
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月6日 00:23 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月7日 22:28 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月21日 14:26 |
![]() |
209 | 52 | 2014年2月3日 14:09 |
![]() |
5 | 17 | 2007年1月20日 16:35 |
![]() |
1 | 3 | 2006年12月1日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
先日車検で、基本的な整備を受けて愛車が戻ってきました。
スロットルが軽い軽い。(嬉) シフトダウン時、前輪ブレーキ
をひきながらアクセルを煽る時、回転が『バシィ』と合います。
小気味いい!!
ただそれだけなのに、さらに愛車に惚れ直しました。やっぱ
り、こまめに注油をしなくてはいけませんね。
最近、日曜日の天気がいいので乗りまくりです。
0点

ワークスマシンのアクセルは、さすがにもっとフィーリング(ダイレクト感)が良いそうですよ。
所有バイクは2台とも250以下なので車検はありませんが、車ではディーラーに出していますが、ここは交換しないでとか触らないでと細かく指示していないとまともな状態では返ってきません(泣)。別になんの改造もしていないのにです。
書込番号:5967535
0点



車検・整備(バイク)
僕のバイクは1万5千kmになるのですが、フラッシングは必要なのでしょうか?
オイルはモチュール、ガソリンはハイオクを使用しております。
今のオイルとハイオクガソリンは、洗浄成分が入っているので、必要無い気がするのですけど、みなさんはフラッシングしておりますか?
エンジンオイルとガソリンの性能が良くなかった時代の名残なのでしょうか?
0点

オイル関係のメンテナンスをきちんとされている車両であれば、フラッシングはまったく必要ありません。
また、フラッシングオイルは強力なスラッジ除去剤を含んでいることが多いので、瞬間的に油膜切れを起こす可能性もあり、逆にエンジンに悪影響を与える可能性もあります。
なお、燃料系と潤滑系がオーバーラップする部分は少ないため、ガソリンはハイオクでもレギュラーでもあまり関係ないような気がします。
それにしてもMTT CoDoMoさんなら、今さらこんなこと言わなくてもわかっていると思うのですが・・・・・・
書込番号:5958235
0点

SR15さんに激同意。
普通にオイル交換されているエンジンに、フラッシンなどまったく必要ありません。
そして、MTT CoDoMoさんほどの方ならこの程度のことはご存知のはず。
書込番号:5958854
0点

私もフラッシングは必要ないと感じますね。
よく、グレードの低いOILをアイドルさせてその代わりをさせてる友人もいますが、私はそれももったいないと感じるのでやりませんw
書込番号:5959587
0点

謙虚に補足
スラッジを溶かす溶剤は溶けるだけなら良いのですが、こびりついたスラッジ(塊)が剥がれる事でOIL系統のいずれかを詰まらせる事もあると聞いてます。
人間で言えば脳梗塞みたいなものとか。
書込番号:5959598
0点

返信ありがとうございました!
友人に「フラッシングもしたほうが、良いのでは?」と言われ、気になっていたもので。
逆に油膜切れをおこして、エンジンに良くないとは、初耳でした。
訊くは一瞬の恥、訊かぬは一生の恥なんですよね・・・
大変、勉強になりました。
書込番号:5960209
0点

どうしてもフラッシングをしないといけないのなら、清浄効果の高いオイルを短期間で交換する、という安全な方法もあります。
書込番号:5960398
0点

遅レスで恐縮ですが、ワタクシもフラッシングOILは使用しない派です。
適切な交換サイクル(走行距離か使用期間のどちらか早く到達した方)で交換していれば不要と考えます。
もし、新たに入手した中古などでどうしても内部洗浄を行いたい時は洗浄効果の高いOILを入れて100km前後走行の後、勿体無いですが新しいOILと交換する方法を取ります。
自分の経験ではカストロール系が洗浄効果が高い(汚れるのが早い)と思っています。
バイクではありませんが、ターボ車にはフラッシングOILは厳禁なので使う習慣が元々ありません。
書込番号:6086081
0点

フラッシングオイル自体知らなかった いつもダンプから軽油抜いてやってたε=(>ε<) プッー!
書込番号:6087021
0点



車検・整備(バイク)
20年以上前の、スペイシー125ストライカー(CH125CD)JF02−1000***を所有しています。
走行20000kmを超え、ドライブベルトがケース内でバタバタと音を発てて踊っています。
もう寿命かと思うのですが、ここまでくるとなんとか延命してやりたいとバイクショップで聞いてみると、
もう純正のパーツはないそうです。
ベルトだけではなく、ウエイトローラーも一緒に換える必要があるそうです。
純正以外の汎用パーツを調べたのですが、見つかりません。
デイトナ等他汎用パーツで、純正以外で駆動系を組み込んだ方おられましたら、教えていただけませんか。
0点

leochan初めまして、今月初めて此処へ辿り着きました。
まだ、整備して使用している方の記事を読むことができ1回投稿をいたしました。
あなた様の返事待ちと回答が異なるようですが私の経験を投稿いたします。
初期型ストライカー1代目(中古)は、‘90年〜’97年まで合計52,000q乗り廃車。3年後にまた中古を買って現在、24年で19,500q。大事に乗っております。
ウエイトローラーは2万キロではまだ新品時と余り換わらない重さ(粉秤)でした。グリスはモリブテンハイスピードプリーと交換しました。
ドライブベルトがケース内でバタバタ音を立てるのはベルトの巾が磨耗して狭くなり長くなったと同じ状態になっております。
パタパタ音を我慢して4万qまで使用しました。
ゴム部分がボロボロ、ケプラー繊維で持ちこたえていました。
ドライブフェイスとムーバブルドライブフェイスCOMPを一緒に交換しなかったため、ベルトで磨り減り溝ができていたのを知らずにベルトだけ交換したため、新しい巾広いベルトが合わずよれて6,000qでベルトが切れました。
2月にバイクやさんから部品の有る内に注文したらのアドバイスで三点同時交換するため注文、ドライブフェイスは欠番で無く、「23100−KJ9−003」のドライブベルトだけ手に入りました。
ドライブベルトのパタパタ音がしたらドライブフェイスがベルトで磨り減り凹む前に交換する予定です。
現在の2代目は7年前(16年目の7千q)購入した時、新しいベルトと交換しております。
書込番号:6141683
1点



車検・整備(バイク)
皆さんレッドバロンでのコメントいろいろあるみたいですが
私の体験談「真実」の話をしたいと思います。
最初、某雑誌にレッドバロンの記事が書いてあり、なかなか評価が高かったで、その影響と言う訳ではないのですが、リターンライダーとして、バイク乗りに復帰しました、新車を購入するにあたり、昔と違い
バイクの種類も何もかも変わっていましたので、小売店よりも大手の会社組織の方がいいだろうと思い、レッドバロンを選択しました。
値段交渉もスムーズに行き、新車を購入したのですが、強制保険加入するには、バイク本体の車体番号が必要との事で、私の加入している保険屋さんに聞き、購入した「まだ、納入してない状態で」レッドバロンに電話しファックスを送ってもらえるよう依頼したのですが、ファックスが来ません、後日、電話ですぐにファックスをするようにと言いついでに、何故このような初歩的なミスが起こるのか?っと問いただすと
「忘れていました」と言われ、信じられませんでした
それからです、私の悲惨なバイクライフの始まりは、納車1時間後に
バイクが走行停止、いろいろ調べたら「保険屋も同席」なんと
バッテリーは最終的にデイーラーで装着する事で、装着時に装着ミスが
発覚したのです、カプラーが外れていた為、バッテリーが放電してしまい、それでバイクが走行停止に至ったのです、レッドバロン本部に
今までの事を説明し、クレーム処理をしてもらいました「当たり前」
その後、いろいろとレッドバロン各店に行きリサーチした結果、ショプの権限は一応、店長があるみたいですが、営業部門と整備部門が分かれており、一枚板ではないようでした、その勢か、いろいろ問題が鬱積しており、問題をクリアーできないようです、バイクメーカーもいろいろ問題が鬱積しており、リコール、クレーム等とこんなに二輪業界は酷いのかと思い、バイクに乗る気がしなくなりました。
20年前は空前のバイクブームでバイクが売れに売れメーカーもかなり
売上、計上利益ともかなりあったようです、それに比べ現在は教習所でも免許を取得しようとする若者が減り、当然、バイクも売れないだから
品質が疎かになる、ディラーも倒産し、整備も若輩者で構成され整備
に手落ちがあるのです、とても残念ですが、これが現状です、雑誌に取材に行って書かれてている事とは全然違う、整備がとても雑、これでは
バイクは乗れません、趣味的要因が強いバイク、生活必需品の車、結果は自ずとでます、四輪の勝ちです、一応、バイクは時々乗っていますが
自然と車に乗る時間が多いです、まして一部の心無いバイク乗りの人の為に道路改正法が施行される事となりました昔も現代も同じです、正しい知識、法令巡視、ライディングテクニック、最低限のマナーまで守られていないのが現状です、自分さえ良かったらいいそんな最低な考え方
駄目です、公道は皆の物、ルールを守り、気持ちよく走行したいものです、レッドバロンは確かに各店舗、人によって違うのは事実です、でも
当たり外れでは、ユーザーが多大なる、損害をこうむるのです。
バイクは今でも、とても、好きで若き日良く乗り感動を与えてくれました、今後の二輪業界の意識向上を期待しつつ、コメントを終わらせていただきます。
29点

お疲れ様でした。
とにかく、ライダー復帰おめでとうございます。
どんな組織でも所帯が大きくなればそれなりに問題も多くなるわけで、結局は一人一人の資質に頼らざるを得ないかと思います。
書込番号:5891284
8点

>レッドバロンは確かに各店舗、人によって違うのは事実です、でも当たり外れでは、ユーザーが多大なる、損害をこうむるのです。
外れのレッドバロン残念でございました。
というか、店員の能力差が大きいかもしれませんね。
4輪の板でもこの手の話はチラホラ出ます。
こういう場合は実名で営業所名を出してやりましょ。
それで会社が成長すればいいんじゃない?
書込番号:5891540
8点

1965さん、残念な経験でしたね。
私はレッドバロンの2店舗で新車・中古車と3台購入しましたが、全てアフターを含めて満足のある対応でした。
担当者もしくは支店による対応の悪い体質って、バイク業界だけでなく、色々な場面で見受けられますよね。
少なくとも、営業と工場で内部的に分けれているかもしれませんが、対お客に関しては一本化するべきでしょうね。
私の関係する建設業界では、営業も技術職の人がやるようになってきました。営業は、お客に柔らかく接するだけの時代じゃないでしょうね。質問に対し「あとで技術の者から連絡させます」じゃあ、客は離れていきます。営業は会社の顔として、お客とのインターフェースですから、きちっと技術的(最低限の)な話を出来るような人材配置とするべきでしょうね。
1965さん、そんな体質の業界ですが、バイクは乗り続けてくださいね。
書込番号:5891744
8点

私もこれは個人的な問題だと考えます。
たまたま調子の良くない営業、整備個体に出会っただけで、
レッドバロンが悪いとは思いません。
どこにだってあることです。
「大学病院の現状について」でも
同じクレームが山ほどあります。
たまたま悪い(失礼!)医者に当たったからといって
本来はその病院が悪いわけではありません。
箱を見てものを買ってはいけません。
私はカワサキでもホンダでも基本的に
正規販売店(個人店)で購入してます。
ほとんどの場合オヤジが一人で
販売から整備までこなします。
話も良く分かるし安心です。(高いけど)
これも口コミを頼りに店を探して、
あとは自分の見たものだけを信じることです。
(DJ OZMAか)
レッドバロンでも数台購入してますが
今までに全く問題ありませんでした。
書込番号:5892156
3点

>某雑誌にレッドバロン
どの様な記事か解りませんが 雑誌などの場合気を付けなくてはいけない事が有ります
広告主に関わる記事は当てにならない!姉妹紙でも
参考にはしますが 最後は自分で確かめることが肝心でしょう!
どんな店でも 全ての顧客に対して100%パーフェクトな店は無いと思いますが
少なくても私は レッドバロンでは購入しません多分生涯
書込番号:5892570
5点

>私もこれは個人的な問題だと考えます
私もそう思いますが、あった人には矢張りレッドバロン自体と思ってもしょうがないかと
レッドバロンと言う看板で買うんだし、店は売るのだから、
昔府中のレッドバロンで矢張り痛い目に会いました、それからはそこでは買ってません
勿論良い店舗も有るのだけれど、少なくても自分の買ったレッドバロンは違ったと言う事です
書込番号:5892884
4点

あっ、すいません、書き方が悪かったです。
>私もこれは個人的な問題だと考えます。
この個人とは
「整備士個人」「営業の個人」のことです。
レッドバロンが悪いのではなく、
ミスを犯した個人の資質の問題ではないか
と考えたからです。
たまたま酔っ払った運転士が一人いたら
「JRはたるんでる」と新聞に出ます。
これもこの運転士個人の資質の問題がほとんどで、
会社のせいではないと思うのですが。。。。
それにしてもレッドバロンで不快な思いをした人って
結構いるんですね。
私も若い頃は勢いで買って
上野ではかなり痛い買い物をしましたよ。
それでも走ることに夢中で
そんなことすぐに忘れました。
初めて公道を走った時の興奮は
いつまでも鮮明に覚えています。
30年以上たった今でも
バイクのエンジンをかける瞬間は
ときめきを覚えます。
バイクは理屈ぬきに楽しいものです。
みなさん、走りましょう!
書込番号:5893185
4点

1965さん こんばんわ
いろいろ大変な目に会われましたね〜。
諸先輩が言われているように、レットバロンの人間が全て悪い訳ではないでしょうが、自分がそういった目に自分が会えば許せんでしょうね〜(^^;
レットバロン全体ではないにせよ、そういった1人の方の評価が周りに伝わってゆくので、いまの体勢で営業を続けてゆけばいつかは 痛い目にあるのではないでしょうか。。。
私はメーカーまで全て悪いとは思いませんが、店もメーカーも上手に選ぶ必要はあるのではないかと思います。私も故障で修理に実家近くのバイク屋へ出し12万程支払いましたが、就職先(といっても100Km程度ですが)の行きつけバイク屋へその話をしたら、「その故障でいくらなんでも12万はないだろ、その部品交換・整備料ならウチでは5万でお釣が来るな〜」といっていました。
当然、『行きつけ』と言うことと、整備士の『腕』という問題もありますので一概に言えませんが、よく選ぶことが必要と思います。(・・・といっても、バイク屋を回って選ぶわけにもいけませんので、口コミ・噂で悪いところには行かない、よい評価のところへ行くようにする程度ですが・・・)
長文になって変な話になってしまいましたが、バイクへ乗ることは皆さん楽しいと思いますので、そんなことは過去ですので今からのバイクライフを楽しみましょう!!
失礼しました(^^;
書込番号:5893399
7点

個人の問題でいいんですかね?
そりゃ社員全員が素晴らしい仕事をするのは無理でしょうが、少なくともレットバロンとゆう名前で営業している以上はすべての店舗で満足のいくサービスを提供できるように努力していくべきだと思いますけど。
ひどいサービスの店舗がある事自体が問題だと思うんですけどどうでしょうね?
書込番号:5893572
6点

だからそのひどい営業所名を書けばいいのさ。
個人名までは出さなくていいから。
でないと、その店は良くならないよ。
書込番号:5893742
5点

>だからそのひどい営業所名を書けばいいのさ。
まったくですね。
私は今現在もレッドバロンに色々お世話になってますが、営業も整備も満足のいく出来ですよ。
色々な我が儘を聞いて貰って、便宜も図って貰ってますし。
トピ主さんは外れを引いてしまったようで。
ご愁傷様でした。
どうにも店の質が人に左右されるのがディーラーと言うものだと思います。
これは二輪も四輪も一緒かと。
レッドバロンだけの問題ではないと思いますけどね。
如何に良い店を自分の眼で見つけ出すか。
これが二輪や四輪を買う為の一番大切な条件だと思います。
ハイ。
書込番号:5893778
4点

keromoochoさんの仰せられる通りかもしれません。
悪い店舗には反省してもらわないと。
私の通う営業所については
某所のHさんと全く同意見です。
漠然とレッドバロンが悪いと書かれても良く分からないので
営業所名が出ると会社のためにもなるかもしれません。
バイク人口は減るばかりです。
皆様でなんとか盛り上げてください。
書込番号:5894303
2点

>私もこれは個人的な問題だと考えます。
たまたま調子の良くない営業、整備個体に出会っただけで、
レッドバロンが悪いとは思いません。
個人的には理解できない訳ではありませんが、会社組織である以上、この論理は世間(市場)では通用しないのではないでしょうか?
何故かと言えばお客さんは個人ではなく、レットパロンと言うブランド(企業)を信用して取引を行ったのではないかと思えるからです。
それが企業としての社会的責任であり、経営陣や幹部社員はその様に考えていなければそのうち消えてなくなるでしょう。
只、実際には企業は人であり、店舗間のバラツキが実在するのは事実で、全体のレベル向上を図るのがこれからの課題なんでしょうね。
書込番号:5894504
1点

昔はニコイチサンコイチ商品を、平気で売っていたような会社です。個人だけの問題じゃない。
中古パーツを使うのは別に悪いことじゃないが、その多くは事故車の修正品だったりする。そしてそのことをまったく購入者に知らせない。
またメーター戻しは、ごく当たり前のように行われていた模様。
私が下取りで出した店とは違う店舗でメーター戻し(というか別のものに取替え)されて平気で売られていた。
個人の問題ではなく、会社自体の体質でしょう。
当時も店によるという話はあったけど、今でもスレ主のような話を聞くと、あいかわらずという印象。
よほど信用できる紹介でもない限り、利用したいとは思わない店かな?
書込番号:5894797
5点

>昔はニコイチサンコイチ商品を、平気で売っていたような会社です。
以前は割と多くのバイク屋でやっていたことですよね。今はどうなのか分かりませんが・・・
良い情報にしろ、悪い情報にしろ、大型チェーン店だけあって全国的に絶対数が多いから特に目立ちますよね。
1965さんの行かれたレッドバロンでも、その辺を意識してキチッとした対応をしていって欲しいですね。
どの業界でも大型チェーンは「お客様イメージ」を大事にしていて、ブランドを構築したがっていますからね。
そういった意味では、今回の対応は一店舗というより、会社の体制に瑕疵があると指摘されても仕方ないですね。
>こういう場合は実名で営業所名を出してやりましょ。
>それで会社が成長すればいいんじゃない?
全くその通りだと思います。
書込番号:5895291
5点

信用を築くにはコツコツと地道な努力の積み重ねが必要だけど、失うのなんてホント一瞬のことなのよね。
チェーン店って多分、各店舗に夫々の規模や抱えている人員、場所に応じてノルマがあり、成績の芳しくない店舗の責任者は無理に利益を上げようとする余り・・・
新車販売の利益幅は決まっているので、ある意味定価のない中古車でボロ儲けしようとしたらそこに不正の基があるのかも?
でもバイクは自動車のような生活必需品じゃないし、こんなこと永くは続かないと思うな。
書込番号:5896347
1点

新車を売るより、中古を売ったほうが、儲かるんです。
安く買い取って、インチキして売る。
書込番号:5896965
4点

レッドバロンもマッハバロンもリアルタイムで観てた
書込番号:5897681
2点

♪ぱふっ♪さん
わたしのくだらないボケに乗っかっていただいて
ありがとうございますぅ
でも関係の無いこと書き込みすると何だか怒る人いるんで
話元に戻しますね。
レッドバロンって ほかのバイクやさんから嫌われてるんですかぁ?
シールはってあるバイクは修理とか断られることがあるって
友達が言ってました
書込番号:5898202
2点



車検・整備(バイク)
冬にはウェットタイプのチェーンオイルを使用したほうが、良いのですか? 今は季節を問わず、ドライタイプ(フッ素系)のチェーンオイルを使用しております。 ホイールに飛び散りにくいので。 みなさんは、どうしてますか? また、ウットタイプだとかなり、ホイールは汚れますか?
0点

冬であってもドライタイプで問題ないと思います。
走行することでチェーン温度も上がりますし、通常の使用においては、それほどシビアに考えなくてもいいのではないでしょうか。
個人的には、ドライタイプは外側に付着するだけであまり浸透しないような気がするので、今まで使用したことはありませんが、やはり飛散は少ないのでしょうか?
ウェットなタイプは、チェーンの暖まっている時に注油し放置、その後軽く拭きとると多少はマシですが、それでもやはりホイールは汚れます。
書込番号:5760583
0点

やはり、ウッエトタイプだとホイールは汚れるんですか・・・ でも、ドライタイプでも多少は汚れ結局、掃除をするので浸透性の良いウッエトタイプにします! 夏はチェーンもそこそこ熱くなるので、ドライタイプを使用します。 アドバイス有難う御座います!
書込番号:5761902
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ムフッ。
知らないの?
ヤバくないですか。
書込番号:5767370
1点

なーんだ、掃除機みたいなスチーマーなんですね。
渋谷に居たチーマーは今、何処へ?
書込番号:5769322
0点

いつもお世話になります。m(__)m
意味のない駄洒落レスをする人はスルーです。
書込番号:5806319
1点

ワイヤーに水がしみこんだり、隙間に水が残ったり。
バイクは車のように鉄板で覆われていないんですよ。
細かいところまで水が入ってしまうため、バイクの掃除にスチームは使わないのが常識です。
書込番号:5813212
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ホイール汚れの話してるんですよ。
ワイヤーなんて誰が出した話かな。
書込番号:5861845
1点

ホイール単独でスチーム出来るわけないでしょ。
メーターケーブルやらドラムならブレーキワイヤー付いてるでしょうが。
ホットスチームは油を飛ばして染み込んで錆を呼んでしまうからダメなんだよ。
書込番号:5869437
0点

水被ったらマズイ部分だけその都度ビニール袋とか使ってマスキングしたら良いんじゃないの〜?(所ジョージ風)
私はそんな面倒な事はゴメンなので、マメに磨きます。
逆輸入で180万円もするアメリカン乗りの私の兄が帰省した折りに、
「スチーム洗浄機が有ると楽だぜ〜♪」
なんて言ってましたが苦笑いでしたね。
機械が水に弱いのは極々常識的な事です。
皆さん気を付けましょう。
ドライタイプのチェングリスは効果が持続しないと聞いた事があり、
以前使っていた事がありましたが辞めました。
汚れ易いですがウェットタイプの方が安心出来るし安いので、
少々の手間は惜しまない様にしました。
昔から「手の掛かる子ほど可愛い」などとも申します。
愛車お大事に。(^^)
書込番号:5891964
0点

今はドライ、ウェット両方のチェーングリスを持ってます。
暑い夏以外はウェットを使用しております。
これからは、こまめにホイール掃除もします!
書込番号:5893594
0点

いつもお世話になります。m(__)m
いい心がけではないか。
ホイールのきれいな人は心も綺麗だっていいますぞ。
書込番号:5902794
1点



車検・整備(バイク)
以前、「光軸調整の方法を教えて下さい」とスレを立てて、多くの方からアドバイスをいただきましたが、昨日、ユーザー車検を無事に通してきました。
光軸については、きちんと検査規定に記載されていました。
正式にはライト端から10m離れた箇所で、ハイビーム時の焦点がライト高の80%の高さに合うのが正しいそうです。
私は、家の前で壁から5m離れて、ハイビーム時の焦点がライト高の90%に合うように調整したら一発合格でした。
今から10数年前の学生時代に初の継続検査を自分でやったら、納車から一度もライトに触れていないのに光軸で落ちました。今回、私の後ろに並んでいた学生さん(CB400SS)も、以前の私のように新車購入から初の車検だし、特にいじってないから大丈夫だろう、とカタをくくっていたら、案の定、光軸で落ちていました。
がんばれ、学生さん!
0点

光軸はもちろんの事 旧車や輸入オフロードの場合は 照度も心配ですね
ラインに入る前に調整はもちろんですが 簡単に調整できるように工具を持参すると再受験も楽です
書込番号:5696598
0点

昔は車検なぞ無かったのにのぅ〜 悪い大蔵省のお役人が税金掛ける為に始めたもんなんじゃないかのぅ・・・・・・・・
書込番号:5696631
0点

いつもお世話になります。m(__)m
車検対応のセッティングにしてもらおう。
書込番号:5701051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)