このページのスレッド一覧(全309スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 7 | 2007年7月29日 10:21 | |
| 1 | 5 | 2007年7月26日 23:30 | |
| 0 | 0 | 2007年7月5日 23:21 | |
| 7 | 9 | 2007年6月15日 03:43 | |
| 1 | 3 | 2007年6月9日 21:35 | |
| 10 | 17 | 2007年6月9日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備(バイク)
今晩は、今回のミッションは「エンジン内(主に燃焼室とバルブ周り)のカーボンをOH無しでお手軽に落とす方法」を教えて頂きたいのですが・・
ナップス世田谷店で自動車が行うスラッジとカーボン除去と同じようなサービスがあるとHPで知ったのですが、何方か試された方はいらっしゃいますか?
私のバイクも十年過ぎて最近キャブやらインマニ等のゴムパーツを
替えたのですが、プラグがいつもよりカーボンで覆われていてこれは燃調の調整で普通の状態に戻したのですが、そろそろエンジンの中もきれいにしてやりたいなーと思った次第で
今の所はワコーズのフュエル1を使って普通に走っていますが
もっといいのがあるよー等ご存知の方は知恵を貸してくださいませ
3点
エンジンコンディショナーを使われてみてはいかがでしょう。
ワコーズ、呉、日産純正・・・色々と出ていますよ。
書込番号:6521420
3点
どうも有り難うございます、これは直接プラグホールから投入するものでしょうか?
具体的な使い方等も教えて頂けると助かります
これを行なった後にエンジンオイルの交換をすればいいのでしょうか、結構調子良くなるものでしょうか?(始動性とか音等)
書込番号:6521953
3点
使用方法は容器に書いてあると思いますが、
1、エンジンを暖気する
2、プラグが点火しないようにする(プラグコードを外す等。)
3、セル、キックでエンジンを回す(クランキングさせる)
4、エンジンが回転してる状態でエンジンコンディショナーをキャブレター側、インジェクションはスロットルバルブ側から吹き込む。
5、しばらく時間を置いてエンジンを始動、最初はなかなか始動しません。(バッテリーの弱ってる場合は注意してね。)
エンジン始動と共に白煙を大量に吐き出すので周りの迷惑にならないようにして下さい。
インテーク側の汚れは結構綺麗になります、
距離を走ったエンジンの場合燃焼室やEXバルブ、ピストンなどに付いた焼き固まったカーボンは
ケミカル用品だけで落とすのはちっと無理かな。完全に綺麗にはなりませんよ。
調子が良くなるかどうかは処理前のエンジンの状態にもよるので何ともいえません。走行距離の少ないエンジン(あまり汚れていない場合)では効果は体感できない場合も有ります。
コンディショナー使用で特にオイルを交換する必要は無いと思いましたがオイルを交換する予定があるのでしたらコンディショナー使用後で良いと思います。
書込番号:6524807
2点
こんにちは、腹ペコラパンさんどうも詳しく教えて頂き有難うございます。
エンジンコンディショナーについてですが私はどこのメーカーの信者でもないのですが、掛け値なしでどのメーカーが皆さんお勧めでしょうか?
使った時に白煙が一番多く出る物がやはり感覚的にもよいと思われますが・・
書込番号:6525643
3点
>エンジン内のカーボンをきれいに落と
洗浄成分の優れたオイルなら問題ないが、量販店や販売店で売っている純正オイルでは無理ですな…
速いピッチでオイル交換(フィルターも)するか
短距離走行は、絶対にやらないで一回の走行は最低でも100km以上
走りプラグを新品にしたとき、特に電極にカーボンが付着しない様に心がける。
>ワコーズのフュエル1
お話になりません。
書込番号:6585804
4点
こんにちは、帰ってきた祇園精舎さん。
おっしゃる事はわかりました、参考にします
燃料添加剤でインテークバルブも変化ありませんか、エンジン開けてみないと何も分からないという事ですねー。
おすすめのオイルとはどんなものでしょうか、差し支え無ければ
教えてくださいな。
書込番号:6586221
3点
>燃料添加剤でインテークバルブも変化
量販店・販売店で売っている添加剤類は、全てNGだと思ってください。
オイル 燃料に添加剤を入れるのNGです。
正直お勧めできる様なオイルは、日本国内にはありません。
日本の量販店・販売店で売っているエンジン用のオイルは、内容がお粗末過ぎて…
量販店で売っている4L缶や1L缶はオイルメーカーでは直接造っているわけではありません。全て下請けにベースオイルにコレコレして添加剤を入れてオイルに着色して出来上がり。
…と指定しています。
有名どこのオイルが雑誌広告で、エンジン内のカーボンやスラッジをきれいにしてる様子を雑誌で紹介してますが?
実際あのようにきれいになることは、無いと思われます。
価格ウンヌンの問題ではなくて、あまりにも気にしない国民性が、商品の品質向上に役立っていないのでは無いでしょか?
レースで使っているオイルだからといって、街乗りでは不特定多数の方が運転して乗り方も千差万別です。
全ての方が、優しく丁寧な乗り方するはずほもないですし(笑)
米国では、大手メジャーオイルでも現地ではすごく安いですね。
日本は高すぎ!
書込番号:6587695
2点
車検・整備(バイク)
一年前に中古で購入したイナズマ400に乗ってますが、先日とんでもない事態になりました。
通勤帰りに満タンにして信号待ちしていた所、隣に止まっていたスクーターのおじさんが私のバイクのタンクを指差して
「ガソリン漏れてるよ」
見るとタンク左側下部からガソリンがポタポタ落ちています。
漏れているらしき所をさわっていると、さながらまさにおしっこ
のように勢いよくガソリンが噴出してきたではありませんか。
5ミリ程度の穴が開いてしまったのです。
パニックになった私は急いで路肩にバイクを移動し、噛んでいたガムで蓋をしようとしましたが、もつのは10秒位で再びガソリンが噴出してきます。家まで約10キロ、泣きそうになりながら思案した私は、「テープテープ」と思いダシュで近くのコンビニでガムテープを購入し穴の部分に貼り付けてみましたが、タンクの表面に広がったガソリンで張り付いてくれません。
涙をこらえながら試行錯誤した結果、ビニールを小さくちぎって
穴に押し込むようにした上で、ガソリンをふきガムテープを張ると
ガソリンがにじみ出る位までおさまりました。
その状態でタンクの下にタオルはさんでなんとか家までたどり着いたのです。生きた心地がしませんでした。
家について早速タンクをはずしガソリンを抜いてみると、最後に
茶色い泥のような液体が出てまいりました。
タンク下縁の穴がある周辺を紙やすりで磨きますと新たな穴が
5箇所ほど開いてまいりました。
なんとタンク下縁あたりが中から錆びてボロボロになり、薄皮の様になっていたのです。
だめもとで穴の部分にはんだ付けをしてガソリンを少量いれてみますと漏れてきません。
調子に乗った私はガソリンを全量入れて様子を見ますと漏れてきません。
ケチで馬鹿な私は思いました「直った これなら交換しなくて済むな」
錆び止めのペンキを塗りガムテープを貼って翌日もバイクで仕事場に向かったのです。
それから3日後朝バイク置き場に行ってみるとガソリンだらけになっておりました。
観念した私はその日仕事を休みタンクを注文しにいったのはいうまでもありません。7万円だそうです。
みなさんタンクのさびには気をつけましょう。
0点
この話非常に気になります。
おおよその年式や、走行距離。管理状態(カバーをしてるとか)を教えて欲しいです。じぶんは5年経ている機種を乗っているのでこんな事はまだ無いし、タンク内の錆びは確認できませんが気をつけたい所なので、、、
書込番号:6578950
0点
現役調査員さん 私も20年近くバイクに乗っていますが、
こんなことは初めてでした。
平成12年の登録で、購入時約22000キロで相場より
だいたい5〜6万円は安かったです。(現在約35000キロ)
通勤用で毎日乗るので面倒だからシートは被せてません。
雨ざらしです。
しかし冬場もほぼ毎日使っているのでタンクが錆びて
こんな事になるとは思いもしませんでした。
書込番号:6579462
1点
元々錆びてたんでは?
中古を買う時に翌々確認しないとそう言う事もあります。
私は1万km走行で相場より2割ほど高い(!)中古車を買って、
初回の給油時に給油口から薄ら錆を確認した時には愕然としました。
(購入翌日の出来事。
納車時には7割ほど入っていて確認出来ず。アレは確信犯だ。
後日問い質すも「気が付きませんでした。」とバックレる。)
私が販売業者ならこんな状態でお客さんには渡せません。
書込番号:6580048
0点
>元々錆びてたんでは?
言わなくても、普通の人はそう考えるでしょ。
2万kmでは、
もし自分が新車で買って、2万kmに達した時は、、、
かなりボロボロになってます(^^;;;
自分のバイクは18年くらい前のなので、結構ヤバイ感じに見えます。
側面の下端が、ぶよぶよになっているので、、、
穴があいたら廃車かなと思っています。
ただ、今回は、写真で見ると、裏側底面なのでしょうか?
ちょっと、よくわからなくて、すみません。
底面だと、普段見ることはないので、発見が遅れてもしょうがないかも?
書込番号:6580224
0点
車検・整備(バイク)
皆様、初めまして、で良かったかな?フォーサーズ大好き!と申します。
現在、この「ナノパルサー」を使用して2ヶ月ぐらいたちます。
所有車両はバイクとRV車、軽四ボックスで使用していますが、個人的には
かなり、古いバッテリーでも、持ち直しているのか、スパークが強く
なったのか、いい感じなのですが、取り付けられている方はおられますか?
使用感など教えてもらえれば幸いです。
http://www.hi-grove.com/
0点
車検・整備(バイク)
皆さんはプラグを閉めるときトルクリミッター付ので閉めてますか?リミッター付のが無い場合はどうやって閉め具合調節してますか? 僕はNSR250に乗っていたときは閉め具合は気にしなかったのですがVFR400 のサービスマニュアルを見てたら書いてあったので気になっているのですが
0点
よほど特殊な(トルクレンチ使用必須指定がないかぎり)バイクでないかぎりそれほど神経質にならないでいいでしょう。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/basic/04_01.html
や
http://www.denso.co.jp/PLUG/basic/torque/index.html
に書いてありますが
プラグレンチで指定回転角で確実に締めればいいと思います。
ご参考までに。
書込番号:6421613
0点
G-STATIONさん詳しいページを教えていただきありがとうございます。ありがとうございました。
書込番号:6422759
0点
トルクレンチは必要です! 確実さはもちろん、安心感が違います!!
と思って3/8も1/2も買ったんだけど、買っただけで安心しちゃって封あけてません(爆)
書込番号:6422766
2点
熟練工並みの経験がある方なら不要と感じますが、自信がないと思うのならトルクレンチは必要でしょうね。
締め付け不足なら大した心配はありませんが、締め過ぎは絶対駄目です。
それと、最初からレンチを使ってプラグを締めてはいけません。
曲がってしまったりすると後々面倒な事になりますので。
タップ立てができるなら止めやしませんけど・・・
書込番号:6422984
1点
タップは、僕の場合、外すときに頭をもいぢゃう事が多いですね。だってホントに外れないんだもん…
一番の思い出は、車のマフラーの触媒の遮熱板を外そうとしたら4本中3本ももいでしまって(^^;;
触媒を外そうか車載のままタップたてようか考えた末、ウマかましてそのまま上向いてタップを。
サビが顔に落ちてきて大変でした。
後に触媒に穴があいたのですが、自分で外れなくて工場にお願いしたら、かなり高トルクでボルトをぶっ壊した外したそうです。
それしか手がなかったんですゴメンナサイと言われましたが、よくぞ外してくださったとお礼しました。
書込番号:6423050
1点
生ねじ(未焼入れ)だと排気系は非常に高温となるので、そのままでは膨張、収縮を繰り返して固着化(焼き付き)する事もあります。
また、熱により本体も強度が落ちてますので、レンチで簡単に頭がもげてしまいます。
亜鉛メッキは、多少錆びないとはいえ、電気的に融着した程度ですから熱にはやっぱり弱いですねぇ・・・
キリで揉んで取るしかないような状況化の中、廻して取る手法はさすが熟練の技といえましょう。
別スレで自分でナメておきながら怒ってる方がいますが、規定トルクとその手順を十分承知してればあり得ない事故といえます。
ましてガスケットを噛ませるボルトは当然の事と。
書込番号:6425026
0点
以前、車やバイクの簡単な整備を自分で行っていた頃はカンで締めていましたが、今思えば随分無謀な事をしていたな・・・と思います。
やり方は締める時も緩んだ後も手で回る範囲は工具は使わずに素手でしたね。
締める時の最後の手首一捻りの力加減はある熟練の人から教えて貰いました。
当時のツインカムエンジンだとプラグがヘッドカバーの穴の底についているのでトルクレンチが使い辛かった為です。
今はそんなリスクを犯さなくても安価で良い道具が手に入るのですから使わない手はないと思いますね。
>別スレで自分でナメておきながら怒ってる方がいます
ミスタークレーマーですね。
あの手の人種は何でも相手のせいにする精神構造なので永遠に進歩がありません。
取説にも素人が手を出すリスクに触れていないとケチをつけていました。
猫の毛を乾かす為に電子レンジを使用したら死んでしまった。
説明書の注意書きにないとクレームをつけるタイプです。
書込番号:6428593
2点
正直、自分の整備できる範囲では、トルクレンチが必要なほどシビアな整備はしないのですが、
おっしゃるように最近は安いので、むしろ初めほどしっかりトルク感を身につけるといいですね。
良い時代になったものです。
時代といえば、ご紹介サイトのような角度法
正確には? もっと進歩?? 塑性域角度法
さらには、スイフトのエンジンのダミーヘッドボーリングなど、
メーカーさんの進歩は流石です。
我々も頑張って理解しないと!
クレーマー対策に進歩する労力は、必要なければ技術進歩に回してくれたほうが面白いです。
書込番号:6428720
1点
かま_さん、sho-shoさん、カンバックさん、参考にさせていただきました。ありがとうございます
書込番号:6437876
0点
車検・整備(バイク)
オートバイガンスパークは最近見かけませんね。
私は自分のバイクにこいつを使っています。同じ類のものです。
つノロジー ホットワイヤー
http://www.sun-auto.co.jp/html/pro_02/hot_wires_teki.html
確かに低回転時のノッキングも少なくなり、力強くなって、私的には大満足です。
書込番号:6400254
0点
ridinghorseさんレスありがとうございます。
何軒かショップに行ったときアッそういえば昔こんな商品あった!
と思ったものでして久しぶりにバイク雑誌買っても広告載ってなかったし、ショップにもありませんでした。
むかし、二十数年くらい前にカブにつけたときはあまり変わりませんでした。というかほとんど変わらなかったです。
先輩が49年式セリカLB2000GT2キャブにつけた時は結構いいといっていましたが、それで自分もとつけてみたのですが(/_;)
書込番号:6403461
0点
ガンスパーク、懐かしいですね。
20年以上前ですが、アトムスパークや半透明のプラグキャップ等もありましたね。
書込番号:6419940
1点
車検・整備(バイク)
VFR400 NC30に乗ってます。今日ショップでブレーキオイルを交換してもらいました。それでフロントパッドが交換時期だったので自分でやリマした。パットをはずして新しいのつけようと思ったらつかず丸いの押し込むの忘れてまして・・・ それで入らないからキャリパーのネジをはずしてしようと思ったらオイルが出てきて即中止。その後丸いのを押し込んで新品の装着完了モトに戻して、さー聞き具合は動だろう・・・ あれ?すかんすかん?ブレーキランプはつきますがブレーキがかかりません、どうしたらよいですか?お願いします
0点
有限会社さん こんばんは。 車はもう20年以上ユーザー車検してます。
バイクも同じ構造ならば 丸いのはピストン+カップかな?
挿入方向があって逆にも入るけど 圧が掛かりません。
すかんすかん、、、はブレーキオイルが減ったからでしょう。
リザーバタンクにブレーキオイルを満たしながら ”エア抜き”が必要なのでは?
書込番号:6416597
1点
外したのはブリーダーのネジかしら?
僕だったらブリーダーにチューブをつけて、上からフルードをガンガン流し込んでエアを抜き(押し流し)ます。
フルードはちょっと無駄になるけど。
本に書いてあるようなチマチマしたエア抜きは、最後の最後です。
書込番号:6416618
1点
バイクのベテランさんから回答が来るまで 車の例を貼っておきます。
http://www.saeilo-m.co.jp/html/enjin.html#35
19.ブレーキホイールシリンダーキット交換
19.ブレーキオイル交換・エアー抜き作業
書込番号:6416628
0点
早くバイク屋まで押してゆくか 引き取り(或いは出張整備)を依頼したほうが安くて早いと思います
基本的にはパッドを外す前にキャリパーのピストンを広げて新品のパッドの厚さプラス余裕分を確保しておく必要が有ります
しかしキャリパーのボルト(取付ボルト)は外してもオイルは出てこないので 今回外した(緩めた)ボルトは組み立てボルト(キャリパー本体を繋ぐ)様なので
再度ブレーキオイルのエア抜きが必要です
解らないときは整備解説書なり 知っている人に教えてもらいながらの方が安全です
書込番号:6416636
1点
ブレーキは、重要保安部品ですので、素人がやるのは危険です。
自己責任ですが・・。
ブレーキ系の油圧のパイプに、空気が入っている状態だと思われます。こうした、パッドの交換の際には、ブレーキオイルをリザーバータンクに継ぎ足しながら、ブレーキレバーを押して、何度もポンピングしながら、エア抜きをします。
エアが抜けるように、エア抜きのバルブを緩めます。
ブレーキオイルが、エア抜き、バルブからあふれてきますので、オイル受けが必要です。
ちょっとした準備が必要ですので、面倒な場合は、専門店で整備してもらうのが、お勧めです。
身近に、整備士の資格を持った人がいれば、別ですが・・・。^^;
書込番号:6416637
0点
BRDさん 早々の返答ありがとうございます。はいピストンです。押し込んでパットをつけてネジをはめてやりました。方向?はたぶんあっていると思います? レバーに圧力?みたいのが無いかんじです。
書込番号:6416648
0点
違った。
まず、10回以上ブレーキ握ってください。
それだけで直るかも?
書込番号:6416654
1点
とりあえずエア抜きでしょう・・・。
その後正常にブレーキが効くようになったらバイク屋に行き見てもらうか出張してもらって見てもらうと良いです。
ブレーキ関係はプロでもたまに馬鹿をやりますので気をつけて下さい。
パッド交換時は専用の工具がありますが2000〜3万はするので他の工具でも代用出来ます。
ブレーキをナメるな!!とバイクに怒られるかもしれないのでいつもと違う場所に行った方が良いと思います。
書込番号:6416660
0点
ブリーダー取っ払っちゃったんですかね?
んぢゃあエアは入りますね。。。
ピストン取っ払ったわけぢゃないんでしょ?
そんなに大事ではないと思いますが。
書込番号:6416695
1点
組み付け方法が合っているとして 一般的なエア抜き方法。
1.ホイールシリンダーの所にあるエア抜きバルブを一旦ゆるめて閉めておきます(ゆるむのを確認のため)。
2.エア抜きバルブに透明チューブを差し込み 反対側を空き瓶などに入れて 後で出てくるブレーキオイルを受けます。
3.リザーバータンクの蓋を開け 純正ブレーキオイルを満たします。
4.車の場合ですが、一人がブレーキペダルを3回踏んで 踏んだままにします。
5.もう一人が エア抜きバルブをゆるめて ブレーキオイルが出たら締めて止めます。
6.止めたら合図して ブレーキペダルを戻させ、ブレーキペダルを3回踏んで 踏んだままにします。
5.でオイルに混じってエアーが出て来るのを確認しながら、数回4,5,6を繰り返します。
途中でリザーバータンクに補充して切らさないように。
オイルにエアーが混じらなくなったら OK。
車の場合は リザーバータンクから遠いホイールシリンダーを先に、順に近くへと移動してブレーキパイプ、ホース内のエアーを抜きます。
手抜きの方法もありますが、以上は30年ほど前に読んだトヨタカローラ整備書の暗記から。
書込番号:6416756
0点
バイクですから一人で出来ますよ。
Wディスクの、左側(クラッチレバー側)はちょっと遠いですが。
書込番号:6416778
1点
有限会社さん こんばんは
状況を整理すると
・ブレーキオイルはバイク屋で換えて貰った。
・ブレーキパッドは自分で交換
・キャリパーのネジと思ったらブリーザーパイプのネジを
緩めブレーキオイルが出てきた。
・新しいブレーキパッドが入らないのでピストンを押し下げた
・元通り組んだがブレーキが利かない。
ということですね。
・キャリパーのネジ(ブリザー)を緩めた段階でブレーキラインに
エアが噛んだと思われます。エアー抜きをすれば直りますよ。
やり方はそう難しくはないですが、初めてだとややこしい。
やはりバイク屋に持って行ってプロがやるのを見て覚えたほうが
良いと思います。
書込番号:6416801
0点
>整備士の資格が無い人は、ブレーキ系統をいじったら違法です。
自分のバイクや車をいじる場合は(他人のものでも無償の場合) 資格も認証設備も不要です
書込番号:6416846
2点
有限会社さん、はじめまして。
今回は、致命的に作業手順を間違ってしまいましたね。
というのは、通常ピストンは余程のことが無い限り、無理やり押せば戻すことができます。
このとき、ブレーキフルードはリザーバータンク側に戻されます。
ところが、今回は先にフルードを交換していますから、リザーバ内は満タンでフルードの行き場が無かったため、ピストンを戻すことができずに、仕方なく(知らずに?)ブリーダーを緩める結果になったのだと思います。
それにしても、フルードを交換した際に、パッドが減っていることに気づかないバイク屋さんもちょっとどうかと思うのですが・・・・・・
エア抜きの方法については、既に皆さんが書かれていますので詳細は避けますが、エア抜きをする順序はマスターシリンダーから遠い方のキャリパーから行います。
ただ、自信がなければ、やはりプロに任せたほうが安心です。
実はわたしも10年ほど前にNC30に乗っていました。
とてもいいバイクだと思います。
これからも、どうか大事にかわいがってください。
ではでは。
書込番号:6417146
1点
BRDさん かま_さん ごく一般的なお父さんでしょうかさん MasterDaytraderさん 特別相談役さん MTT CoDoMoさん ルイスハミルトンさん SR15さんありがとうございました。 NSR250のときは普通に出来たのですが・・・ 今日ショップに行ってきたいと思います。
書込番号:6417642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)