
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2014年3月18日 03:55 |
![]() |
209 | 52 | 2014年2月3日 14:09 |
![]() |
6 | 4 | 2013年2月24日 14:59 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年2月12日 12:29 |
![]() |
78 | 13 | 2012年12月16日 21:02 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月20日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
ヤマハWR250xについてですがオイル交換時オイル1リツター入れてサイドスタンド立ててアイドリングし足らない分足しましたいつも規定量入れてからアイドリングするのですがなぜか間違えたのですが1リツターで点検窓下のライン位まで入りますかまたそれほど車両には問題ないでしょうか。
0点

聞きたいことが全く分からない。
理解できないのは私だけ?
書込番号:17261825
8点

オイル交換時、入れるオイル量を間違えたなら、一度全部抜いて、再度 規定量のオイルを入れたほうが良いでしょう。
ああだ、こうだ考えるより、そのほうが早いです。
入れるオイルの量は、取説に書いてあります。
書込番号:17262976
0点

適当にオイル交換して問題有るか無いかで言えばオイルが適量入っていれば問題無いと思いますよ
多すぎればエンジンの回転が重くなったりブローバイからオイルが噴くし、
少なすぎればエンジンチェックランプが点灯しますね
オイル缶から直接入れて1Lでオイル窓の下位にレベルがあったかは覚えてないですが
エンジン回した後、追加で300ccフィルター交換してれば400cc位入れてればオイル交換時の目安量なので
気になるなら、オイル缶の残りを測ってみれば何L入れたか逆算できますけど、
そこまでしなくても動かす前や休憩後にオイル量をマメにチェックしてレベルを確認すれば良いと思いますがね
ま〜昔のカワサキ車なんかオイル交換の入れる目安量でちょうどになった事無いですし
交換する時は目安量も気にしますが、最終的には入れる人の勘と経験だと思いますね
書込番号:17263049
1点

私にも日本語が理解できません。
とりあえず、句読点はつけましょう。
それからサイドスタンドでオイルの量を見ること自体が大きな間違いです。
せっかくいいバイクなのに、このようないい加減なメンテナンスをされているバイクが可哀想です。
書込番号:17263332
0点

説明文が解り難くかった様ですみません許してやってネ、要するに1.3Lの容量に対して勘違いして1L入れてアイドリングだけしたけどエンジンに支障はないか?と言う事です。いつもはこの様な事はしないのですが何を考えておったのか
書込番号:17265995
0点

その程度・・だいじょうぶです
全く気にしなくてよろしいです
書込番号:17266344
2点

サイドスタンドでオイル量を見ていることの方が問題かと。
書込番号:17300986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフ車はサイドしかないからオイルゲージ確認するの面倒ですね。
整備スタンド持っていれば楽かもですが、
普通は持ってないでしょうから工夫が要ります。
以前乗っていたホンダ/SL230も確か確認窓がある車種でした。
その頃は確認窓がある車両右側にしゃがんでブレーキレバーを握り車両を垂直に立て覗き込んでいました。
軽量なオフ車だから安全ですが、
でかいツアラーやクルーザーなんかだと押し潰されそうで怖いですね。
駆動系の整備の時はえいや!!とケツ吊り上げて、
ビールケースにエンジン乗せてやってました。
まぁ、基本的には規定量確実に入れたら漏れが無いのを確認して済みって感じで良いと思いますが。
オイルゲージ確認の必要性は交換時よりむしろ日常点検や、
出先でトラブルシューティングなどの時ではないでしょうかね。
書込番号:17315662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備(バイク)
皆さんレッドバロンでのコメントいろいろあるみたいですが
私の体験談「真実」の話をしたいと思います。
最初、某雑誌にレッドバロンの記事が書いてあり、なかなか評価が高かったで、その影響と言う訳ではないのですが、リターンライダーとして、バイク乗りに復帰しました、新車を購入するにあたり、昔と違い
バイクの種類も何もかも変わっていましたので、小売店よりも大手の会社組織の方がいいだろうと思い、レッドバロンを選択しました。
値段交渉もスムーズに行き、新車を購入したのですが、強制保険加入するには、バイク本体の車体番号が必要との事で、私の加入している保険屋さんに聞き、購入した「まだ、納入してない状態で」レッドバロンに電話しファックスを送ってもらえるよう依頼したのですが、ファックスが来ません、後日、電話ですぐにファックスをするようにと言いついでに、何故このような初歩的なミスが起こるのか?っと問いただすと
「忘れていました」と言われ、信じられませんでした
それからです、私の悲惨なバイクライフの始まりは、納車1時間後に
バイクが走行停止、いろいろ調べたら「保険屋も同席」なんと
バッテリーは最終的にデイーラーで装着する事で、装着時に装着ミスが
発覚したのです、カプラーが外れていた為、バッテリーが放電してしまい、それでバイクが走行停止に至ったのです、レッドバロン本部に
今までの事を説明し、クレーム処理をしてもらいました「当たり前」
その後、いろいろとレッドバロン各店に行きリサーチした結果、ショプの権限は一応、店長があるみたいですが、営業部門と整備部門が分かれており、一枚板ではないようでした、その勢か、いろいろ問題が鬱積しており、問題をクリアーできないようです、バイクメーカーもいろいろ問題が鬱積しており、リコール、クレーム等とこんなに二輪業界は酷いのかと思い、バイクに乗る気がしなくなりました。
20年前は空前のバイクブームでバイクが売れに売れメーカーもかなり
売上、計上利益ともかなりあったようです、それに比べ現在は教習所でも免許を取得しようとする若者が減り、当然、バイクも売れないだから
品質が疎かになる、ディラーも倒産し、整備も若輩者で構成され整備
に手落ちがあるのです、とても残念ですが、これが現状です、雑誌に取材に行って書かれてている事とは全然違う、整備がとても雑、これでは
バイクは乗れません、趣味的要因が強いバイク、生活必需品の車、結果は自ずとでます、四輪の勝ちです、一応、バイクは時々乗っていますが
自然と車に乗る時間が多いです、まして一部の心無いバイク乗りの人の為に道路改正法が施行される事となりました昔も現代も同じです、正しい知識、法令巡視、ライディングテクニック、最低限のマナーまで守られていないのが現状です、自分さえ良かったらいいそんな最低な考え方
駄目です、公道は皆の物、ルールを守り、気持ちよく走行したいものです、レッドバロンは確かに各店舗、人によって違うのは事実です、でも
当たり外れでは、ユーザーが多大なる、損害をこうむるのです。
バイクは今でも、とても、好きで若き日良く乗り感動を与えてくれました、今後の二輪業界の意識向上を期待しつつ、コメントを終わらせていただきます。
29点

お疲れ様でした。
とにかく、ライダー復帰おめでとうございます。
どんな組織でも所帯が大きくなればそれなりに問題も多くなるわけで、結局は一人一人の資質に頼らざるを得ないかと思います。
書込番号:5891284
8点

>レッドバロンは確かに各店舗、人によって違うのは事実です、でも当たり外れでは、ユーザーが多大なる、損害をこうむるのです。
外れのレッドバロン残念でございました。
というか、店員の能力差が大きいかもしれませんね。
4輪の板でもこの手の話はチラホラ出ます。
こういう場合は実名で営業所名を出してやりましょ。
それで会社が成長すればいいんじゃない?
書込番号:5891540
8点

1965さん、残念な経験でしたね。
私はレッドバロンの2店舗で新車・中古車と3台購入しましたが、全てアフターを含めて満足のある対応でした。
担当者もしくは支店による対応の悪い体質って、バイク業界だけでなく、色々な場面で見受けられますよね。
少なくとも、営業と工場で内部的に分けれているかもしれませんが、対お客に関しては一本化するべきでしょうね。
私の関係する建設業界では、営業も技術職の人がやるようになってきました。営業は、お客に柔らかく接するだけの時代じゃないでしょうね。質問に対し「あとで技術の者から連絡させます」じゃあ、客は離れていきます。営業は会社の顔として、お客とのインターフェースですから、きちっと技術的(最低限の)な話を出来るような人材配置とするべきでしょうね。
1965さん、そんな体質の業界ですが、バイクは乗り続けてくださいね。
書込番号:5891744
8点

私もこれは個人的な問題だと考えます。
たまたま調子の良くない営業、整備個体に出会っただけで、
レッドバロンが悪いとは思いません。
どこにだってあることです。
「大学病院の現状について」でも
同じクレームが山ほどあります。
たまたま悪い(失礼!)医者に当たったからといって
本来はその病院が悪いわけではありません。
箱を見てものを買ってはいけません。
私はカワサキでもホンダでも基本的に
正規販売店(個人店)で購入してます。
ほとんどの場合オヤジが一人で
販売から整備までこなします。
話も良く分かるし安心です。(高いけど)
これも口コミを頼りに店を探して、
あとは自分の見たものだけを信じることです。
(DJ OZMAか)
レッドバロンでも数台購入してますが
今までに全く問題ありませんでした。
書込番号:5892156
3点

>某雑誌にレッドバロン
どの様な記事か解りませんが 雑誌などの場合気を付けなくてはいけない事が有ります
広告主に関わる記事は当てにならない!姉妹紙でも
参考にはしますが 最後は自分で確かめることが肝心でしょう!
どんな店でも 全ての顧客に対して100%パーフェクトな店は無いと思いますが
少なくても私は レッドバロンでは購入しません多分生涯
書込番号:5892570
5点

>私もこれは個人的な問題だと考えます
私もそう思いますが、あった人には矢張りレッドバロン自体と思ってもしょうがないかと
レッドバロンと言う看板で買うんだし、店は売るのだから、
昔府中のレッドバロンで矢張り痛い目に会いました、それからはそこでは買ってません
勿論良い店舗も有るのだけれど、少なくても自分の買ったレッドバロンは違ったと言う事です
書込番号:5892884
4点

あっ、すいません、書き方が悪かったです。
>私もこれは個人的な問題だと考えます。
この個人とは
「整備士個人」「営業の個人」のことです。
レッドバロンが悪いのではなく、
ミスを犯した個人の資質の問題ではないか
と考えたからです。
たまたま酔っ払った運転士が一人いたら
「JRはたるんでる」と新聞に出ます。
これもこの運転士個人の資質の問題がほとんどで、
会社のせいではないと思うのですが。。。。
それにしてもレッドバロンで不快な思いをした人って
結構いるんですね。
私も若い頃は勢いで買って
上野ではかなり痛い買い物をしましたよ。
それでも走ることに夢中で
そんなことすぐに忘れました。
初めて公道を走った時の興奮は
いつまでも鮮明に覚えています。
30年以上たった今でも
バイクのエンジンをかける瞬間は
ときめきを覚えます。
バイクは理屈ぬきに楽しいものです。
みなさん、走りましょう!
書込番号:5893185
4点

1965さん こんばんわ
いろいろ大変な目に会われましたね〜。
諸先輩が言われているように、レットバロンの人間が全て悪い訳ではないでしょうが、自分がそういった目に自分が会えば許せんでしょうね〜(^^;
レットバロン全体ではないにせよ、そういった1人の方の評価が周りに伝わってゆくので、いまの体勢で営業を続けてゆけばいつかは 痛い目にあるのではないでしょうか。。。
私はメーカーまで全て悪いとは思いませんが、店もメーカーも上手に選ぶ必要はあるのではないかと思います。私も故障で修理に実家近くのバイク屋へ出し12万程支払いましたが、就職先(といっても100Km程度ですが)の行きつけバイク屋へその話をしたら、「その故障でいくらなんでも12万はないだろ、その部品交換・整備料ならウチでは5万でお釣が来るな〜」といっていました。
当然、『行きつけ』と言うことと、整備士の『腕』という問題もありますので一概に言えませんが、よく選ぶことが必要と思います。(・・・といっても、バイク屋を回って選ぶわけにもいけませんので、口コミ・噂で悪いところには行かない、よい評価のところへ行くようにする程度ですが・・・)
長文になって変な話になってしまいましたが、バイクへ乗ることは皆さん楽しいと思いますので、そんなことは過去ですので今からのバイクライフを楽しみましょう!!
失礼しました(^^;
書込番号:5893399
7点

個人の問題でいいんですかね?
そりゃ社員全員が素晴らしい仕事をするのは無理でしょうが、少なくともレットバロンとゆう名前で営業している以上はすべての店舗で満足のいくサービスを提供できるように努力していくべきだと思いますけど。
ひどいサービスの店舗がある事自体が問題だと思うんですけどどうでしょうね?
書込番号:5893572
6点

だからそのひどい営業所名を書けばいいのさ。
個人名までは出さなくていいから。
でないと、その店は良くならないよ。
書込番号:5893742
5点

>だからそのひどい営業所名を書けばいいのさ。
まったくですね。
私は今現在もレッドバロンに色々お世話になってますが、営業も整備も満足のいく出来ですよ。
色々な我が儘を聞いて貰って、便宜も図って貰ってますし。
トピ主さんは外れを引いてしまったようで。
ご愁傷様でした。
どうにも店の質が人に左右されるのがディーラーと言うものだと思います。
これは二輪も四輪も一緒かと。
レッドバロンだけの問題ではないと思いますけどね。
如何に良い店を自分の眼で見つけ出すか。
これが二輪や四輪を買う為の一番大切な条件だと思います。
ハイ。
書込番号:5893778
4点

keromoochoさんの仰せられる通りかもしれません。
悪い店舗には反省してもらわないと。
私の通う営業所については
某所のHさんと全く同意見です。
漠然とレッドバロンが悪いと書かれても良く分からないので
営業所名が出ると会社のためにもなるかもしれません。
バイク人口は減るばかりです。
皆様でなんとか盛り上げてください。
書込番号:5894303
2点

>私もこれは個人的な問題だと考えます。
たまたま調子の良くない営業、整備個体に出会っただけで、
レッドバロンが悪いとは思いません。
個人的には理解できない訳ではありませんが、会社組織である以上、この論理は世間(市場)では通用しないのではないでしょうか?
何故かと言えばお客さんは個人ではなく、レットパロンと言うブランド(企業)を信用して取引を行ったのではないかと思えるからです。
それが企業としての社会的責任であり、経営陣や幹部社員はその様に考えていなければそのうち消えてなくなるでしょう。
只、実際には企業は人であり、店舗間のバラツキが実在するのは事実で、全体のレベル向上を図るのがこれからの課題なんでしょうね。
書込番号:5894504
1点

昔はニコイチサンコイチ商品を、平気で売っていたような会社です。個人だけの問題じゃない。
中古パーツを使うのは別に悪いことじゃないが、その多くは事故車の修正品だったりする。そしてそのことをまったく購入者に知らせない。
またメーター戻しは、ごく当たり前のように行われていた模様。
私が下取りで出した店とは違う店舗でメーター戻し(というか別のものに取替え)されて平気で売られていた。
個人の問題ではなく、会社自体の体質でしょう。
当時も店によるという話はあったけど、今でもスレ主のような話を聞くと、あいかわらずという印象。
よほど信用できる紹介でもない限り、利用したいとは思わない店かな?
書込番号:5894797
5点

>昔はニコイチサンコイチ商品を、平気で売っていたような会社です。
以前は割と多くのバイク屋でやっていたことですよね。今はどうなのか分かりませんが・・・
良い情報にしろ、悪い情報にしろ、大型チェーン店だけあって全国的に絶対数が多いから特に目立ちますよね。
1965さんの行かれたレッドバロンでも、その辺を意識してキチッとした対応をしていって欲しいですね。
どの業界でも大型チェーンは「お客様イメージ」を大事にしていて、ブランドを構築したがっていますからね。
そういった意味では、今回の対応は一店舗というより、会社の体制に瑕疵があると指摘されても仕方ないですね。
>こういう場合は実名で営業所名を出してやりましょ。
>それで会社が成長すればいいんじゃない?
全くその通りだと思います。
書込番号:5895291
5点

信用を築くにはコツコツと地道な努力の積み重ねが必要だけど、失うのなんてホント一瞬のことなのよね。
チェーン店って多分、各店舗に夫々の規模や抱えている人員、場所に応じてノルマがあり、成績の芳しくない店舗の責任者は無理に利益を上げようとする余り・・・
新車販売の利益幅は決まっているので、ある意味定価のない中古車でボロ儲けしようとしたらそこに不正の基があるのかも?
でもバイクは自動車のような生活必需品じゃないし、こんなこと永くは続かないと思うな。
書込番号:5896347
1点

新車を売るより、中古を売ったほうが、儲かるんです。
安く買い取って、インチキして売る。
書込番号:5896965
4点

レッドバロンもマッハバロンもリアルタイムで観てた
書込番号:5897681
2点

♪ぱふっ♪さん
わたしのくだらないボケに乗っかっていただいて
ありがとうございますぅ
でも関係の無いこと書き込みすると何だか怒る人いるんで
話元に戻しますね。
レッドバロンって ほかのバイクやさんから嫌われてるんですかぁ?
シールはってあるバイクは修理とか断られることがあるって
友達が言ってました
書込番号:5898202
2点



車検・整備(バイク)
ってバイクのことじゃないんですが・・・
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-02-23&ch=31&eid=16811&p=1
バイクだと距離的は にいったい球を何周できるんでしょうかね?
1点

地球の周長は4万キロ。
アドレス110に乗っているが、なんとか4万キロを越したが2周は無理だな。
大型バイクでエンジン内部に手を加えずに3周も回れれば万々歳じゃないのかな。
旅客機だと外形だけ残してエンジン他ほとんどの部品は交換されていくんでしょうね。
晩年を迎えたDC8に乗ったことがあるが座席のリクライニングは壊れアチコチがガタガタと音を立てる、快適感はゼロだった。
大型トラックは200万キロは走ると聞きます、それでも50周。
飛行機は何時間という飛行時間が目安です。
書込番号:15807671
2点

>バイクだと距離的は にいったい球を何周できるんでしょうかね?
「部品が供給されていて、あなたが修理する気持ちが続く限り」
が答えとなります。
書込番号:15810852
2点

吐露さん
「エンジンの主要パーツを替えないという条件」でお答えします。
小型車
★スーパーカブ 約10万キロ、ただし古くなると、急な坂道は登れない。
軽トラックとともに、日本の高度成長を支えた、影の功労者です。
★アドレス125 メール便のアドレスは既に10万キロ超、まだ走れそうな感じ。
★私のシグナスは、現在5万キロですが、まだまだ大丈夫です。
★アドレスとシグナスには、メッキシリンダが使われており、エンジンを酷使する
小排気量バイクの中では、破格の耐久性を実現しています。
★名前は上げませんが、2万キロ以内に、寿命が来てしまうエンジンもあります。
メーカーのポリシーや、部品の精度、生産国によります。
大型車
大型車のエンジンの寿命は長く、10万キロ以上は普通ですが、
転倒や事故などによって、乗り換えてしまう人が多く、
実際に20万キロ以上走ったバイクは、生涯1度しか見た事がありません。
そのバイクは1970年代の、OHVヘッドのBMWで、高速道路で急加速すると、
オイルが燃えて、白煙が上がるようなところもありましたが、寒い朝でもチョークを
引きながら、強引にスタートしても壊れないような、タフな設計だと聞きました。
(ピストンとシリンダとのクリアランスが、日本のバイクより広い)
日本より信号機の少ないヨーロッパでは、40万キロ以上走れるらしいです。
これは、地球10週どころか、月まで行けてしまう距離ですね。
書込番号:15811120
1点



車検・整備(バイク)
CB1300SF.05年に乗っています。
3ヶ月エンジンをかけてなかったので、ひさびさに始動したところ、ニュートラルランプがチカチカ、タコメーターが凄い勢いで上下、アイドリングが不調!になっていたので、バッテリーかな?と思い、新品に交換、ニュートラルランプのチカチカは、若干するけど、やっぱり、アイドリングが不調!長い間かけてなかったから、かな?ちょっとかけっぱなしにしてると、エンジンストップ!次にかけると、燃料ポンプの作動音、セルが回りません!なんどか、トライしたのですが、動かないままです。よろしくお願いします!
1点

こんにちは
>ニュートラルランプがチカチカ、タコメーターが凄い勢いで上下、アイドリングが不調!になっていたので、バッテリーかな?と思い
何故? バッテリーに行き着いたのか? 判りません
バッテリーをつけた時と、エンジンが止まってからのバッテリー電圧は見ましたか?
充電の状況は確認しましたか?
自分のバイクのレギュレータがパンクした時と全く同じ症状です
書込番号:15753916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくの回答ありがとうございます!バッテリーの電圧測定したら、低かったのでもしかしたらと言う考えでした。新品に交換して、電圧測定したら、始動前と始動後の電圧が正常値になったので直るかなって素人考えでした。同じ症状ということなので間違いないですね。修理に出そうとおもいます、ありがとうございました!
書込番号:15754016
0点

こんにちは
症状が同じだからと云って、必ずしも答えも同じだとは、限りませんよ^o^
あくまでも、可能性の中の一つです
書込番号:15754139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車検・整備(バイク)
先日所有権解除の依頼のため訪店、最初スタッフに説明受けるも途中から店長らしきあほが、横からせつめいしだし、上から目線の見下した対応、てゆうか、けんか売ってるような対応で、何やねんその言い方と言うと、お宅がそんなんやからや、と言われ、二度と来るなといわれました、ここわ金融屋かとおもいました。僕も二度と来るかと言い返しました。帰り際に店前で商談中らしき女の子がいましたので、こんな愛想の悪い店で買わんほうがええで、と注意すると、店長らしき、ボケが店の外まで走って追いかけてきました、まるでサファリパーク状態です。
レッドバロン尼崎、レッドバロン尼崎、これが大手バイク屋の実態です。イカレポンチです。
こんな店であなたの大切なバイク買ってはいけません。同業者より。
20点

確かにムカつくかもしれないが結局は人間次第
所有権解除の依頼受けても儲けが出ない=成績と関係ない と言う発想が態度に出たのでしょうが
そういう店のが多いと思ふよ
そうじゃなくてタダの仕事でスンません! と下での気持ちで、感じが良かったら儲けと思ふ
ぐらいの気持ちで行けばムカ付かないはずだよ
少なくともアタイはそうしてるが・・
書込番号:15485080
4点

同業者より・・・?
同業者がレッドバロンでバイクを買ったのでしょうか?^^;
読解力なくてスミマセン。
書込番号:15486134
2点

>所有権解除の依頼のため訪店
下取りのバイクに所有権が付いてたから、解除の書類を貰いに行ったのでしょ
書込番号:15486360
9点

同業者の方がレッドバロンの所有権が付いてたバイクを下取りしたので、
解除書類を貰いに行ったわけですね。ありがとうございました納得です。
書込番号:15486388
4点

多分、前オーナーの残債があったから書類を貰えなかったんでしょう
何も無ければ説明等不要で渡してくれますから...
書込番号:15486424
2点

>残債はありません
それは失礼致しました。
問題無いのに何の説明が必要なんでしょうかねぇ...
書込番号:15486481
4点

追記、あまりに気分悪かったので。登記上の本社住所に電話しました、こういうことがありましたと電話対応のかたに、話たところ、びっくりされていました、さらにこの電話は本社でわなく、岡崎店につながっていました。本社住所とは違う場所です。本社から一番近い店舗ということで、クレーム等岡崎店で対応していますとのことでした。お客様相談窓口等にこの件伝えてほしいと言うと、そういう部署が無いといわれ、こちらがビックリしました。エリアマネージャーみたいのがいるらしく、そちらに報告し謝罪等その後の対応についてお電話させて頂きますとのことでしたが、電話番号聞くだけきといて、その後何もなしです。
まあ僕らはここでバイク買うことはないですけど、買われたお客さんで、何かトラッブたらめんどくさいな、店長以外に話できる人間がおれへんからね、店変えるしかないやん。
看板だけデカイケド、中身は個人商店やな、
僕はいつもは、大阪の西淀川店でやってもらってたんやけど、その時たまたま尼崎に行ってしまい地雷踏んでしまったは、西淀は対応滅茶苦茶いいです。大手やったら、やっぱり店舗間の格差はなくしたほうが、ええと思いますは、
しかしお客様相談窓口もないんですか?サブー
書込番号:15486629
5点

リーマンさん。個人の客やと思って色々説明しだしたんです。おしゃるとうり、承諾書もらったらええだけです。
書込番号:15486666
0点

バイク屋こんな目くそ鼻くそばっかりでうんざり。
相手のバイク屋は名前を出すのに同業のあなたは匿名ですか?
どうも短気で頭に血が上りやすい性格のようですので
関わらないように気をつけます。
どこのショップの方ですか?
書込番号:15487612
6点

>バイク屋こんな目くそ鼻くそばっかりでうんざり。
>相手のバイク屋は名前を出すのに同業のあなたは匿名ですか?
激しく同意。
なんかおかしい。
捨てハン使った一発屋だし。
書込番号:15488548
6点

お前の母さんデベソと川の向こうから言えるのはネットのだからです。
そんな方は今までたくさんいらしゃいます。気にしない気にしない^^
書込番号:15488682
1点



車検・整備(バイク)
120万本も売れたそうだからもってる奴も多いいぜぃ!
俺がネジ外れない時はハンマーで叩いて潰してやったぜぃ!
そしたらネジザウルスでも絶対外れなくなったぜ!
どうだい ワイルドだろう?〜
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)