
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2019年5月20日 08:45 |
![]() |
11 | 6 | 2019年5月14日 07:54 |
![]() |
32 | 18 | 2019年4月24日 07:25 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2019年5月25日 18:29 |
![]() |
5 | 11 | 2018年3月31日 12:55 |
![]() |
51 | 18 | 2018年1月30日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
ちょっと電装系で模索してるのですが
イラストのように3つのコイルがあるジェネレータ
1.点火系
2.充電系(ACーDC)
3.灯火系(AC)
灯火類も直流化するなら、普通に考えると
3用として新たに全波整流のレギュレートレクチファイア(以下RR)を
用意する必要があると思うのですが
例えばイラスト右側のように
3をアースに落とさず2と直列につなげると、大きな一つのコイルに
なるのでは?そうするとRRも一つで済むのでは?と考えた次第です
しかし位相の違うコイルをつないでも意味がない気もするし・・・
これって実現可能なんでしょうか?
デンキ詳しいひとに教えて欲しいです
わかりやすく^^;
1点

>アハト・アハトさん
「コイルに生じる誘導起電力はコイルを貫く磁束の単位時間当たりの変化に比例する」なので
コイルの巻き方向が同じだとすると、それをすると、変化が遅くなるから電圧は下がり、コイルが増えるから電流が増える様な気がします。
現実は可能でしょう(発電はするでしょうって言う意味です)
逆向きなら打ち消しあうのかな?
1つのコイルで12V行けるなら、回路を並列させた方が2系統発電出きるので良さそうですが・・・・レギュレーターがパンクするかどうかは分かりません。
モンキーかJAZZの12V化は並列回路にした記憶はありますが、結果は覚えてません。
間違ってたら誰か指摘を!
書込番号:22672313
2点

オシロで相を確認と書こうと思ったけど
その前に軽く調べると同じ事を考え実践してる人が居ました
http://trial-club.wpu.jp/trialbbs/?p=221
好結果みたいですね。
書込番号:22672529
3点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます
並列ってのは二つのコイルから一つのRRに入力するって事ですか?
大丈夫なんでしょうか??
>Merlineさん
おおっこれそのものズバリですね
12V化調べたときにヒットしてた覚えがありますが
HIDつけただけだと思って内容全然読んでませんでした^^;
どうやらいけるみたいですね!
やってみようかな〜〜
うまいこと線探せるかなあ
ジェネレータいじるのはT-REXを全波整流した時以来です
壊しても中華で激安代替えできるから安心してやったけど
これは替えがないからかなり不安^^;
書込番号:22672736
1点

実践してる人がいたんですね!
最終的にはレギュレーターのパンクを気をつけるところですね。
直列で40Vの電圧を14Vに落とすわけですからねぇ
がんばって下さい!
書込番号:22679130
0点



車検・整備(バイク)
TLR200なんですが
普通に走行中、突然で回らなくなりました。
走り出して開けていくとボッボッボッとガス欠のような感じ
戻してアイドリングは正常、低回転域では普通に走行します
ガバ開けにもついてくるのでフロントアップも可
空ぶかしは上まで回りましたが
上記のような感じで30〜40km/hくらいしか出せません
ガス欠じゃないことは確認済み
キャブセッティングはノーマル点検済み、突然の発症までは
いたって正常だったんでそこは問題なさそう
メインジェットの詰まりは未確認(だって今朝w)
これも可能性ありそうなんですが
ただ昨日12V化でいじったんで、それも気になる部分です。
でもそれって点火系に影響するの?と思い質問させていただきました
TLRはCDI点火方式
発電はコイルが3つあって
・点火
・灯火(AC)
・チャージ(全波整流)
になってます
いじったのは後者二つで
点火系は独立してるので影響はなさそうなんですが・・・
(バッテリーレスしてますが、バッテリー点火方式でもないし)
ぶっちゃけ後者二つは全部外しても
エンジンはかかりますよね?
電気系は基本的に基礎がなってないので
どうも自信がありませんです
※質問の主題は不調の原因追及ではなく
12V化が点火系に影響するかどうかです
0点

形式と年式が分からないのて、新しいバイクだとECUが着いていますのて、
一度リセットしてみては、いかがですか。
書込番号:22663220
3点

>QueenPotatoさん
わからなければ無理に回答なさらなくても大丈夫ですよ
ちょっとディープな質問ですから^^;
心配していただきありがとうございます^^
書込番号:22663305
4点

>アハト・アハトさん
12V化が関与するかとの事ですか、12V化は関与しませんが配線は関与することがあります
後者2つは除けてもかかるとは思いますが。
この車両は持っていませんし、原因追求ではないので経験だけですが・・・
昔レギュレーター側の配線ミスで、逆接続だったか、ショート状態だったか忘れましたが、パルスジェネレーターが作動しないのか、イグニッションコイルが作動できないのかは分かりませんが、火花が低回転時しか飛ばなくなったことがあります。
アイドリングも出来ませんでした。(たまに初爆します)キックの速度では点火せず、ゆっくりキックするか、手でキックを押してやると弱い火花が飛んでました。
レギュレーターの線をのければ走れました。レギュレーターのショートかと思い交換しましたが、結果は同じで、配線をやり直ししたらいけた記憶があります。
かなり前の話ですので、曖昧なところもありますが、配線だけで直ったのでレギュレーターが勿体無かった記憶があります。
確か車両はモンキーかJAZZかをエンジン乗せ換え+12V化してた時だったと思います。もしくはXL250パリダカでレースに出るためにピックアップを良くしてた時か・・・・
原因追求では無さそうなので、参考になれば幸いです。
>QueenPotatoさん
12V化ということなので6Vの奴でかなり古いのでECUリセットは出来ないでしょう
書込番号:22663683
1点

>テキトーが一番さん
なるほど無関係でいいんですね^^
それが知りたかったんです ありがとうございます
確かに配線いじってるのは間違いないんで
そのあたりのミスは疑ってしかるべきですね
共締めでCDIのアースは脱着してますし
配線ふえた分ギュウギュウ詰めってのもありますし。
なんせ古い車両なんで(昭和)
まさかパルスジェネレータ?なんて気もしてくるし
もう直すの楽しみで楽しみで(白目)
まずはセオリーどおり
ジェット類清掃からやってみます
キャブばらすの何度めだろう・・・^^;
書込番号:22663840
1点

結果から申し上げるとCDIのアース不良でした
レギュレータとCDIのアースは
エアクリBOX固定ボルトと共締めなんですが
仮締めのまま増し締め忘れてたようです^^;
一応止まってはいたのですが、ゆるみがあり
接触不良だったんでしょうね
接点磨いて再取り付けで直りましたです
ありがとうございました^^
書込番号:22664218
1点

>アハト・アハトさん
私みたいにレギュレーターとか買わずに直ってよかったですね!
書込番号:22665104
1点



車検・整備(バイク)
巷では新品タイヤは滑るとかスキルを上げろとか世知辛いことになってますが、
今日は工具を新調したので聞いてください。
私、ときどきバイク整備をしてるんですが、
作業のほとんどがTハンドルなんです。
ラチェットはよっぽどのことがない限り使いません。
避けてるわけではなくて使う必要がないからです。
Tハンドルだとソケットをつけかえればいろいろ使えますが、
実はずっとTレンチが欲しかったんです。
ソケットをつけかえる手間がないし、
継ぎ目のガタもないし。
でもサイズすべて揃えたらまた結構な出費になっちゃうので我慢してました。
が、モノタロウのレビューのお礼で500円クーポンをもらいまして、
5月初めで失効してしまうので何か買おうということになりまして、
送料が無料になる3500円分を見繕って買ったのがTレンチ8mmです。
何故か10%オフクーポンもあったので併用してかなりお得でした。
今回Tレンチは8mmだけ。
Tレンチ8mmってカブだとジェネレーターカバーをはずすのにちょうどよくて、
今まではTハンドルに8mmのディープソケットでやってたんですが、
これからはTレンチが大活躍です。
Tレンチ一本だけでは3500円にならないので、
3/8の大きめのTハンドルと1/4のソケット8mmと10mmを買いました。
個人的には8mmと10mmのソケットは1/4がいいです。
あまりトルクはかけないし、小さいので狭いところにも入るし。
特にコーケンのソケットはショートなので非常に小さい。
8mm、10mmは1/4、
12mm、13mm、14mmは3/8、
17mm以上は1/2と使い分けてます。
買ったものは下記のとおりです。
Tレンチ
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 104M-8
Tハンドル
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 3715
ソケット
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 2400MZ-10
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 2400MZ-8
10%引きと500円クーポンがあってお得ではありましたが、
3600円ほど都合しないといけないので近いうちに何か売りに行かなくちゃ。
本がたまってるので本でも売るかなぁ…
先月はツナギとヘルメットとグローブとブーツを売りまして、37000円になりました。
おかげで息子にリクルートスーツを買ってやることができます。
4点

工具のコレクション、順調ですね〜。(笑)
自分もT型レンチめっちゃ好きです。
ただ、各サイズ揃えるとけっこう収納スペース取るんですよね。
さらに長さも2種類ぐらい欲しいなあ、とか思ってるんですけど、持ってるは良く使う8〜14ミリだけです。
Tハンドルは、狭いすき間の奥でソケットが外れたりするしで、ちょっと使いづらい時があるかなあ?
よし、Tレンチ買うぞ! (^-^;
革ツナギをリクルートスーツに仕立て直したって話じゃないんですかあ?(笑)
書込番号:22615081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
海外通販で半額以下だったりすると
ついつい余計な物まで買ってしまいます。
Tハンドルはクランクケースカバー開けるのに重宝しますw
モノタロウは便利でよく利用してますが、カタログ攻撃に参ってますwww
書込番号:22615127
1点

今晩は。
Tレンチ、私も欲しいです。
でも、終う場所が無いので、我慢ですね。
会社にある道具を整理していたら、スライドヘッドハンドルやソケットが出てきました。使っていないようなので、貰っちゃおうかなと思っています。
バイクの整備では使うことが無いのですが、17-21のガッチャも4本有りました。
内視鏡もあるのですが、先端が動いた方が便利なので値段を調べたら、安いものでも7万円でした。会社でもちょっと買えないです。
2週間前に点検で行ったお客様宅で、ドアチェックの調整を行おうとしたら、六角穴が珍しくインチだったため、インチの工具を持って行かなかったため調整できませんでした。メーカーに文句を言ったら、素人が調整できないようにインチにしたと言われてしまいました。
書込番号:22615156
1点

>でんすけ_856さん
Tハンドルは確かにヘッドが傷んでるボルトに使うとソケットだけ抜けちゃったりするんですよね。
ただ、Tレンチでヘックスまで揃えるとなると結構な金額になっちゃうので、
Tレンチは買ってもあと10mmぐらいかなぁ。
ヘックスはTハンドルで使います。
あと結構使えるのがTハンドルにビットソケットです。
プラスネジなんか上から押せるなら体重のせられるんでTハンドルとビットソケット最強ですw
>('jjj')さん
工具はきりがないですよね。
ひととおり揃うと今度は銘柄が気になりだします。
ドライバーなんてハンドルはこっちで先端はこっちがいいなんて無茶な気持ちがわいたり。
でも整備するときは工具選びは非常に大事ですから、
自分にあった工具は高いものじゃなくても大事にしたいですよね。
うちはモノタロウカタログは右から左にゴミ箱行きですw
書込番号:22615165
1点

>暁のスツーカさん
8mmのTレンチはカブで大活躍しますよ。
そんなに高くもないし買っちゃいましょう!
会社の持って来ちゃダメですwww
書込番号:22615172
0点

自分は30年前にKTCの工具セット、をオリンピックにて購入しました。
確か値段は2万5千円くらいでした。
今は単車と車は所有しておりませんので、使う機会はないです。
ボックスレンチは使いやすいですよね。
書込番号:22615505
1点

>☆ゴン隊長☆さん
30年前のKTCだとモノがいいでしょうね。
最近のKTCはどうも評判がよくないです。
私は嫌いじゃありませんが、『KTC=いいもの』というイメージが強すぎて期待しすぎてるのかな?
KTCは高級工具としてネプロスブランドを持ってますから、
それからしてKTCはそれなりですよという意思表示のような気がします。
でもわれわれ素人が使うにはじゅうぶんですけどね。
書込番号:22615559
1点

こんにちは。
うちもTハンドルありますが、使用頻度はラチェが多いですね。
8、10、12あたりのディープソケットをとっかえひっかえ。
Tレンチは8mmのみ持っています。
KDXに乗ってた頃やたら8mmが多かったので。
でもTソケットよりTレンチのほうがダイレクト感があっていいですよね。
書込番号:22617628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
私の車載工具はスライドハンドルとエクステンションバーとソケットでTレンチになるようにしてます。
ばらばらにしてしまえるのでかさばらないので。
使うときカタカタしてやりづらいですが車載なのでじゅうぶんw
あとグリップ付きのエクステンションバーとビットアダプターソケットでドライバーにしたり。
リアボックスを載せてるので大抵の整備は車載工具で出来るぐらい積んでますw
書込番号:22618437
2点

>多趣味スキーヤーさん
うちは車載もラチェットですね〜。
緊急用とはいえ、慣れた工具でちゃっちゃとしたいというのがあって、
重い9.5sqのラチェットで揃えています。
というか普段の整備も基本的に車載でやってます。
乗ってるバイクで何が必要で何が不要かも分かりやすいですし(^^)
一時車載工具の軽量化を考え、レバーをモーションプロのコンボレバーに、
9.5sqのKTCラチェットはハゼットの6.3sqに替えたのですが、
レバーはやっぱりアルミ製はホンマに大丈夫かいな?みたいな心配あり
(たぶん大丈夫なんでしょうけど 笑)、ハゼットはなんか使うの
勿体無くて使ってません(爆)
多趣味さんの工具の写真見たら久しぶりになんか欲しくなってきました(^^;)
書込番号:22619170
2点

>BAJA人さん
林道行かれる方は工具もばっちり持っていくんですね。
私も一時期(というかほんの数回)ダートを走ったりしてましたが、
なんちゃって走行なので工具はおろか、
服装も普通のツーリングウェアで走っちゃってましたw
なにしろジョーカー90での走行だったので。
普段の整備も車載工具でっていうのはいいですね。
私は車載は安物を積んでるのと、
ガレージでリアボックスから取り出すのが面倒なので普段はガレージの据え置き工具でやってます。
今日夕方時間が出来たのでTレンチホルダーを作りました。
適当にちゃっちゃとやったので見た目はあれですけどwww
書込番号:22619375
3点

>多趣味スキーヤーさん
下手なんでよくコケるんですよ(笑)
お山は電波届かないところが多いので、オフローダーはみんな
それなりに対処できる工具を持参していますね。
パンクも多いのでチューブも持っていきます。
Tレンチ掛け、いいですや〜ん(^^)
私もこういうガレージに憧れます。
うちのガレージは屋根しかないし、場所はラッシュくんに占拠されていますので。
書込番号:22620326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
>BAJA人さん
工具も欲しいけどガレージも欲しいw
書込番号:22620605
2点

全日本ガレージ欲しい協会
私も加入したいです
書込番号:22620639
3点

>BAJA人さん
>('jjj')さん
>アハト・アハトさん
うちの作業場はただの倉庫なのでとてもガレージとは呼べないです。
暁のスツーカさんは一度来たことがあるのでわかってます。
よくガレージライフなんていっていろいろ快適に過ごせるように工夫されてる方がいらっしゃいますが、
私にとっては単なる作業場なのであまり快適性は考えてないです。
仲間が直してくれた古い石油ストーブと、夏用に蚊取り線香と虫刺されウナを常備してる程度で、
作業が終わったらさっさと出たい感じです。
ただし、作業場なので作業しやすいように工具の整理は少ししてます。
工具を探す時間って結構もったいないので。
書込番号:22621020
2点

いやいや
雨風しのげて電源あるなら立派なガレージですよ〜
書込番号:22621103
2点

こんばんは
ガレージライフ?
コレだけは、田舎者の利点ですね〜〜(笑)
2トントラックの後ろのアルミの箱!
車庫代わりに、KTMとWRとバイク用品一式をしまっていますσ^_^;
何だかんだで、アルミのコンテナは4台置いてますョ
物置としてみたら、決して高いモノでは無かったですョ
クルマは、普通の車庫に入れています
通勤用の軽バンは青空の下ですがね〜(笑)
書込番号:22621718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
アルミ箱はうちの方でも結構使われてます。
トラックに使うものだけあって丈夫ですしいいですよね。
うちはバイクは倉庫にしまってますが、
車はすべて青空駐車です。
傷みがひどいですが昔から屋根すら設置してません。
ヘッドライトレンズが結構やられちゃいますね。
ちなみにバイクはひととおり自分で整備しますが、
車は洗車と夏冬タイヤの履き替え(季節のかわりめでホイールごとかえるやつ)以外は何にもしません。
オイル交換はおろか、ワイパーブレードの交換すらしません。
なんか車って工具大きくて楽しくない…
書込番号:22622017
1点



車検・整備(バイク)
原付バイクのスズキハイに乗ってます。30年前くらいのバイクです。
信号待ちで急にバイクが止まり 修理しようとプラグを確認してみると火花が飛んでおり全く濡れてなかった為キャブレターを点検。スロージェットの詰まりを確認して組み立ててみたんですが始動せず再度プラグを点検すると全く火が飛んでません。(プラグは濡れました) バラすときにどこかあたった記憶もなくキーシリンダーのOFFスイッチを疑うもイグニションコイルとの抵抗を確認してみると問題なく作動してます。
後はイグニションコイルかジェネレータかと思うんですがどちらが悪いかの判断が出来ません。イグニションコイルに入ってる2P端子のジェネレーターからの線とジェネレーターからの線の断線が無いことも確認できてます。もう1本はアースでこれも問題ないです。イグニションコイルの線も抜いてみて怪しかった為1センチほどカットして導通も問題ないですスパークプラグもそんなに古くも無いです
イグニションコイルの新品は12,000円するので互換性のある物があれば教えて欲しいですしこの二つの点検方法もしくは他の箇所の可能性などあれば教えていただきたいです。
自分はあまり電気に詳しくなくテスターも安いものなので詳しい抵抗などは計ることが出来ません。 その上で出来そうなことがあれば教えていただきたいです。長くなりましたが宜しくお願い致します。
書込番号:22405275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障原因を電気系統に特定されていますが、
メカニカルな面の確認はされましたか?
止まる前の異音、異臭。
止まった後のクランキング。
オイル吐出の確認等々。
書込番号:22409110
0点

シグMaxさんはじめまして、返信ありがとうございます。止まる際の異音、異臭等は特になくクランキングも圧縮が抜けてる感じもなく問題ないです。オイルの方も問題ありません。火花だけが全く飛ばない状態です。
書込番号:22409424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カーズーミントさん
基本的な事を伺いますが、プラグの火花を確認する際に
プラグ本体をエンジンブロック等の金属部分と接触させて確認しましたか?
書込番号:22409483
0点

はい。しっかり当ててます。前日まではその点検方法でスパークしてるのを目視してます。それがキャブレター解放清掃後に組んでみると火花が全く飛ばなくなったので悩んでます。
書込番号:22409692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イグニションコイルの線も抜いてみて怪しかった為1センチほどカットして導通も問題ないです
プラグキャップは?
ポイント式の点火だったころ。
デスビのコンデンサーのアース線が切れていて爆発しないというのを数台経験してる、電子点火だとこの部分は無いのでメンテナンスフリーになってるのだが。
書込番号:22413453
0点

>神戸みなとさん
神戸みなとさんこんばんは。
返信ありがとうございます。プラグキャップの導通チェックはしてませんでした。
プラグキャップはテスターで導通チェックで良いですか? この部分は抵抗があるんでしょうか? コード間は普通に抵抗も無かったので確認の為教えていただきたいです。
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:22414445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CDIパンクも視野に入れとく
テスターで抵抗値測るけどデータわからないとペケ
書込番号:22415090
1点

>茄子がママさん
返信ありがとうございます 他の方のブログからの画像を利用させてもらってます。この図で行くとCDI=イグニションコイルになると思うんですけど。
そこのイグニションコイル単体の点検方法、図のフライホイールマグネット(フラマグ)からでてる黒赤の配線からの抵抗値?ここら辺はメーカーに正式な数値を確認できれば一般的なテスターで計測できますか?
書込番号:22415204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルは抵抗値メーカーのサービスマニュアルなんかに載ってるんじゃないかな
そこの抵抗値正常ならCDIしかないけど
CDIは付け替えないとわからんし、判断する方法なかったと思う
書込番号:22415226
0点

>神戸みなとさん
おはようございます。先ほどテスターにてプラグキャップを確認してみると7KΩをさしてまして、キャップがついて無い状態でアースに近づけセルを回してみても火花が飛んでませんでした。 とりあえずイグニションコイルを注文してみます。ありがとうございました。
書込番号:22415670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長年ハイに乗っています。イグニッションコイルは低回転に弱いみたいです。今まで壊してきたのでわかります。その状態は交換です。
書込番号:22689787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは 返信ありがとうございました。イグニッションコイルを新替えしたところエンジン始動しました。 価格com初心者で解決済みにするのを理解してませんでした。皆さんありがとうございました
書込番号:22690697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車検・整備(バイク)
溶接はちょっとだけするんですが、別に習ったわけではないのでそんなに詳しくなく
ノンガスの100Vアークなんて鉄しか溶接できないものと思い込んでましたが
ホムセンで工具コーナーぶらぶらしてたら、低電圧用ステンレスなんてあるんですね
うちのスパトラはステーが割れてて、ステンだし溶接できないなと思って
大きいワッシャでごまかしてたんですが、これなら溶接できるかなと購入し早速やってみました
(早速過ぎて修理前の写真ないのですが・・・)
もともとは点線にそってパックリ割れてパカパカしてました
運棒早かったみたいで、裏面までしっかり溶け込んでないところもありますが
(薄板なので穴あきそうで・・・)ハンマで叩いてもOKなので大丈夫かと思います
溶接機お持ちで鉄しか溶接できないと思ってる方
こんなのもありましたよって事でお知らせまで。
1点

こんにちは。
スパトラ懐かしいですね。
車はなんですか?カマロZ28とか?(笑)
書込番号:21706103
1点

>BAJA人さん
カマロ!
懐かしいですね
もう40年近く前ですが
カマロとトランザムとコルベット大好きで、何台もプラモつくりましたよ
ムダ派手巨大の美学 カウンタックとかより好きでした
個人的にはジムニーが四輪のスパトラのイメージかも。
あ
うちのはSRです
ボロい純正の代わりに安いの探してコレになりました
ホントはピカピカの純正欲しいです・・・
書込番号:21706179
1点

トランザムと言えばナイト2000ですね。
あのころは夢物語みたいな話でしたが、じわじわ現実化しつつありますよね。
バイクはSRでしたか。
私は昔XLR250に付けてました。
当時はよく見ましたが最近はとんと見ないような気がします。
書込番号:21707046
0点

ナイト2000ってこりゃまた懐かしい^^;
ほんと夢のクルマでしたけど
自動走行や会話可能なAIとか実際に登場してますもんね
技術の進歩はすごいです
スパトラ、今は似合うバイクがすっかりなくなっちゃいましたね
昔はマフラーの意匠と言えば単純に円筒とかメガホンでしたけど
モダンデザインだと車体の一部として凝った造形と意匠ですから
スパトラつけてもカッコ悪いだけですし
さりとてネオクラシックに合うほどの流麗さもないし
音も上品とはいい難く・・・
今となっては
アフターマーケットのマフラーとしては選びにくいですよね
書込番号:21707586
0点

スレタイとまったく話がずれていってすいません(^^;)
スパトラは確かに時代が止まってるって印象ですね。
個人的には円筒形の小さなサイレンサのカタチが好きですけど。
正規輸入元は今でもアクティブなんですかね?
ググると騒音排気規制クリアみたいなページが出てきました。
http://www.acv.co.jp/products/00710
音量が小さいならうちのWRに、と思いましたが残念ながら
WR用ってないみたいです。
でもWRもオフ車にしてはスタイリッシュなイメージもありますし、
似合うかどうかでいえばやや疑問符が付きますね。
やはりスパトラは80〜90年代の「単車」に似合う感じですかね・・
追伸
アハトさんならアルゴンのボンベが家の裏とかに普通に置いてある
イメージありました(笑)
と話題を一応スレタイ寄りに振っておいてみたり(^^;)
書込番号:21707912
1点

フリートーク全然OKっす
車検対応って皿枚数固定+バッフルなんですよね
皿でカンタンに背圧調整できるのがスパトラの売りですから
固定だったら意味ないような・・・
もともと容積少ないし、隔壁もないから出口絞るしかなくて
静かにすると性能は稼げないんですよね
うちのもバッフル入れて皿少なめで音量抑えてますが
正直ノーマルよりフン詰まりです
もはや時代じゃない、って気がします^^;
たしかに家の裏にガスありますよ〜
LPGのw
書込番号:21709055
1点

>アハト・アハトさん
何でもされるんですねぇ〜さすが綺麗に直ってますね。
私も先日ヤフオクにて安物の100v溶接機を購入したのですが、身の回りにあるような薄物の溶接には仕事で使っている200vの溶接機よりも気楽に使えるかなと思いました。
ネットで見ているとアルミ溶接棒もあるみたいです。めっちゃ高いですが。
スパトラ、随分と昔にME06XRに付けていたのですが、軽いですし、皿の枚数でアクセルのツキを変えれるので気に入ってました。ただバイクを投げたら一撃でステーが折れるのが哀しかったです。
書込番号:21709405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屁理屈どっとcomさん
アルミもあるんですか〜
でも融点低くて穴あくとか、かなり難しいと聞きますね
私 薄板でも軟鋼だと穴空けたりするのでとてもできそうにありません^^
電流値はいつもいきあたりばったりです(笑)
XRはスパトラ似合いそうですね〜
あのころのオフ車だとハマりますよね
そういやサイドカバー兼ゼッケンプレートのデザインって
いつのまにかなくなりましたね
書込番号:21712446
0点

>アハト・アハトさん
ナイトライダーNEXTって知ってますか?
Tシーズンで打ち切りに為った為にマイナーかとは思いますが
書込番号:21713885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなんあるんですか
知らなかったです〜
いつ頃の放送だったんでしょうかね
でもこちらでは放送しなかったのかもしれません^^;
田舎なので・・・
書込番号:21717761
0点

>アハト・アハトさん
「ナイトライダーNEXT」はこちらです。
https://youtu.be/lwx2c9GUOBk
https://www.happyon.jp/knight-rider
実のところ私は未見ですが。(^^;)
最近では海外のTVシリーズとかはほとんど地上波では放送されてないですね。
衛星やペイチャンネルばかりです。
80年代前半まではゴールデンタイムに色々放送してましたね。
ナイトライダー、特攻野郎Aチーム、マイアミバイスなどなど。
個人的なオススメは「冒険野郎マクガイバー」です。
身近なありふれたアイテムで即席に武器を作ったり、
目から鱗の雑学の宝庫でしたね。
ミケランジェロのダビデ像が何でタオルみたいな布切れ持ってるのか、このドラマで知りました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%87%E5%83%8F_(%E3%83%9F%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AD)
書込番号:21717865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備(バイク)
最近、Mobil1「0W-40」の四輪用エンジン・オイルを、一般のクラッチ付きのバイクに使っても大丈夫、
という書き込みがありましたが、みなさんマネをしないようにね!
一般のクラッチ付きのバイクは、エンジンとトランスミッションと、湿式クラッチが、
1つのケースに収められていて、同じオイルで潤滑されていいるので、
トランスミッションの潤滑を考えると、「0W-40」は完全に粘度不足であり、
バイク・メーカーも、オイル・メーカーも、使わないように警告しています。
もう1つは、湿式クラッチですが、オイルの添加剤に、二硫化モリブデンが含まれていた場合、
高額の修理代を払って、クラッチを交換するハメになります。
湿式クラッチを持つバイクには、必ず、バイク専用オイルを選んでください。
「10W-40 MA」「10W-50 4T」などの表示があれば、バイク専用です。
残念ながら、Mobil 1のバイク用は、日本では流通していないようですね。
11点

CASTROLが良いかな
書込番号:21548297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カストロールのXF08の容器には2輪には使えませんと印刷されていますね。
SM以上は湿式クラッチ車には使えないと認識してます。
書込番号:21548327
3点

30数年前にFZ400Rが出て乗っていた時丸缶のカストロールRSを入れてました。
それから2ストに乗り換え長らく4ストバイクから離れている間に4輪2輪でオイルが別物になっていたんですよね。
>自然科学さん
私がお邪魔すると後々要らぬご迷惑をお掛けするかもしれませんがその時は改めてお詫び致します。
書込番号:21548498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ 車のように役割分担で専用のオイルがあるものと違って
バイクの場合 一体なので 普通なら 入れづらいですね。
ただ
>「0W-40」は完全に粘度不足であり、
ホンダのG4は 0W-30なので 粘度が原因ではないと思います。
摩擦係数やミッションに対する極圧性も影響すると思います。
まあ 入れる人はいないと 思いますが
例として200馬力(実際はトルクの方が影響大)で
普段 数馬力(市街地とか)しか使わない場合
クラッチは最大馬力以上に耐えられるので
本当に摩擦が半分になっても滑らない可能性があり
そのような使い方の人なら影響は少ないと思いますが
当然 最大馬力を使う場合滑ることになると思います。
書込番号:21548727
2点

クラッチが滑る滑らないとの事ですが・・・
それはクラッチの設計容量「対トルク」だと思います。
メーカーがどのくらい余裕を見ているかは知りませんが、エンジン出力のぎりぎりだと自動車用を入れると滑る。
余裕を見ているクラッチなら滑らないって事になると思います。
まぁ、普通に走ってる分には滑りませんが、最大トルクをぶちかますと滑るバイクもあります。
あと粘度ですが たとえば10W-40だと
、
10Wが40℃の時の粘度。40Wが100℃の時の粘度です。
自動車でもバイクでも走れば油温が上がり90℃から110℃くらいになるので重視するのは後ろのほうの数字。
前の数値は始動性と考える方が良いですね。
書込番号:21549059
4点

>トランスミッションの潤滑を考えると、「0W-40」は完全に粘度不足であり、
>バイク・メーカーも、オイル・メーカーも、使わないように警告しています。
聞いたことがありません。ホンダのウルトラG4は0W-30です。他にもAMSOILの0W-40はJASO MA/MA2に適合しておりバイクに使えます。粘度が低い方が始動性が良いし、エンジンがかかり常用の温度になれば0Wはもう関係ありません。0W-30の方が温度による粘度変化も少なくホンダのオイルだと高温では0W-30の方が10W-30よりも粘度は高いです。
>10Wが40℃の時の粘度
違います。10Wは-20度の時にクランキング粘度が最低3500cP、ポンピング粘度が最低30000cPであることを示しています。その温度での動粘度も定義されています。
詳しくはこれを読めばわかります。
https://www.sae.org/standards/content/j300_201501/
書込番号:21549622
5点

>18tさん
私、日本語しか読めないんですけど…
書込番号:21549655
1点

いま帰ってきました。
いろいろ書き込んでくださり、ありがとうございます。
ホンダのG4 0W-30の事は、今日初めて知りました。
時代が変わったのでしょうか?
スーパー・スポ−ツ用と、書いてありますね。
書込番号:21549889
1点

>18tさん
>違います。10Wは-20度の時にクランキング粘度が最低3500cP、ポンピング粘度が最低30000cPであることを示しています。その温度での動粘度も定義されています。
自分が間違ってました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21549907
1点

>多趣味さん
SAE STANDARDSのほう、有料っぽいのでちゃんと探してませんが、
BPオイルのサイトによると、10Wは-25℃の時に7000cP以下との事なので、、、
まぁ15Wが-20℃で7000cPだから、10Wが-20℃で3500cPってのはそんなもんかなとゆー気はしますが、規格が2つもあるのもナンなんなので、どっちなんでしょーかねー??
書込番号:21550026
2点


>かま_さん
ありがとうございます。
なんか単純に数字が大きいと固い、小さいと軟らかい程度しか認識がありませんでした。
書込番号:21550132
0点

例えば乾式クラッチなら車用のオイルを使っても問題ないんでしょうか?。
ニスモやHKS等のチューニングカー用のオイルでも価格的にリーズナブルですし粘度設定も細かくレンジもワイドに為っていますけど。
書込番号:21550221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二輪と四輪のオイルの違いを判りやすく書いてる、ワイズギアのサイト↓
https://www.ysgear.co.jp/mc/oil/yamalube/difference/
二輪は乾式クラッチでもミッションは潤滑してるので
リーズナブルでも四輪用は止めた方が良いかと思いますよ
それにバイクのエンジンって2万回転位回るエンジン有ったり、リッター換算で200ps越えの出力が有ったりと
90年代のF1並みのエンジン性能でオイルに対する要求が厳しいモデルも有りますからね
書込番号:21552114
3点

>ヤマハ乗りさん
やはりバイクにはバイク用オイルですね、昔車に入れてたオイルは数百馬力のチューニングカーにも対応為ていたのでもしかしてと思ったんですが。
普通にバイク用オイルが買えるのにわざわざ車用のオイルを入れる必要も有りませんでしたね。
すいませんでした。
書込番号:21552856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二輪に四輪用がダメな理由は主に「摩擦低減剤の添加」です。
粘度は基本的に無関係です。
省燃費が重要視されるようになったSHグレード以降('93〜)のオイルは
摩擦低減剤が添加されるようになりましたが、これによって湿式クラッチに
滑りが発生する「場合がある」ため使用しないほうがいい、とされています。
SGやSFなら基本的に問題はありません(ほぼ売ってないけど)
なので
「四輪用オイルがバイクにはダメ」というのは広く認識はされているけどあまり正しくなくて
「摩擦低減剤が多く添加されているSHグレード以降の非バイク用オイルは湿式クラッチには不向き」
というのがより正確な表現だと思います。
じゃあバイク用オイルじゃなくてもいいじゃん、となりそうですが
バイクはクルマよりも高回転高出力の傾向が強いですし
ミッションも同時に潤滑するのでせん断安定性が求められます
逆に
極低温時の性能や省燃費性とかは強く求められません
ロングライフ性もクルマほど要求されないでしょう
それらを満たしているのがバイク用オイルですから
可能ならバイクにはバイク用オイルを使うのが望ましいと思います。
でもぶっちゃけ個人的には
よほど大トルクでもかけない限り、オイル要因でクラッチ滑るなんて
そうそうないんじゃないかなあ、、、と思ってます。
書込番号:21553070
9点

こんばんは
最近は、自分でオイル交換する機会も減ってしまったので、ほとんどバイク屋さん任せですね〜〜σ(^_^;)
出入りしてるお店がKawasaki店ですので、前に乗っていたHONDAのバイクには、みどり色のヴァンベール彩強を入れてましたょ(笑)
バイク屋さんでオイル交換をするメリットは、使い残した古いオイルを使わないで済む事と、廃油の処理が楽なとこですかね〜〜
書込番号:21553143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はDukeにはモチュール7100を入れていますが以前はディーラー推奨のヤッコを入れていました。
ヤッコは良かったんですが交換に片道50キロはしんどくて近場では取り扱いを為ているところも無かったので入手し易いモチュール変更しました。
自宅で交換できるならネットで入手出来るんですが!
書込番号:21554275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)