるので、セシボーさんの状況は想像がつきます。
確かに押し込もうとしても上手く入りませんし、ピシッと水平にしたい、密着させたいという
お気持ちはわかります。
ですが、接着剤、とくにアロンアルファはやめた方がいいです。
あの手の瞬間接着剤は接着面を変質させます。
レンズ部分のパーツを交換したいとき、しなければならないとき、カウル側の樹脂製の土台
の内面が変質/変形していると、パーツがうまく嵌らない可能性があります。
書込番号:9079299
0点

RIUさんあるがとうございます。週末にでもゼリー状のアロンアルファで接着しようと思っていました。
しばらくはこのままで放置するしかなさそうですね。本当はなんとかしたいのですがね。
書込番号:9083052
0点

アロンアルファは固まる時に両方の個体(この場合はカウル側の樹脂とウインカ側の樹脂)
から水分を吸収して一体化するので、非常に強力な反面、きれいにはがす(接着を解く)
のが困難です。
つなぎ目がどれくらい浮いているかわかりませんが、ピシッとしたいなら交換でしょう。
修理明細がすぐに出て来ないのですが、工賃込みで7000円強だったかな。
書込番号:9085123
0点



車検・整備(バイク)
みなさん こんばんわ。
最近のバイクはFI化が進んで、キックの無いバイクが
多数販売されています。
また、一方でバッテリー上がりをおこすと、エンジンが
かからない、または、かかり難いと言った報告が本掲示板に
度々出てきます。
そこで、思いつきと言うか、素人発想なのですが、バイク搭載
の同じ規格のバッテリーを並列つなぎで搭載してはどうかと
考えてみました。
全くの電気素人なので、その際の不具合や等について電気に
詳しい方のご教示お待ちしております。
0点

ここで検索するといろんな答えが出てきます。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%A6%E5%88%97%E6%8E%A5%E7%B6%9A&lr=&aq=f&oq=
やらないほうがいいと思いますが。
書込番号:9040952
0点

神戸みなと さん こんばんわ。
早速のレスありがとうございます。
やはり、素人発想だったようですね。
ありがとうございました。
それにしてもバイクの純正バッテリーは高い(泣)
書込番号:9041026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)