このページのスレッド一覧(全309スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年11月24日 12:55 | |
| 6 | 4 | 2010年11月18日 12:42 | |
| 52 | 8 | 2010年11月14日 13:51 | |
| 2 | 6 | 2010年10月21日 10:11 | |
| 0 | 4 | 2010年10月14日 17:34 | |
| 52 | 52 | 2010年9月30日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備(バイク)
そのうち爆音。 数百円ケチらない方が。 車検必用車なら間違いなく落ちます。
書込番号:12258260
1点
ガスケットと言うよりも、
締め付けが甘くないですか?
書込番号:12258925
0点
ピッコロライダーさん
失敗に気づいたなら、もう一度やり直せばいいのです。
何回も触っているうちに、だんだん手際よくできるようになります。
ガスケットがずれないように、グリスで貼付けておくと、
作業がしやすいですよ。
書込番号:12259492
0点
何回やっても失敗するなら
ショップに持って行くほうがいいですよ!
持って行けない事情でもあるんですかね?
書込番号:12267347
1点
車検・整備(バイク)
WR250Xを使用しておりますドレンボルトをダートフリークのzetaのアルミの物に変えたのですが締め付けは純正の鉄のボルトと同じくらいの締め付けでよいのでしょうか?手で閉めこんでメガネレンチで軽くククッと手ごたえがある程度占めたのですがオーバートルクなのでしょうか。
1点
心配ならトルクレンチでやればいいんじゃない?
実際問題どれくらい、なんてここで説明できないっしょ?どうせ自己責任だから、自分の好きなようにすればいい。
書込番号:12230624
2点
やはりトルクレンチでやるのが一番確実でしょう。
アルミと鉄だからって締め付けトルクが全く違うってことはないと思うんですが…
書込番号:12230664
1点
ドレンプラグの締め付けトルクはワッシャーによって変わるので
ワッシャーが同じなら 締め付けトルクは変わらないのが一般的です
ネジ径の標準トルクで締めたらケースが壊れますよね
書込番号:12230756
1点
ククッ・・スカっ・・・(@ @)とならない様に気をつけてね。
書込番号:12234958
1点
車検・整備(バイク)
YBNは台湾のメーカーですね。
耐久性に難がありそうな・・・
僕のお勧めは、高砂(RK)、大同(D.I.D)、江沼(EK)、イタリアのREGINAです。
書込番号:6423610
2点
みんなメジャー処ですね やっぱり走りにダイレクトに係るのでちゃんとしたのがいいですね・・この間チェーン切り壊しちゃった(゚c_,゚`。)プッ
書込番号:6423638
1点
MTT CoDoMoさん 鼠ライダーさん ありがとうございました。 そうですかやっぱ良くないですか・・・ 最近オークションで有名どこのチェーンが安いのがなかなか出てこなくて・・・
書込番号:6424427
2点
YBNチェーンを買って、スプロケ共々交換してみました。第一印象は価格の割に使えそう・・・。しかし、走行5分後にはプレート破断。怖かったです。こういう壊れ方をする新品チェーンって???。
書込番号:7518948
5点
脚下照顧さん、ご無事で良かったですねっ!!
チェーンの写真を拝見させて頂きましたが、ピンが二方しかカシメておりませんね・・・
国内のメーカーですと、ちゃんと四方をカシメておりますのに。
恐ろしいチェーンです。
書込番号:7523748
5点
これはひどい!
脚下照顧のチェーン破断の写真をよくみますと左右のPINと破断したところのPINの頭の形状が明らかにちがう。
つまり違うチェーンのPINかシマノの太さの違うコネクティングピンで繋いだのでしょう。こんな事をすれば破断して当たり前です。
MTT Codomoさん、チェーンが全周かしめてあるのは9段用チェーン(スーパーナローチェーン)からであり8段までのチェーンは
このように2方向、面を落とした格好になっています。
繋ぐときにかしめるのはカンパの11段だけです。YBNはカンパ互換もつくっています。
中空のものなどはシマノよりも高性能で高く夢屋ができたのはそのせいだといわれています。
書込番号:12214613
13点
車検・整備(バイク)
おはようございます。
スネーク管の方が長くてくねくねと曲がっているのでしょうか。
構造が分からないのでなんとも言えませんが、短いパイプよりも長いパイプの方が抵抗(流れに加わる抵抗で、この場合は排気の流動抵抗)が大きくなります。
同じ長さでも、曲がっているパイプの抵抗の方が大きくなります。
排気管の流動抵抗が大きいほど排気効率が悪くなるので、トルクや加速感がなくなったり最高スピードが落ちることは考えられますね。排気量が小さいとその影響は大きいと思います。
書込番号:12087225
0点
カスタムの方向性が間違ってるからでは?
被り続けたり悪いとこだらけですね〜
書込番号:12087612
0点
スネーク菅って族とかがよくつけてるやつじゃないんですか?
詳しくは知らないけど…ゼファーだし…
ショートあるいはノーマルに戻す。
書込番号:12087628
0点
バッフル付きのショートからバッフルの無いスネークに換えたのなら仕方が無いかと
それと、前に弟の同級生の幼なじみのゼファーが・・・で同じ質問してますよね
質問するマナーとして結果報告位はちゃんと書きましょうよ
書込番号:12087762
1点
皆さんいつもご親切にありがとうございます(;_;)
なんだかんだで毎回詳しく教えて頂いてくれて
嬉しく思う限りです
私バイクに関してはさほど詳しくなく素人ですので
たまに誤り語がありますが
大目に見てもらえますと嬉しいです
今回のことは排気抵抗が悪くなったのが原因ですか
よくわかりました
ありがとうございました!
書込番号:12092448
0点
車検・整備(バイク)
☆ゴン隊長☆さん
エンジンオイルは丁寧に抜けば、だいたい900cc入ります。
終わった後、一応ゲージで確認してください。
空気圧は、前2.0、後2.25ぐらいで良いと思います。
タイヤが硬ければ少なめ、体重が重ければ多めとか、
臨機応変に対応してください。
国内仕様は、メットインの中に書いてあります。
書込番号:12054747
![]()
0点
みなさん、ご返答ありがとうございました!
エンジンオイル交換の量は約950ccだと判明致しました。
タイヤの空気圧は参考にさせて頂きます。
書込番号:12059135
0点
車検・整備(バイク)
こんにちは。(^o^)/
私…パンク(バースト)ってしたことありません。したくないですが…。(;^_^A
運が良いのか?普通なのか?普通に乗っていればそうそうあるものじゃないのか?
私の使用状況は、
タイヤ…空気圧は2週間毎に規定値に調整。
タイヤ交換は…1ヶ所でもスリップサイン出たら、交換。
…です。
走り方は…特にエコ走法ではなく、たまには強いブレーキングもします。(自分とバイクのリハビリの為)
道路の端も状況によっては走ります。(;^_^A
地域性もあるかと思いますが…。
皆さんはいかがでしょうか?(^o^)/
パンクにまつわる武勇伝?でも結構です。
ご意見お聞かせ下さい。m(__)m
1点
年中無休ライダーさん こんにちは。 最近は滅多にパンクもしません。
20年位前、ジワーっと圧が下がるので良く見ると釘が刺さってました。
抜いても急激に下がらず手押しポンプで補充して乗ってました。
DIY店にパンク修理用の空気銃の弾みたいなゴムがあったので、釘で出来た穴に押し込み修理した事があります。
もう一つ。
ポンコツ車で、タイやの空気入れの突起の付け根にヒビが出来て突起/首を曲げると漏れます。
本当はタイヤ交換なんだけど、ヒビに接着剤を塗ってどうなるか様子見ると漏れません。
そのままずっと乗って廃車まで持ちました。
書込番号:10808129
1点
年中無休ライダーさん こんにちわ
パンクは最近したことがない 最後の記憶はベトナムで2005だったと思います
パンクではないけど タイヤの入れ替え時期は
春と秋に交換すると 夏冬に交換するよりも10〜20% 長持ちするらしい
個人ではなかなか検証できないけど タクシー会社やバス会社など
の経験知らしいです 浜ゴムの研修で聞きましたから 信頼性も高いと思います
先日千葉を走行中後輪がヌルッとそのまま4回くらいウエーデルンしました(笑)
気をつけて ご安全に!
書込番号:10808173
1点
こんにちは
武勇伝ってよりは、恐怖・・・・
随分前ですが、東北道での帰路でした
佐野SAで最後の休憩をして、一路埼玉へ・・・・
羽生PAを過ぎた辺りでしょうか、進路変更すると違和感が!?
すぐさま、制限速度付近まで減速・・・・・
違和感を感じながら、止めようか考えたけど、目的のICまでは数キロ・・・・
タイヤエアも脳裏に浮かんだけど、取りあえず走れているし、ICまで行くことに
走行車線から外れて、料金所へ向かうアプロ−チの所で違和感は異変に!!!!!
Rタイヤが外に膨らんでいく・・・・・
どうにか、料金所を過ぎて左に寄せて・・・・・
タイヤが・・・・・・
8角形位になってました・└(°∇ ゚)┘・
もちろんエア圧は無く、中のワイヤ−も切れてしまったんでしょう
気付くのが遅ければ、間違いなくバ−スト・・・・・
何処かでクギか何かを拾って、タイヤの遠心力で抜けたのでしょうか・・・
穴だけ開いていました
それ以来、パンクにはナ−バスになったかな?
何でも無くても、タイヤを触るようになりました
書込番号:10808213
1点
パンクと言えば二年目のアドレスのリヤタイヤに釘が刺さっているのを発見した時は淡々と修理しましたが、
ツーリング前に履き替えて皮むきが済んだばかりのダンロップα10のリヤがパンクした時はショックでした(泣)
ツーリングの当日にバイクを車庫から出す時にヤケに重いなと思ってふと見るとペシャンコに・・・(ToT)
仲間にメールしてから雨の中、自宅から2km離れたバイク屋まで徐行して走りましたが、気分はブルー・・・
刺さっていた異物が釘ではなく金属片で縦型の穴が開いていたのが、一年後にツーリング中にまた再発。
高速のPAで仲間と集合後、空気少ないんじゃないの???と指摘されてふと見ると半分くらい凹んでるし・・・
バックする時に重いと思ったのが納得しました。
次のSAまで走ってGSへ行って確認したら以前にバイク屋で修理した箇所からエア漏れしていました。
夏場に修理した箇所が(縦型の異型の裂け目だったので)冬場に気温の低下で収縮して漏れたのか?
最初に修理した詰め物を取るのに手間取り、再修理に1時間以上も掛かって仲間に迷惑を掛けてしまった。
書込番号:10808257
1点
もう40年も前の話。 友達のポンコツはタイヤが摩耗してチューブ見えているのに「ビンボーだから」としばらく乗ってました。
書込番号:10808331
1点
パンクでも武勇伝でもないのですが、高校時代のお馬鹿な経験を一言(^^;
休日に友人達とバイクで幹線を走っている時に道路脇の工事現場より目の前に
ダンプが出現orz
急ブレーキを掛けたら後輪がロックして横滑り状態になってとても止まれない。
咄嗟にダンプが出てきた工事現場の中へ進路変更したらナント目の前に土盛りが!!
何も出来ずにそのまま空高く大ジャンプとなりました(爆)
打ち身と擦過傷だけで済んだけど・・・ホント良く死ななかったなぁ。。。。
書込番号:10808332
1点
もひとつ
ラ○コで前後のタイヤを入れ替えて、自宅までの十数キロでパンク・・・・・
書込番号:10808518
1点
同じく武勇伝でもないのですが、皆様ご存知のようにワタクシ超〜まったり派なので、
パンクしてもまったりとちょっとだけお尻プリプリっとしただけで、問題ないです。
ライコの近くのつるかめランド武蔵村山店の前で、なんか変だなー? とセブンイレブンで確認するとこんなになってて(^^;;
いや〜 ライコ近いからいいもんね〜 って押して行ったのでした。
やっぱりまったりは安全ですね〜〜♪
書込番号:10808765
1点
よもやま話でも武勇伝でもないけど免停になりました。
一般国道でこんな数値見たのは久々とか言われた。
現場のPMの中に先輩がいなけりゃ逮捕されてました。
現在は私有地内でシグでウイリーの練習してます。
書込番号:10808840
1点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。(^0^)/
…遅くなりました。m(__)m
BRDさん、
40年前のお話とは…ベテランさんなんですね…まさに武勇伝ありがとうございます。
最近はパンクなさらないですか…私だけじゃないようですね。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、
やはり最近はパンクしないんですね。ベトナムで!…路面良くないんでしょうねぇ。(^◇^;)
タイヤは、春秋の履きかえが良いんですね…。良い事聞きました。
そろそろシグのFタイヤがきてますので…春に丁度いけそう。
ありがとうございます。m(__)m
…ウェーデルンですか?ごく一般的なお父さんでしょうかさんの走りは拝見しましたんで…絵が浮かびます。(^○^)
ありがとうございます、気をつけて走ります。m(__)m
VTR健人さん、
ずいぶんパンク体験が豊富なのですネ。高速でのパンク…恐ろしさが伝わってきます…(^o^;
私も高速利用時は気をつけます。m(__)m
ライコの話は…履き替え作業に問題があったんでしょうかねぇ。
カンバックさん、
さすがに色々な体験をお持ちですね。(^○^)
ジャンプの話…ホント大怪我なくて良かったですね。
書込番号:10808967
1点
かま_さん、エリカ様〜さん、
返信ありがとうございます。m(__)m
携帯って字数制限があるんですね…当たり前か。(^o^;
かま_さん、
画像のタイヤ…ヒドイ…ヒド過ぎる…。
こんなタイヤで走るとは…ノーマルじゃない気が…。(^◇^;)
つるかめ武蔵村山とは…ローカルな…私ゃ詳しいですけどね。(笑)
エリカ様〜さん、
ホントに免停なったんですか!お気をつけ下さいよ〜。
命あっての物種…生きてさえいりゃ丸儲け…。
楽しいバイク談義もできなくなっちゃいますから。(笑)
書込番号:10809029
1点
forza乗りです。
今のバイクのタイヤってチューブレスですよね。
スポークホイールのタイヤは昔ながらのチューブ式ですか?
チューブレスだと滅多にパンクしないのかと思って乗ってました。
4輪はほとんどチューブレスでタイヤがパンクするなんてほとんど経験しません。
パンクに備えて修理キットをバイクに乗せている人をよく聞きますがそんなにパンクするんですかね?
どんなときにパンクするのか、原因はなになのかお聞きしたいです。
書込番号:10809538
0点
>STEP−RF1
パンクするのは釘踏んだらパンクします
書込番号:10809936
1点
STEP-RF1さん、
返信ありがとうございます。m(__)m
私も詳しくはないですが…チューブタイヤとチューブレスタイヤで、
パンクのしやすさには差はないと思います…おそらく。(;^_^A
もちろん、銘柄によっての違いはあると思いますけど…。
違いはパンクした後の『悲惨さ』(笑)…かと思います。
余談ですけど…何故か若葉マークが…。(^o^;
書込番号:10810121
0点
チューブレスタイヤの内面にネバネバが塗ってあって少々釘が刺さっても、抜いても漏れない、、と宣伝しているのを見たことがあります。
タイヤパンドーをバイクで使っている所に立ち会ったことがありました。
スリーボンド:瞬間パンク修理剤タイヤパンドー(オートバイ用)
http://www.webike.net/sd/1833887/
書込番号:10810277
1点
最近は道路の管理がよくなってホンマ、パンク少なくなりましたね。
町工場がいっぱいある所は旋盤くずなんかでよくパンクしました。
貧乏学生だった頃大阪から帰省するのにミニトレ50でひたすらR2走っててパンク。
修理できる所探して早朝から1時間ほど押してたらSL350に乗った人が、ホットパッチ使ってパンク修理してくれました。助かりました。お礼しようとしても受け取らずに
「距離橋走るんやったらある程度の修理道具もっとかなあかんよ!」
っていわれて去っていきました。カッチョえー
今では止ってる単車見つけたら声かけるの習慣になりました。
ええかっこしーで、かかわったら最後まで面倒見る傾向あり
修理内容によってはどうしようもなくて辛い物がある。
書込番号:10810799
1点
あ、エリちゃんマクレてバック転しないようにブレーキはいつでもかけれるようにしてくださいね・・フェンダー ガリッとか
でないとしりもちスライディングアターックする可能性あり。
たまにJOGでどこまでも走ってく奴おったが・・・
あたいホイルベースの短い10インチオートマで一定速でV字バランスとるのはできん。
書込番号:10810852
1点
どうもです(^^;
車のタイヤはスチールベルトで武装しているので釘くらいなら貫通せずに曲がって
しまいますが、バイクのタイヤならイチコロです(笑)
でもチューブレスになってからは釘が刺さっても直ぐにペシャンコにならないのは
良いですね。
但しオフ車は今でもチューブ式タイヤが主流なので釘が刺されば即ペシャナコです。
昔乗っていたDT250が夜の峠で釘を踏んでパンクしたことがありますが、押して行く
訳にも行かないので速度を落としてそのまま走っていたところ、遂にタイヤとリムが
泣き別れになって外れてしまい、何とかはめて薄氷を踏む思いでGSへ辿り着きました。
今のバイクもスクーターとネイキッドはチューブレスですが、オフ車はチューブです。
でもパンクしたのは何故かスクーターとネイキッドが一回づつなんですよね・・・
書込番号:10810994
2点
むかーし、パンクしてスペアもダメな時は「ワラか草を詰めてしのぐ」と聞きました。
タイヤレバー持っていても、リムからタイヤ外す時は、知恵を使わないと外れません。
書込番号:10811682
2点
おはようございます。(^o^)/
保護者はタロウさん、
返信ありがとうございます。
やはり今は路面環境良くなってパンクって皆さん体験少ないようですね。
SL350の方…カッコイイですね。バイク乗りの一つの理想っていうか、目標かな?
私は…安きに流れる性格なので、ダメです。タロウさんご近所なら良かったなぁ…とすぐに依存性が…。(^◇^;)
書込番号:10811693
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)





