
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 49 | 2006年12月24日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月14日 11:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月13日 16:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月10日 17:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月13日 08:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月30日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
1〜2月を中心に約3ヶ月位、バイクに乗らない時期がまたやってきます。それは、まあ言ってみれば自分の根性の問題ですが、それはさておき、その期間のバッテリーの保管についてです。
寒さはバッテリーには良くないと思うので、バイクから外して室内に保管した方がやっぱりいいですよね。その方が寿命も延びると思うのですが、どうなんでしょうか。
それから、デジカメ等のリチウムイオンバッテリーについては、半充電状態で保管するのがいいとか言われていますが、バイクのバッテリーの場合は満充電/半充電のどちらがいいんでしょうか。
0点

私だったら満充電して保管、翌年使う前に再度満充電してからバイクに載せます。
書込番号:5696067
0点

バッテリーもそうですが、ガソリンも使い切ってた方がいいように思えますね。
書込番号:5696484
1点

逆です。
錆の発生を防ぐためにも、ガソリンは満タンが望ましいです。
1ヶ月に1度はバッテリーを繋いで始動するのがもっといいと思いますが。
書込番号:5696493
1点

長期保管の場合防錆油が効果的です(ガソリンタンクやエンジン内部 その他フレーム内部など 酸化をすると困る所)密封状態で2年間は機械加工面に錆無し(船積み輸送品)でした、密封状態ならばまだまだ行けそうですが これ以上の長期保存状態を確認した事が無いので・・・・・
バッテリーの充電はトリクル充電器が最近話題になってますので調べて見ては如何ですか
書込番号:5696581
1点

燃料タンクを空にした場合、錆びが発生すると厄介なので空間は空けない(燃料は満タン)にした方が良いと思います。
又、キャブ車ではキャブレター内に燃料を長期間滞留させるとトラブルの元となるので偶にはエンジンを始動してあげることが望ましいですね。
バッテリーは完全に上げると性能が劣化するので保管中も偶には補充電してあげましょう。
書込番号:5696587
2点

放電も化学反応なので、ほったらかすとしたら寒い外の方が反応が遅くて良いと思うのですがいかがでしょうか?(凍結を除く)
手元にあれば気になった時に補充電できるので、現実はそのほうが良いのでしょうが。
ちなみに自分の場合は取り外していません。マイナス10℃以下になる地方に出稼ぎに行っていた頃もあります。
キャブ内のガソリンがくせ者です。
書込番号:5696596
0点

ガソリンは満タンというのも聞いた事はあるんですけどね。
冬には乗らないのでたまにエンジンをかけるだけで何度も冬を越して来たんですが、単車買って6年経つと思うんですが、バッテリーは4台交換、単車はといえば春にはいつも調子が悪いです。
冬場乗らずともエンジンかけるのでガソリンを空にした事は無いんですが、春の調子の悪さはガソリンかなと思ってたんですが違うんでしょうか?
エンジンが思うように回ってくれません。
タンクは満タン、キャブにはゼロがいいんでしょうか?
私のはスクーターでタンクにコックが付いてるように見えないんですが、スクーターもどこかに燃料コックが付いてるんでしょうか?
書込番号:5696758
0点

追記
単車は初代のスカイウエーブです。
スレ主さんごめんなさいね、横から便乗質問になってしまいました。
書込番号:5696796
2点

バッテリーはマイナス端子だけ外せばいいです。
鉛バッテリーに半充電という概念はありません。
常に充電しながら使います。
上げないようにと時々エンジンをかける方が居られますが、大した意味はないので心配なら充電器を購入して下さい。
ホームセンターで売っている充電器は、主に四輪用でアンペアが高すぎ、急速充電になってしまうので注意。
理想は容量(10時間率)の1/10のアンペア数。
原付の4Ahから大型車の14〜16Ahと幅が有るので、だいたい1A前後。
(ハーレーやBMW等のビッグツインは四輪並)
また、過充電も寿命を縮めます。
バッテリーDOCなら繋ぎっぱなしOKのフロート充電可能だが、そこまで拘る必要はない?
状態の良いMFバッテリーなら、マイナスを外しておけば三ヶ月ならそれほど心配はなさそう。
開放型は二輪用は小さいので不利かも。
すぐ液面が下がるし。
キャブレターはフロートチャンバー内のガソリンを抜いて保管します。
(インジェクションはやる事なし)
時々にエンジンをかける必要はありません。
ガソリンの変質も、冬季に数ヶ月では心配する程ではないです。
タンク内面の錆は、放置状態ではガソリンが動かないので、特に天井と底部は満タンでも防げませんが、気になるなら入れておくに越した事はないでしょう。
書込番号:5697193
0点

凍結しない程度ならば、バッテリーは外でもいいのではないで
しょうか?ただ、真冬で氷点下の日がないのは沖縄ぐらいだと
思うのですが。。。自然放電のことを考えると、それなりに
充電されているほうがいいと思います。
ちなみに、リチウムイオン電池は化学反応が特殊なので、保管の
方法も特殊です。1/3ほど充電して涼しいところに置きます。
冷蔵庫だと冷えすぎだと思います。押入れの中だと暑いときが
あるかもしれません。やっかいですね。。。
書込番号:5698021
0点

「氷点」下、って、水が凍る話なので、希硫酸なら凍らないのではないでしょうか?
カメラ板からの話で恐縮ですが、オーロラの発生する極寒地では車のバッテリーの保護を怠ると凍るらしいですが、日本では聞いた事がないのですが。
ちなみに自分は夜にマイナス17℃の中で撮影し、車は一晩放置しましたが、大丈夫でした。
書込番号:5699313
0点

>ちなみに自分は夜にマイナス17℃の中で撮影し、車は一晩放置しましたが、大丈夫でした。
-30の所でも特別には何もしていなかったと思います 次回機会が有ったら聞いてきます
書込番号:5699429
0点

いつもお世話になります。m(__)m
マイナスが側の端子だけ外しておけばいいようですね。
全部外すとたいへんだから。
トウミン中もエンジン掛けよう同好会。
じゃないとガソリン腐るから。
書込番号:5700189
1点

マイナスを外すのも何の意味があるのか疑問なのですが…
車の場合は明らかで、E/Gコンピューターやオーディオ、時計などで使っていますので、切る事は意味があります。
最新のバイクでセキュリティーやコンピューターに使われていれば同様ですが、旧来のバイクでは、キーをまわさないと通電しないのです。
ちなみにレギュレートレクチファイヤはつながりっぱなしですが、逆流電流は自己放電と比較できないほど小さいと記憶しています。
なんか違う例を出してくださったら、とりあえず自分のバイクを測って来ますが…
書込番号:5700325
0点

いつもお世話になります。m(__)m
電気はプラスからマイナスに電流が流れるのですよ。
理科ですえ。
それとも流行の未履修。
電流と電子の流れは反対で向き
マイナスから出て行くのですね。
バイクはフレームアースされてるから
エンジンキー切っていようが
大気放電は避けられん。
だから電子の出口を絶つのす。
書込番号:5700869
1点

私のスカイウエーブは時計が付いてます。
そんなに電流消費してるとは思わないんですが、バッテリー上がりの原因の一番はこれじゃないかと。
バッテリー外すの面倒なので、マイナス端子とコードの間にカプラを入れてワンタッチで外せるようにしました。
今の所以前より消耗しなくなったような気がします。
シュバッテンさん
スカイウエーブのキャブの所見てみましたが、フロートの所からガソリン抜くのはかなりバラさないと無理みたいです。
春先の不調は腐らないまでもガソリンかなと思ってるんですが、来春もまたフュエルトリートメントにお世話になりそうです。
書込番号:5701311
0点

皆さんが丁寧な返信なされてるので補足でw
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/wintergoods/index2.html#2
等のトリクル充電器があるといいと思います。
時計等ついてる車両で100V電源が車両の近くに確保できる方には充電器とバッテリーの接続のところに防水コネクタOPついたモデルがお勧めです。
例)
http://www.webike.net/sd/153702/#detailImage
ご参考までに。
書込番号:5703206
0点

微弱電流の充電ですか。
私は車用のソーラー発電もバッテリー上がり対策として付けてたんですが、なぜかバッテリー上がりを起こしましたね。
車の方に取り付け後はバッテリー上がりは無くなったので実証済みと思ったのですが、車用だった為過剰充電してたんでしょうかねぇ。
微弱電流ならアマ無線で使用してた安定化電源が使用出来そうですが、はたして何アンペア出せばいいのでしょう?
どなたかお分かりの方おられましたら教えて下さい。
書込番号:5704224
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
当地では朝方よく凍結するので、やはり外して室内に入れておこうと思います。
バイクのためも含めて、時々エンジンをかけ、補充電をする、といった感じですかね。あまり意味は無い、と言われる方もありますが、まあ気休めにはなると思います。リチウムイオンと違って満充電しておけばいいというのも気楽でいいですね。
車のバッテリーと比べて、小さい割にけっこう高く、小さいゆえに寿命も短めなので、少しでも長生きしていただきたいものです。
書込番号:5705059
0点



車検・整備(バイク)
ETHOS-Designのメンテナンススタンドを購入。
しかし、バイクが上がらない。というか上げられない。
非力なこともありますが、設計に問題あるのではない
かと思います。
足で踏み込こみ、やっとの思いで上げましたが・・・。
メンテスタンドってこんなものですかね?
J-TRIKにすればよかったかな?
0点

どのタイプのスタンドを、どの車両に使用したのか不明ですが、この会社は昔からスタンドを販売しているので、製品そのものに問題があるとは考えにくいですね。
メーカーHPに使い方の画像もありますが、このタイプなら足でするのが普通だと思いますよ。
http://www.ethos-design.info/ethos_mainte_stand/ethos_ms_rear_adjust_silve.html
書込番号:5635886
0点

テレビで見るF1マシンのタイヤ交換のピット作業ではメカニックは手で車体を上げていますが、あれはジャッキの一種です。
市販されているバイク用のメンテナンススタンドは足で踏み込んで後ろに引っ張り上げると良いと思います。(センスタと同じイメージ)
書込番号:5636038
0点







車検・整備(バイク)

バッテリー上がりにまず間違いないでしょう。
カチカチはリレーの音です。
そのうちその音もしなくなりますよ。アーメン・・・
書込番号:5622125
0点

症状は「バッテリー上がり」ですが原因は1.バッテリーが寿命 2.発電しているか 3.バッテリー、発電機間の配線異常 この3っを調べて見みましょう
書込番号:5623303
0点



車検・整備(バイク)
ツーリング用ラジアルタイヤで、安くロングライフなメーカー(銘柄)・販売店を教えてください。
履きたいサイズは、F 120/70-17
R 185/55-17もしくは、170/60-17です。
自走で交換に行ける範囲は、東京23区・多摩・神奈川です。
通販でしたら、送料込みで¥30,000位
良い情報が、お願いします。
0点


>安くロングライフなメーカー
昔だったら、エイボンとかコンチネンタルが思いつくけど、いまはどうなんでしょ?
一般的にロングライフ=硬い=グリップ力低いってことが多いので、そのへんご理解のうえご購入ならいいのですが、、、、
雨の日とかは極力乗らないほうがいいと思いますよ。
具体的なバイク名とかも書いたほうがいいかもね。
書込番号:5587498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)