
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 13 | 2006年10月28日 05:32 |
![]() |
460 | 527 | 2008年5月19日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月26日 05:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月24日 01:18 |
![]() |
1 | 0 | 2006年8月24日 01:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月2日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
先日、購入しましたKMX200と今日、引き取りにいってきたKMX200の2台ともガソリンタンク内に錆びが有ります。
特に自分用のKMXは錆びがひどく、とりあえずクルマ用に余っていました燃料フィルター付けてごまかしてますすが、やっぱこのままではいかんとおもうのですが、花咲かG等、何か効果的な錆び取り方法を実践されていらしゃる方はおられますでしょうか?
サンポールがいいなどどと耳にした事もありますが、その真意は?
ひとつ錆び取りご経験者の方おしえてください。
7点

私が学生の頃、購入したバイクのタンクが
錆び被害に遭いました。
即、購入バイク屋≪親の知り合い≫に持って行った所
<これは保証で交換してくれると思うから・・・>っと
メーカ回答待ち♪
結果、保証対象外とのこと。
どうしようもないので、そのタンクを使う事になるのですが・・
バイク屋の話では
とりあえず、錆を出さなきゃ・・
ただし、錆を出しても錆の痕跡は完全には無くならないから〜
そのうち錆びてくるから、また錆処理はしないといけないよ! っとのこと
そのバイク屋での作業では砂を利用して吐き出してました。
砂の量は適度に入れ、水を入れタンクを振ります。
≪水は大量ではなく、砂を湿らす程度。≫
砂が暴れ回った際に浮いてる錆を削り落とすやり方ですね。
最後は
中の砂を完全に吐き出し・・>水でのすすぎを何度か繰り返し・・
タンク内を乾かしてください。
≪これをやった後では、再度処理はやらなかったです。
なるべく、タンクの燃料を満タンに近い状態にして
ガソリン消費による空気の空間を無くすように
マメにガソリン入れてました^^;≫
書込番号:5427704
3点

あめっぽさん早速経験談教えて頂き感謝いたします。
砂を利用して吐き出してましたとはかなり荒っぽいやり方ですね。
最近のケミカルを使った方法とは対をなすものですね。
できましたら化学的に反応させる方法などでやってみたいのですが、ご存知ないでしょうか?
書込番号:5427978
4点

私は購入してはあるものの、未だ試していないのですが、
「花咲かG/タンククリーナー」は錆を分解後、防錆皮膜を形成して錆を防ぐらしいです。
錆が酷くなければこの方法が一番ラクチンでしょうかね。
あめっぽさんのおっしゃる方法は荒っぽいですが有る程度効果的だと思います。
専門の業者さんは「サンドブラスト」と言う工法を用いる所も在るみたいですね。
砂粒(実際にはガラスや鉱石の粉末)を高圧で噴き付けます。
それを人力でやった様なものでしょうか。
エアコンプレッサとブラストガン、
作業用の簡易ブースと安全メガネに防塵マスクがあれば自分でも「出来なくはない」です。(笑)
より確実にするにはその後耐侵食性の特殊塗装を行います。
用品店等で売っている物(「タンクライナー」等)もありますね。
あと、「サンポール」の使用は避けた方が良いです。
酸性の薬剤は強力で錆は良く落ちますが、
水で洗い流した位ではその成分がしつこく残留します。
あとでアルカリ性剤で確実に中和しないと必ず錆びの原因となります。
かと言って中和後にアルカリ性剤を残してしまうと、これまた錆びの原因となります。
処方には化学の専門的な知識が必要ですから、素人は手を出さない方が無難ですね。
実際、本来の用途であるトイレ掃除に多用して、
下水の配管や浄化槽を傷めるケースも有る様です。
書込番号:5429307
2点

「花咲かG/タンククリーナー 」など専用品を使用するのがベストと
思います。
この様な商品が出ていなかった頃は、要らなくなったチェーン
又はボルトとナットと確か灯油(水かな?)を入れて振り回す。
またはサンポールを水で薄めて入れる等の
方法をバイクの雑誌などでも紹介していたと思います。
ただサンポールは水との配合率で効果が変わります。
この効果と言うのは濃ければ錆が非常に落ちると言うよりも
効果がありすぎてタンクに穴があく可能性があると言うことです。
雑誌名は忘れたのですが不動車を復活させる特集でサンポールを水で
薄めて1日か2日位置いたら穴があいたと言うのが載っていたと
記憶しています。
当然サンポールはトイレ清掃用でタンク錆取りの配合率は
分からないので感で調整、入れて置く時間も感ではリスクが高いと
思います。
書込番号:5430226
1点

halukouさん サンダーKDXさん アドバイスありがとうございます。
やはり花咲かGがお奨めみたいですね。
サンポールは余程慣れないと難しそうですね。
あと最近使い始めたアルミ用の錆取り剤がタンク内にも使えるのか試してみようか思考中です。
成分を見ると塩酸と書いて有り、バッテリー液のような臭いがします。
※ということはバッテリー液も錆び取り可能?
書込番号:5430474
5点

>※ということはバッテリー液も錆び取り可能?
ヤバイのでは?笑
例のコーラで錆びを落とす方法を試してみてはどうでしょう?
ハムさんぐらいになればただ錆びを落とすだけでは
面白くないでしょう・・・。
書込番号:5430509
3点

>錆びを落とすだけでは面白くないでしょう・・・。 とは?
いったい何をすんでしょうか?
多分殆んどの効果的な錆び取り剤は強酸性ではないでしょうか?
だからやり過ぎると当然、穴開いちゃいますよね。♪(o ̄∇ ̄)/
以前、クルマの冷却水の代わりに濯ごうと思い、キッチン用の漂白剤を入れてみたものの、入れた事を忘れてそのまま使用していたら、ウォーターポンプのフィンが完全に無くなった事がありました。
原子爆弾の有害な放射線も少しだと癌治療やレントゲンに使われたりしますので`容量`時間が`要ですね。
書込番号:5430600
3点

以前、私はタンクが錆びその他でキャブがつまりエンジンが吹けなくなりタンクを掃除しました。
使用したのは花咲かGですが見事に復活しました。
それ以降は錆びもなくエンジンは絶好調です。
使用方法も簡単なのでお勧めです。
書込番号:5431477
1点

花さかGで何台かやりましたが・・・
いつも10倍希釈してますがタンクを暖める、花さかGを希釈する時お湯(60℃くらい)で割ってタンクを保温しながらやるとサビ取り反応がうまくいくようです。(保温するときは暖めたことによる蒸気がタンク外装に結露等当たらないようにしてください花さかGで塗装を痛めます)夏場なら炎天下の太陽の下に出すと楽です。
さらにゆすると効果が多少上がるようです。(穴をホームセンターで買った水道の栓を加工してふさいで軽トラに乗せて移動してみました)
ただ花さかGも環境対策後のモデル(パッケージの色が違う)は効果が悪くなったような気が・・・
以上参考になれば幸いです。
書込番号:5431588
4点

錆び落としは 硝酸水溶液で脱脂して塩酸希釈液でピーリングして硝酸希釈液中和し 水洗い 乾燥が 一般的工業製品の酸洗(錆び落とし)ですが (順番間違っていないと思いますが??チョッと自信ないので参考まで)
希釈濃度は温度やさびの具合などによって 調整する必要が有ります
燃料タンクの様に反応が見えず尚且つ薄い材質の物は不可能に近いので
新品のタンクを購入する方が良いのでは?
書込番号:5434719
0点

Z-10さんもG-STATIONさんレスありがとうございます。
やっぱ花さかGがお勧めでしょうか。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
ズバリ自分の疑問に関して解いてくれました。
>塩酸希釈液でピーリングして硝酸希釈液中和し 水洗い 乾燥が一般的工業製品の酸洗(錆び落とし)<
とはやはり希塩酸が大方の業務用使用の錆び落とし剤の正体みたいですね。
と言う事は予想通り、バッテリー液でも使用は可能かもしれません。
硝酸希釈液中和及び水洗いがおろそかだとまた腐食しちゃう訳ですね。
花さかGが無難そうですが、近日中に塩酸希釈液ならアルミ錆び落とし剤で有りますのでそれを試してみます。
穴が開いたらその時は中古のタンクを探してみます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんアドバイスありがとうございました。
他に、サンポールでの錆び落としご経験者さんもインプレよろしくお願いします。
書込番号:5434875
3点

>硝酸希釈液中和及び水洗いがおろそかだとまた腐食しちゃう訳ですね。
全くその通り 中国人に幾ら説明しても 理解せず 油圧配管の酸洗やり直し
奴ら 硫酸5%で錆が溶けたら そのまま乾燥して2週間放置したら洗う前より錆びていた(笑)
書込番号:5456125
2点

単純に酸で錆を落としても、鉄は水洗いしている間に即座に錆びます。
特にタンク内は目も届かないし、乾燥にも時間が掛かるので結局は高くつきます。
酸で溶かした後、錆止めコーティングが最悪のパターン。
書込番号:5578236
3点



車検・整備(バイク)
今だから話せるメカ、メンテ、整備に関する大いなる勘違いがありましたら、気楽に遠慮・謙遜なく書き込んでください。
ママチャリからスペースシャトルまで中には通ずるところもあるかと思われますので(笑)、分野は問いません。
では私から、
エピソード1(超初級メンテ編)
昔、ガソリンスタンドでバイクに空気を入れるように頼んだところに、車に乗った若いお姉さんが丁度やって来て、タイアには何を入れるの?と真顔で聞いてきました。(そのお姉さん本当は知っていて聞いてきていたのなら、我々の方が女性に関して超初心者だったりして。)
エピソード2(初中級メカ編)
教習所での実技でのこと。車は2000ccの6気筒でしたが、私が「6気筒はスムーズですね」というと、教官は「そうや、それに6気筒やから低速に力があり発進も楽なんや」とのたまいました。「4気筒の方が・・・」と出かかりましたが、私はとても感心したように「そうなんですか」と返事しておきました。まだ無免許で(心やさしい?)自分が反論・解説するわけにもいきませんでしたので。
1点

あり過ぎて思い出せません・・・。笑
最近ではタイミングベルト交換で古いのを外してまた付けてしまったぐらいです。
全て思い出せるとしたら六法全書よりゴツイ本が出来るはずなんですが・・・笑
書込番号:5389417
2点

車の教習にて
教官:車幅ってどれくらいだと思う?
私:4メートルくらいですか?(緊張しまくってました。^^;)
教官:そんなにある訳ないだろ!それじゃ全長だ。
卒業検定で順番待ちにて(夏でした)
女の子:車から水がたれてるけど、ラジエター水が漏れてるのかな?
私:ホントだ!ヤバくない?
他の男性:エアコンの水だよ。
チーン!
つい最近
バイクのチョークレバーを戻し忘れて、アイドリングが異様に高いのを、前の持ち主のせいにしてました。前の持ち主の方、スイマセン。m(_ _)m
書込番号:5389445
0点

思い出されたら気楽にカキコして下さいな。
タイミングベルトで思い出しましたが、昨日ヤマハからダイレクトメールが来まして、Maje250(YP250)のカムチェーンがサービスキャンペーン(無償修理)になったそうです。強度不足しているものがあるそうです。
エンジン絶好調だと思っていたのに、これも勘違い?
書込番号:5389463
2点

無免許なのに、エアコンの水とすぐにわかった人はなかなかですね。
書込番号:5389470
2点

間違ってないのに、価格comに書いて、さんざん否定された事。
・ブレーキパッドにCRC5-56をかけて掃除する
・ニーグリップをしなくてもバイクは安定して走る
書込番号:5389496
1点

CRC5-56神話は根強いですからね。さすがにブレーキにというのは初耳です(笑)。
ニーグリップはスクーターなのでできません(泣)。
書込番号:5389522
1点

ブレーキの5-56は、ローターもです。
車ですが、3T-GTEUのプラグがよくかぶる。
プラグを1個抜いてセルを回すと、要求電圧が低いのか、ちゃんと燃える。
1個抜いてるから、穴から火の粉があがる。
4つの火の粉をボンボンあげながらしばらくクランキング。
燃焼室は暖まり、プラグも乾く。
元に戻せば正常にエンジン始動!
この話をバイク屋にしたら、バイクでは使えないねと苦笑されました。
かまさん、死ななくて良かったね。僕の4輪時代の整備仲間は、4輪の整備中に炎上死してるよ。と…
書込番号:5389550
1点

小学生の頃、近所の子が自転車にバイク用のホーンを取り付けるというので手伝っていたのですが、12ボルトだから乾電池8本で鳴るはずなのに鳴りません。
電池の容量のことを知ったのは大分あとです。
書込番号:5389732
0点

数年放置したアドレスV100
北海道に行く1週間前にエンジンをかけるも、マフラーに何かが住み着いたみたいで、土色のものがいっぱい詰まってE/Gかからず
思案の末、一度マフラーを取り外してE/G始動! 爆音でかかる!!
やった! そのまま、、圧力に勝ちますようにと念じながらマフラーのネジを締め付けスロットル全開!
ポン! と音とともに中から土が吹き出してきました
その場は直りましたが、実は1週間後の出発当日、しつこく家?を作ったようでやはりかからず
再び爆音作業
出発後の給油と船から降りる時が不安でしたが後は無事でした
書込番号:5389756
2点

そんな手荒で早い方法があったとは知りませんでした。
中学生の頃、母親の2STカブ(ヤマハ・メイト)のマフラーがすぐに詰まってしまうので、マフラー内の掃除役を担当させられていました。ヘドロ状のものがたくさん詰まってました。
今から思うと、エンジンオイルの吐出量が多すぎなのと、オイルの質が良くなかったのかも。
書込番号:5389797
0点

エンジンオイル交換の際、外したドレンボルトを付け忘れ、いくらオイルを入れても規定量にならず、おかしいな?って経験をしました・・・
書込番号:5389815
1点

車ですが、Z18ET もらいものにつきボロい
ターボを効かすと、ギャー!とこすれて悲鳴をあげ、うるさい(ーー;
幸い白煙を吹く等の見た目の現象は起きていないので、静かにさせればOK。もちろん無料で…
ターボのコントロールはウエイストゲートなんちゃらバルブだそうで、そんならと手を突っ込んでエイヤ!と棒を曲げ、開きっぱなしにしました。
フフフ、ターボめ、成敗してやったぞ。
あ、スレ主さま、コメントありがとうございますm(_ _)m
書込番号:5389826
1点

>ターボめ、成敗してやったぞ
たしかに、それならターボはほとんど効かなくなったようですね。応急処置バッチリですね。
書込番号:5389854
1点

私。妻のムーブのエンジンオイル交換しようとして、ATFを3Lほど抜きました。「コレは参った」と上澄みをミッションに再給油。取敢えず異常なく走ってます。
私ではないですが、職場の先輩(ヘビースモーカー)がチェンソーの修理中、こぼれた混合燃料に煙草の灰が落下。一台焼き尽くしたそうです。
妻が、自動車学校にて。
教官 「ハンクラ」分かりますか?
妻 「はい」
軽くクラクションを・・・。プァッ!
教官 「それじゃない」
とんちの効いた妻です。
真似できません。
書込番号:5389914
2点

森のピカさんさんも来て下さいましたか。
エンジンブレーキのペダル・レバーはどれ?というのも教習所には多そうですね。
書込番号:5389936
1点

今回たまたま間違っていたとはいえ、森のピカさんさんの奥様の行動力には驚きました。男性でも自分でオイル交換される方は本当に少ないですから。
書込番号:5390014
1点

私はシビック1台のオイル交換でエンジンオイルを100L使用しました
有るメーカー直営の販売店の修理工場で車検整備をしていた時の出来事です
私はドラム缶に入ったウルトラSをジョッキに3L注ぎ勢い良くバルブを閉じました
しかし余りにも勢いが良過ぎて 反動で少し口が開いていたのに誰も気付かず
翌朝出勤すると皆で 床に広がったオイルを掃除していました
もちろん 私も 一緒に掃除しましたが 原因は私しか知りません
急速オイルコック
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/SAC6000.htm
を使用するときは 確実に締めましょう
書込番号:5390468
1点

「おい!ヘッド交換したらボルト締める前に バルブタイミング確認しておけよ!確認しないでボルトを締めると バルブステム曲がるぞ〜」
と言ったのは 或るメーカー直営の自動車販売店の工場長
しかしヘッドを交換したのは 歴史に残る名エンジン A型エンジンでした
ここで笑えない方は スルー してください 説明すると長くなるので
A型エンジンはOHV
書込番号:5390491
1点



車検・整備(バイク)

大きなバイクや 車の場合は 水抜き穴が付いていますが 心配ならば
エンジンをかけて 排気熱で 内部を乾燥させたら如何ですか
次に洗車する時は 排気口に カバーでも 用意すると良いでしょう
書込番号:5378247
0点

洗車したあとにひと回り流してくればよい。
たまり水は放置すると良いことはありませんから。
書込番号:5378547
0点







車検・整備(バイク)
新品タイヤの耳を破いてしまった事があります。しかも、無理に入れようとした挙句、ホイールのリムも歪ませてしまいました。高い授業料でした・・・
書込番号:5401858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)