車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CB750rC42のクラッチレバーについて

2009/10/13 20:41(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

クラッチレバーが曲がってしまい交換しようと思います。
CB750RC42のHONDA純正クラッチレバーはいくらぐらいするのでしょうか。
また、部品番号も教えてください。

お願いします。

書込番号:10304687

ナイスクチコミ!1


返信する
RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/10/13 22:00(1年以上前)

部品番号は 53178-KVO-000 です。
価格は ? です。

書込番号:10305270

ナイスクチコミ!0


スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/13 22:03(1年以上前)

ありがとうございます。 
助かりました。

書込番号:10305286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

セルが回らなくなってしまいました

2007/10/08 17:26(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:50件

VFR400に乗っています。セルがまわらない?というかヒューズのあたりからセルスイッチを押すと音がカチカチ?チカチカ?くわしく説明できませんがその音がするだけでエンジンがかかりません、ヒューズとプラグは新しいのに交換したのですがかかりません どうしたらかかるようになりますか?

書込番号:6845166

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/08 17:50(1年以上前)

>どうしたらかかるようになりますか?

原因特定して、部品(リレー?)交換。
http://star.endless.ne.jp/users/karateka/final/zzr-startleray.htm

書込番号:6845263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/10/08 18:03(1年以上前)

バッテリーは大丈夫ですか?

書込番号:6845309

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/08 18:09(1年以上前)

同じくバッテリーあがりだと感じる。

書込番号:6845327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/08 18:17(1年以上前)

>セルスイッチを押すと音がカチカチ?チカチカ?くわしく説明できませんがその音がするだけ

バッテリーあがりの可能性大

書込番号:6845347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/10/08 18:38(1年以上前)

NY10451さん,カンバックさん,sho-shoさん,仮面ライダー2号さん早々のアドバイスありがとうございます。バッテリーは先月デルコのメンテナンスフリーのやつを変えたばかりなのですがそれは関係ないですか?

書込番号:6845430

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/08 18:58(1年以上前)

ACデルコですか、トヨタでも推奨してるメーカーですねぇ・・・

交換したばかりなら電圧(比重)の検査をしてもらって下さい。
まだ購入して日が浅いので保証はされるはずでしょう。

次に電装系統に視野を向けますが、ダイナモはしっかり発電されてますか?
バッテリー交換の際、プロならこの辺もチェックされてるはずですよ。

ホームセンターなどで購入し、自分でやっちゃってると後の祭りになりかねないのですがw

書込番号:6845519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/10/15 02:37(1年以上前)

NY10451さん,カンバックさん,sho-shoさん,仮面ライダー2号さんの皆さんアドバイスありがとうございました。ご指摘どおりバッテリーでした。 今は充電も完了して順調に乗っています。

書込番号:6869052

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2007/10/15 20:59(1年以上前)

レギュレーターは?

書込番号:6871017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/10/16 02:47(1年以上前)

一応バッテリーをフル充電してもらいヒューズを変えていつもどおり動くようになったので他の事は何もしていません。 レギュレーターをチェックした方が良いということでしょうか?

書込番号:6872297

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/16 05:13(1年以上前)

結論が出てから例のレスでは、気になるお気持ちとてもよく判ります。

そのままご使用になっていて特に電圧が低下したと思われる現象
(ライトが異常に暗くなる、ホーンの音が弱い、スタータが弱い、など)
が無ければ問題無いかと存じますが、
もし電圧計をお持ちでしたら念の為、
例えば3日に一度で3回、バッテリの電圧をチェックしてみて、
それぞれの結果が【DC(直流)12.3〜14.5V】までの範囲になっていれば万全です。

但し、定期的に補充電を目的として運行される事を奨めます。
これはアイドリングでは間に合わないので、
目安として一週間に一度、30分〜1時間程ご近所を走る程度で良いと思いますので、
出来るだけ動かしてやる様にして下さい。
ガソリンやオイルの劣化、各可動部の固着等を防止する上でも効果があります。
機械は「動かさなくても悪くなる」と言う事です。

因みにレギュレータ(整流器)とは、
オルタネータ(発電機)で起こされた交流電源を直流化し安定させる器機ですが、
これが破損していると過充電の原因となり、バッテリの破損に繋がる危険性があります。
主に半導体で構成される電子回路の為、熱に弱い性質があります。
ホンダの旧車ではこのレギュレータに放熱板が設けられていない為破損し易いと言ったトラブルが有った様ですが、
現在では対策が施されていてその危険性は低下しているはずです。


以上、長くなってしまいましたがご参考まで。

書込番号:6872379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/01/06 16:38(1年以上前)

遅くなりすぎてすみません。halukouさん詳しく説明していただきありがとうございました。

書込番号:7212155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/06 18:15(1年以上前)

厳密にいえば、レギュレータと整流器は異なるものです。
バイクなどではパーツとしてその二つが一体になっていますので勘違いしやすいですが。
ググってみてください。

書込番号:7212617

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/10 22:15(1年以上前)

カチカチ?チカチカ?と言う音はおそらく、リレーの音でしょうね。バッテリー電圧が足らなくてリレーの接点が閉じたり開いたりを繰り返してる音だと思います。

皆さんの指摘されてるように、どうしてバッテリーが上がったのかを調べる必要がありますね。バッテリーの寿命なのか、単なる電気の使いすぎなのか、あるいは充電系統に異常があるのかetc

書込番号:10288661

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

大型二輪か普通二輪かで迷っています。

2009/10/06 21:28(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

原付をボアアップしようと思ってるので、教習所で大型二輪免許か普通二輪免許を取ろうと思ってるのですが、どちらにするか考えれば考えるほど迷ってます。(皆さんはどちらにした方がいいと思うか教えて下さい。当方、大阪在住なんですが、おすすめの教習所があれば教えて下さい。通学にしようかなと思ってるのですが、合宿もいいのかなと思ってます。)
ちなみに今現在の私の状況は・・・
愛車:AF61HONDA TODAY(原付)
免許:普通自動車免許のみ、二級二輪整備士もとる予定です。(10/4に試験だったんですが、いけてると思います。)
現状では予算の都合上、TODAYしか乗れないのですが、ゆくゆくは中型か大型のバイクに乗りたいと思ってます。

書込番号:10269961

ナイスクチコミ!1


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/10/06 21:51(1年以上前)

こんばんは
関東在住なので、大阪の事情は判りません・・・・

二級二輪整備士の資格を取得する予定 ?
って事は、その道に進むかも知れない ? ってことですよね ?
そうであるなら、排気量に関係なく動かせた方が何かと良いのでは ? 
と思います

書込番号:10270115

ナイスクチコミ!2


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/06 21:51(1年以上前)

費用的問題がないのなら大型でしょう!
というのも中型(今は普通二輪だっけ?)取ってから情熱のあるうちならいいんですが、
期間が開いちゃうともう余程の事がない限り大型取りに行こうなんて気力が無くなりますんでw

書込番号:10270120

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/06 22:01(1年以上前)

こんばんは。

せっかく取得するなら大型が良いですよ。

自分は4輪の2級持っていますが、所詮紙切れです。
資格では修理できないので、自分は資格制度は何の意味もないと思っています。
持っていなくても修理出来ますからね。
持っていると整備主任者になれますが。

免許は資格と違い持ってないと乗ることが出来ないので、持っていて損は無いですよ。

免許と資格は若い時に取得するのがベストです。

書込番号:10270186

ナイスクチコミ!4


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/10/06 22:54(1年以上前)

今のところ、大型二輪を勧める意見が多いですね。(ますます迷ってきたかも)バイクの免許を取る人はバイク好きな方が多いからかもしれませんね。(自分自身も車とバイクは好きです。)
教習所での取得費用を調べてみたら、大型二輪と普通二輪では倍近く違うのでどっちがいいか迷ってした。
「将来への投資、免許証の飾り、いざというときに運転できる」というメリットのために倍の投資をするのもどうかなと思って迷ってます。
大型二輪も乗らなければ意味がないかなと思ってたんですが・・・乗るときにとるのもだるいからこの際にという気もするし・・・難しいですね。
(二級二輪は当方、整備士専門学校卒のため2年以内にとれば実技試験免除なので受験しました。でも、確かに二輪はとらない人が多いですね。ガソリンとディーゼルはみんな半強制的にとらされますが。)

書込番号:10270555

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/10/06 23:12(1年以上前)

まだお若いようですし、いきなり大型免許に挑戦してもたぶん取れると思いますが、
私は、まず普通二輪免許を取って400ccまでのバイクを実際に乗ってから(大型に
乗ってみたくなってから)大型二輪免許を取る方をお勧めします。
取れる時に取っておくのも考え方、乗らないのに取るのはムダというのも考え方、
どちらが正しいというものではないと思います。

書込番号:10270687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/06 23:54(1年以上前)

大阪のどちらに住んでるのかが分からないので何とも言えないのですが

http://www.orix-dsb.com/

通いを前提なら、ここは私の知る中での大阪では安いと思います。
定額のパックも有るようですから料金の追加の心配もなさそうですし。
天保山の少し大阪市内よりですが先日、ここの前を通ったら沢山のバイクが走ってました。
規模の割りに走ってる数が多すぎで窮屈そうな気もしましたが。

私は先日、京都で普通二輪と大型二輪を続けて取りましたが
補習を数時間受けて13万弱でした。

枚方や寝屋川などの京阪やJRの交通の便が良い所なら
京都の二輪教習は周りの他府県より激安だと思いますので
調べてみる事をお勧めします。

大型二輪に興味が有るなら普通二輪と大型二輪を続けて取れば
大型しか無い波状路以外はバイクが大きくなるだけで同じ事を
再度するだけなので悩んでいるのなら自分の変な癖が付く前に
一気に取ることをお勧めします。

初心期間もバラで1年づつで無くて普通から大型までの期間と
大型取得から1年間になってリスクが減らせますから。

私は学生の頃から免許を取りたかったのですが社会人になると
お金と時間のタイミングが合わずに結局40過ぎから教習所に
通えましたので状況が許すなら取りたい時がその時と思います。

書込番号:10270970

ナイスクチコミ!3


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/10/07 00:47(1年以上前)

>取れる時に取っておくのも考え方、乗らないのに取るのはムダというのも考え方、
どちらが正しいというものではないと思います。
確かにその通りですね。これだけは最終的には自分で決めるしかないし。
いきなり大型より経験を積み重ねて大型へというのはその通りだと思いますが、実際に乗るのは当面、予算の関係から、原付TODAYの94ccにしたやつになると思います。予算ができたら250ccあるいは400ccあたりが欲しいのですが・・・いつになることやら。400cc越えは夢のまた夢です。(免許は大型か普通かで迷ってますが)

自分自身、オリックス市岡に申し込みしようと思ってたんですが、普通免許のみ所有の場合、普通二輪はオータムキャンペーンで69,939円(追加費用なし)だと思うのですが、いきなり大型二輪をとろうとすると114,030円(追加費用別)なので・・・どうしようかなと思ってここで聞いてみました。
>普通二輪と大型二輪を続けて取れば
このアイデアいいと思うのですが・・・運転免許試験所(門真)に免許証を取りに行くのは1回ですむんですか?
これだと、オリックスでは69,930円(普通二輪)+52,500円(大型二輪)=122,430円で両方とれるんですかね!?
大型とるにしてもまずは普通をとってそれからでもいいかなと言う気もしてきました。(続けて受けるか期間をおいて受けるかは教習所に通いながら考えても良さそうですね。)プラス5万って高いような、出して出せない金額でもないような・・・微妙な数字ですね。(自分にはきつい数字ですが・・・)どうもありがとうございました。

書込番号:10271304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/07 01:17(1年以上前)

私の場合は教習所が大型のいきなりをやって無いのと
やはり終わってからも段階的に400で一度免許を取って良かったと思ってます。
400で各操作に慣れてからだったので大型は乗るのは楽でした

大型で最低数の31時間乗るのは初めは凄くつらいと思います。
大型はクラッチも重いし半クラを多用する時間はつらいだけになってました。

実は大型をいきなりだと2時間技能教習が増えるんですよね。
バラで行くなら普通が17時間で大型12時間ですから。

普通二輪の卒業検定が受かれば一度、免許センターで更新しないと駄目です。
卒業検定と免許の更新が2回になるのが面倒でしたが私の場合は仕方なかったですね。

書込番号:10271455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/10/07 01:51(1年以上前)

確かに、普通二輪をとってから、大型二輪にした方がいいのかもしれませんね。コスト的なメリットもあまりなさそうだし。普通をとって満足になっちゃうかもしれないけど、それはそれでいいのかもしれませんね。そもそも、自分の場合は当面、大型乗る予定ないし。段階を追ってやるというのは理にかなってますね。50ccのMTも乗ったことないし。コスト的なメリットもないのにわざわざ重い大型にすることはないのかもしれませんね。ビッグスクーターかアメリカンタイプのバイクに乗ってみたいと思ってるんですが、教習所ではなかなかなさそうですね。


どうもありがとうございました。

書込番号:10271555

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/10/09 01:47(1年以上前)

windom_esさん、こんにちは。
どっちもありという考えに変わりはありませんが、私の歩んだ道も書いておきます。
1970年 友人がバイクで事故死。自分の中でバイクがtabooになる。
1975年 普通(現8t限定中型)自動車免許取得。
2006年9月、taboo解禁。無理なら止めるつもりで、練習用としてAPE50購入。
2007年12月、(ちょっと苦労して)普通自動二輪免許取得。
2008年1月、CB400SB購入。(専らロンツー、現在19000lm)
2009,年9月、(意外にあっさり)大型自動二輪免許取得。大型二輪を物色中。

バイクに乗り始めた3年前は「恐る恐る」で、大型まで行くとは思っていませんでした。
まず乗って見て、必要を感じたら、乗りたいバイクが出てきたらステップアップする
という考え方でよいと思いますよ。

書込番号:10280500

ナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/10/09 20:52(1年以上前)

当方、事故のことを心配して、家族から反対されてるんですが、乗ろうと思ってます。確かに車と事故を起こすと怖いですが。安全運転を心がけたいと思います。
どうやら中型二輪免許はバイク乗りの登竜門的存在みたいですね。(高校の時、知識不足でとらなかったつけが今、来てる気がします。)車・バイク好きとしては乗ろうが乗るまいがとっておいて損はなさそうですね。50ccだと性能・法律ともに使い物にならないですね。
原付代わりに乗るにしても90あるいは125はいりそうな感じですね。
大型二輪もあった方がいいとは思ってるんですが、予算的に無理をしてまで取ることもないと思うので、当面は見送ろうかなと思ってます。当面のバイク代に当てるのが先だと思ってきました。(1年の初心者期間を早く終わらせておきたいのでもしかしたらとるかもしれませんが・・・)世の中、何をするにしても厳しいですね^^;
どうもありがとうございました。

書込番号:10283208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信10

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

スレ主 真鰯さん
クチコミ投稿数:10件

加速騒音73dB(125cc以下は71dB)が新車に適用される、昨年末から施行された世界一厳しい新騒音規制。
これによって同じく世界一厳しい排ガス規制と、ダブルパンチで生産中止になるバイク続出なのは、みなさんが周知している通りです。

ところが交換用マフラーは82dB(125cc以下は79dB)以内と大幅な緩和になってしまった。
これは社外マフラーメーカー団体が政治に圧力をかけたに違いない。
これでは政治と行政と業者の癒着そのものです。

社外マフラーが82dB(125cc以下は79dB)ならば新車装着マフラーも同じにならないと筋が通らないでしょう。
交換用マフラーが新車装着マフラーより大幅に煩いのだったら規制強化の意味が無い。
厳しい規制を新車で行っていながら交換用マフラーでは別基準。
まったく矛盾している。これでは騒音公害は無くならない。

土日1000円で高速道路乗り放題という経済対策で、何の罪も無いフェリー業者は存続の
危機に陥ってしまっているのに、罪深い煩いマフラーを製造販売してきた業者はのうのうとしているのは矛盾です。

交換用マフラーは純正品と同じ規制にして、対応できない業者は消えてもらう。
そして軽二輪以下のバイクも車検制度を導入する。
車検の無い軽二輪以下は違法マフラーは警察の摘発以外に無くせないからです。
それでも違法改造する輩や違法マフラーを製造する業者は無くならないだろうが、数は減るでしょう!


書込番号:9461184

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2009/04/29 04:01(1年以上前)

激しく同意です、そんな法律があったとは・・・・
補修用だけは五月蝿いマフラーOK、何故そんないびつな法律がまかりとおるのでしょう?
政治家は金でしか動かない、という事でしょうか
その法律を決めた偉い先生に、理由を聞きたいですね
政治家が庶民の生活をおびやかす側にまわってますね

書込番号:9464021

ナイスクチコミ!19


スレ主 真鰯さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/29 16:34(1年以上前)

賛同してくださりありがとうございます。
残念ながらこれが日本の政治の現状でしょう。
本当に違法改造や爆音を撒き散らす輩を撲滅させようという気が無いんですね。
政治家も行政も。

純正マフラーに工場出荷段階から封印をして、外すならば封印を解く申請をしなけらばいけない、あるいは封印を解く許可を持った業者にしか外せないようにしてもらいたいですね。
許可を与えるには厳重な審査を得て許可を与えるべきです。
2輪、4輪問わずにです。

環境問題、エコが大事という時勢ですが、騒音問題も立派な環境問題です。
交換用マフラーに甘い規制が残っていては矛盾そのものです。

書込番号:9466157

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/07 23:07(1年以上前)


 趣味性の高い2輪での厳しい規制は、本体の販売にも大きく影響するからでしょうね。

そのような規制が施行されると、私はバイクやめますね。

書込番号:9509277

ナイスクチコミ!3


スレ主 真鰯さん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/11 08:29(1年以上前)

液体ガラスさんが規制強化になるのならばバイクに乗らない。
いいのではないですか?バイクに乗らなくても。

液体ガラスさんの要求する事にマッチしなくなっても、バイクに乗るの止めたという人
ばかりではないと思います。

書込番号:9526349

ナイスクチコミ!6


EXUPさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 11:00(1年以上前)

規制が厳しくなっても、うるさいバイクは無くならいと思います。
法例上の違反車が増えるだけです。

泣くのは、真面目なユーザーとメーカーです。

喜ぶのは引ったくり等の犯罪者が主だと思います。

規制はいままで通りで、取り締まりをきちんとやって欲しいです。
騒音で捕まったのを私は見たことがありません。
バイク乗りの私でも我慢できないのが、と言うより会話に支障をきたすのが、捕まりもせずに毎日会社の前を通過していきます。

書込番号:9806267

ナイスクチコミ!5


singenkiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/26 00:34(1年以上前)

合法に作られた製品に
爆音で走行する
製品はありませんよ

取り付け不備
故意にサイレンサーを切るなどしないかぎり

そもそも暴走族など
無免許な上に

ライダーでもない

いい加減なマスコミが

視聴率欲しさに作った

バイク=暴走族・悪者

勘違いも甚だしい。

大体道路からの騒音は
90%以上自動車から出ていて

正規のライダーでもない
一部の者の行為を

一般のライダーに当てはめ
文句を言うなど愚の骨頂

確に故意に
騒音巻き散らしている者は居る

それは深いに感じたなら
通報し警察が取り締まるのが筋

どんなに静かなマフラーを作っても
サイレンサーを切るなどし意味はない

マスコミに操られるのも
大概にして欲しいね…

書込番号:10050634

ナイスクチコミ!8


tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/02 11:46(1年以上前)

遅いレスになりますが失礼致します。

>これでは政治と行政と業者の癒着そのものです。

2輪のマフラーだけでなく、自動車用社外マフラーも同様です。
平成17年4月に創刊されたJASMAニュースには、国交省、警察庁、環境省、経済産業省の官僚達が揃って顔写真入りで載っています。
大規模な建設工事とまでは行かないまでも、業界団体、政治家、一部官僚の慣れ合いの臭いがぷんぷんします。
結局、何年にも渡り自民党政権が、暴走族などが喜ぶようなマフラーを普及するように規制を緩和し、見せ掛けの規制で誤魔化してきたのです。

また、良く言われているアメリカとの貿易摩擦が原因で規制を緩和したと言うのもおかしいです。現実にはには日本製とされる社外マフラーばかりですから…。それだったら、アメリカはもっとアメリカ製のマフラーを買えと言ってくる筈ですが。
松浪健太氏は、規制を厳しくすることに反対する時に、中小零細企業の生活が脅かされると言ってましたから、貿易摩擦というのは、見せかけかアメリカに口裏合わせをした話でしょう。

つまり、騒音マフラーが好きで自分勝手な自民党議員やその業者が官僚を巻き込んで普及させたんです。そして日本の恥が社外マフラーの音になって響き渡っているのです。

参考までに
自民党 小里貞利
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8C%E8%B2%9E%E5%88%A9
趣味はオートバイ。地元に帰ると、たまに夫人をサイドカーに乗せ、愛車のハーレーダビッドソンでツーリングに出かけていた。

自民党 松浪健太
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%AA%E5%81%A5%E5%A4%AA
無類のバイク好きで知られ、新聞記者時代、オートバイで取材活動をしたこともあった[要出典]。2008年1月に予定されていた自動車やバイクの交換用マフラーの騒音規制では、マフラー業界からの陳情を受け、規制の先送りに奔走した。


なので、政権が変わった今が一番のチャンスだと思います。わたしは前原国土交通大臣やテレビ朝日に、この社外マフラーの騒音問題をメールで送っています。以前の自民党のアバウトな大臣と違って、今度は理工系の大臣ですから期待ができると思います。

衆議院議員 前原誠司 お問合せ
http://www.maehara21.com/form/index.php
スーパーモーニング
http://www.tv-asahi.co.jp/morning/

書込番号:10245995

ナイスクチコミ!5


EXUPさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/05 00:48(1年以上前)

釣り針でかいな。

デモマジレス
(規制に関してだけ)


騒音規制。
現状日本がトップレベルで厳しいのですが。
USAやEUと比べても。

取り締まりがほとんど無いと言うのが問題だと思います。


>2輪のマフラーだけでなく、自動車用社外マフラーも同様です。
平成17年4月に創刊されたJASMAニュースには、国交省、警察庁、環境省、経済産業省の官僚達が揃って〜

ではどのようなメンバーが。
個人的にはプラスでメーカー団体くらいかと思いますが。


>つまり、騒音マフラーが好きで自分勝手な自民党議員やその業者が官僚を巻き込んで普及させたんです。そして日本の恥が社外マフラーの音になって響き渡っているのです

多分思いこみです。
今よりもぬるかった規制でも、まともな規制適合品なんてその辺のディーゼル車や普通トラックより静かですよ。
エンジン見えてるのに。
スーパーで轢かれそうになるぐらい。

ひょっとして不正改造品と勘違いしておられるのでは無いのでしょうか。



現在の騒音規制に関しては、

現状を知らない人の思いこみで作った厳しすぎる法律

だと思います。

書込番号:10261207

ナイスクチコミ!3


tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 00:58(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9711581/

>釣り針でかいな。

意味がわかりません。説明してください。

>現状日本がトップレベルで厳しいのですが。

何が厳しいのですか?。一部に厳しい部分があるとしても、エコの時代なら当然です。
既に登録された車両は過去の甘〜〜い規制値のままですから、まだまだ緩いです。
実際、新型車よりも旧型車の方が圧倒的に多いんですからもっと厳しくしないと静かにはなりません。
アメリカとの比較は、生活環境も社会事情も違いすぎてあまり意味はないと思います。
ハーレーとかの大型バイクを見てもわかりませんか?

>取り締まりがほとんど無いと言うのが問題だと思います。

よくご存知のようですね。

>ではどのようなメンバーが。

国土交通省自動車交通局技術安全部長 久米 正一
経済産業省製造産業局自動車課長 永塚 誠一
警察庁交通局交通指導課長 石井 研志
環境省環境管理局総務課環境管理技術質長 徳永 泉

>個人的にはプラスでメーカー団体くらいかと思いますが。

プラス?
どこのメーカー団体になりますか?

>多分思いこみです。

これは、かなり失礼な言い方です。きっとお若いようなので心遣いができないんでしょう。

その前に、前回のリンク先を読み見ましたか?
そう思えても不思議でない状況だと言うことです。
どうしてあんな騒音マフラーを自民党政権の国が解禁したのか?。
そしてなぜ、新型登録時の加速時車外騒音を社外マフラーには規制しなかったり、甘くしているのか?
これは、省庁や政治家のような権力者が関わらなければできないことです。
違いますか?
JASMAは「日本マフラー協会」と改名される前は「日本スポーツマフラー協会」でしたよね。
「スポーツマフラー」つまりサーキットを走る競争用自動車のためのマフラー企業の集合体です。

あなたはわたしに、「思い込み」と言ったのですから、これなりの根拠があってのことですよね。
その根拠を説明してください。

>今よりもぬるかった規制でも、まともな規制適合品なんてその辺のディーゼル車や普通>トラックより静かですよ。
>エンジン見えてるのに。
>スーパーで轢かれそうになるぐらい。

そういう状況も極稀にはあるでしょう。
ディーゼルのトラック乗車中に窓を締め切っていても、爆音が響いてきてうるさいバイクがいます。
特に都内走行中。信号待ちのアイドリングでも。こっちの車体に振動が伝わってくるバイクいます。
都内走ると必ずそんなうるさいバイクと遭遇します。
また、爆音で走らないと危険だっていうライダーもいます。
無謀なバイクの追い越し、珍しくありません。
どうしてこういうマフラーをつけて街中を走っているのか?
マフラー交換が無届でできるようになるまではいませんでした、暴走族以外は。
あなたなら説明できるかと思いますが?

>ひょっとして不正改造品と勘違いしておられるのでは無いのでしょうか。

そう思って、警察を呼びますが違反で無いから取締れないって言うことがほとんどです。

もしあなたの推測どおりに違反改造とすれば・・・
警察が取締らないのが不思議ですよね。
どうして暴走族みたいなことをするんでしょうね。
信号守ってヘルメット被って・・・・
家族がいたり、自宅の近くではエンジン回さないでわざわざ押して…
まあ検索すると結構ヒットします。爆音に陶酔してどんどんエスカレートするライダー。

一方、合法でも爆音・轟音になっている社外マフラーが少なくありません。
マフラーメーカーのカタログやHPの広告も必ず「音」をPRしている。
音量・音質を好きにように変えられるマフラーも人気じゃないですか?
また「こんなにうるさくて車検に通るとは思いませんでした」というようなニュアンスの書き込みをした、ユーザー車検レポとか・・・も「爆音マフラー」とかで検索すると簡単にヒットします。

スバルのボクサーサウンドはスバリストという愛好家には象徴らしいですが、合法でも、重低音が響き渡り、
まさに騒音の暴力!!自分の価値観を道路に撒き散らしたり、他人の家に投げ込むのが快感なんでしょうね。
どう思いますか?

乗用車ですが、騒音計で何度か測ったことがあります。
今の規制値では、登録年度により若干違いますが、非常にうるさい騒音でも違反にならないものが多くあります。
繰り返しになりますが、社外マフラーは、加速時の騒音が規制されていないので、
新車なら違反になる騒音でも違反にならないのです。つまり、二重規制、脱法マフラーです。
さらに、音質を低音側重視にすれば、騒音計には検知されにくいというのをマフラーメーカーは良く知っています。
規制逃れとインパクトが強いという一石二鳥なので低音の響くマフラーが多いわけです。
暴走族のようなバリバリの爆音は騒音計に出易いですからね。

日本は世界一厳しい?騒音規制があるといいますが、交換したマフラー、つまり社外マフラーには、
近接排気騒音だけという一番甘い規制だけです。
サーキットでも100dB規制(近接で)している所があるこの時代に、
公道を走る乗用車に103dBがまだ認められているんですからなんとも不思議な法治国家です。

お高いバイクをお乗りのようですね…
http://review.kakaku.com/review/76103210005/ReviewCD=29336/
もしやマフラー交換しましたか?

流石ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9711581/

>現在の騒音規制に関しては、
>現状を知らない人の思いこみで作った厳しすぎる法律
>だと思います。

現在の市販マフラーに関しては、
現状を知らない人の思いこみで作った五月蝿すぎて人にも環境にも悪いシロモノ
だと思います。

書込番号:10266464

ナイスクチコミ!6


EXUPさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/07 23:47(1年以上前)

まず最初に、
失礼な書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
感情的になってしまいました。


-----
>>釣り針でかいな。
>意味がわかりません。説明してください。

についてですが、
一応、ここでいう釣りに関して説明すると、わざと荒れやすい書き込みをして、他の反応を見て楽しむ愉快犯のような行為、です。

政治批判については荒れやすく、またバイク版なのに政治批判の色合いが強い。
TV朝日の報道については、偏りが強すぎると思っていますので、テレビ朝日に、問題のメールを〜 で、そう思ってしまいました。


-----

>>現状日本がトップレベルで厳しいのですが。
>何が厳しいのですか?。〜

についてですが、単純に数字上です。
あと、この文については下の文(>取り締まりが〜)と一緒にして見てください。
新車を厳しくしても、その後実際にうるさいのを取り締まらなければ意味がない、
と言う意味で書いていました。

-----

>>取り締まりがほとんど無いと言うのが問題だと思います。
>よくご存知のようですね。

この前にも書き込んでいますが、速度、携帯、一時停止、シートベルト等は、よく見かけますが、
バイク、車、大型車、どれについても騒音で取り締まっているのを見たことがありません。
たまに行ってはいるらしいのですが。
普段の取り締まりが無いのなら、車検の時に戻してしまえばいいのですから、他の取り締まりと同様に普段からしていないと、意味がないと思っています。

そして、きちんと取り締まりを行って、それでも問題があるようなら、規制を強化すればいいのでは、と言う考えからの書き込みでした。

-----

>>ではどのようなメンバーが。〜
>>個人的にはプラスでメーカー団体くらいかと思いますが。
>プラス?
>どこのメーカー団体になりますか?

についてですが、
>平成17年4月に創刊されたJASMAニュースには、国交省、警察庁、環境省、
>経済産業省の官僚達が揃って顔写真入りで載っています。

検査する側がある程度信用をおくとしたら、ある程度の肩書きを持っている人や団体になると思います。
まぁ私も、これについては天下りだよな、とは思っていますが。
そして、これに付け足すとすれば、メーカー共同で作る団体くらいか、という考えからです。
挑発的になってしまったのは、冒頭に書いた理由からでした。

-----

>>多分思いこみです。
>これは、かなり失礼な言い方です。
おっしゃるとおりで、決めつけてしまい失礼しました。

>>つまり、騒音マフラーが好きで自分勝手な自民党議員やその業者が官僚を巻き込んで普及さ>せたんです。そして日本の恥が社外マフラーの音になって響き渡っているのです

についての書き込みでしたが、

私には、完璧に政治批判に行っているように見えたことから、
貴方が、自民党が嫌いで実は騒音マフラーはどうでもよく、政治批判のついでの理由にしようとしているのでは思ってしまったこと。

それと、不正改造品と一緒にされては腹立たしいという思いから、
失礼な書き込みになってしまいました。

-----

>また、爆音で走らないと危険だっていうライダーもいます。
無謀なバイクの追い越し、珍しくありません。
どうしてこういうマフラーをつけて街中を走っているのか?
マフラー交換が無届でできるようになるまではいませんでした、暴走族以外は。
あなたなら説明できるかと思いますが?

>>また、爆音で走らないと危険だっていうライダーもいます。
>〜

プリウス的な物を理由にしている人かと思いますが、
私自身は爆音はいりません。
ですが、例えば、タイヤの音しか聞こえないとかになるとさすがにどうかとは思います。

>無謀なバイクの追い越し、珍しくありません。
>どうしてこういうマフラーをつけて街中を走っているのか?
わかりません、人それぞれかと思います。

>マフラー交換が無届でできるようになるまではいませんでした、暴走族以外は。

今後は、必ず認可品もしくは届け出が必要になるらしいです。
それと、簡単には交換できないようにすること、とのことらしいです。
個人的には、歓迎です。

私自身、生活圏内にある爆音マフラーは嫌いです。
ですので、
>あなたなら説明できるかと思いますが?
と、いわれても推測でしか書けません。

-----

>>ひょっとして不正改造品と勘違いしておられるのでは無いのでしょうか。

>そう思って、警察を呼びますが違反で無いから取締れないって言うことがほとんどです。

>もしあなたの推測どおりに違反改造とすれば・・・
>警察が取締らないのが不思議ですよね。〜

仮に、警察の言うとおりの適合品だったとすると、
私と貴方では平行線になると思います。

私自身は現行規制前の、新車や正規の後付の物をうるさいと思ったことはないのですが、
(さすがにマフラー直後に居るときでの始動時はびくっとしますが、1mも離れればなんともないです)
それをうるさいと思われている、ということなので。

-----

>お高いバイクをお乗りのようですね…
>htt〜

これについては、『おまえが言うな』と言われても仕方ありませんが、
いくら、誰でも閲覧出来る物であっても、書いた人に断りもなくリンクを載せ、
皮肉という行為は、少々行き過ぎていると思いますし、マフラー規制の話からも外れていると思います。

あと、私は純正で乗っています。

-----

最後に、
この、クチコミ掲示板、という名前通りの情報交換の場で、
人を釣り扱いしながら、私自身が荒れさせるような行為をしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:10275449

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

原付の登録について

2009/09/27 23:02(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

原付を所有してるのですが、自分の住んでる場所のナンバーが嫌いで、他の地域で登録したいなと思ってるんですが、どのようにすればいいですか?

書込番号:10224304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/28 01:33(1年以上前)

他の地域の人の名義にすればいい。

これが1番簡単。ただし警察に止められるたびに事情聴取があるかもね。

ソレが嫌なら登録したい地域にあなた自身が住所変更。

書込番号:10225135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/28 06:36(1年以上前)

他地域ナンバーはその2つの方法しかないんですかね・・・
他地域ナンバーの原付をたまに見るので何か裏技があるのかと思ったのですが・・・
確かに極端に遠い他地域ナンバーというのは目立ちますね。

書込番号:10225478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/28 08:35(1年以上前)

他地域ナンバーとかは多くの場合、大学生とかが実家から持ってきた類のものじゃないかと思います。

>確かに極端に遠い他地域ナンバーというのは目立ちますね。

そうですね、あなたと名義人の名前が違えば盗難車では?と疑われる可能性大です。



まぁ、いまどきナンバーの地名が嫌いっていうあなた自身おかしいと思うが、、、
正直言って、しょうもないこだわりですね。まぁ、ご自由に。

書込番号:10225666

ナイスクチコミ!2


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/28 19:16(1年以上前)

確かに転勤や大学生の一人暮らしの方が多いのかもしれませんね。
盗難車か疑われたとしても、ナンバーを照会して盗難車かどうかを調べられて、盗難届が出てなかったらいいと思います。(高校の時、何度か経験あります。)他人からバイクを借りる場合もあるので、他人名義=盗難車という図式は成り立ちませんし。わざわざすることもないでしょうが。。。
他地域のナンバーだと、もたもたしてても怒られにくいというメリットはあるかもしれません。
でも、知人名義や住民票を移すというのができそうにないので、地元での登録になるかもしれません。おっしゃるとおりナンバーの目的から考えてこだわるのはどうかなとも思いますが、こだわりはあってもいいのではないかと思います。

引っ越ししてナンバーをとる方法、知人名義にする以外の方法でいい方法を知ってる人がいたら教えて下さい。

書込番号:10227452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/30 21:53(1年以上前)

原付の登録は必ずしも使用者が住民票を置いている住所地でなければならないというわけではありません。

勤務先、通学先、住民票を移していないが実際に住んでるアパートの場所等、主たる使用本拠地が証明できる公的文書を提示することによってその場所のナンバーの交付が受けられます。

公的文書の例としては、アパートに届く水道光熱費請求のはがき等の郵便物(消印があるもの)や社員証、学生証等があげられます。

その為、原付の登録申請用紙を確認いただけるとわかりますが、「主たる使用本拠地」という項目が必ずあります。

書込番号:10238455

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/30 22:46(1年以上前)

なるほど。そういう方法もあるんですか。利用本拠地で登録するのが本来の姿なんですね。(普通は住民票と一致してるだろうし。)

当方、A県A市に住んでるとします。B県B市で登録したいと思います。
(1)B県B市には、家もなく、勤務先も学校もありません。
(2)B県B市には、知り合いなどはいません。(いたとしても頼めません。)

このような場合、一番安くB県B市のナンバーを手に入れるにはどのようにすればいいでしょうか?

書込番号:10238842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/01 04:59(1年以上前)

あはは…
それは困りましたねぇ…

その自治体と何らかの接点が無いのでは難しいと思いますよ。

住所変更してその市役所に住民票を置くという手も有るのですが、自治体によっては受理されかねないですからねぇ。

書込番号:10240121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/10/01 22:52(1年以上前)

>その自治体と何らかの接点が無いのでは難しいと思いますよ。

確かに税金を払うから、その自治体の車両番号票を発行してくれと言うのは難しいのかな。。。


>住所変更してその市役所に住民票を置くという手も有るのですが、

住所変更するにしても、家を借りたりしないといけないですよね?


書込番号:10243683

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/10/05 00:20(1年以上前)

鳥坂先輩さん、モノづくり研究所さん、ご回答いただきありがとうございました。1.自分が引っ越しする。2.居住地の知人に頼む。3.あきらめて地元で車両番号票を取るのどれかにするしかなさそうですね。知人にお願いするのは迷惑かなと思ったんですが、仕方がないのでお願いしてみようかなと思います。
当方の所有してるバイク、ある都市の車のナンバーの地名の入ったバイクなので、その地域で車両番号票を取るか、外装を買い替えるかしないといけないのですが・・・そのどちらかにしようと思います。
例えばなんですが、バイクの外装に「品川」と書いてあるのに…ナンバーは「栃木県宇都宮市」みたいになってるのでかっこ悪いのでここで相談してみました。

書込番号:10261076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

当方、ホンダ・トゥデイ(AF61)を所有しています。ボアアップして94ccで登録しようと思ってます。ただ、現在、普通自動車免許しか持ってません。94ccの原付を運転するのに一番簡単な免許はAT小型限定免許かと思うのですが、この免許を試験場で飛び込みで取得することは可能でしょうか?当方、普通車はMTを運転できますが、二輪はトゥデイしか乗ったことがありません。つまり、二輪のMTは全然運転できません。

書込番号:10225520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/28 08:31(1年以上前)

可能か不可能かで言えば可能。

簡単かどうかは、あなたしだい。

試験場ではいかに交通法規どおりに走れるかが試されます。

一度試験場に見学に行って見るといいでしょう。

書込番号:10225655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/28 19:26(1年以上前)

大型自動二輪(MT)あるいは中型自動二輪(MT)を教習所でとるか、AT小型限定免許を飛び込みでとるか迷ってるんですが・・・飛び込みでとるのもただではないし・・・将来400cc以下のバイクを乗る可能性もあるかなと思うと中型自動二輪(MT)でもいいかなと言う気もしてきました。また、中型とるなら大型でもいいかなと思ってきました。。。これだけは自分で決めるしかないですね。。。どうもありがとうございました。

書込番号:10227489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/09/29 23:41(1年以上前)

windom_esさん

いきなり大型免許は取れないので、中型(普通二輪免許)から
始めてください。ギア付きのバイクは、とても魅力的ですよ。

いきなりデカイのに乗ると危ないので、最初は軽いヤツで、
練習してください。峠道は、あなたを待っていますよっ!

書込番号:10234225

ナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/30 23:06(1年以上前)

自然科学さん、毎度お世話になってます。
当方、現状では残念ながら予算の都合上で、大型・中型には乗れないと思います。原付をボアアップして94ccにして、30km/h制限・二段右折をなくそうと思ってます。そのために免許を取ろうと思ってます。(でも、ゆくゆくは250ccあるいは400ccぐらいには乗りたいですね。いつになることやら分かりませんが・・・)
教習所に通った場合は、いきなり大型からとれる教習所もありますよ。飛び込みは知りませんが・・・
http://www.orix-dsb.com/training_05_2.html
二級二輪の整備士の資格を取ろうとしてるので(今度の日曜に学科試験です。自分の場合、自動車整備専門学校卒なので実技免除)大型もいざと言うときのためにとった方がいいかなと思って迷ってるところです。ただ、当面、乗りもしないのに予算が・・・^^;それで何をとろうかと迷ってるんです。
でも、普通二輪MTはとった方が良さそうですね。(小型二輪AT限定だとあとあと面倒なことになりそうです。)
大型二輪も中型二輪も操作法とかメカニズムは大差ないですよね!?
色々なサイトを見てる限りでは、大型をとるときの問題は車体の重さとパワー見たいなんですが、大型でもバイク初めての女性の方が結構、挑戦してるみたいなので、自分にもできるかなと思ってるんですが・・・最大の難点は予算ですね^^;やっぱり普通二輪MTになりそうな気が・・・。もう少し慎重に考えたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10238993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/10/01 00:14(1年以上前)

windom_esさん

いきなり大型取れるんですね。
大阪にお住まいですか?

参考までに、こんなところも・・・・
http://www.newdriver.co.jp/driving/bike/
十三から阪急電車で、学生達が通っています(笑)
「整備士の資格」、がんばってください!

大型二輪免許の問題は、車体の重さだけだと思いますよ。
教習所では、ゆっくり走るだけですからね。

書込番号:10239485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/10/01 00:54(1年以上前)

windom_esさん 

人に聞いた話ですが、「AT小型限定」は、
車の免許を持っている人なら、安全確認さえできていれば、
飛び込みで、簡単に受かると聞いています。

50ccが4サイクルになったので、坂道に住んでいる
年配の方が、おおぜい受けていると聞きました。

ちなみに私は、中型(普通二輪免許)は教習所で、
大型は飛び込みで取りました。
なので飛び込み受験も、良い経験になりましたよ。

書込番号:10239718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/10/01 01:11(1年以上前)

リンクの教習所だと普通二輪MT59,910円なのかな。安いですよね!?京都は全国的に見ても教習料金安いって聞いたことあります。ただ、家からだと原付で片道2時間前後のツーリングになりますね。(でも、いいかも。)合宿とかでもいいのですが、何か安くとる方法はないのかな!?。。。
噂では大阪ではオリックス市岡が安いって聞いたんですが・・・それよりも安いですね。普通二輪MTは最低限とらないとなという気がしてきました。(どうやら、バイクに乗る物の最低限の免許ぽいですね。)

実際に乗るのは、当面、94ccTODAY→安くて燃費が良くてMTの小型バイク(125ccぐらいがベスト!?)かな。。。250ccとか400ccは将来の夢かもしれません。日本の道路事情では大型は必要ないのかな!?ビッグスターターもいいですね(250ccぐらい!?)

二輪車は福岡では結構見た気がするのですが、大阪では台数少ないのかも。それだけ乗りにくい環境なのかもしれませんね。

以前、自然科学さんが言われたように、50ccではどうにもならないですね。2段右折・30km/h・左車線・・・これだけはお手上げです^^;

書込番号:10239799

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/10/01 01:32(1年以上前)

today(4st,50cc)でも坂道でも40km/hぐらい出ますけどね。。。まして、お年寄りだったら大人しい運転しかしないと思うのですが、2stから乗り換えると遅く感じるのかな。最近、90とか125のスクーター増えましたね。50ccにこだわることもないですしね。(むしろ、二種原付の方が変な制限ないだけお得かも。それにみんなが気づき始めてるのかな。)
飛び込みでも3回以内ぐらいではとれるのかなと思ったのですが、飛び込みとはいえ、ただではないし・・・将来のことを考えると普通二輪MTぐらいは会った方がいいかなという気がしてきましたね。
普通二輪MTを教習所→大型二輪MTを飛び込みというパターンはいいですね。(そのためには400cc乗ってたほうが有利かな)それをされないように、普通二をもってるひとは大型二は教習所では安めの価格なのかもしれませんね。だから、逆に教習所通いというのもいいのかもしれませんね。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:10239875

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/10/04 23:52(1年以上前)

鳥坂先輩さん、自然科学さん、ご回答ありがとうございました。当初、小型二輪AT限定を飛び込みでとることを検討してましたが、やっぱり、教習所で普通二輪MTか大型二輪MTにしようかなと思ってます。(普通二輪MTは持ってないとまた取り直しになると思うので)(高校時代に取っておけば楽だったのにと後悔してます。)今日、二級二輪整備士の試験が終わったので、今週中ぐらいには教習所で申し込みをしようと思ってます。当面使わない大型にするか、必要な普通二輪だけとるかについてはいまだに迷ってるのですが、早急に決めようと思ってます。
普通2輪は7万円位で追加費用の必要のない教習所があったのですが、大型2輪だと安心パックなしで12万円ぐらいかかります。(当面の出費は倍近く違うのかな。将来への投資と、いざというときに乗れる保険と免許所の飾りにはちょっと高いような気もします。)でも、やっぱり大型にしておいたほうがいいのかなという気がしてきました。どうもありがとうございました。

書込番号:10260885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)